( 170842 ) 2024/05/16 02:25:02 2 00 4月の訪日外国人2カ月連続で300万人超え 過去最速ペースで増加 日本人の国内旅行消費額は物価上昇で過去最高にテレビ朝日系(ANN) 5/15(水) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/808742e1ce17076779f9f50300b6f509a2d839ab |
( 170845 ) 2024/05/16 02:25:02 0 00 4月 東京・台東区
1カ月間に日本を訪れた外国人が2カ月連続で300万人を超え、過去最速のペースで増えていることが明らかになりました。
【動画】富士山映えスポット外国人殺到“無法地帯” 中央分離帯で撮影 早朝に大声
日本政府観光局によりますと、4月の訪日外国人の数は去年より5割以上多い304万2900人でした。300万人を超えるのは1964年に調査を始めて以降、3月に続き2回目で、今年1月から4月までの累計1160万人は新型コロナ前の2019年を上回り過去最多となりました。
4月 東京・台東区
桜のシーズンによる訪日需要の高まりやイスラム教の断食期間が明けたことなどが要因です。
調査した23の国や地域のうち14カ所で4月として最も多く、中東地域やフランス、イタリアでは単月の過去最多を更新しました。緩やかな回復が続く中国からの旅行者は2019年と比較して73.5%となり、初めて7割を超えました。
4月 東京・台東区
一方、先月出国した日本人は88万8800人で、コロナ前の53.3%に留まっています。
観光庁によりますと今年1月から3月の日本人の国内旅行消費額は、物価上昇の影響もありコロナ前を13%上回る4兆7574億円と、比較可能な2010年以降、第一四半期として過去最高でした。
テレビ朝日報道局
|
( 170844 ) 2024/05/16 02:25:02 1 00 (まとめ)異なる視点からの意見が多くありましたが、インバウンド観光客の急増による影響に対する様々な懸念や議論が見られます。 | ( 170846 ) 2024/05/16 02:25:02 0 00 ・これだけ海外からの人が溢れている状況でも2023年のインバウンド消費は僅かGDPの0.7%未満。そのために静かな生活や安全な社会を犠牲にするほどの価値はない。 そもそもインバウンドが経済的にも良い事なのか疑問だ。インバウンドを支える雇用は接客、販売、清掃、飲食、運転など低賃金で個人のスキルの発展が限られる職種ばかりなので、それらの職種を増やす事は日本人1人当たりの所得を伸ばす弊害となる。
・訪日外国人が2カ月連続で300万人を超え、過去最速のペースで増えている。円安の影響もあり、まだまだ増えると思われる。急激に増えたオーバーツーリズムにより、各地で色んな問題が起きている。日本人が海外旅行の際もチップを取られたり、現地の人と違う二重価格で高めの料金を支払ったりする。訪日観光客の中には、ゴミを適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、大声で騒いだり節度に欠ける人達もいる。オーバーツーリズム対策として各自治体で観光税としての徴収は有りだと思う。
・民泊が多いエリアに住んでいるが、暑くなってきたせいか外人さんが集まって外で酒盛りしているシーンが増えてきた。海外は外での飲酒は取り締まりが厳しい。24時間コンビニでお酒が買えて、外で自由に飲めるのは楽しいんだろうが、住んでるものとしてはちょっと怖い。
・日本が先進国の中でも治安も良く、素晴らしい文化を持っているからそれを楽しみに来るのは良いけれど、いい加減減ってほしいところ。 さすがに今年中には金利上げると思うから今の円安状態を改善させ、国内旅行と海外旅行に行きやすいようにして欲しい。
・円高のせいで不況、円安になったら物価高。 人が来なくなったから大赤字、インバウンドが増えたら文句。 都合の悪いことはすべて政治や他人のせい。 ネガティブ思考が蔓延れば、それにつけいる人たちがやってくる。
・外国人による犯罪が毎日毎日増えるでしょう。警察官も減ってきている今、自分で身を守るしかない時代。生きにくく、住みづらい国日本。
・去年、観光で京都の神社に行ったとき、絵馬に書いてある文字が日本語じゃない文字のほうが多かった。何が書いてあるのかはわからいけど、日本語で書いてあるものより外国語のほうが多かった。それだけ外国人の観光客が増えているってことなんだろうなと思った。観光業界の人にとっては嬉しいことなんだろうけど、もう以前のような京都の街の観光はできないのかと思うとちょっと複雑。
・日本が好きというより安く楽しめるから来てるだけですよ。我々が過去東南アジアを旅したと同じ理由です。安売りだけじゃリピートしたい旅行場所にはならないと思います。もっとよく戦略練って観光をビジネスにすべきだと思います。
・海外からの入国者からは入国税を徴収してほしい 。あと日本国内での旅行中に怪我や病気をして救急車を呼ぶ外国人が増えたことや病院での治療費を払わずじまいのまま自国に帰る観光客も増えたとのニュースを見たので、日本に入国する前にVISAやmasterなどのクレジットカードを登録してもらってそれをパスポートと連動させるなどし、少なくとも医療費の踏み倒しやその他のことで日本に不利益が被ることのないような対策もしっかり講じて欲しい。自身の懐にどうしたらお金が入るのか?そんなことばかり考えていたり、海外にはやたら大盤振る舞いをしたがる政治家が日本には多い印象だが政治本人や海外の人とためではなく日本ファーストで日本国民のためになるような政策を真剣に考えてどんどん実行していって欲しいと切に願います。
・先月と今月、友人と浅草の七福神巡りに行きました。 浅草は本当に外国の方の方が圧倒的に多い。男女問わず着物を着て歩いている方も増え、どこもかしこも外国の方の撮影スポットになっていました。 一番驚いたのが、物価の上昇。新店舗だと思いますが、食べ歩きと思われる看板に出ているスイーツが1,500円くらいして「高っ!」と友人と同時に声を挙げました。 集団で歩き煙草をしている方々も見たし、お寺の建物内に土足で入った方々もいて驚きました。日本人が目の前で列になって靴を脱いでいるのに見えなかったはずもなく、職員の方が大きな声で注意していました。 海外のようにルール違反は問答無用で罰金など定めて最低限のマナーやルールは守って欲しいと思いました。
・日本政府観光局(JNTO)の4月訪日客推計値を見ました。4月の単月でも、1-4月の合計値でも前年同期比較で倍以上伸びているのは、中国とロシアです。
この2国は現在、外交では厳しい関係なのに、一般市民が命の洗濯で日本へやってくるのは円安が大きいんでしょうね。また両国とも欧米との関係がギクシャクし、東南アジアや日本だとまだ居心地良いという点もありそう。
JNTOのキャッチフレーズは「日本の魅力を 日本のチカラに」ですが、オーバーツーリズムや、免税販売と国民へのステルス増税の不公平感などで弊害も顕著。「日本の魅力が 国民の疲弊に」になっている地域も少なくないですね。
・海外からの観光客が増えているのは、円安のバーゲン価格が続いているからだろう。 日本人は海外旅行に行きにくくなっただけでなく、国内のホテルも海外観光客の増加で宿泊代が高くなり、泊まりにくくなっている。 何事もバランスだと思うので、適正な為替水準に戻ってほしい。
・日本の労働人口から大学生以下を差し引くと6千万人くらいしかいない。 月300万人に対応し続ける事は物理的に不可能なので野放し状態だと 思われる。来日者が全て古来からの日本の伝統と道徳を守っていないので、 商売人以外の警察や消防や医療関係者なども対応が困難になり、 市民生活が脅かされる。ベネチアの様に都市機能が異常をきたす前に 入国者数を制限するか、観光入国税を導入して抑制と機能維持費の獲得に 対応した方が良い気がする。
・これだけ増えてもGDPに対しての割合で見れば大した経済効果がないというのがインバウンド。 これは何年も前から分かっていたこと。 たいして経済効果もない上にデメリットもかなりあるという。 疫病(麻疹や梅毒)やトコジラミ被害も増えている。 これらは昔は日本でも多かったが、やっとなくなってきたようなものなのに、 また入ってきてしまった。一度増えると正常化するのに数十年規模かかる。
さらに今述べたもの以外にも、どこからでも人が自由に行き来する状況にしていけば、未知の疫病も入ってくる。 さらにオーバーツーリズムも問題。治安についても悪化していっている。
ハイリスクローリターンな政策であることは間違いない。
経済を良くしたいなら、消費税廃止したらいい。入国税は3万円からとってないい。
・全ての価格高騰で可処分所得は減りまくり、もはや円安のダメ押しで海外旅行なんて行ける状況ではなくなってるのは当然だよねって結果の数字。 観光立国でもう一度立て直すなら、本気で訪日外国人向けのサービスに見合う対価を要求できるようにすればいいと思う。大概の観光地は地域住民と観光客から同じ金額を要求していない。日本は景観やサービス、スマイルまでゼロ円で奉仕のようにいいように提供しちゃってる。ここから見直したら?まだまだ観光客向けにマネタイズできると思う。 むしろ、今こそそうしないとニセコのような治外法権なエリアがどんどん出来てしまう。なんでもお安い国日本ではもういけないのかと。
・月間300万人ってことは、簡単に日本の人口の2%ぐらいなわけで、もし2%人口が増えるとこんな感じなんだな~と思うよね。つまり、どこの有名観光地でも外国人いるし、近所でも外国人がかなり多い。人口の威力と言うか金持ちが月間300万人くるだけでこのインパクトかと思うよね。ほとんど金使わず移動もしない300万人の日本人より、移動もするし金も使う300万人のインパクトって凄まじい。
・インバウンドとは言っても海外の富裕層はほとんど来てないと思う。その証拠にビジネスホテルはほぼ満室だったが、ラグジュアリーホテルはほとんど空いていた。普通に考えて現在も原子力非常事態宣言が発令中で地震など災害が多い日本に、これからも富裕層は来ない。インバウンド頼みの経済は極めて危険。
・円安による外人観光客が続いている、その数は毎月300万人超え、富裕層でなくても来れる、例えば漫画やアニメで知った日本に、若者も来ることができる、若者はリピーターになる可能性が高い、日本の文化を知ってもらい、深く文化を知ることになる、今は日本を知ってもらう大きなチャンス、日本ファンが増えてまた日本へ来てもらう、今はこれで良いのではないか。
・感情的に観光立国は日本が食い物にされている感じがしてなんか嫌だなぁ。。 治安やマナーの問題もあるし、郷には入れば郷に従って欲しいですね。 まぁ日本人だけの二重価格のシステムが出来れば、少しは日本が食い物にされている感覚が減りそうですが。。 でも産業立国に力を入れて欲しいですね。
・かつて日本人が海外に行っては『物価が安くていい』と高級食材からその国の民生品まで買い漁り観光地の物価を上げまくった。当時日本人目当てに一次産業の内容も大きく変わり、その陰で観光地地元は『ちょっとした贅沢の楽しみ』も奪われ、それまで普通に食べていた地元食材すらも滅多に口にすることができなくなったという報道がよくされていた。地元の声を、不満を、それらの国々の政府は経済の為と無視し、ひどい格差貧困も生じているとしばしば取り上げられ、観光地への日本人の向き合い方なんてのが論じられたりもした。 時を経て30年後。今、その当時の観光地が日本になり、観光客が欧米中になり、物価格差の海外観光客が喜んでるわけだが、これをまるで歓迎的に、観光客が増えていいことのように話し報じるんだよね。日本政府と日本のメディアって。河口湖の黒幕騒動を目の当たりににしてもIRカジノとか支持しちゃう危機感のなさはどうかしてる。
・1985年に猛追する日本を振り払うように米国はプラザ合意で半年で220円から110円に円高にしその翌年日米半導体協定を結び世界の半分を占めていた日本の半導体産業を壊滅させた。以降円高デフレになって外需激減を内需によって青函トンネル、四国三架橋、アクアライン、際限なく延伸する新幹線に高速道に地方空港を作ったことが多少なりともインバウンドに貢献していることは確か。今度はそれで作った膨大な財政赤字を減らさないといけない。
・月平均300万人の訪日外国人が国内で平均30万円程度出費した場合、原資を無視すれば年間で10兆円ほどの外貨を稼ぎ出せる計算になる。しかし、2023年の日本の輸出総額は約100兆円で輸入総額は約110兆円だったのでこの貿易赤字分を補填できるかどうか程度でしかない。収支だけを見ても既に円安のメリットが失われていると言える。
・日本人の海外旅行者数が減ってるのは、当然の結果です、戦後の子供達が昭和の40年から平成の始めまで人数も多く、経済的にも発展して、バブっていた時期に海外旅行が大流行りした結果です、今では後期高齢者、海外旅行なんか行けない、活動出来る人数が減ってるのだから、当然の結果です、不景気だから減っているのでは有りません、現役の若者が減ってるのだから、旅行に行く人数が減るのは当然の事、比べる分母が違うのに、人数比べて減るのは当然の事。
・オーバーツーリズムを問題視する声はあるが、訪日外国人が減ったら日本は衰退すると思う。 訪日外国人の増加は、有り難いことと考えたい。 ただ、今ほどの円安は、裾野となる中小企業の存続に影響するので、いくらかは円高方向に向かって欲しい。
・コロナ禍のインバウンドと円安が重なった結果ですね。 治安が良い、人が親切、街がきれい、食べ物が美味しい、空気がきれいで匂いが違う、自然が美しい。 食に関しては、一昔前は寿司、天ぷら(芸者(笑))、今はラーメン、カレーライス(舞妓(笑))。 ねとらばでは、旅行したい国、魅力ある国で1位でした。 行き先は、東京、大阪、京都、広島が鉄板のようです。 日本は、観光大国としての世界遺産だと思います。 日本を攻めたら世界の損失です。
・300万人も来るなら入国税で50ドル取れば1500万ドル100ドルなら3000万ドル 毎月20-30億の税収があるなら年間300-500億 国も外貨を得る手段として取るところは取った方がいいと思う 日本は世界的には稀な安全な国なんだから それくらいはいいんじゃないの?
・インバウンドの観光客年間6000万人の目標を掲げ、観光立国を目指しているのであれば、円安は大歓迎という理屈になるのではないか。 そうすると政府の円安是正はポーズだけであって本心ではないのかもしれない。 観光立国政策が亡国の政策であることに気がついても、時既に遅し受けた傷は余りにも大きいものになるだろう。
・コレで地元民の生活とバランスが取れてれば 「賑わってるな」 とかになるんだろうけど 現実は観光公害が後を絶たないしその押し寄せてるのも度が過ぎてるといっても過言ではないほどの円安によるところが多い
観光公害で日常生活に支障をきたしてる各地の地元民や そういうところに住んでない我々でも円安がじわりと効いてきてる
とてもじゃないが、訪日人数だけを見て喜べるものではないし 浮かれるものでもない
・外国人がうちの近くにもめちゃくちゃ増えて声かけられる事も増えたよ おすすめのご飯屋さんとかお菓子屋さん テレビで放送されたお店とかの場所も聞かれる。 年で閉店したのに、その人の家を教えてとか言われる プライバシーの問題もあるしお店やめたのに家に行ってご飯を作ってもらいたいとか身勝手すぎる人多い わざわざオーストラリアから来たんだよ?とか言われるけど、90代近い人の知り合いでもない人の家に行って突然ご飯作らせようとかオーストラリアでは普通なの?親が喜ぶの?って思っよ 中国人も勝手に写真撮ってくるしお弁当食べてたら勝手に食べようとするし非常識な人居る! 子供のお弁当勝手につまんで食べて、食べかけ返そうとして警察呼ぶよ?って思う 良い人も多いけど、非常識な人も多い! なんか、瓶ジュースの蓋を空けるの持ってないか聞かれるのが多くてキーホルダーの持ち歩くようにしたら何故か日本人にも役立ってるんだけど
・オーサーコメにあるように、海外に出国する日本人は本当に減りました。旅行でもビジネスでも留学でも。一時的というより、20年前から少しずつ減り始めてコロナ以降に一気に減った感じです。 円安に加え低い賃金上昇率、世界的なインフレ傾向など色々な要因が重なったのでしょうが、日系企業の海外拠点の統廃合や撤退の話を聞くとなんとも寂しい気持ちになります。 ジャパン・アズ・ナンバーワンと呼ばれた時代は遠い昔です。 私のいる台北でも、迪化街を歩いていて聞こえてくる言語はほぼ日本語以外です。25年前ならたいてい日本語だったのに。 知人の台湾人の老闆(店長・社長)も、日本人だけ相手にした商売はもう成り立たないと言っています。 私も起死回生のチャンスを何か掴めないかと、何年も外国で必死に足掻いているのですが、本社が状況を理解しようとせず前例に固執し挑戦を恐れ、チャンスを諦めてしまえばもうどうしようもないです。
・特定の地域以外、特に外国人が増えたとは思わないし感じない。もし、外国人観光客に来てほしいなら、それを狙う各自治体のアピールが必要だと思うけど、テレビでうんざりするほどのオーバーツーリズムを見せられると、来てほしくないとも思う。
・増えることは良い。しかしまだ外国人がすくなかった頃は彼らも日本人の振る舞いから多くのマナーを学んでトラブルを起こさないことに繋がっていたような気がするが、今は周りが同じ外国人だらけで大声、ゴミ捨てなど基本的なマナー欠如な振る舞いが目立つ。オーバーツーリズムの弊害の一言で片付けることなく、日本国政府が外人SNSに徹底的に教宣するなどしなければならない。
・大変不愉快です。インバウンドが日本経済に寄与するなんて机上の空論にすぎない。弊害ははるかに大きい。観光客には「日本に2度といきたくない」「日本は不愉快な国だ」と思ってもらう。リピートオーダーを作らないことが極めて重要です。政治家には任せておけません。有権者の自覚が必要です。文化財とか破壊されないよう監視する必要があります
・これは偏りが凄くあると思う。GWに久しぶりに実家(東北)に帰ったら東京の右向いても左向いても外国人の波なんて全然無くてパラパラと言う感じ。久しぶりに日本人が多くてホッとした。逆にもっと東北に呼び寄せる何かした方がいい様な。プロモーション不足なのか交通の便なのか。均等になるともっと観光地も落ち着くと思うんだけれど。
・いつしか鎌倉 修学旅行で訪れた京都は閑静な町でなくなり、スカイツリー周辺も人気で浅草も正月では賑わう町が変貌し大混雑で人が多い。観光地は特に沢山の観光客を見かける。ホテルは値上げしトランクを持ち運び 電車バスの中は、混雑し席を陣取り荷物は床に置く。騒ぎ大声で携帯で話す。TVや萌えスポットを外国人が紹介すれば、人がそこに集まる。踏切付近にも群がり撮影、交差点内でも真ん中で自撮りして通行するクルマの邪魔をしたりどこへ行って外国人を見ない日はない。どこの国でもマナーが悪い人達はいる。安くなれば、相応の観光客も来る 集団で道路を横断、ゴミ捨て、中央分離帯で撮影し、朝早く行動し騒ぐ富士山付近も入場制限をした。円安で海外観光客はコロナ前よりも最速ペースで増加している。トラブル責任持たないオーバーツーリズムは受入れる地域住民に影響を与える。入国しては失踪し、観光樹立国として国が政策するなら対応するべきだ
・1人当たり入国税を5000円徴収すれば、それだけで150億円。年間だと900億円になります。それプラス寺院など名刹の入場料に、清掃やゴミ処理する人件費確保のため、景観維持費として100〜200円上乗せしても良いと思う。国民の負担を増やすことばかり考えずに、日本に遊びに来る裕福な外国人から負担させることを考えて欲しい。
・日本も『日本人価格』と『訪日旅行客価格』を当たり前にした方がいい。 円高の頃から我々には慣れ親しんだ慣習。 そういうものと受け入れる余裕があるし ツーリストの立場だと腹が立たない物だから 国をあげて早目に対応して欲しい。
・訪日外国人の数を制限すべきと思う。今は際限なく受け入れるつもりか知らんが、すでにオーバーツーリズムの弊害が出ている。マナーの悪い外国人の数が増え、観光地のゴミ問題や、救急車不足、日常の足であるバスに乗れない、日本人が泊まるビジネスホテルやカプセルホテルが足りないなど、バランスを欠いた状況になっている。観光業さえ潤えば良い、という考えはダメだ。
・全然嬉しくない。嬉しいのは政府と観光飲食関連だけだろう。 人ばかり増えても邪魔。交通は混雑し物価も上昇、マナー等の環境も悪化。 早く入国税や観光税を導入して観光客数を抑制し、効率良く外資だけ稼ぐだけにして貰いたい。
・今、世界で一番人気の観光地は日本だからね。海外に比べ物価は安いし食べ物は美味しいし、ノーチップ制も喜ばれている。神社、仏閣、お城、温泉など日本の文化も人気がある。外国人のSNSでは日本のことが多数アップされている。でもオーバーツーリズムで多数の日本人が迷惑しているのも事実だ。
・これまでは閉ざされた日本でしたからね。 日本人同士で作られてきた日本の風土や平和な環境は外国人の方々にもっと使ってもらいたいですね。 住みやすい日本は外国人の方々にも実感してもらい、移民政策や外国人労働者の受け入れにも一歩進めると思います。
・問題の方が大きくなってきているかな オーバーツーリズムで静かな暮らしが脅かされたり トイレ壊されたり、ゴミが山ずみだったり。 これは誰が対応し負担するのか。 居残る外国人による犯罪も増えてますね 何より薬系が相当入ってきています。 表面上はよいですが、後遺症大丈夫でしょうか。
・「安い日本」へ来る外国人が増えたのとは逆に、「高い外国」へ行く日本人が減ったのは当たり前だろう。日本人でも投資、とりわけ海外投資・外貨投資で儲けている日本人は「高い外国」でもお構いなしに行くのだろうが、日本人全体ではコロナ前には遠く及ばないだろう。
・観光客ばかりではない。観光ビザで来ても犯罪目的の場合もあれば、転売目的もあれば、失踪することもある。 訪日外国人の数だけ発表するのではなく、どれだけの外国人が期日までに帰国しなかったのかという統計を少なくとも出さないと、円安だの、インバウンドで潤う業界があるだの、おもてなしだのといった無邪気な解説で溢れてしまう。
・日本は安い、安いと喜んでやってくる お金持ちの外国人からは、入国税を頂きましょう。 今後年間5千万人くらいの観光客が来るようになるかもしれない。 一人3万円くらいの入国税を徴収しましょう。 このまま、観光業を広げると 日本人が生きていくために本来必要なサービスや製造など側に 人手が回らなくなり、日本人が生きにくくなります。 国民負担率5割超え。 日本人からお金を徴収することばかり考えずに 日本のインフラを大いに利用しそこらじゅうにゴミを捨てまくり スキー場で救助要請する外国人からもどんどん旅行費用の 10%くらいは徴収しましょう。
・登山が趣味なのですが、 穂高連峰とか、泊まりで行くような山は外国人が少ないオアシスでした ただ最近はその山にも外国人が増え始めて、しかも遭難しに来たのかという装備 雪山でアイゼンもピッケルも持たずに、運動靴で登ってきたり こんなので負傷して救助要請がきたら、山岳救助隊が気の毒で仕方ない 月300万人?30万人で充分です
・正直、もはや観光公害。空港で、滞在予定期間に応じて入国税を取ってほしい。復路便の航空券を持っていない場合は90日分の入国税。 鎌倉とか京都とか、そこで暮らしている日本人の日常生活が脅かされているのに、これ以上外人観光客は要らない。 コロナ騒動の3年間は、どこも静かでよかった。
・都心に通勤しています。 もー無理! スーツケース持った外国人でただでさえ狭いホームが人でごったがえしてます。特に朝夕のラッシュ時。スムーズに降りられない。だって降りてもホームが狭いから。 不慣れだからうろちょろしたり立ち止まったり。 キャパシティの限界です。 私はインバウンド、全然ウェルカムじゃない。ストレスでしかない。
・4月の訪日外国人2カ月連続で300万人超え 何にせよ、記録的な円安なんやから…逆にこのくらいの恩恵がないとやってられない。 関連機関や施設は潤って、社会に還元してほしい。
・日本の文化や日本人の礼儀を好いてくれるのは嬉しい反面、どこ行っても混雑…日本人が日本を楽しむことが昔より難しくなったなと思うようになった。とはいえ、日本の今後の生きる道は観光立国としての日本しかないのかもしれない。
・観光立国を否定する人もいるけどこの円安とかの状況に陥って観光でさえ稼げてなかったと思ったらぞっとするよね。飲食業がコロナ後かつ世紀の円安になっても借入返済で思ってるほど倒産してないのは明らかにインバウンドのおかげだよ。
・これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいです。
今は空前の好景気かつ株高で岸田総理は本当に頑張ってると思う。まず岸田総理には心から感謝したい。本当に有難うございます。
これだけ外国人を呼び込めるのはさすがですね。日本は地方も含めて観光が主要産業なのでインバウンドの外国人をお客様と捉えてしっかりとオモテナシして欲しいと思います。
あと、別にお金ない日本人は無理して海外旅行する必要ないですよ。旅行は義務ではないので。円安で値段ばかり気になって全然楽しめないのがオチなんで。旅行は余裕のある人だけ行けばいいんです。余裕無い方は近所のイオンにでも行ったらいいじゃないですか。
それとぴーぴーうるさい方、観光客がいや来るのがイヤなら海外に引っ越せば?誰も止めませんよ。
今観光業は外国人が主体です。日本人の皆さんは外国の皆さんに絶対に失礼のないようにですね。応援してます、頑張ってください
・円安の威力と政府観光庁のインバウンド事業の効果もありますけど、一番はアニメなどのソフトコンテンツで日本のイメージがとても良いことでしょうね。昔は日本語を学習しようとする外国人って皆無、たまにいても変人の類でした(そんなの勉強してどうするの?って)。最近は日本人になりたい、くらいの日本びいきの外国人が激増してます。オーバーツーリズムの問題はおいておいて、日本が国際社会で尊敬されてまではいないとしても、これほど好かれている国・民族も珍しいです。長期目線で見ると、日本にはプラスに作用すると思います
・日本はタイみたいな観光立国を目指せば良いと思うようになって来ました… MADE IN JAPANが崩壊した今、 日本が誇る最先端の自慢すべき国民性は謙虚で奥ゆかしいオモテナシのココロくらいしか残されていません。 タイが微笑みの国なら日本はオモテナシの国として日本を世界にアピールすれば良い… その為に必要なのは「入国税」と「観光税」そして地方自治体毎の入場税です。 円安の恩恵を受けた外国人観光客がチップもない治安も良い食事も美味しい、衛生管理は世界トップレベルの国なら外貨を稼ぐしかないでしょう?
・円安も相まって下手すれば東南アジアよりかなり安全で安く旅行出来る国だから、この記録が出ましたね。
出かける度にどこ行っても外国人が目立つようになったし、目当ての飲食店に行っても観光客やスタッフで外国人だらけ。
本当にこの国の将来が心配。
・確かフランスやアメリカなどの観光大国は、年間5000万人くらい外国人旅行客が来るから、追いつけ追い越せってやってるんでしたよね。 ほぼ追いついたんだろうけど、通貨安の要因が大きいとなると質は悪くても楽して儲かるから、質が劣化して長続きしなくなりそう。
・こんな急激なペースで外国人がやってくるのを放置して良いのだろうか。 日本政府は対策を講じるべきだと思う。 とりあえず入国税を3万円程度にするなどして数を減らしてほしい。 3万円が高いなんていう観光客はGDPにあんまり貢献しないと思うよ。
・日本人の可処分所得を増やさないと日本人自体が国内で買い物や外食が出来なくなるよ。外国人頼みの観光立国によるインバウンドで内需拡大を図るなんて幻想を捨てるべき。既にマグロは他国に買い負けキハダマグロばかりが店頭に並ぶ始末。 でも五公五民から六公四民に進行中。
・福岡でだが中国や韓国等からの訪日客がルイ・ヴィトンやシャネルのブランド物のバッグを下げているのに比べ、日本人女性は合皮や布製の安いバッグを持っている印象。 バブルの頃と大違い。日本も落ちたものだ。
・政治家と観光庁の官僚は、訪日客の数を増やそうとまだ考えている。ここでグダグダ出てくる観光利権のあるオーサーもそうだ。
免税制度を廃止したり、富士登山に割り増し料金をとるなどして、訪日客を減らして管理することを考えるべき。
・日本人は一向に消費が上向きません。内需中心の企業は苦しい状況が続いています。内需で唯一活況なのが、訪日外国人の恩恵がある人達ばかりです。これで外国人が来てくれなかったら、日本はどうなってしまうのでしょうか。
・インバウンドで、外国からの人達がカネを落としているのは否めないが、果たして日本の税収に届いているのかが疑問です。 脱税や内部留保の蓄積が多いと思う。 迷惑を被っている国民への還元、恩恵は皆無。
・もう海外旅行も難しくなってきているよなあ 旅行料金も高額で大変なことになっている さらに円安が追い討ちをかけている 日本人は全体的に貧しくなってきているし、少子化高齢化で海外旅行行けるような人も減ってきている 裕福な上級国民や大企業エリートや経営者クラスの人達ぐらいだろうよ 海外へ気軽に行けるのは
日本に来る外国人からすればパラダイスだろうよ
・日本が好きな親日家が、日本文化を楽しむのはいい事である。円安の影響で、訪日外国人は、日本のキャラクターの玩具や伝統工芸品をお土産で買ったり、日本の観光を楽しんでいる。ただ、日本で決められたルールは、守ってほしい。「郷に入ったら、郷に従え。」
・日本⇒海外便が埋まっていないという声を聞きますが、今年すでに6回出張で海外行ってますが、ほぼ満席でした。どう言うことでしょう? 香港2回 NY4回 です。 少なくとも、ビジネス路線は満席近く、チケットもそこそこいい値段です。
・よく外国人は金を金払いがいいとかいうがあれは半分嘘だね。 安いビジネスホテルやネカフェに外人観光客大量にいるし、金かからない撮影場所が混んだりしてるからな。 金めっちゃ使う人もいるだろうけど、半分以上はそこまで金払いがいいわけではない人なんだろうな。要は安いから来た人たち。
・多すぎて困るのも分かるけど、来てもらうことで消費がまわり、税収が増え、また円需要が増えて円安のブレーキになる以上、助かる側面もあるので悩ましいね
・電車でキャリーバッグをたくさん持って幅をとって邪魔だし。食べ歩きしてゴミ箱がないから、その辺にポイ捨てをして、そのゴミを漁りに来るネズミが多く発生したり、邪魔で邪魔で仕方がない。
・安全であるとか、清潔であるとか、便利であるとか、食事が美味しいとか、時間が守られているとか、礼儀や秩序とかね。日本の普通が海外の驚きなのでしょうね。
・インバウンドが増えると何か国としての収入が増えて好転するかのような、腐り切った了見の印象操作はもうヤメてほしい。
仮に円高であっても挙って外国人が観光したがる、そんな国を目指すのが正しい。
『安いからお得!日本に行こう!買い物して買春して…』なんて外国人に思われてるとしたら(まぁ思ってるだろうな)国として恥ずべきことだろ。 昭和の頃にオッサン達が東南アジアで買春ツアーやってたのの“誇りを買い叩かれる側”なんだからな。
そんなことではほとんど何も好転しないし、なんならその印象操作で円安のエクスキューズをさせてしまっているまである。
日本に住む日本人にとっては円安のメリットなんか皆無。 輸出産業だけ潤っても、観光業だけ潤っても、そんなものは他の国民には全く関係ない。
だいたい、インバウンドによる消費は自国民の消費の何%なんだよ、と思う。優先順位を上げるようなことではないだろ。
・多数の観光客、本当に迷惑なんだよね。 総量規制してほしいわ。庶民には何のメリットもない。 せめて免税やめて、消費税でめちゃくちゃ税収あるから、所得税なり社会保険料なりが引き下がるのならメリットあるがそれもなし。 暮らしにくいだけのインバウンドは勘弁してくれ。
・日本は「安い」お得に観光出来る。かつて「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた経済大国日本が、今ではすっかり落ちぶれた証。つい10年前はこんな状況って想像できませんでした。この先10年、どうなることやら…恐ろしい。
・年間で外国人観光客客から5兆円収益が得られるが、GoogleやAppleのデジタルIT企業に同額5兆円分のドルを払ってるのが日本です。本当に日本人と日本企業に投資してIT人材を育てて自前でサービス作れるようにならないと日本はジリ貧ですよ。
・円安なんだから観光客が来るのは当たり前。お金をたくさん落としてもらって、少しでも経済的に貢献してもらいましょう。 外国人観光客を目の敵にしているヤフコメ民が多いけど、大半は善良な人たちだからね。観光客にまで見放されたら収入ますます減っていくだけ。外国人が嫌いなら外国人以上にカネを稼いで使いましょう。自分のコンプレックスに理由をつけて外国人観光客に不当な偏見を持たないように。
・どこに行っても外国人だらけ。 花見も大声で騒いでる中国人観光客が桜の枝折ってポーズ取って写真撮ってたり、もうどこに行っても落ち着かない。 最近はなんの観光地でもない田舎にも外国人がウロウロしてるらしい。 もうどこにも遊びに行きたくない。 そんな日本人が増えているので、せめて観光地はガツガツとコロナの時の分まで外国人観光客で儲けてください。
・観光業に代表される低付加価値産業にただでさえ少ない日本の人材が吸い寄せられていくのは国家にとってマイナス。 ITや半導体、製薬などの高付加価値産業に人材が集まることが国家にとっては望ましい。
・海外の人からしたら激安日本ですからね 日本人は海外は高すぎていけない国内で安全に安心してクオリティーの高い旅行の方が良い
・オーヴァーツーリズムが叫ばれている昨今、もう少し、規制をしても良いのではないかと思います。 特に京都や高山、合掌作りなどは、世界遺産ですからね。
・さっさと法律制定して外国人旅行者から観光税取りなはれ。税金って本来こういうふうに行き過ぎた社会現象を軌道修正するためにうまく活用するんや。国民を貧困化するために徴収するもんやないで。
・円高になればあっという間に激減するんじゃないかな。国内も人数はさほど伸びてはいないだろうな。物価上昇様様だろうな業者にとっては
・観光地だけじゃないところにもウジャウジャおる。ちょっと気晴らしに行こうかなって思ってもウジャウジャ居ると思うと行く気失せる。 有難いけど、何とかして欲しい。
・旅行の外国人を迷惑だ、的な報道などあるようですが、バイアスをかけた報道は悪です。
外国人が日本で楽しんでもらうことで、たくさんの消費が生まれ、たくさんの所得税や法人税が入る。
例えば、多くの自治体の水道事業は赤字同然。 じゃ、増税します?? 嫌でしょ? では、どうやって税収を上げます?
外国人が動かしてくれている経済活動は、私達の生活を支えてくれている形になっている。
ゴミの問題や文化的価値観の衝突は、改善策を以て対応をしていけばいい。
「日本に来るな!」と言っている高齢者の声を多々聴きますが、非常に愚かだと思う
・日本国民 一人一人が余裕を持って使えるお金が増えない限りよくなりません。税金ばかり増やし一時的な減税しても意味がない。
・コロナ禍では色々国や自治体から支援や補助を受けて助けて助けてって言ってたのに、今儲かってウハウハなのに少しは何かお返しのつもりで掃除する、ゴミ箱もっと置いて管理するとか、それぐらい出来ひんかな
・中国の不景気の影響でコロナ前より観光客は減っている。 インバウンド需要の額は大したことないし、極めて行儀の悪い客も目立つしあまりいいことはない。
・オーバーツーリズムの弊害が酷くて外国人が集まる鎌倉や京都などにはもう行きたくない。来るからには日本の文化やマナーは最低限守ってくれ。
・月に、300万人の観光客らが来日したという日本。それが日本を支えているとしたら、何と言う現実。喜ぶべきことなのでしょうか。胸に手をして考えよう。それでいいのか、日本。
・観光ってそこにあるものを見に来てくれてお金を落としてくれるものなので、国内外を問わず来ていただければありがたいと思ってます。
・公表する必要はないが、来て良い国と、来なくても良い国に分けて、 来なくて良い国の人には大変混んでいるので訪日控えてくださいとか言い訳できないのかな?
・>>一方、先月出国した日本人は88万8800人で、コロナ前の53.3%に留まっています。
外国人観光客のことばかりでなく、こっちの悲惨さももっと注目していただきたい。もうコロナが怖いから行かない人はそんなに多くない。金銭的に行きにくいのでしょう。
|
![]() |