( 171177 ) 2024/05/17 01:36:50 2 00 8540円分の不正乗車「キセル」で134万7600円請求 50歳茨城県男性職員が支払い 請求額の根拠は?FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/16(木) 17:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/65e745272f37077ad047c6b7a74c5eec546bf673 |
( 171180 ) 2024/05/17 01:36:50 0 00 FNNプライムオンライン
軽い気持ちが大きな代償になったという話題。 8540円の不正乗車「キセル」で、約134万円請求されたというニュースがある。
単純計算で150倍以上請求されたということだが、何があったのかくわしく見ていく。
キセル乗車を繰り返したのは、茨城県の男性職員(50)。
男性は自宅が水戸駅にあり、出張先の高萩駅まで乗車したが、実際に持っていた定期は、途中の常陸多賀駅まで。
定期券外の420円分を本当は払わなければならないが、事前に先にある駅の区間を190円分用意していて、この190円だけで下車し、払わなかった差額の230円分を不正乗車していたという。
さらにこの男性は、2023年9月からこの不正を10回ほど繰り返していたうえに、グリーン車の不正(1040円分を6回)も行っていて、約8540円の不正金額があったということになる。
なぜ請求が約150倍に膨れ上がったのか。
JR東日本によると、男性が乗車していた区間は、定期券の有無に関係なく、水戸駅から高萩駅までの運賃860円分を払わなければならない。さらに往復で2倍となる。
そして、この男性が使っていた定期券。 実際、この男性は「9月からしか不正していない。2カ月分しか不正していない」と言っていたが、定期券は4月から使える定期券だったため、請求は4月から11月までの約8カ月分となる。
そして、JRの規則により、不正を行った場合は運賃の3倍をさらに払わなければならない。
そしてグリーン車の不正乗車分とあわせて、結果的にすべて計算すると、134万7600円が請求されたことになる。
――定期券のところがポイントになりそうだが、なぜ定期開始期間から判定されるのか?
実際の不正は9月からなのに、なぜ定期開始期間から請求されるのかというと、JR東日本によると、個別の案件には答えられないので一概には言えないが、一般的には定期券を買う時に規則があり、不正が発覚した場合、定期乗車券の効力が発生した日、使用が開始できる日までさかのぼって請求を行うことができる。
規則があるので、たとえ1日だったとしても定期券を利用して不正した場合は、このように膨れ上がる可能性がある。
男性は刑事責任に問われるわけではなく、即日、請求額を支払った。
|
( 171179 ) 2024/05/17 01:36:50 1 00 (まとめ) 不正乗車やキセルに対する厳罰化や罰金額に対して賛否両論ありました。 | ( 171181 ) 2024/05/17 01:36:50 0 00 ・Suicaが導入される前、30年前とかは改札で駅員に見せるだけだったから出先で一番安い区間だけ切符を買って最寄り駅で出るときは定期券を見せる手法のキセルが普通に横行してたけど、今の時代に不正乗車をするのは相当リスキーだと思う。 まぁ今の時代でも前の人と一緒に改札通ったり、ゲートをこじ開けて強引に逃げるように出ていく人もいるし、他人のSuica定期券を借りて乗車する人もいるけど。 改札に駅員が常駐してない場所も沢山あるし、さすがにそれらは殆ど防げないだろうね。
・昔から3倍額支払いであって昨日今日決まったわけではない。それはむしろ常識。不満ならキセルなんかしなければよかっただけ。 お金支払いで済むというのが軽すぎではないか、詐欺罪で刑事事件として罰金か実刑とすれば、怖くてキセルしようとする人が少なくなるので良いと思う。正直者がバカを見ないように不正には厳罰でモラルの向上をはかるべきだ。
・この場合は、1回の不正はさほど高額でないので、せこいことはしないに越したことはない。以前の記事では、千葉の方の主婦が東京に出るのに旦那の定期を不正に使ったケースが紹介されていた。この場合も定期券の有効日数分をフルに適用されたから今回の請求額に近かったはず。こういう報道をよく知らせて、馬鹿なことしないようにさせるのは良いこと。
・不正乗車には通常支払うべき運賃プラスその2倍の増運賃で実質3倍支払うことになる、というのが乗車券を買う時の同意事項(営業規則)にありますね
例えば乗車券のない区間を往復する「折り返し乗車」も始発からの席の確保のためにしている話を聞きますが、これも立派な不正乗車で安易にしないほうがいいと思います
・やはりこういう不正は見つかれば大きな負担を強いられたほうが抑止力になるよな。 国会議員にも言える。 議員が不正しばれれば、大きな代償を払う事になれば不正しなくなるのでは。 逃げ道を作る方法を考えるより、不正をしないように改革する方が議員や国民の為なる。 国民を代表する人達には特にこんな企業のやり方を参考にして改革して欲しいもの。
・昔ですけど一万円札しか持ってなくて券売機が札入れが故障かなんかで切符が買えなくて窓口に行ったらそこでも釣り銭が無いと言われました。 しかし駅員さんが当駅からの無礼乗車と言うのを発行してくれて目的地で清算して下さいと言われ乗車しました。長年鉄道乗ってますけど初めての経験でした。
・数百円ケチった代償としてかなり高くつきましたね。 知らない人も多いと思うので定期券の不正乗車の増運賃(罰金ではない)について解説すると… 定期券A駅~B駅(片道500円)でA駅~C駅(片道600円)でB駅~C駅までの差額100円を払わないとすると、まず必要なのはA駅~C駅までの往復運賃1200円とそれの2倍の増運賃2400円の合わせて3600円が1日分で定期券の場合は不正乗車の開始日の特定が出来ないので実際に行った日数に関係なく一律に有効期間の開始日から毎日一往復したと見なします。 なので話の通り8ヶ月だと約240日で3600×240で86万4千円となります。 定期券は長期間の契約が多く一度不正が発覚すると増運賃も高額になりやすいです。もちろんだからと言うわけではないですがバレるリスクを背負ってまですることではありませんね。
・もし払わなければ詐欺罪も適用される犯罪だからね。 近年は無人駅やワンマン列車が増えてICカードにより車内検札も少なくなってキセル乗車しやすいと思ってる人もいると思うが、不正乗車が見つかると昔より厳しい状況になっているので気をつけた方がいいわな。
・以前、JRで通勤していた時(紙の定期の頃)途中までとその先2枚に分けて購入していた人がいました。A駅からC駅に通勤する際、A駅からB駅とB駅からC駅というように2枚駅員さんに見せてなにも指摘されていませんでした。調べたら、A駅からC駅1枚で購入するより、営業距離の関係で分けた方が安かった。よく考えるなあと感心しました。 今は自動改札でICタッチだから、そんな事出来ないだろうな。
・無賃グリーンは結構いますよね 車掌さんがあまり回ってこない区間を知っているのか、狙った様に出たり入ったりしている人も見かけます ICカードで登録が無いと入室出来ない様にするとかはコスト的に難しいんでしょうかね
・8か月分請求されたのが分からないのですが。 6か月定期として11月に発覚としても6月購入だし4月であれば9月で有効期限切れて10月11月の2か月ではなく10月開始の6か月定期であれば11月であろうと6か月分請求される。8か月分が分からない。 ただ例えキセルしたのが1日であろと何十日であろうと定期を使ってキセルを すればその定期の有効期間分のしたとみなされる事は覚えておくべき。
・正しい運賃、料金を持っていることを前提にした信用乗車ですね。不正乗車されやすくなるリスクと引き換えに不正発覚時の罰則は厳しく対処するというのは、ドイツでは20年も前からやってました。単に切符を買う時間がなかった(無人駅だと乗車証明取り忘れたとか)とか紛失したとかと違って同じように切符を持っていないケースでも定期券等での不正や、文字通りのキセルは常習性が高く悪質と判断されるのでしょうね。
・大昔、大宮にも止まらない新幹線になってしまった時に車掌さんには新潟に着いた時に駅員さんに話して、と言われドキドキして駅弁も買えずに新潟に着いたら、多分大丈夫だと思うけど降りる駅でまた聞いて下さい。と 結局、最終に間に合って良かったねと言われ感謝と反省と空腹で涙ものでした
・コレ昔からの規約だし、3倍チリツモでこの請求額になる。 ミスでも無く故意なら仕方無いし警察に突き出されないだけ有難いんじゃ無いかな? カメラ画像やデータも残る様になった現代では不正は無理でしょう。 あとは、悪い撮り鉄についてちゃんと往来妨害罪や業務妨害で刑事事件化して欲しい。 コレをやらないから沿線で木を切ったり線路内に立ち入ったり迷惑行為してるので厳しくやって欲しい。
・昔は駅の塀が低いのもあって、そのまま乗り越えて駅を出ていく人をしばしば見かけました。(笑) 今は無人駅でない限りおとなしく改札を出るしか方法が無いかと思います。 自動改札が未設置だった頃、私も隣の駅までの回数券を買っておいて、遠くから帰ってきたときにキセル用でその回数券を駅員に渡していましたが、駅員もその事例に良く遭遇するらしくて、ひどく注意された記憶があります。
・キセルはダメだ。不正をすれば過去にどのくらいしていたかは分からない。だけど定期券などどのくらい使っていたことはある程度は分かる。県の職員で50歳代なら何十年もしているから130万円位の請求は妥当だしこれだけ不正しても役所では懲戒解雇処分にはならないでしょ。県民は県民税を払いたく無くなるよね。役所は氏名を出して県民に知らせたほうが良い。
・貧乏な人や無職の無敵の人なら、請求された金額を支払わず、その代わりにJRから刑事告訴されて、刑務所に入るのだろうけど、犯罪を許してやる代わりに、多額の金銭を要求されているような制度だと思う。 JR としても警察に突き出しても、まったくカネにならないのだから、カネを儲けた方がいいね。 このやり方が出来るなら、万引き犯に多額のカネを請求して、(例えば、8千円の被害額に対して、 130万円請求するなど……)支払うなら刑事告訴しないなど、万引き犯を捕まえると、お店が儲かる仕組みにすれば犯罪が減るのかも知れない。
・いくら何でも150倍の請求はやりすぎでは?とか言っている人がいますけど? JRの約款のようなものに規定として書いているのではないかな? 定期券を購入した時点でその約款に同意したものとみなす。その代わり普通に切符を購入するより割安に乗車できますよ、みたいな。 JRとしては別に感情的に請求している訳ではなく、社内規定に沿って事務的に算出した金額と思われます。 だからこの職員も認めておとなしく支払ったのではないかな? メディアはこのようなニュースを大々的に報道して、キセルは割に合わないと庶民に知らしめるべきです。
・少し話違うけど、以前山手線で隣の駅に行くのに誤って反対周りに乗ってしまって、そのまま一週近く回って降りたら、駅員に本来なら一周分の料金を払わないといけないと言われた。え?それって幾らなんですか?と聞いたら今回は多めに見ますと言われた。未だによく分からない。本当にそんなルールなのかな?(入場と出場の時間が長かったので言われた)
・毎日通勤で無人駅を利用してますが、毎回切符を持たず出ていく人が数人います。駅員を付けると採算が取れないとは言え、何か対策してほしいです。
・キセル乗車は今に始まったことでは無くやる人はやる。だから真面目にお金払って乗っている我々にも抜き打ちでの検札に応じなければならない。防犯カメラが普及し、カメラの存在に気づかない者もいるのだろう。不正乗車する人には今が良ければそれで良いと思っていると感じます。誰かがどこかで必ず見ています。昔から壁に耳あり、障子に目ありと言われていますが、悪いことはいつかはバレます。やっている人は今すぐ止めましょう。
・関東以外の人馴染みないかもしれないけどさ
三鷹から津田沼まで移動した時 JRだけだと824円 JRと東西線経由だと680円 会社が変わってるのに安いと言う逆転現象
さらに厄介なのは、直通電車があるから一度も降りずに移動出来てしまい、改札通る時にはJR料金を取られると言う事
これは逆キセルじゃないかね? 東西線経由ですといちいち駅員に言って安くしてもらわないといけないの?
・こういった高額請求は鉄道意外にも広めてほしい。 小売や、飲食、パーキングなどその時の料金を支払えば終わりじゃなくて、過去に遡ってその料金の3倍〜5倍徴収できるようにしてほしい
・使われた証拠がないのに被った被害以上の金額を請求できる規則自体に違法性はないんだろうか。例えば学生が友達や兄弟に貸して見つかった場合も同じ支払いが発生する。たぶん自分が使用してる間は友達に貸しようがないことが証明できたとしても。
・実際には、3倍額以上のキセル乗車が有ったかも知れない。間違いでは無く故意犯!抑止力の為に、10倍額の請求でも良いと思うが。野菜等の道端無人販売店でも、数千円の購入に数十円しか払わないと度々報道されてますが、そこでも10倍額の請求が出来れば、犯罪は減ると思う。捕まったら謝罪して、正規料金を支払えば許される!と安易な考えを持たせない為にも。万引きも同様に!
・請求額(満額)を即日払えたのもある意味すごい。 即金があったってことなんだろうけどこの年代の公務員ってやっぱりお金持ってるんだなぁ… そんだけ蓄えあるなら不正せずに正規料金で普通に利用すればいいのにと思う。
・不正はいけないことであるのは間違いないですが、180倍はあまりにもひどいと感じるのですがね。。 罰金としても上限必要ではなかろうか。 ましてデジタルで証拠も、ある程度とれるのだろうし。
・このルールだと短い定期券を持っていればバレても罰金が少なく済んで、むしろ得してしまう可能性すらある。 成人してから毎日キセルしていたと仮定して計算して、それに罰金を追加する位に厳罰化してはいかがでしょうか。
・自動改札や交通系ICカードが普及した今でも、不正乗車できる盲点や抜け道はまだいくつか残っている。 詳細はここでは伏せるが、結局不正乗車を完全に無くすことはできない。
・おかしいと思っているのは、8000円以上もの窃盗をはたらいていながらなぜ減給で済んでいるのかという点です。どこかの校長は、コンビニでMサイズとLサイズをごまかしたということで懲戒免職になっています。同じ公務員なのですから、基準を合わせるべきです。
・友人が前にやっていたよ。最寄無人駅の回数券を買っておいて最低額の切符2枚で長距離を移動してた。1回片道で1000円以上安くなってたんかな?
その人はたった1000円で倫理観を捨ててるんだよ。胸を張れる人生ではなくなってくる。その浮いた1000円を何処かに寄付するみたいな狂人は議論の余地があるけど
・>男性は刑事責任に問われるわけではなく、即日、請求額を支払った。
刑事事件化したら間違いなく「前科者」になる。そして身内に不正乗車による前科者が居るとバレたら、家族にも迷惑をかけるし親戚にも会えなくなる。 金を払うだけで許した鉄道会社は優しすぎる気もする。
・子供の頃相模大野で行われる連結と切り離しが見たくて入場券で見に行った帰り、車内で検札があってなけなしのお金から3倍払ったのを思い出しました 定期を持つようになってもキセルはしませんでした
・よくわからないな。10月からの定期券と4月からの定期券にまたがって、不正乗車が10回、グリーン車が6回というのは、そのように自白したから? それなら余計な自白はしなければよかったことになる。その日だけやりました、と答えれば、10月からの分についてのみ支払えばよいことになるのでは? 自白ではなくて、何らかの方法でJR側が把握しているのなら、不正の回数以上の請求を行うことは、実際に損害が発生していないのだからおかしい。
・キセル乗車で捕まる人がどうなるか多くの人が知っているはずなのに時々まだ見かける。駅員さんが複数人いるある程度の大きさの駅でも改札を朝から突破する人がいる。自分は大丈夫だと思っているのだろうか?自分なら戦々恐々しながらキセルするくらいなら正規料金払うけどなあ
・パトリック・ハーラン氏がその請求も問題あると分けわからん事言っていたけど、きちんと書いてある事だし何も問題がない。
こういったキセルが横行したせいで、定期券があると分かっている定期券忘れの人へも臨機応変に対応しなくなった訳ですからね。
・全てJRが勝手に作った規則であって法的根拠は全くないものだ。 俺なら払わずに警察につきだしてもらい裁判を受ける。 初犯だから執行猶予がつくだろうから1円たりとも払わずに終わる。
・キセルの代償は大きい。認められた規則だから正当です。このような不正をしている人は定かではないが一定数いるのでしょうね、もっと声を上げて知らしめるべきだと思います。
・この134万請求で支払って安い買い物だ。払って刑事事件には ならないし前科もつかない。何の不自由もなくこの先暮らせる。 規則だから仕方ないけどキセルは立派な犯罪だ。最低でもこの 方の場合500万は払わせてもいい。
・不正をする方が悪いのは当然ですが、不正ができる環境を放置している側にも問題はあると思います。性善説で物事進みすぎてますよ。性悪説で考えないと。政治家のお金の問題見てたらよくわかるじゃないですか
・これはこれですればいいけど 故意に電車を停めるような 行動をしたものに対する 賠償請求もきちんとやって 記者資料提供をして欲しいし マスコミもきちんと報道して欲しい
・>そして、JRの規則により、不正を行った場合は運賃の3倍をさらに払わなければならない。
↑これ間違っているよ。 「さらに」払わなければならないのは不正乗車した金額の2倍だよ。 不正乗車した運賃等に、「さらに」不正乗車した運賃等の2倍の料金を加算するから、合計で3倍請求される。 「更に」は「追加して」の意味だから記事の書き方だと、不正乗車分に3倍の料金を加算する事になるから合計4倍の料金を払う意味になる。
・不正を防ぐ意味があるとはいえ、さすがに150倍の請求というのは、妥当性を争う余地はあるように思います。10倍・20倍くらいまでなら妥当な気はするんだけど、150倍となるとね。
たとえば、コンビニで万引きがあった場合に、事前に罰則を定めていれば150倍の請求ができるかと言えば、おそらく認められないはず。
・規則上定期券の期間の3倍の請求というのは昔から同じですね。ただ請求されてその額を払うかどうかは本人次第になるのかな。民事上の問題なのでお金のやりとりに関しては警察は不介入なので、払わないと裁判を経て資産の差し押さえなんてことになるかもしれません。しかしこの人は即日払ったということなので、金はあったのにキセルしてたという情けない人ですな。
・こう言う事をどんどん説明して立件していけばいい 適正処分する事 キセル以降は定期券購入不可にすることも次回から規約に折入れるべきでは?
・罪には問われないみたいだから働き先にもバレていないのかも?
思ったのは出張も一部定期が使えるなら、本来なら定期が使えない部分の実費を職場に請求するのがいいと思うけど、この方はコスイ事ばかりしているからたぶん全区間分請求して安い区間の差額をさらにポッポしていたんだろうな。
・まぁ文句を言えた義理ではないな。請求された額を支払い職場でも懲戒処分を受けるのは当然のこと。こう言っちゃなんだがスケールの小さい悪事の割に失う物が大きすぎる。
・田舎は無人駅が多く最低金額の切符が良く落ちてるの見かけます。無人から無人だったらタダの状態と高校生が会話してたの聞こえました。
・払わなければ刑事罰だわな。 この男性は出張で仕事で来るなら会社に請求すれば良いだけなのに、セコイことやって会社から支給される差額を小遣いにでもしていたんではないでしょうか。
・頭に来るのはキセルと間違われる件な。昔、関西で紙の切符を買ってポケットに入れたら、ティッシュともに捨てたらしく、それを駅員に言ったら、全区間の料金を払えと脅迫されたことがあった。東京でも同じように切符無くしたことあったけど、無くした分の料金だけで済んだのに関西の駅員は金にがめつかったわ
・190円分のキップは当日限り有効のはず。 わざわざ190円のキップを買いに行くことは考えられないから、事前に準備したってことは誰かに買ってきてもらったということ? そしてその誰かがチクってばれた?
・キセルだけでなく万引きもさ捕まえた時点でその時の商品額だけでなく諸々上乗せして全部盛りで請求できる世の中になって欲しい。
・定期券なら会社から交通費の支給もあったはず。払い戻して短い区間の定期を購入し差額を小遣いにしたとかじゃない? 昔勤務してた会社では定期買って領収書精算して解約後チャリンコ通勤してた奴いたわ。 どちらにせよ、せこいな。
・JRの規則により、不正を行った場合は運賃の3倍をさらに払わなければならない。 ↑ 対価はしっかりと支払わなければいけません。 世の中、不正をすると、通常より重い罰則が課せられるのです。 自民党の議員以外はね。
・む?8540円の不正で137万円!なにそれ!不正は確かに悪いが!この請求額は、ありえんだろ!どうゆう根拠だよ?これはこれでかなり問題あると思うが!(○○ザじゃないんだから~)ただし!不正しなければ良いだけ!簡単な事だというか当たり前だよ!当たり前のことしてれば、こんなことにはならないんだから・・・!
・「軽い気持ちで…」犯罪だろ それも常習 ましてや県の職員 公務員は 国民の税金で雇われているのだから 一般人より厳しく罰せねば 茨城県の職員の多くは同様の犯罪はしていないだろう・・?
・不正防止策の懲罰的な請求額だろが、ちょっとやり過ぎ感は否めない。 3倍請求って法的根拠は有るのだろうか?
・昔から3倍当たり前。 なんなら名前公表で詐欺行為で逮捕や懲戒免職で退職金パーにならないようだが、むしろその理由を知りたい。
・フジテレビって大丈夫か?気に入らないなら請求された側が減額の裁判でも好きにすればいいだけ、裁判になる前に根拠となる金額を請求されてそれに応じただけでしょう。外野が騒ぐ必要もないわ
・お金で解決してもらえて良かった。 前科付いたりして名前でも出ると再就職も大変。 それだけのペナルティ支払ったのなら、もうしないでしょう。
・私の引越し先の地域も小学生から当たり前のようにやっている方多いです…対策必要かと思います
・常習的にキセル を行っていたので このくらいの罰則は仕方がないだろう。 このくらいの大きな 罰則を政治家にも行ってほしい。
・>「定期券で入ったのに190円切符で出られる理由」と 「定期券の有無に関係なく、水戸駅から高萩駅までの運賃860円分を払わなければならない。」
この件についてだれか解説して。
・以前、1000万円を超える額を請求された人がニュースになっていたことがある。定期券を使ったキセル(不正乗車)は怖い
・事件まで発展してしまうと退職金をもらえない可能性も出てくるから、素直に応じたのでしょう。 本人は上手いことやってたつもりでも、セコ過ぎて笑えないわ。
・135万程度で済んで良かったと胸を撫で下ろしていることでしょう
有罪になって住所や氏名が報道されれば地獄のような毎日になってた訳だから
・定期券を使わなければ回数分の3倍増しだけって事ね まぁ車移動で電車は片手ぐらいしか使わないから用無いが
・犯罪は、犯罪で裁かなければならない。 金額を支払ったから刑事告訴しないとは何だ? 刑事告訴しないで、内々で済ませるなら記事にするな。
・良いことです。安易にキセルをすると大変な代償が来ます。もっと大きく報道すれば良いと思います。
・どうやって190円の切符を手に入れていたのだろうか? 目的地先の駅で改札通って入らないとできないでしょ。
・190円の切符はどうやって手に入れたの? 回数券廃止されたし。 それに出た記録ないICカードって次入る時エラーになるよね? どうやったの?よくわからん。
・入場と退場を同じICカードでやれば、ほとんどの場合、不正は防げるのではないか。
・金額の問題ではなく、県の職員(公務員)がキセルすること自体おかしい 懲戒免職にすべき事案
・刑事事件では無いんですね では、この民事の和解が済んだ事項を誰がリークして報道にするに至ったのか不思議
JRから漏れてるとしたら、キセルした人も悪いがJRも悪いよ
・この請求に従った支払いをしないと、詐欺の扱いになるかもね。 詐欺は懲役10年も有りうるよ。
・刑罰も、被害者が受けた被害の150倍の内容の罰を加害者に与えられたらいいのに。
・2ヶ月分だけしか不正してない… だって…いい歳をしたおっさんがなに子ども見たいな事いってんだか、家族だっているでしょうに…
・> 定期券は4月から使える定期券だったため、請求は4月から11月までの約8カ月分となる。 ↓ 定期券って最長6ヶ月じゃないの?
・地方の赤字路線でこんな事をやられたら会社潰れるかもね。 自分で自分の首を絞めているのかも。
・この事例を 駅構内で ポスターを作って 貼り出しましょう。 抑止力にもなります。
・先に用意した190円分の切符をどうやって手に入れたのか等の詳細がしりたいな。
・もっと前からの購入履歴遡れんのか?交通費として総務課なりに申請した書類とかあるやろ 徹底的にやれ 改札口見たらゲロ吐くくらいのトラウマ植え付けろ
・即日払ったなら余罪が大量にあったのかな?まあ最近になってキセルを急に始めたわけではないだろうしね。
・現代社会 本物のキセルを見たことある人居るのかな?呼び方変えた方が良いのでは?
・「キセル」ってTVの時代劇でしか見たことがないけど。 その時代劇も放送がほぼ無い。今の若い子は知ってるのかなあ。
マスコミでは、”不正乗車「キセル」”という見出しだけど・・・。 ”「キセル」”見出しにいる要る? 誰ため?
・即日払えるなら、なぜキセルする? セコいな 職員ってことは、公務員か? 免職にしないとな
・令和の時代でも、「キセル」なんて昭和の犯罪があるんだな。 まあ、珍しいからニュースになるんだろうけど。
・>この男性は「9月からしか不正していない。2カ月分しか不正していない」と言っていたが
人を騙していた人間の言葉なんか信じられるわけがない
・やはり定期券を買うのはリスクだな Suicaで通常料金で乗車が最強
・地味にやっちゃいけませんよ〜。 嫁「あんたの通勤定期貸して〜、渋谷に買い物行くから」 家族間でもダメで罰符なんよなぁ
|
![]() |