( 170817 )  2024/05/16 01:55:20  
00

キオクシア、過去最大2437億円の赤字 半導体メモリーの不況響く

朝日新聞デジタル 5/15(水) 17:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e9defa545d1f937838e2656126120d1da444b5e

 

( 170818 )  2024/05/16 01:55:20  
00

半導体メモリーメーカーのキオクシアホールディングスは、2024年3月期の決算で過去最大の純損益2437億円の赤字を記録し、2年連続の赤字となった。

半導体メモリー不況の影響を受けており、売上高は16%減の1兆766億円、営業損益は2527億円の赤字だった。

需要低迷や生産調整が続いており、スマートフォンやパソコン、データセンター市場が低迷している状況が続いている。

(要約)

( 170820 )  2024/05/16 01:55:20  
00

データセンターやパソコンなどに使われるキオクシアの記憶装置「SSD」 

 

 半導体メモリー大手のキオクシアホールディングス(HD)が15日発表した2024年3月期決算(国際会計基準)は、純損益が2437億円の赤字(前年は1381億円の赤字)だった。2年連続の純損失で、過去最大の赤字となった。半導体メモリーの深刻な不況が響いた。 

 

【写真】キオクシアに迫るデッドライン SKの「3社統合」案に潜む思惑 

 

 売上高は前年比16%減の1兆766億円、営業損益は2527億円の赤字(前年は990億円の赤字)だった。 

 

 22年後半から23年にかけて、コロナ下の特需の反動や中国経済の減速などによって、メモリーの主な用途であるスマートフォンやパソコン、データセンター市場が軒並み低迷。キオクシアHDは22年10月から生産調整を続けていた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 170819 )  2024/05/16 01:55:20  
00

半導体メモリー市場において、コモディティ化が進んでおり、海外メーカーが値段競争を展開する中で日本メーカーの戦いどころではないとの考えが多く見受けられます。

一方で、グラフィックコントローラやCPU、AIチップなどの分野が注目され、そこでの収益が期待されていますが、日本の企業はこうした分野での競争力が不足しているとの指摘もあります。

また、過去の過ちや経営手法、経営陣の問題、技術開発の乏しさなどが赤字拡大の要因として指摘されています。

 

 

一方で、技術力や信頼性に優れた日本製品の存在価値が強調される声もあります。

キオクシアのSDカード製品が高い耐久性や信頼性を持つことが、日本製品の強みであるとの声や、国産品の採用増加を促す声も見られます。

ただし、半導体不況や需給の影響を受ける中、日本企業の立て直しや将来展望には懸念を示す意見も挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 170821 )  2024/05/16 01:55:20  
00

・半導体と入っても、いろいろでメモリーは半導体の中でも、完全にコモディティ化されている。数はでても儲からない所で、海外メーカーが値段を下げて来るので、日本メーカーがやるところではない。サムソンでさえ赤字になっている。 

 グラフィックコントローラ、CPU、AIチップが主戦場で最もお金が取れる所。日本はまるでだめ。唯一何とかなるのはパワートランジスタぐらいじゃない?大昔のZ80チップ以降、日本は世界に半導体で追いつかなくなっている。 

 以前は頑張っていた半導体製造装置も勝てない分野が増えてしまった。 

 

 

・赤字の原因を市場にあるような書き方だけど、そもそも競争力はあるのだろうか。 

生産拠点が何処にあるのか知りませんが、日本であれば平均賃金は2~30年上がってないから低コストで作れるハズ。 

しかも円安だから海外へは安価に提供できるのに、それでも売れてないなら競争力を疑ってしまう。 

もう日本は昔のような優れた技術力はありません。現実を見て戦略を立てて欲しい。 

 

 

・これまでの決算資料を見ると、営業利益から経常利益になった際に数百億円と結構な額が押し下げられてる印象。おそらく営業外費用が多額。以前の上場準備時の資料を見ると、東芝から切り離された際に約一兆円の有利子負債を背負わされてるとのこと。この利子が結構な重荷になっているのでは。 

 

 

・道民です。 

北海道経済は北海道選出の国会議員が裏金作りや脱税に忙しくろくに仕事をしないので第一次産業は衰退の一途を辿っています。 

人口も減少するばかりで大台の500万人を切るのは時間の問題でしょう。 

北海道経済を支える主たる産業がなく今後ラピダスに盲目的に傾倒していきそうですが本当に大丈夫でしょうか? 

ただでさえ地方交付金がなければやっていけない地域ばかりなのに。 

 

 

・ドラレコ用のSDカードには車内の過酷な温度環境でも壊れない厳しい耐久性が求められます。キオクシア以外の大手メーカーのSDカードは、ほぼ中国で生産されています。中国製のSDカードは、せいぜい一夏一冬か長くても二夏一冬越した程度で読書不能になり壊れてしまう製品ばかりでした。しかしキオクシアのSDカードは、さすが日本製。6年間持ちました。中国製の他社製品の3倍以上高価ですが、非常に堅牢性が高く長持ちするのでとても信頼できるメーカーです。私はケータイ・デジカメ・ビデオカメラ用のSDカード、USBメモリは全てキオクシア製品を使っています。 

 

 

・国がさんざん補助金(税金)投入してこの赤字って誰も責任取らないのか?東芝グループの時は半導体事業が稼ぎ頭みたいなこと言ってたが、スピンアウト後これってどこに問題があるのか?業績に連動せず役員賞与や社員の給与が高過ぎるのでは?理解し難い。 

 

 

・液晶もそうですけど、国内メーカーですら国産品採用してないんですよね。そりゃ世界でも流行りませんよ。 

手始めに国内で組立してるPCメーカーやデータセンターにだけでも採用してもらえるように営業から取り組んでは。 

 

世界の需要からすれば日本市場は微々たるものですけど、会社もスリムになってるので多少足しになるでしょう。 

 

 

・ドラレコのmicroSDにKioxiaの製品を利用しています。価格は128GBで1万円近いですが、性能はさすがです。 

耐久性が求められるドラレコのmicroSDは、万一の備えですから信用性が大切。 

率直なところ、立ち直って欲しい。 

 

 

・市場が低迷と理由があるが、この分野はまだまだ拡大の余地はあるし未来を担う分野だと思う。先日CHATGPTの新バージョンも発表されたが、とくにAIがからむ分野はまだまだ発展しはじめたばかりでこれからどんどん進化していくかと思う。ゆえに市場はどんどん活性化するはずなのだが・・・赤字拡大の要因は日本の技術は世界の技術レベルと比べると劣りだしているのが一番の要因かと思う。今の政府ではまずこれをひっくり返すことはできないね。 

 

 

・キオクシアはNANDメモリーを開発した元東芝社員の舛岡富士雄さんが居なければ存在しなかった。もっというと、韓国の半導体もこの舛岡さんの技術を東芝が供与したから発展した 

 

キオクシアにはここから盛り返してほしいです(この円安は今後数年はチャンスではないかな?) 

 

 

 

・パワー半導体以外だとイメージセンサーはソニーが特に利鞘が多く取れるハイエンド系で強い。一眼用はぶっちぎってて、スマホ用はサムスンが追い上げてきてるけど、感度対ノイズ比の性能でソニー製にまだ分があるので、サムスンは一昔前の先端プロセスの装置資産を生かした高画素数を売りにしててある程度棲み分けになっている。ADASやドラレコで需要が増加傾向の車載向けはオンセミやオムニとかが強いけど、暗所感度が良く積層技術で後段処理がリッチに作れるソニー製がこちらも伸びてきている。 

パワー半導体にしてもイメージセンサーにしてもアナログ信号を扱うものは製造措置とマスクがあるだけでは真似しづらいパラメーター調整などのノウハウに依る部分が大きいのでカイゼンが得意な日本メーカーの競争力が未だ強い領域。 

 

 

・キオクシアは主にNAND型フラッシュメモリーを製造してます。スマホ、ビデオカメラ、ゲーム機、データセンターのサーバーなどの電子機器に幅広く使用されます。 

 

しかし、メモリー分野は技術開発競争が激しく、約2年ごとに新しい世代の製品に置き換わるため、継続的な巨額投資が必要です。キオクシアは2018年度以降収益力が低迷しています。 

組織も古そうで新しいモノ作っているように見えないです。 

 

市況の悪化により業績が低迷し、巨額の投資競争の重荷を背負っています。NAND型フラッシュメモリーに特化しているにもかかわらず、シェアが下がり、業界での立場も弱くなっています。 

 

 

・半導体と言っても記憶の部分はビジネスするには厳しいみたいですね。しかし、アメリカが中国に対して危機感を持っているだけに日本はその拠点として政治的な問題があってなかなか手放せないんですよね。開発という一点に徹底的に絞り確固たる地位を築いてシェアで1位を勝ち取るしかない。それが出来ないなら赤字は膨らんでしまうだろう。 

 

 

・SSDの1T(テラ)が一万円前後で売られているからね。 

それを考えたら半導体メモリは厳しいと思う。 

昔から1年で4倍の容量を開発してきた製品でそれぐらいのペースで新商品を出さないと値崩れが激しかったからね。 

最近はSDカードの対応を削ってスマホも増えて来てし黒字にもって行くのは、なかなか厳しいと思う。 

 

 

・半導体産業はハード部門のIT産業の支えになると思うので政府は手放さないでね。日本は資本自由経済ですが、ズルいのは中国とかロシアのように『国策で発展かつ育成、守る産業』にたいし政府とキッシーは、何も対抗策を作ってないよね?今こそ国営に近いように半導体産業の部分も国の会社、国の保護育成したにある業務の様相にした方がいい。株式保有率を一定水準に保てばいい。まあ失敗は郵便局みたいな真が弱い企業もできちゃうけどね。プラザ合意まではいろいろと国営でしたよね?それを日本の勢いに驚異を抱いた欧米諸国の勝手な経済政策でねじ曲げ、今に至っていますよね?失われた30年はガチでこの時始まったんですよ。なら国策優先で日本が生き延びるための政策を取るときなんじゃないでしょうか。与党は今こそ護衛船団方式を再度提起するべき。まあ連立が邪魔なのは理解できます。増税メガネじゃピントがあってないとも感じるんですが? 

 

 

・日本のもの作りの限界が近い気がします。 

 

もはや自動車以外で世界に通用する完成品の製品が無く、部品だったり、装置だったりとか下請けに甘んじている。 

 

VHSビデオやらハンディカメラとかウォークマンとかDVDの様な世界を席巻するようなイノベーションが20年以上全く無く寂しい限りです。 

 

 

・企業は業界の上流側に立たなければ、市況や相場、時勢に流されてしまう。他力本願では、確たる方向性を持って業界の荒波を渡ってはいけない。 

今さら何を言っても仕方がないが、東芝本体が健全であったなら、経営陣も技術側も活力を持っていたなら、資本力と幅広い技術力を武器に上流側へ立てた可能性はあった。 

当時は、他国が羨むほどの有力な巨大企業が日本には数多くあった。 

日本の有力企業が立て続けに倒れていったのは、米国の反感を買ったという不運もあるが、常勝にあぐらをかいて事なかれ主義に陥っていた腰かけ経営陣が巣食っていたという事情もあったからだ。 

高度経済成長期のような人々をあっと言わせる野心や冒険心はそこにはない。そして今もその当時の状況に似ている。 

危険を冒してでも新しいことに挑もうとすれば、寄って集って批判して潰そうとする。波風を立てず、今あるストックを使って安住を決め込む。 

これではいつか食い潰す。 

 

 

・記事タイトルでは、「キオクシア、過去最大2437億円の赤字 半導体メモリーの不況響く」 

:とあるが、KIOXIAサイトの決算発表をよく見ると5四半期続いた赤字から、ようやく抜け出して6四半期ぶりに黒字転換という内容だった。通年で見れば、Q1 - Q3 の赤字額が大き過ぎて確かに過去最大の赤字となっているけれど。Q4の営業利益はプラスの 439億円。 

NANDメモリ需給バランスも回復基調が濃厚と想定されているようなので、逆に明るいニュースリリースとの印象を持った。国産半導体メーカーの雄として引き続き頑張ってほしい。 

 

 

・小売のROMも価格競争なのか結構安く売っててやっぱり難しいんだろうなぁというのは感じますね・・・ 

かと言ってWDとかに対して強い優位があるわけでもないから、どうしても横並びの価格比較にならざるを得ない。 

自分も似たような性能かつ同価格帯ならなんとなくWD選ぶかも・・・という気もするし 

 

 

・円安、シャープの液晶国内生産の撤退、そしてキオクシアの赤字。 

失われた30年での国力低下がジワジワと実体経済にあらわれてきた。 

政権交代をしてでも突破力のある政治家に未来を描いてもらう必要がある。 

ただ人数が多すぎる。国会議員を減らし、民主主義を保ちつつ少数精鋭にして、官僚の事務負担を減らし、官僚は未来を創る仕事に時間を使ってもらいたい。 

 

 

 

・コロナ下で需要の先食いが発生して一時的に需要が落ち込んだだけで日本だけがだめなわけでは無い 

半導体不足で顧客の多くが何時になったら安定供給されるか分からないため在庫確保に走り過剰な在庫を消費しているところ 

USBメモリなどの価格をドルで追うと既に回復している 

去年はあるSSDが400ドルだった今では550ドルになっている 

去年は本当に安かったのでテレビ録画とNASのために合計30TBを20万円ほどで購入しました、今だと28万円ぐらいになる 

 

 

・5年後、10年後に儲けるために、先行して市場のニーズを予測して、ある面ではギャンブル的な決断して投資をし続けなければならない世界。 

今、苦しいのは10年前の不正会計のゴタゴタによる開発計画の縮小したこととかのツケがまわってきてるんよな。 

東芝と袂を分かって、それなりの開発はやってるはずだから、あとは数年後の復活を信じて、我慢して耐えていけるかどうか。 

ここで、開発をサボったり金にならんって絞るとまた10年後とかに痛い目をみる。 

 

 

・最近M.2のSSDをKIOXIAに変えたばかり。 

容量あたりの価格も高くないし、希少な日本メーカーだから贔屓にしようと思っていたのに、これはなかなかショックなニュースだな。 

世界的に半導体メーカは落差激しいとはいえ、 

もう日本は半導体の世界で戦えなくなったんだと改めて思った。 

 

 

・応援したいという意味でキオクシアのSSD使ってます。 

日本の半導体はもう世界に遅れてるみたいな意見多いですが。 

元東芝の記憶半導体はまだまだ世界トップレベル。頑張ってほしい。 

 

アメリカが半導体に莫大な予算を投入した通り、日本も赤字でも支えないと今後の中国台湾を見るとどうなるのかわからない。 

 

 

・半導体も使い捨ての世の中になってきたのかなと思う。 

一般ユーザーからは優れた耐久性や信頼性を求められなくなってきたように思う。 

耐久性や信頼性はあったほうが良いのは確かだけど、クラウドが当たり前になってきたご時世に個人で使うのメモリに倍額払うほどの価値があるかと言うと・・・用途は限られてくるかなと思う。 

 

 

・半導体メーカーを2社経験したけど、どちらもなにかやらかすたびにルールが積み上がってエンジニアの業務量が増え、身動きができなくなっていく。 

顧客が自分と同じメーカーだった頃の総合電機メーカーならともかく、日本に半導体製造はむいてないのかもしれない、と最近思うようになってきた。 

 

設計開発拠点だけ日本において製造は他国にやらせる。円高の時代なら安い半導体を輸入すればいい。ただ、ライセンス料はいただく。そして国民は今よりいい暮らしができる。 

 

そんな先進国みたいな暮らしが自民でなければできたのにと思ってしまう。 

 

日本はもう先進国とは呼べないからね。 

 

 

・これほどの円安で価格競争力が増すはずなにの過去最大の赤字とか、よっぽどC/Pの悪い製造をしてるんだろうなあ。東芝が本格的に傾いたのは安倍晋三が原子力事業で、海外展開をそそのかしたのがきっかけだった。東芝は大赤字を計上して倒産の瀬戸際まで追い詰められたが、責任を感じた安倍が手助けをしてどうにか首の皮一枚つながって倒産を間逃れた。しかしそのゴタゴタで有能な技術者は東芝を去り、残った者たちで事業の立て直しは不可能だった。キオクシアの技術力・生産開発力で世界に立ち向かうのは無理だろうな。 

 

 

・キオクシアは自信もって適正な価格で販売しよう! 

そこそこ性能が良くて話題ににもなってるSSDが 

国産だというのに、他国企業より安く販売されている 

国産で高性能、こんな良い商品をわざわざ安く売らずに 

自信もって値上げしてみよう!それでも信頼あるのでみんな買うから。 

 

 

・生成AIのトレンドに半導体は不可欠。日本の軸足はその中でも後工程にあるわけで、キオクシアの主戦場とは異なるから今回の決算を持って日本半導体が苦境とは言えないよ。 

だけど最近の株価は半導体の下げが顕著よね。それは辛いところ 

 

 

・過去の東芝がやっていたような 

半導体の総合部品メーカーではなくてメモリー事業に特化した経営なのに 

その利点を上手くハンドリング出来ない経営陣を総とっかえした方が良いと思う。 

 

技術者や経営者が経営に向くはずはなくきちんと経営が出来る経営者を据えないと普通にダメだと思う。 

 

技術がどうの以前にきちんと経営が出来る人を置かないと非上場故に運転資金が枯渇する。 

 

 

 

・こんな時もリストラ対象は、技術者であり自分では何もできない管理職と定年延長の元管理職は、高い給料で、楽な仕事をしている。結局彼らは、利益に貢献してないのに、自分達の雇用維持を最優先にしている。利益に貢献があまりない、管理職と定年延長の元管理職を維持してどうするつもりだろう。 

 

 

・DRAM NANDなどのメモリ市場は、民生向けのIT機器の需要が落ち込み、苦しい状況が続いていますね。 

 

底打ちで改善傾向も見られますので、耐えてほしいところ。 

 

 

・国策企業で国庫から流し込まれる血税で腑抜けた経営をしているJDIとは違って企業自身の力で立ち上がろうとしているだけに応援している会社の一つなんですが、それでも厳しい状況なのは日本的な構造問題なのか、それとも他の要因があるのか。 

 

そこらの家電量販店でもメモリカードやUSBメモリの形で製品を見るこの会社なんですが、半導体メモリは、こと大容量製品ともなると現時点でも小型大容量実装という形で現在も膨大な市場を第三世界方向にも伸ばしながら拡大続ける、とはいえ中国や台湾や韓国など様々な国のメーカーが廉価製品で追い上げており、メインプロセッサやGPUなどの分野とは違って安定したシェアが築き難いんですかね、コモディティ化で。 

 

不揮発性メモリの基本アーキテクチャを開発したという過去の栄光に縋るだけではなく、もっと強固に情報を保持できるなど次の段階を我武者羅に目指すべきなのかも? 

 

 

・当たり前の性能の物を当たり前の値段で製造している企業はこんなものだと思います。 

この分野で継続的に利益を出すとか成長していこうというのならば、より性能の良い物をいち早く開発もしくは量産出来ないことには話にならないよね。 

 

 

・キオクシアのm.2 安価で品質も問題ない。ただ周りの実店舗で売り切れた後の再入荷が遅い印象。Crucial・サムスン・ハイニックスはある程度在庫どこかしらにはあるイメージです。 

 

営業努力が足りないのか、製造できてないのか、流通しぼってるのか、元々売る気ないのか、赤字出してる要因は根底にあるんだろうなと感じています。 

 

 

・昨今人口AIがどんどん進化して、モバイルやPCなどに留まらず、一般家電や車など、半導体メモリーな必要な市場はどんどん広がっているように思えますが、この巨額の赤字はなんなのでしょうか。。。。 

モチロン、市場のニーズを検証しないで闇雲にメモリーを作れば採算は取れないかも知れませんが、それにしても、この巨額の損失は「何とか利益を出そう」と言う経営理念や経営努力の欠片も感じられません。 

メモリー市場での時代変化は、ものすごく早く、経営トップがのんびり構えていたらあっという間に取り残される業種ですから、これは不景気と言うよりはトップの経営能力の無さが招いた企業責任だと思います。 

 

 

・キオクシアを見てるとしみじみと思うのだけど、 

あの時は東芝の中で将来性の有るお宝なのに 

苦し紛れにメモリー事業売るのは愚策だと 

散々言われたけど、もうさっそくこの有様で。 

 

キオクシアのフラッシュメモリーとは関係ないけど、 

去年9月に発売されたiPhone15も今夏のエアコンも 

半導体不足が解消されたのか売れなくて困ってる。 

 

今の半導体不足を国策で補助金を入れたところで、 

いずれ価格が大暴落して桁違いの莫大な設備投資が 

回収できなくなるのはもう見えている。 

 

だから、日本は半導体の研究開発と設計だけをやって 

台湾TMSCや韓国Samsungに生産を依頼して 

いつでもフリーハンドで買える状態にしておくことが 

最大の得策のような気がするけど。 

 

 

・>キオクシア、過去最大2437億円の赤字 半導体メモリーの不況響く 

 

個人が買うからと言ってどうにかなるものでも無いのだろうが、 

個人的にキオクシア製品を買おうとしても少し高い。 

だから、少し安くて性能の良い物を購入すると他社製品となる。 

 

差別化も出来ていないし、高ければ買われ無いのは当たり前。 

買われないから、赤字になり生産調整が始まる。 

そうすると安く売れないから益々売れなくなるという悪循環をしている。 

 

技術力だけでもダメ、販売力だけでもダメ。 

商売が下手過ぎる。 

 

 

・中国や東南アジアの半導体は、安い代わりに粗悪だから日本企業が入る余地はあると思うけどな。 

価格で勝てないなら、アメリカ同様に中国製品に対し、高い関税をかけるべき。 

せめて関税で日本企業を守ってほしいものだ 

 

 

・キクオシアは米WDとの統合に韓国SKが難癖付けていましたが、SKが自分のものにしたいのがホンネかと。 

東芝の凋落は韓国サムスンにNAND型フラッシュメモリの技術を供与して始まった。とどめが国策として加圧水型原子炉を手に入れるために高額買収して経営が傾く。その時の総理が安部首相で秘書官の今井氏と共に背後には韓国統一教会。 

 

潰さないように助ける産業革新投資機構。そこに世界的企業が群がる。 

しかし、ラピダスが始動すれば復活のチャンスはある。 

ラピダスの成功の鍵は技術よりも顧客確保。 

国民はスマホには最も性能が優れた日英同盟ソニーXperiaを選んで、米クアルコムを躍進させるべき。そして同調圧力とノルマ販売で勢力を拡大した劣化音質の共産愛ホンの闇を暴く。 

その間に古くなったパソコンのSSD換装でキクオシアの製品を選択して助けてあげましょう。hpも国内生産をビジネス用だけでなく一般用も欲しいね。 

 

 

 

・シェアが伸びないのは社名もあると思う。 

この名前を見て国産だって思う人がどれだけいるか。 

寧ろ中華製の怪しい製品なんじゃ?って思う人も多いんじゃなかろうか。 

東芝の名前は出せなくても、日本製をもっと前に出して行くべきかなと思う。 

 

 

・作っている半導体は必要としている分野の半導体じゃないからね 

まあ赤字を垂れ流すのも仕方ないんだろうけど黒字化できるかというのは経営において重要だからね 

 

 

・外需系企業のうちシャープやキオクシアなど結構な割合が大幅な赤字を献上してます 

国を傾かせ国民を苦しめる事も厭わずにこういった企業に下駄履かせて株価を上昇させるために 

わざわざ中央銀行が意図的に財政ファイナンスを連発して極度の円安に誘導したにも関わらずです 

この国の政治家は本当にトヨタや任天堂だけ儲かれば後は全員がインフレで死んでも良いと 

それくらい雑に考えてこの絶望的な状況を招いたのだとすると本当に許せません 

せめて半導体関連企業くらい全てが円安で驚異的な黒字を叩き出してくれればまだしも 

この通貨レートを以てしても大赤字を出すなら金融緩和って一体何なんでしょうか?? 

ほんとに殆どの人が苦しむだけの大きな負債と問題を残すだけの事だった可能性があります 

 

 

・元東芝メモリー株式会社はどこかに経営手法の甘さが残っているんじゃないか? マーケット作りとか時代とのギャップだとか海外戦略だとか? 

でもこう言った会社は突然数億円の黒字になったりするから一般人にはわからんよ。頑張って下さい! 

 

 

・キオクシアさんが特別そうだというわけじゃないですが 

竹中平蔵さんが推し進めた下請け奴隷システムですが、プロパー社員は技術開発ではなく奴隷の管理に忙殺されて、下請け奴隷は限られた範囲しかわからず、それを業務外活用もできないので 

日本の技術力はそりゃ育ちませんよね 

 

コロナのときも出社を強いられて同僚がたくさん感染させていただきました。本当にありがとうございます 

 

 

・キオクシアは、いい品を安く提供しすぎ。世界共通で使うものだから、やり方次第では儲かる事業のはず。 

中国などの安い製品にはない、安全性があって、安心できる良品だから価格戦争に挑む必要はないのに。 

ブランドさえ確立すれば・・・ 

一方で台湾メーカーなど潤っているところもあるわけで。経営方針次第なのでは? 

 

 

・岩手の工場では、近年威圧感ある巨大工場が完成しました、ここ数年地域の高校では新卒者を根こそぎ採用、地元の市ではマンションやオフィスビル、ビシネスホテル等が建設ラッシュ、更に工場最寄りにJR新駅設置が計画される程…。 

ここまで投資して良いものか、失敗したときの事を想像すると恐ろしいですね…。 

 

 

・ええで、言うてみるわ。キオクシアが過去最大の赤字、2437億円を出したってニュースやな。これは半導体メモリー市場の不況が影響してるんやろな。スマホやパソコン、データセンター向けの需要が落ち込んでるみたいやし、それが売上の減少につながってるんや。 

 

この業界、一時はえらい盛り上がってたけど、今は厳しい時期を迎えてるんやな。キオクシアも生産調整を続けてるっていうし、企業としては大変やろうけど、こういう時こそ新しい技術の開発や市場のニーズを掴むチャンスやと思うで。 

 

経済は波があるから、不況の時もあれば、また景気が良くなる時も来る。キオクシアにはこの困難を乗り越えて、また成長していってほしいな。日本の技術力を世界に見せつけるチャンスやと思うし、頑張ってほしいわ。 

 

 

・皆さん言ってるけど、この大幅円安でさえ赤字?シャープの液晶も。ここらへん市場(需要)を主因と言うけど本当だろうか? 

生産設備の老朽化や歩留まり低下、はたまた売込(営業)負け?この業界はもともと商品サイクルが甚だしく短いようですが、それでも中国、韓国メーカーは負けないのはなぜだろう?こうして日本メーカーの技術者たちが首を切られ、そして彼らは韓国、中国メーカーに拾われて一段と日本を蹴落としていく。 

プロジェクトXとか昔の栄光、成功物語など今見ても全然響かないでしょ。それよりも今から日本が商売に勝つ本気度とアイデア、投資意欲、やり切るために相手を上回る度胸やタフなメンタリティが必要では? 

論理的な思考だけに頼ると、斬新なアイデアやブレークスルーは生まれないと思う。 

最近、なんか日本にはできない理由ばかりが聞こえてくる様に感じる。 

それほど日本人は、やわで弱気な人間ばかりに成り下がったのかな? 

 

 

・日本政府が多額の支援している企業って巨額の赤字を出してしまう 

赤字を出しても会社がつぶれないから経営者の感覚が麻痺しているのかもしれない 

東芝なんかを見ていても手を引くタイミングを逃すとずるずる支援を続けて、支援に見合った回収など夢物語になっている 

日本政府のお金の使い道が間違っているとしか言いようがない 

お金の使い道が間違っているから日本経済が衰退しているんじゃないかと思う 

 

 

 

・ここに国は補助金を入れて助ける様だが、 

その発想は焼け石に水にも見える。。 

政治家か官邸か官僚か誰の発想かわからんが 

半導体に投資という判断が、お金だけ出せば 

回復すると単純に考え、過去の栄光を 

捨て去れずにいる気がしてならない。 

 

 

・東芝が絡む事業は全て上手く行きません。 

キオクシアも東芝も10年後にあるかと問われれば、無いと考えるのが普通でしょう。 

そもそもビジネスセンスのない会社で嘘をつく東芝が生き残れるんだったら、正直に汗をかいている会社をもっと国は保護すべきだと思います。 

 

 

・最近のキオクシアはどうなっているのか? 

先日買ったキオクシアのUSBは記載容量と実際の容量が全然違っていた。 

返品し返金されたが、記載の容量の半分の半分しかないという、間違いでは済まされない詐欺商品。決まった生産ラインで製造されているのであれば絶対有り得ないだろう。それとも胡散臭い外注に出してるんだろうか? 

日本の東芝の誇りも消えっ去ってしまったのか?いい加減な事してたら信用も売り上げも落ちるぞ。 

 

 

・キオクシアには頑張ってもらいたいけど、今回も1500億の補助があったとか。 

公的資金が入った企業で、業績向上し持ち直したところは、今まで見たことない。JDとかもいい例だ。 

 

 

・メモリーの需要これからも数十倍あります。 

ただ、現状のメモリーは不要になる。記憶、記録、量、性能、安全性、そしてAIとの複合性です。キオクシアの技術者達は頑張ってると思いますが台湾、中国、韓国は日本より数十倍頑張ってるでしょう。。 

 

 

・あれだけ半導体不足が騒がれてるのに大赤字になるとは。 

一概に半導体といえど、儲かるもの儲からないものがあるということだろうが、これだけの損益をプラスにするのは可能なのだろうか。 

 

 

・フラッシュメモリなんで今のAIブームには乗れなかったな。 

HBMなんかのDDR持ってればまだ良かったんだが。 

コロナ時の供給不足で客が在庫大量に持ってるし。在庫捌けても厳しいかな。 

 

 

・技術大国ニッポンは過去の話。生産拠点を海外にしたせいで技術も他国に渡り、応用までされてしまいどれほど努力しても追いつけないほどに差がついてしまった。今では中国製でも良いモノがある。インドネシア製やシンガポール製も。自転車用品では台湾も盛り上がっている。残念ながら日本は衰退していくしかない。 

 

 

・データ飛ばないし、いい商品作ってると思うんですけどね。 

東芝のころから思ってましたが、内部に無駄が多いのでは。 

コストカットばかりがいいとは思いませんが、ここはコストカットするべきところが多そう。 

 

 

・それでも千歳の工場は進めるのか。 

この働き方改革が叫ばれている時代でなぜそこまで急がなければならないのか。 

権力者の私利私欲の為に多くの人を振り回すのはやめて頂きたい。 

万博然り現実的に間に合う工期に変更し、施主達はそれを受け入れるべき。 

 

 

 

・「半導体需要の低下」ってそんな簡単な事じゃないと思うけどね。 

半導体のスペックの問題でしょ。 

汎用的で安価な半導体は、需要減だろうけども、ハイスペック版はまだまだ供給不足で価格も上昇中なんじゃなかったっけ。 

要は事業内容の問題でしょ。 

事業戦略が世の中のニーズとズレていて、それしか製造できないんじゃないの 

 

 

・不況というより、すでにビジネスモデルが崩壊してますよね?経営陣の目まぐるしい交代や経営戦略を見失い、もたもたしてるうちに海外勢にシェアを奪われる… 

立て直しには、圧倒的な特殊技術か業界に神風が吹くしか道はない…残念だけど… 

 

 

・キオクシアの見込みの甘さはかなり影響を与えてる。 

特に常駐で人員を囲んでおかなきゃならない下請け工事会社がかなり追い込まれてる。 

パワー半導体に移行する度胸もなく、完全に外部環境頼みであんなにデカい工場を抱えて、むしろ赤字その程度で済んでるんだと思うくらい酷い。 

 

 

・スクェアエニックスの約10倍か。2400億強って尋常な額じゃない、きっちり精査検証して早急に立て直さないとかなりの特に末端の関係事業所労働者が路頭に迷う。上層部経営者層にはしっかりして貰わないと。 

 

 

・もう周回遅れなので、世界半導体競争には追いつけません。 

一部分的には、できる範囲があるでしょう。アドバンテストも半導体の一部。 

 

同じような体制を維持できれば半導体の一部で成功できます。 

 

 

・少し前にAmazonのセールでキオクシアのmicro SDを買っていたが買った要因は値段だったと思う 

カタログスペックにあるSDの読み出し速度などの性能なんてもはやそこらの電子機器の読み書き能力を大きく超えてるし、スペックで競合他社の製品と差別化できない 

つまりメモリも液晶パネルと同じでコモディティとなってるから統廃合が進まないと過当競争で採算が取れなくなる 

ウエスタンデジタルと統合を進めたほうが良かったんじゃないか 

東芝は経営危機の時に株を大量に売却して正解だったかもね 

 

 

・電化製品や車でよく半導体不足により生産ラインが滞っててって聞いたのはもう昔の話なんですか、よくわかってなくてコメントしてすみません。 

これは製品の品質と価格競争に他社、他国に負けてるせいですか、それともどなたかがコメントされてる会社の報酬などの収支バランスのせいなのですか。 

 

 

・半導体需要ってもう落ち着いたの?さんざん足りなくてスマホやゲーム機が作れないって話あったじゃん。汎用性だと需要はなくて、AIやグラボに搭載する半導体が需要あるのかな? 

ただその分野はNVIDIAやら競合するしな 

 

 

・キオクシアのSDカードは他社製より信頼できます。エラーの憂き目に遭ったことがない。 

特に日本製の物は間違いないと思わせる安心感。値段だけで選ぶより、信頼性で選べばキオクシアは一番ですわよ。 

 

 

・ラピダスみたいな社長が一度失敗して、かつtsmcやサムスンが4,5マンの研究者で何兆かつ何年もかけたものがアメリカのibmの怪しい2nmの技術と数千人で勝てるのかと。 

2025年にはtsmcもサムスンも2nmの量産体制に入る。 

日本は2027年、これも良くできて。 

mrjなんかは結局、飛んだだけで、量産には至らなかった。 

 

 

 

・数年前に四日市にバカでかい工場出来ましたが、シャープ亀山の二の舞いにならんかな?と思ってましたが、やっぱり少しだけ遅いんですよね、たしかまだ稼働してない建屋も有るはずです。 

 

 

・結局、値段の安い中国製とかに押されるってパターンなんですよ。質が悪いけど安い中国製に対抗するには、どうにか企業努力で、安いのに質も良いって所まで持って行かないと。ほんの少しの金額の違いじゃないと質が良くても、負けます。 

 

 

・こだわる人は国内メーカーの買うだろうけど普通の人はとりあえず安いの買うだろうし、キオクシアって名前認知してる人も少ないかも。 

一社だけ不振なのか業界全体がダメなのかにもよるけどね。 

 

 

・単純に日本にはもうこの分野で世界と戦える技術力がなくなっただけのこと。 

物作りの日本だったのがいつの間にか観光のほうに舵を切ったせいでこの様ですよ。 

20年後にはどっぷり後進国の仲間入りでしょうねw 

 

 

・液晶も技術は最高なのに需要は頭打ち大型化しか生きる道はなく価格競争で不利になる他への流用か、三次元パネルでも開発されれば変わるかも 

 

 

・半導体メモリーはYMTCとかと勝負しても価格で勝ち目はないし、性能面でも大きなアドバンテージ有る訳ではないので、正直なところ経済安全保障での延命以外でKIOXIAが生き残れる未来が見えない。 

 

 

・諸行無常というべきか。 

それともただのシリコンサイクルなのか。 

答えは誰にもわからない。 

 

ラピダスも同じことになる。 

こういうときにも信じて投資し続けられのか。ラピダスにお熱な人たちにその覚悟があるのか。甚だ疑問である。 

 

 

・NVIDIAのGPUだけ独り勝ち…なんてあり得ません。GPUはメモリーの代替商品じゃないからね。要は他社にもすぐに模倣される技術レベルで市場を独占出来ないから価格競争に陥るのでしょう。 

 

 

・日本政府はまず、電気料金に手を付けよ。 

国有化してしまえばいい。 

そして買い取りはやめて原発を一気に再稼働だ。 

さらに値段は中国並みにする。 

 

日本はアメリカより平均して2倍高い。 

日本に工場を置くのは厳しい。 

外資は今後、そこに頭を悩ますことになるだろう。 

 

 

・お堅いものを作るだけでなく、ソフトな柔軟な戦略もあっていいと思う。 

例えば、三角形や5角形、縦横1メートルの半導体を作ってみるとか、 

せっかくいい製品を作ってるのだし。 

お疲れ様です。 

 

 

 

・HBMやGDDRの利幅大きめが作れないし 

USBメモリやSDカードじゃ大きなシュアが無いとキツイ 

SSDは今や聞いたこと無い中華メーカーがオーバースペックを出す修羅の世界だし 

 

U.2や3やCAMM2とかチャレンジしないとジリ貧でしょう 

 

 

・メモリ不況とは言え、これだけの損失を出すのは経営陣に責任がある。日本企業は経営陣が責任をあいまいにするのがダメ。まさか、こんだけの赤字で役員は車で送迎とかやってないよね? 

 

 

・半導体不足でいろんな製品が完成品とならなかったり、AI関連で益々需要が伸びそうな時、そして、異常な円安なのにこの大赤字。 

過去の事とは言え、何故、ここまでの状況になってしまったのでしょうか? 

確か、元は東芝で、選択と集中で上手くやっていたのに・・・ 

 

 

・日本政府も、国内企業を見捨てて海外企業に投資するという、暴挙へ出ましたからね。 

日本国内の産業衰退が進んで行けば、少子化問題という以前の、就労という基盤も無くなりつつあります、 

 

 

・赤字を取り戻そうとして頑張っては見たが膨らむばかり…。日本の企業のお偉いさんって自分の会社の舵取りもできなくなったのかねぇ!これも、自社の有能な技術者たちの待遇改善をせずに不満を爆発させ海外企業に流出させたつけだけどね。 

 

 

・補助金何兆円と貰って赤字でした 

海外企業に売り渡します 

どうぞ最新工場お収めくださいって 

売国政治家の餌食になるな 

国策として国管理で半導体は保護しないと 

これからも電子化進む中で必要なものだから 

一企業の問題ではない 

 

 

・AI半導体ニーズはますます増え、それに伴いフラッシュメモリだって大量に必要になる。データセンターの需要だって確実に増えている。 

それなのにこれだけの赤字を出すという事は、会社の収益体質に問題があると思うけど。東芝の体質の悪さをまだ引きずっているのでは? 

 

 

・きっと半導体の未来は明るいのかもしれないが・・・。 

毎年毎年こんな莫大な赤字を垂れ流している企業が「半導体の未来」を語っても説得力ゼロ。 

会社経営能力に問題を抱えている事にそろそろ気が付くべきだと思うが。 

 

 

・いくら赤字でも税金を湯水もようにじゃぶじゃぶにくれるから、経営陣には真剣身が全くない。経営陣を総入れ替えしないとダメ!無責任な役人の天下りでは話にならない。 

 

 

・半導体業界が不況とは思わない。 

やはり国が資金いれると駄目なのか 

縦割りの役所仕事で良いものを作ることが 

出来ないの? 

財閥系体質、大企業体質で日本はもう世界について行けないのだろうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE