( 170813 )  2024/05/16 01:49:40  
00

三菱UFJ、三井住友、みずほの3大銀行グループの2021年3月期決算が発表され、歴史的な円安や株高の影響で、2つのグループが過去最高の利益を達成した。

三菱UFJは前年比33.5%増の1兆4907億円、三井住友は19.5%増の9629億円、みずほも22.2%増の6789億円の利益を記録した。

さらに、アメリカの金利上昇や金利差が広がったことも収益を押し上げた。

マイナス金利解除の影響や日本銀行の金利調整によって収益がさらに高まる可能性もある。

(要約)

( 170815 )  2024/05/16 01:49:40  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

大手銀行3グループの今年3月期の決算が出揃いました。歴史的な円安などを背景に、2つのグループが最終利益で過去最高を更新するなど、大幅な増益となっています。 

 

三菱UFJフィナンシャルグループ 亀澤宏規社長 

「極めて力強い決算だった。為替の影響と株高の影響がプラスに働いて、さらに(利益を)押し上げている」 

 

三菱UFJフィナンシャルグループが発表した今年3月までの1年間の決算によりますと、最終利益は前の年に比べ33.5%増えて1兆4907億円となりました。 

 

また、三井住友フィナンシャルグループも最終利益が19.5%増えて9629億円で、共に過去最高を更新しました。 

 

さらに、みずほフィナンシャルグループも最終利益が22.2%増えて6789億円で過去2番目の水準となりました。 

 

歴史的な円安と株高のほか、アメリカの金利上昇を背景に貸出金利から預金金利などを差し引いた利ざやが海外で拡大したことなどが、各社の収益を押し上げました。 

 

また、各社は3月に日銀がマイナス金利を解除したことによる業績への影響にも言及しました。 

 

三井住友フィナンシャルグループ 中島達社長 

「マイナス金利解除の影響ですが、もちろん銀行収益にはプラスに作用いたします」 

 

みずほフィナンシャルグループ 木原正裕社長 

「2%の物価上昇が継続的に見込まれるということが、おそらく前提にはなる。当然インフレの影響があるので、そこはコストに響いてくる」 

 

日銀の植田総裁は先週、円安の影響などで物価の見通しが上振れれば、「金利をより早めに調整していくことが適当だ」と話していて、日銀が今後、追加の利上げを行って本格的に金利が上昇すれば、銀行各社の収益をさらに押し上げる可能性があります。 

 

TBSテレビ 

 

 

 
 

IMAGE