( 171042 ) 2024/05/16 17:35:32 2 00 「みんなやってるじゃん」はダメダメ!! 超カッコ悪いマナー違反を知ってますか?ベストカーWeb 5/16(木) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/300e3a045fa314f1b8a03ac26257a9ab81c562e1 |
( 171045 ) 2024/05/16 17:35:32 0 00 ベストカーWeb
クルマを運転中にマナー違反してしまった覚えのある人、いませんか?でも、なかには自分が知らないだけで、マナー違反どころか明確なルール違反の場合もある。そこで今回はマナー&ルール違反のお話。
【画像ギャラリー】うっかりやっちゃいがち…それじゃ困ります(5枚)
文/山口卓也、写真/NEXCO中日本、写真AC、イラストAC
「マナー」とは、態度や礼儀作法のこと。例えばテーブルマナーを知らない人が、本来使うべきではないカトラリーで食事をしても特に罰せられるものではないが、マナーを知っている人からは「あらら……」と少し冷ややかな目で見られることだろう。
「ルール」とは規約や規則、法律で決められていること。交通ルールに違反すると、当然罰則がある。このマナーなのかルールなのか、今いちわからないこともあるので要注意!
■"ファスナー合流"は合流時のマナー
インターチェンジやサービスエリアなどから高速道路本線に合流する場所では、加速車線側の車線が減少するために渋滞が起きやすくなる。
こんな時、「他車に迷惑かけないように早く入らなきゃ!」と、渋滞している本線車道に前車に続いて2台同時に入ろうとする加速車線側のクルマを見かけることが……。
こんな動きをすると、本線車道のクルマが「まさか2台一気に!?」とブレーキを踏み、それが後続車に波及してさらに渋滞を招いて交通の流れが悪くなる。
このような状況の時は、合流部の先頭で本線車と合流車が1台ずつ交互に合流する「ファスナー合流(ジッパー合流)」がマナーとして推奨されている。
■高速道路の渋滞最後尾はハザード点灯がマナー
一般道より速度域の高い高速道路での駐停車は禁止されているが、渋滞時は停止せざるを得ない。そして、渋滞の最後尾となったクルマはハザードランプを点灯させ、後続車に渋滞で停止していることを知らせたい。
これは道路交通法で決められている行為でないため、ハザードランプを点灯させなくても違反には問われないが、自車が追突されないため&後続車に急ブレーキを踏ませないためのマナーでもある。
次は「おっと!やってしまった……」なうっかりやってしまいがちなルール違反。
■追いつかれた車両の義務違反
高速道路の走行車線を走行中、後続車が追越車線に車線変更して自車を追い越そうとしていた。それをバックミラーで見た自分は、「あ、オレが遅いのか!」と加速した。
まあ、なかには「抜くんじゃねー!」な感じで加速しているドライバーもいるだろうが、公道はサーキットではないし、目的地への到着時間に大した差はない。正直、「カッコ悪~!」と思ってしまうのは筆者だけではないはずだ。
実はこれ、"追いつかれた車両の義務違反"というルール違反。
自車より速度が速い後続車に追い越される時、その後続車の追い越しが終わるまでは加速してはならないのだ。なぜなら、自車が速度を上げると後続車はいつまで経っても自車の前に出ることができず、延々と追越車線を走ることになって追い越しが終わらないため。
■交差点優先車妨害
交差点で左折しようとしたら、前方で右折待ちしていたクルマが急に右折!曲がった先の道路が2車線で、「右車線に入るから問題ないだろ」と思っているのか……。
これが"交差点優先車妨害"にあたることを知らないのだろう。
交差点で右折をする場合、直進または左折しようとしている対向車の進路を妨げる行為は道路交通法違反。曲がった先の道路が2車線あったとしても、対向の左折車が左車線に入るとはかぎらないのでかなり危険な行為である。
最後は、筆者のクルマの助手席に座った女性がこの行為を見て、思わず「ちっさいオトコ!」と呆れていたルール違反ふたつ。
■コンビニワープ
信号のある交差点に面したコンビニの駐車場を斜めにカットして走行し、赤信号を待たずに左折するのが「コンビニワープ」と言われる行為。
少しの時間の赤信号も待てない輩のため、コンビニの駐車場内で「歩行者に注意して……」と徐行運転をするドライバーはまずいない。もちろん、駐車場に入るために歩道を横切る時も一時停止などナシ!がほとんどだ。
コンビニの駐車場に入ってから車道に出る行為自体に違法性はないかもしれないが、この行為によって実際にクルマに轢かれる悲惨な事故も起きている。
「コンビニは私有地で、公道ではないから道路交通法は関係ない」と言う人もいるかもしれないが、ショッピングセンター内の駐車場や事実上は道路として使われている私有地は、「一般交通の用に供するその他の場所(不特定多数の者が自由に通行もしくは利用できる状態の場所)」ともいえ、「公道」に含まれる可能性大である。
「公道」であればもちろん道路交通法の及ぶ場所。歩道または路側帯を横切って道路外に出入りする場合は「直前で一時停止し、かつ、歩行者などの通行を妨げてはいけない」に抵触し、安全運転義務違反に問うことも可能である。
■右折ダッシュ
これも、コンビニワープと同様に少しの時間も待てない輩による行為。ご当地では「茨城ダッシュ」「伊予の早曲がり」「松本走り」などと呼ばれ、交差点で赤信号から青信号になった瞬間に対向の直進車よりも右折車が強引に先に曲がるアレだ。
関東圏では「茨城ダッシュ」が有名だが、2023年6月には茨城県警が交通違反を取り締まる緊急の出陣式を行い、「茨城ダッシュは交通違反であることを認識してもらい、根絶していきたい」と交通部長は語った。
この茨城ダッシュ(右折ダッシュ)、「横断歩行者等妨害等」「信号無視」「交差点右左折方法違反」「交差点優先車妨害」などにあたる場合には(多くがあたるだろうが……)交通違反となる。
「違反にあたらないからイイ」「違反にあたるからダメ」ではなく、明らかに危険な行為であることは確かだ。他人や他車を巻き込む重大な事故を起こす前に、心当たりのあるドライバー今すぐやめていただきたい。
|
( 171046 ) 2024/05/16 17:35:32 0 00 ・合流は1台づつスムーズに合流すればいいのに、ぜんぜん手前で本線に入れないのに止まって待ったりしないで欲しい。 急に本線に2台入ると引っかかってしまいます。 ファスナーのように。 コンビニなどの駐車場を使ったショートカットは見ていてこっちが恥ずかしい。 しかも決まって出口に向かってまっしぐら。 いつか事故るなぁと思ってしまいます。 信号が青に変わるタイミングでのダッシュ右折も、すごい自信で突っ込むなぁと思います。 車の間からすり抜けて来るバイクがピッタリそのタイミングでいたらぶつかると思います。
・こういうルールがある地域の方々でしょうか、以前東京千葉県の方で直進車がいるのに半ば強引に右折する車がたくさんいてびっくりした。いつから直進車より右折車が優先になったのでしょうか?、みたいなコメントを出したら「今さら何言っているの?、当たり前だろう、常識じゃないか」って意味合いの反論がたくさん返ってきたことを思い出しました。そんなことあるわけないでしょう、って思いながらみていましたけどそういう考えの人が全国にいることがすごいですね。
・丁度昨日右折ダッシュに遭遇しました。 信号待ちで私の車の隣にいたバイクがぶつかりそうになって驚きました。 バイクが止まったので回避できたものの、右折車は何食わぬ顔で行ってしまいました。 また、商業施設などから当たり前のように急に出てくる車もびっくりします。 来ないだろう止まるだろうと思える根拠は何か、聞いてみたいものです。 ぶつからないのは自分が運転がうまいからでもなんでもなく、こちらがヒヤっとしながらブレーキ踏んでるからだと認識して欲しいものです。 だろう運転ではなく、かもしれない運転が大事と思いますが。
・GW遊びに行った帰りの高速道路で「この先渋滞」の表示が出ていたので、予め前車との距離を長めに取りいつでもハザードを点けれる準備をしていたら、後ろのドライバーも私の意図を読み取ってくれたのかそれまでの車間よりも距離を取って速度を落としてくれていました。 そして渋滞に差し掛かったので早めにハザード点灯。ただこの日だけは初めて渋滞を知らせるだけでなく「ありがとう」の意味も込めた特別なハザードになりました。 渋滞追突事故を減らす為にも、後ろのドライバーのような方が増えてくれる事を願います。
・マナー違反ではないのかもしれないけど、左折する時、結構手前からウインカーを出して、歩行者に注意しながら曲がると必然的にスピードはゆっくりになる。後続車は思いっきり膨らんで越していく。そんなに避けて追い越して行っても、何の得もないのに、、しかも対向車がそれをすると こっちの車線にはみ出てくる。あとは 普通の広い国道とかなのに左折する時に、結構膨らんで曲がって行く車の多い事!!!あれ、自分が右折レーンにいる時にやられるとほんとにヒヤっとするからやめて欲しい。農道みたいに細い道ならまだしも、膨らむ意味のないところで みんな膨らんでる。
・マナー以前の問題として車両のトンネル内走行時の無灯火は最新型の車両には自動点滅装置で問題がないのですが、自動点滅しない車両の中には無灯火走行して平然としている輩がいます。 本人は他の車両の赤色灯はよく見えているのでしょうが、こちらからはその無灯火車両に近づかない限り存在がわからないので危険極まりないのです。 その上、無灯火車両の走行速度も判然としないので大変困ります。 トンネル内走行の無灯火は危険運転の最たるものなのですが、パッシングして知らせれば煽り運転とも言われかねず、また、過失ばかりではなく横着な運転者がわざとというのも見受けられています。 こうした場合の対策は何かありませんかねぇ。
・ファスナー合流がなかなか行き渡らないのは、本線で頑なに自車の前に合流させないようとする不届き者がいるせいでもあるでしょう。 合流車線先端で合流を妨害されたら行き場を失うことに。多くのドライバーがそういう経験があったり見たことがあったりするのだろう。
・車線と灯火の使い方よ
渋滞しているならファスナー合流で、そこまである車線を余すこと無く使いきりましょうよ 雨が降っているなら日中でもロービーム点灯で、自車の存在を明確にしませんか ワンタッチウインカーだかサンキューハザードだか知りませんが、車線変更が完了するまではウインカーを キッチリと出してもらってどうぞ
・常に意識してる事は "ゆとり" ですかね 2つ先の信号間に合う!アクセルを踏んで加速して… やらないですね もちろん周りの車の流れに合わせて走りますけど 黄信号だと強引に渡ったりしないでまず止まります 後は…とにかく挨拶です 合流時は入らせてくれた車には必ず手を挙げて 少し頭を下げて入ってから必ずハザードでお礼します 大した事ではなく手間もかからない行為です これをするだけで揉め事はほぼ無くなります なのにやらない人が多いなと思いますね
・譲るけど加減速せずに左車線入れるまで待って欲しい。 最近は車間距離が短い車が多いので右折したい時にはなかなか右車線に入れないので右車線が空いてればかなり手前でも右車線に入る。
・でもマナーってマナー講師みたいな人が勝手に作ったどう考えてもおかしいだろみたいなものもありますよね。
ルールも名古屋走り等を地方ルール、ローカルルールと表現があります。ルール=規則と言うなら地方の間違った運転等と表現すべきではと思います。
・右折ダッシュって違反なんですね。 以前住んでた所の近くの交差点が、作りの悪い信号で信号がすぐ変わる上に対抗の左折車があまりに多い場所で矢印信号もないし、対向車も赤になってもギリギリで左折するので、こっちは先頭車が右折するのもやっとで青になったら先頭車は必ず右折ダッシュします。 対向車が左折するのに距離があるので、強引な感じにはならないですし、対向車も分かってる人が多いのでわりと待ってくれてたりする車もいるのですが。 作りの悪い交差点の信号はどうにか改善してほしい。 毎日大渋滞起きてます。
・出張で全国行くけど断トツにマナー悪いと感じるのは長野市民!松本右折に始まり信号無視とか普通にしてくる ヒドいやつは右折矢印中に左折してくるやつもいた 名古屋走りとかよく揶揄されるウインカー無しでの車線変更も頻繁!そもそもウインカーを直前で出しすぎなんだよ あと地方に行くとある片側2車線の4車線道路に中央分離帯がないところが多いからどんなに渋滞してても無理やり路面店に右折するやつに逆に右折して合流しようとしてくる感覚が理解できない 警察や行政はもう少し取り締まったり周知させなさい 田舎ものばかりだとホント疲れる
・片側2車線の道路で交差点左折する時に、第2車線まで来るの辞めて欲しい 片側2車線の道路で交差点右折する時に、第1車線まで来るの辞めて欲しい
2車線ある=2車線使えるではありません 必ず左折は左側、右折は右側車線に侵入してください 2車線使うと、右左折車両でラインがクロスして事故ります
・追いつかれた車両の義務違反や交差点優先車妨害については世の8割以上のドライバーが違反と理解できていないか違反と知りつつ無視しているか。沖縄県警パトカーでさえノロノロ運転で後続車を妨害したかと思えば路線バスの発進を妨害、挙げ句の果てには合図不履行のまま右折レーン、交差点30m手間を切ってからウインカー。ケーサツがその程度だから一般ドライバーは推して知るべし。
・別件だが、早めに指示器を出しているのに敢えて詰めてくる運転手もやめて欲しい。 急に出して車線変更するのはマナー違反だが、余裕もあって問題ないから車線変更しようとするとアクセルを明らかに踏んで入れないようにしてきた挙げ句、少しでも入ろうとするとクラクションを鳴らしてくる奴。 もっと心に余裕を持って運転して欲しい。
・本線が渋滞してるとき合流は前の方でするべきか後ろのほうでするべきか悩むんですよね。前の方からが正しいと思うんですけど、前の方から入るのは順番抜かししてるみたいで少し申し訳ない。
・私は怖くて出来ないし左折車が優先は分かっているが、片側二車線の道路に右左折するなら、お互い法律通りに内側に沿って走れば、同時に右左折できることになる。同時にできないってことは左折車ができる限り道路の左側端に沿って左折していない事にもなる(右折車も)。でも解釈によっては妨げたことになる。法律って難しい。
・単純な疑問として、マナー違反って大抵格好悪い物だけど逆に格好良いマナー違反って有るんですかね?
ファスナー合流は合流する側とさせる側両方に問題有るよね。 ①本線走行車が絶対に俺の前に入れないからな!って運転をしている。 ⓶合流車が手前で合流したり、奥で合流したりと思い思いの行動している。 合流レーンの終点付近だけで交互に行くのが一番スムーズですよ。
右折ダッシュとコンビニワープはダサいとか言う前に単純に危ない。 右折ダッシュは周囲の確認を疎かにしているから「最早、赤信号だろ!」ってタイミングで交差点に進入した車と衝突のリスクが高い。
コンビニワープはコンビニを素通りする事が目的だから、コンビニ利用者と比べて駐車場内での速度が速くて危険。 然も、これやる奴は歩道を跨ぐ時に一時停止とかしない奴が多いからそこでも歩行者を巻き込むリスクが高い。
・ファスナー合流と同時に渋滞時の減少車線ではるか手前から合流しようとするのではなくある程度行けるところまで行ってそこからファスナー合流というのを周知させて欲しい。ギリギリまで行って合流しようとすると「みんな真面目に合流してるのに最後まで合流せずに前まで行くコイツはズルい。誰が入れてやるか!」という感覚の人がなんと多いことか。
・通行帯違反も多い。 多いのは、左折専用レーンからの直進や、直進レーンへの車線変更。 専用レーンに入ってしまったなら、レーン指示を守るべきなのに、レーン指示を守らない者が多い。
・片側2車線の道路で車線が減少、又は片側が左折専用レーンになるのを分かっているのに空いているレーンをダッシュして渋滞している直進レーンの最前列に割り込む車がいる。 地元民は片側の直進車線が無くなるのが分かっているから、わざわざ渋滞しているレーンに車線変更するのだが、それを悪用して車線が無くなる所まで猛ダッシュして渋滞の列に割り込もうとするする奴に本当に腹が立つし、煽り運転をしたくなる。 地理感の無い車は徐々にスピードを落とし、渋滞の列に車線変更するが、悪意がある奴は最前列までダッシュして割り込むからコイツは直進車線が無くなるのを知ってて割り込んでいると直ぐ分かる。 自分の所に割り込んで来たら、絶対に入れてやらない。 渋滞でモヤモヤ、割り込みで更に怒りがマックスになる。
・2車線あるとします。 そのうちの左車線はしばらく行くと左折専用車線になります。そこの左折は信号がなく横断者がけっこう多いためいつも 渋滞します。右車線は特に渋滞せずスムーズに流れます。 あなたは左折のため左車線に並んでいます。そこに右車線から一台の車が颯爽とやってきて渋滞の先頭辺りで左ウィンカーを出し合流しようとしています。 あなたは入れてあげますか?
・確かに右折ダッシュは問題だと思いますが、昨今、スマホを見ていて青信号に変わったのに気づかない直進車が多いのですが、そんなときでも右折ダッシュは違反なんですかね。どちらがマナー違反でしょう。
・合流ではないですが、出口渋滞が高速道路の本線にまで及ぶ時、左車線に並んでくれればよいのですが、まれに路肩に並ぶケースがあります。 あれは路肩走行になるので違反ですね。
・九州はファスナー合流が浸透してないです。 工事などで車線減少する場合、かなり前から左に並び、追い越し車線はガラガラ。追い越し車線から入るのはずるいと考えている。途中に割り込む車もいてめちゃくちゃ。
・ウインカー出すの遅いのは違反じゃないかもしれないが嫌だ。 直進は進入禁止でどちらかに曲がることしか出来ない道路で、 信号変わって、曲がり始めてから思い出したかのようにウインカー出してるドライバー多い。
・記事中でコンビニワープに対して違法性はないかも・・・とされていますが。 一応、コンビニワープに関しては、「利用者の為のスペースに本来の目的外で侵入した」として、建造物侵入などで違法性を問われることはあり得ます。
・信号の無い横断歩道で、歩行者が渡ろうとしてるのに突っ込んで来るヤツなんてたくさんいるし。
出入り口の広くない店の駐車場から道路に出ようとして、見えにくいからって歩道を完全に塞いでタイミングを待つ運転手とか… 通れる隙間も無いからその車の後ろを通る事も出来ないし、車が出て来過ぎで前を周ろうとするとビュンビュン車が走ってる道路に飛び出す羽目になるし… そいつのせいでベビーカーのお母さんや自転車や数名が車の両脇で待たされてるのに、少しも車をバックさせない強心臓のヴァカを今まで何名か見た事がある
・右折レーンの無い信号交差点で 幅が比較的狭いセンターラインのある道路の先頭で右折待ちしていると 対向車が直進するのかと思いきや交差点の停止線入った直後に 右ウインカーを出して自分だけ先に曲がる。 そういうやつらが増えすぎ。
・法規を守るのは当たり前で マナーとして他人や他車に迷惑を掛けない、 自分がやられたら不快に感じる行為運転はしない っていうのを皆が行えば交通トラブルもなくなるんじゃないかな。
・十字路交差点で左折しようとした時に、対向車が我先にと右折して割り込み、衝突しそうになったことがある。 マナーとかでなく、法令を知らない自己中心的な運転者が増えたと思う。
・ファスナー合流 かなり手前で合流しようとする車、もっと先の方で合流してくれ。後ろがどんどん詰まっていくよ。
松本走り 実際に体験して、物凄く怖かった。 まさか、右折車が飛び出してくるなんて! あれは本当に事故ると思った!
・右折ダッシュというか、信号待ちしていて、向かってくる直進車が青信号でも中々発進してこないことがよくあり、そういう時は右折してしまいます。信号で中々発進しない車も増えましたね。。。
・「みんなやってるじゃん」と言う人たちは子どもの時からそういう言い訳をしてきた人たちですよね。注意しても「◯◯だってやってるのに何で自分だけ怒って◯◯は注意しないんですか。差別するんですか。」と論点をズラして自分が悪いことを棚にあげたり、自分に目を向けないようにしたりしてきたのがそのまま大人になってる。
・交差点優先車妨害で以前もめた事あります。 信号待ちしていたら、私左折、相手は右折で相手が信号ダッシュで強引に右折して来ました。 その後急ブレーキを2回して来て、急に車を止めて私の所へ、、、、。 お前煽って来んな!!と、はっ、急ブレーキして来て煽るなとは?逆煽りだろと私。 そのまま交番に行き、信号ダッシュ右折からの逆煽りを警察官に説明して、ドラレコ映像確認してもらいました。 相手は右折はタイミング、私は後ろから煽られました。主張を曲げませんでした。 モンスターな運転手にあったな、と今では思っています。 看板車でそのような行為をする人だから仕方ないです。
・渋滞時のパカパカブレーキも疲れないのだろかといつも思う。割り込まれたくない気持ちは分からなくはないが、車間開けてれば先の状況も分かるしアクセルワークだけで楽なのに。
・ファスナー合流を理解できない人は多いですね。工事で車線制限される時なんかも律儀に一列で何キロも並んでたりするのは本当にバカだと思います。 しかも先頭で合流しようとするとブロックしてくるんですよね。
・啓発記事よいですね!定期的に周知お願いします。補足で合流は一番奥一箇所で一台づつ合流がマナー 合流可能区間100m有るのに渋滞中一番手前から合流しようとして流れを堰き止め、合流箇所2ヶ所3ヶ所に増やして渋滞に拍車かける輩にもマナー護って欲しい ソイツら抜いて正しい合流しようとすると、まるで此方が悪者にみられそう
・コンビニワープは怖い。 過去仕事で地方によく行ってたときに必ずいたし、コンビニワープした車が事故したのも2回ほど見てる。 駐車場が広いコンビニだと朝夕は人が多いから人が巻き込まれる事故も起きてしまうし・・・ コンビニワープしたところで時短にはなってないのにな。
・ファスナー合流については入れる方のマナーも重要。 なぜか絶対入れない、なんていう人もいる。 スマートに入れることで流れもスムーズになるのだから。
・日本の道交法って世界一厳しいって言われてるね。 トラブルで喧嘩が起きやすいのも特徴で、日本人は銃火器を持ってないから気軽に攻撃しちゃう。だからルールが必然厳しくなるんだよ。
・ファスナー合流には納得なのですが その左側から抜いていって加速車線の先端で合流する輩もいます。 もう少しマナーを考えてくれるとありがたいです。
渋滞最後尾、注意喚起の為にハザードを付けたところ 後続車がハザードも付けずに近づいてきて 車線変更していくのを最近よく目にします。 車線変更自体は悪くないんですが 最後尾のすぐ近くで車線変更はやめてほしい いつオカマ掘られるかヒヤヒヤものですから
・つい先日、私の前を走っていた車がコンビニワープしました。 それだけでも、うわぁと思ったのに、次の信号で引っかかってて結局私と大差なくなり、何がしたかったん?と思いました。 危険度に対して時間の短縮にもなってないです。
・どのコメントもほぼ同意ですが、一つだけ、ウインカーを出すのが遅いと文句を言う人のほとんどが本人は無意識かも知れないけれど車間距離を詰めてきたり、煽って先を急ぐことが原因でそう感じている人達ばかりで、そこだけは同意できません。
・ウィンカー、あおりハンドル、日没後やトンネルでの無灯火、前方に車両がいるのにハイビームとかほんとかっこ悪いというか恥ずかしい違反や迷惑行為を続けてる運転しない方がいい連中はすごく多い・・・
・・隙有らば車線変更の繰り返し ・交差点を煽りハンドルで曲がる ・信号待ち先頭で信号変わるまでウインカー点滅無し ・右折時車線右側に寄せて右折待ちしない ・駐車場内の道路表示無視して逆走 ・駐車区画を大幅にはみ出して駐車
・右左折、車線変更の時ウインカー出せ 信号で待つ時も先にウインカー出せ 何故か信号で曲がり始めてからウインカー出したりする 直進だと思ってたらいきなり右左折 何でなん?
・ファスナー合流はマナーとはいえゼブラ帯を走って我先に本線に入るのはセコイ。 また分岐の所で2~3車線の右車線からの斜め走行して分岐に行くのもいる。 ある意味凄い運転だけど、あれは真似出来ないし何で事前に左車線にいないのかw
>高速道路の渋滞最後尾はハザード点灯がマナー とは言うけど、誰が最後尾でというのもあるし意外と詰まり始めると 他車も一斉にハザードを点灯させているは…なんともね。
コンビニワープは論外w 信号待ちの皆の熱い視線を受けているのが嬉しいのかな。 今は動画が直ぐに撮れるから…
・「他車に迷惑かけないように早く入らなきゃ!」もそうだけど,「入れてもらえなかったら困る(という妄想)」からのあまりにも手前合流で道路面積を有効に活用しないのも迷惑。もちろん記事通り合流する側される側両方の流れを阻害。一般道でよくあるのが,そこで止まると後続車は「あなたが通過した交差点に入れないんだけどなぁ(後ろの左折車も困っているなぁ)」みたいな無駄。関東で多い。 関西は先端合流するからその点は問題ない。
・運転に気を使える人達には常識的な話題ですね。 こんな事をやる輩達は自分さえよければいい運転ですから、 見て笑ってるのが良いかとw
高速で後ろから凄いスピードで縫って走って来る奴って大体の走行ルート 予想つくから、自分の前に入る予想の場合は、地味に車間つめて 入れない車間にしてやるけどw
・追いつかれた車両の義務違反という項目がありますが、こういう例の場合は追い越そうとしてる車は赤切符もののスピード違反をしてるはずなので、無視していいと思います。
・レンタカーのお姉ちゃんが彼氏とイチャイチャしながら前しか見てなせいで、高速合流出来なくて後ろ止めたくないから路側帯まで出でレンタの後ろ合流させてもらった。渋滞しててゆっくりだったのに何も見てない見えてないなら車運転してほしくない。
・自車が左折で対向車が右折『こちらが先に交差点にはいったからね』と云う感じで平気でノーズをねじ込んでくるドライバーが多い。それも歩行者がいても関係無し。 決して偏見ではありませんが女性ドライバーが多くて、危ないなぁ…俗に言う“輩”かぁ?と思って顔を見ると『なにかありました?』って感じで涼しい顔の女性が…。 ある意味〇〇ダッシュより、タチが悪い。 なんてったって、本人がおそらく“違反”と思っていないので。
・ディズニーランド行く時に浦安ICに車の行列ができていることがよくありますが、渋滞の先頭まで行ってファスナー合流するのはマナー違反ですかね。
・合流される車線の車が減速したくないから追越車線に入ってくる、追い越し車線の車が減速させられる。 なんか違う気がする。
・明らかに待機スペースがあるのに、お構いなしに狭路に突っ込んでくるのもどーしたものか? 挙げ句に狭路内で対向車と仲良くお見合い立ち往生。
・右折ダッシュって、右折車線にいた人がマリオカートみたいな勢いで直進に突っ込んでくることかと思いました。まあ、愛知県以外で見たことはないけど。
・追い抜きに関してはどうなのかなって思います。 走ってる速さによるかもしれないけど、 後ろの車が迫ってくる=車間距離をとれないへたくそ。
・ここ最近車線変更時ウィンカーを出さない、出しても一回だけのプロドライバーから一般車がほんと多い。かっこいいとでも思っているのかな?側から見てるとサムいんですが。
・マナー違反だろうが、ルール違反だろうが、動画等で証拠あって警察持っていったら逮捕しに行ってほしい。警察働いてください。
・高速渋滞で前の車がハザード点けてるのに気付いたんなら同じように自車もちゃんと点けて!って思います 何の反応もないまま接近してくるの怖いんだわ
・こう言った交差点内や合流点のスポット自動運転から開発実用してもらいたいです。
・『ファスナー合流』 本線が渋滞してるとき、なんで合流の手前のほうで入ろうとするんだろう。 先っちょでウインカー出しましょう。 お互い様なんだから。
・合流で前まで行かんと止まってる奴、運転するのやめてほしい 前までいって一台ずつ入ればスムーズに進むんだよ お前1人の満足に何人が迷惑してるかわかってるか?
・超カッコ悪いマナー違反で思いつくのは、歩きタバコ、公園や外でタバコ。 集団でやってる奴らは「喫煙室ないから仕方がない」とか「みんなで吸えば怖くない」と思ってるんだろうが、ものすごくカッコ悪いよ。マジで。
・沖縄もひどいよー。 マナー悪いドライバー多すぎ。 右折時に交差点中央に進まず、すぐ変わる信号だと後続車が進まない。それで渋滞するんだよね。
・昨日、工事で通行止めなってる区間を、ガードマンの制止無視して、突破してく2人乗りバイクがいた。 普段からスピード違反等、色々やらかしてんだろうな
・マナーではないが、高速道路の合流を60km以下でするのはやめてくれ!最低は80km出して合流してくれ!止まって合流してる奴は車を運転するのやめとけ。
・一番目立つのは、1点滅ウインカーだけど。事故になった場合ウインカー点滅したかしないかで揉めるだろうけど。
・>■追いつかれた車両の義務違反
これを語る人は常に追いついた車両の速度違反について不問なのかっこ悪~い。もちろん道路交通法違反はマナーとかいう次元ではない反社会的行為ではあるが。
・みんな自分ルールがあると思います。 マナーを含めて、 良い感じにまとまればよいのですがね。
・意味が分からないのがコンビニワープしてチンタラ走る車。 止まると爆発でも、するのかなと思ってしまう。
・地元では右折ダッシュをタクシーが行なっているのをよく見かけます
・交差点優先車妨害 左折車が優先。疑問に思ってた事がスッキリしました
・>高速道路の渋滞最後尾はハザード点灯がマナー 新4号で信号停止するときハザードは安全対策
・右折ダッシュは安全確認してればセーフだと思ってる。モタモタ直進が多すぎ
・ファスナー合流しようとすると無理矢理詰めて入れない輩も多いからなあ。
・しょうもない所で右折するヤツ!!!渋滞や事故の元!!当人は全く気付いてないけどね
・追いつかれた車の義務については違反者が多いですね。
・合流車線の最後でファスナー合流すればいいのに、早々と合流してくるやつ嫌い。
・高速に限らず1台ずつ合流なんて常識ですね。
・教習所で習うことが、緩すぎると思う時代にきました。
・合流する所では一台ずつ入れるのはあたりまえだのクラッカーですよ。
・もう少し日本語を勉強してから記事を書いてくれ、頼む。
・茨城ダッシュ? 茨城だけじゃなくね? そこだけクローズアップされってけど?
・マナー違反にカッコ悪いもへったくれもあるものか。
・〇〇ダッシュ?何それ? 何処でもやってるっつーの! 自分の県はヤバいよ!アピールのつもりなんかな…
・マナーも何も上手に走れないのは下手
・急がば回れ。
|
![]() |