( 171187 )  2024/05/17 01:48:57  
00

【速報】東芝 最大4000人の人員削減発表 本社機能も川崎市に集約へ

テレビ朝日系(ANN) 5/16(木) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ad687e84e435cddb5ab4f8992f48a6aefde6a1c

 

( 171188 )  2024/05/17 01:48:57  
00

東芝が新たな経営計画を発表し、最大4000人の人員削減と本社機能の川崎市への集約を明らかにしました。

これは不正会計や損失による経営混乱の影響が続く中での措置であり、早期退職優遇制度などで人員削減を行う予定です。

去年、長い歴史を持つ上場企業としての時代を終え、新体制が発足していた東芝は、変革を進めています。

(要約)

( 171190 )  2024/05/17 01:48:57  
00

東芝 最大4000人の人員削減発表 本社機能も川崎市に集約へ 

 

電機大手の東芝が新たな経営計画を発表し、最大4000人の人員削減を明らかにしました。 

 

【動画】東芝社長が非上場後の抱負「儲かるところに資源再配分」 

 

東芝 最大4000人の人員削減発表 本社機能も川崎市に集約へ 

 

東芝は2015年以降に、不正会計やアメリカの原発子会社による損失が明らかになり、その後も経営の混乱が続きました。 

 

さきほど発表した経営計画では、早期退職優遇制度などで間接部門を中心に最大4000人の人員削減を行うほか、2025年度の前半に東京・港区の本社機能を研究開発拠点などがある神奈川県川崎市に集約します。 

 

東芝は去年、74年にわたる上場企業の歴史に幕を下ろし、買収した投資ファンド「日本産業パートナーズ」の馬上英実(もうえ・ひでみ)社長を取締役とするなどの新体制が発足していました。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 171189 )  2024/05/17 01:48:57  
00

(まとめ): 

東芝に関する意見や懸念からは、経営不振や人員削減の背景についての懸念が多く見られました。

経営層の判断や戦略ミス、環境変化による影響、過去の不祥事などが再生を困難にしているとの指摘がありました。

一方で、中間管理職や間接部門の削減、人材流出、雇用安定など、個々の社会的課題や経済の動向についても懸念が表明されていました。

日本の産業構造や企業のあり方において、今後の展望や課題を考えさせるコメントも多く見受けられました。

( 171191 )  2024/05/17 01:48:57  
00

・人員削減は会社の存続に繋がるので仕方ないにしても 

東芝の場合希望退職の枠を管理職や役員まで広げて行くぐらいの対応じゃなきゃ再生は難しいでしょう。 

無駄に多い中間管理職の処遇をどう対処するのか。 

 

 

・東芝の場合は、明らかに経営側の戦略ミスや不手際が原因で、経営不振に陥ってると思われる。 

人員を削減するのなら、その原因となった幹部や役員を削減・交替する、というのが、シンプルかつまっとうな考えだと思う。 

末端の技術者等を削減し、無能な経営層はそのままでは、数字の上での削減効果は短期的には出るだろうが、また同じ状態に陥ると予想できる。 

 

 

・研究者や技術者を削減するのではなく経理とか人事とかの間接部門なら削減しても良いかもね。AIの活用で仕事が大幅に簡易化できる可能性もありますからね。それにしても、東芝の再上場は居つ頃ですかね。頑張って欲しいですね。 

 

 

・また、東芝はリストラ、人員削減ですか、ここ10年程東芝に関しては明るいニュースを聞いた事がなくなったね。 

昔、東芝と言ったら就職するにも大変で日本を象徴する大企業のひとつでしたがここまで凋落するとは思いませんでした。 

企業は人なりと言いますが、従業員も勿論ですがやはり経営者の能力の問題でしょうね。 

それにしても優秀な経営者とはなんなのか考えさせらます。 

 

 

・こうしてまた辞めて欲しくない人が辞め、辞めて欲しい人が残り、企業の地力は落ちる一方。ひと度経営が傾くとどの会社も同じように負のスパイラルへと陥ってしまう。アメリカほどドラスティックなレイオフはあり得ないにしても、経営改善を前提とした指名解雇を認めてやらなければ日本の技術力は落ちる一方だよ。 

 

 

・また間接部門中心のリストラみたいで、僕みたいに間接部門で仕事している身としては他人事じゃない。直接 お金を稼いでいないし、より少ない人数で仕事できると見られて人減らしの標的になりやすいのだな。再就職しようにも間接部門の仕事の求人は多く無いので大変苦労する。比較的小規模の会社で、間接部門の人材を新入社員から育成することはしないで他で経験を積んだ人を中途採用しようとしている所に上手く滑り込めれば良いがな。東芝さんに限らず、間接部門の人員がだぶついている大企業にいる人は、もっと苦しくなる前に良い転職先を見つけて移るのが吉かも。 

 

 

・TOSHIBAは知り合いが沢山居るから心配です。 

日本の電気企業は、各々に技術力があり独自路線で展開しているから自由競争の中では厳しいと思う。特に家電だと量販店が叩き売りしているからね。消費者には優しいかも知れないが折角良い物を出そうと研究しても大量買の波に押され開発費を回収できないまま、新しい開発への自転車創業的なイメージがある。この辺りがバブル崩壊以降世界経済の成長路線から外れ、独自のデフレ路線を歩んで来た結果なのでしょう。若者達の将来も含めて日本としてどうすべきか、遅いかもしれないけど考え無いとまずいよ。 

 

 

・昨年、G7でアメリカに次いで成長率の高かった日本ですが、昨年の下半期から景気が低迷してきています。 

今年の第1四半期も前期比0.5%のマイナス成長でしたし、世界的な景気後退(中国やヨーロッパは完全にリセッション状態)の影響を受けているのではないかと思います。 

これでアメリカがリセッション入りしたら、世界的な金融危機の到来となります。 

 

 

・東芝も、海外の資本力のあるどこかの企業に身売りするのではなかろうか。 

 

従来の日本の大手企業が新しいビジネスの波に乗れず、衰退していくのは寂しい限りだが、これもマンモスが生き残れなかった理由と同じだろう。 

 

大きさではなく、いかに環境に合わせて変化出来たか、がいつの時代も問われる。 

 

 

・東芝がまた人員削減、今度は最大4000人か。経営が安定しないとこういう話が出るよな。アメリカみたいにサクッとレイオフできれば、社内で働かないニートみたいな連中も減るだろうし、賃金ももっと上がるかもしれない。 

 

だが、日本の雇用の安定性が高いのも事実。それをガラッと変えたら、今度は別の問題が出てくる。東芝みたいな大企業でさえこのザマだから、何が正解かってのは難しい。 

 

けど、リストラは痛みを伴うが、改革しないと未来はない。このままだと、東芝のブランドもどんどん価値を失ってく一方だろう。早く立て直さないと、もっと深い泥沼にハマるぞ。 

 

 

 

・終身雇用制度が非の打ち所がないとは思わないが、大企業ですら先行き不透明で社員がリストラに怯える人だらけでは労働環境や労働意欲に悪影響では。 

 

リストラ候補にならない様に部署内で、蹴落としあい、足の引っ張りあいになってしまうし、自身の脅威になりそうな同期や後輩の芽を潰してでも自己保身に走る社員ばかりになるのでは。 

 

また、社内で厳しい競争に晒されているような企業では、育休取得も容易ではないし、育休中に代わりの人材が取って代わり、育休後にポジションが残ってすらいないケースも散見される。 

 

他人を蹴落とし合いながらでもしなくてはならない仕事ってなんなんだろう‥ 

 

 

・東芝は本当に昔から技術力、開発力がすごくて、優れた会社であり、いまだって最先端のこと、たくさんやってます。今でこそ身売り切り売りして、その一部は他人に譲ってしまったけど。 

私は、東芝は新しいものを作る力はすごい会社と評価していますが・・・・ 

ある無能な経営陣から始まった凋落はどうやったら止められるのか。 

日立だって大赤字の時代もあって、回復したし、ホント、今まで日本の発展、生活を築いてくれた大会社の一つなんだから、復活して頑張ってほしい。 

 

 

・看板に頼った社会人生活をおくっているとこういう時に詰む。 

看板は有効に使い且つ研鑚を止めず謙虚さを失わなければ先はまだ明るい。 

企業再構築の際の人員整理で問題点は前者が多く残り、後者が早々と去ること。 

最近の機械・部品系の人手不足という実感は昨秋くらいから薄くなり、逆に過剰という企業が多いんじゃなかろうか?中小零細を中心に。 

本当に人が足りないのは、大多数が就きたがらない業種であり、就業の偏り改善が先かもね。 

早期退職もいいが、己の市場価値は自己査定じゃなく他者に委ね、それを受け入れ考えた方がよい。 

肩を叩かれるという事自体、どこにも居場所は無いんだよ!というサインな訳なんだがしがみつくのも人生。 

大企業だろうと中小企業だろうと、所詮一企業という村社会。それが社長であってもね。 

日本の雇用形態を全て否定する訳じゃないが、ちとぬるま湯に浸かりすぎてるかな?というのはある。 

 

 

・縮小するのは東芝だけじゃなく、世界的に家電メーカーや半導体メーカーは経費削減をしているので、そういう流れだと気持ちを切り替えて日本のメーカーを応援していくしかないと思う 

 

中国の家電メーカーはすごい数が倒産している 

ちなみに中国大手の年間売上高は前年比62.47%減 

 

これから世界的な消費の落ち込みがあると思うので備える必要がある。 

 

 

・シャープとか東芝に頑張ってほしかったなあ。 

熊本にやってきた半導体工場関係の求人は、軒並み高額の給与だという。食堂の時給ですらよその倍額くらいらしい。 

 

日本人くらい、日本の会社の製品を買いたいよね。 

アマゾンで買い物して、コストコで買い物して、iPhone使って、海外ブランドのバッグ持って、 

いい気持ちになって、日本の会社が潰れて外資系のの会社が儲ける行動に誘導されている。 

 

日本にお金が落ちて、日本に税金が落ちる仕組みを知って、日本全体を盛り上げていけないかな。 

 

 

・別に経営の厳しい東芝だけでなく、利益が出ているどんな日本の有名大企業や中小企業も黒字人員削減は当たり前になってきてる。 

DX化とAI化で社員はどんどんいらなくなってきてますし、新卒社員獲得のみにかなりの予算がいるようになってるんで、40歳前後からはどんな有名大企業に勤めてようが、常に誰でもみんな首は洗って待つ時代だと思いますよ。 

もう人間の社員が一日かけて書類を作るのを、AIなら5分かかるかかからないかで作る時代だから。 

 

 

・REGZA55型は8万円台で買えます。それも3チュ―ナ―昔は32型が20万円近くしました。もう液晶はダメですね、それに、故障もほぼほぼしませんし家電は衰退の一途を辿っています。昔の東芝劇場はスポンサーは東芝一社でした、本当に日本全体が勢いがありましたね、しかし、東芝頑張れ。 

 

 

・私は20数年前、大卒で東芝本体に入社しましたが、2年半で自己都合退職しました。 

 

体育会のノリなのか、上司からは「自己啓発」と言われて深夜時間帯まで残業させられ手当は不払い等、当初から体質が良くなかったですね。 

様々な点で歪みが生まれ、今まさに崩壊しているのだと思います。 

 

当時、東芝はサザエさんや日曜劇場の単独スポンサーで暖かい雰囲気のCMを流していましたが、社内はまったく違いました。 

 

タイタニック号のように海中に沈んでいく姿を見て、あの時退職して良かったと思います。 

 

 

・東芝だけの問題じゃないが、日本の大企業がこぞって衰退したのは、バブル期にとにかく大卒なら厚待遇で新卒を大量雇用し過ぎた事。 

その後、バブルが弾け日本は空前の長い不景気の時代に入り、日本は一応、簡単には人を解雇出来ないから、年功序列の名ばかりの中間管理職や地方で役職付きの実質左遷された人が無駄に多く頭でっかちの組織になってしまった事は大きいだろう。そのツケとして次世代の有能な人材も多く採れない長い雇用と就職難のトンネル、いわゆる就職氷河期に入ってる間に世界にどんどん追い越されてきた結果が今。 

東芝は東芝の課題もあるだろうけど、こうした大企業がこれから生き残っていくには、もう人員削減はやむを得ないところではあると思うが、日本は希望退職でしか削減出来ないから、結局名ばかりの中間管理職が残るだけで、辞めていく人達の為にも、その後の根本的な組織体質の改善が一番重要だろうと思う。 

 

 

・東芝と言えば家電販売宣伝にサザエさんのスポンサーになったり、一時期は日本の製造業の上位にいたのが、リーマン・ショック以降、主要事業で7年間に渡っての不正会計に加えて東日本大震災による福島原発の処理、同時期に米国の原子力事業で7125億円の損失。会社としてボロボロ。経営に行き詰まった東芝は相談したのが投資銀行だっため、銀行屋としては取れるものは取るで株の売却、事業の売却譲渡したけど今や莫大な負を抱えた状態で何も出せないって状態になってやっと人員削減はあまりにも遅い。 

遅かれ早かれ多分 中国か台湾の企業かファンドに買い叩かれて消えちゃうんだとは思うが、 

あの時 不正しなかったら・・・ ここ数年、不正車検、不正な保険と不正が後をたたない。 

誠実な商いが日本企業だったのが、今や二人羽織でハゲタカファンドに操られてる状態。 

コロナで粉飾決算に手を出した企業は最後はこうなるよと戒めだね。 

 

 

 

・最近のニュースだけでも、 

経団連会長のところの住友化学は4000人の人員削減、 

アルプスアルパインが3000人超の人員削減、 

そしてこのニュースの東芝が4000人の削減。 

 

これだけで合計1万軒もの家庭の生活が激変することになります。 

 

業績が安定して伸びるわけではない中、賃金を上げるには人員削減や組織の若返りは猛烈に行わなければならなくなります。 

 

こういうニュースを目にすると、いつも大企業はいいなぁと言っている人たちも、自分はこんなストレスを味会わない中小企業で良かったと溜飲を下げるひとときとなるようです。 

 

 

・バブル絶頂期(知らないが)から東芝といえば、世界中のユーザーから求められ、新卒でも応募倍率がすごいことになっていたと聞きましたが、やはり栄枯盛衰が世の常ってことか。 

ただ、止まない雨は無いのも世の常。いつか晴れ間が現れて東芝が日の目を再度見るところを見てみたいですね。 

 

 

・歴史的なマイナスと、経営陣の力量不足で、こうなっていると思う。総合電機の呪縛らか脱し、戦線を狭めるしかないのではないか?売れる事業は売り、リストラすべき事業は果敢にしてほしい。キラリと光る技術で、小粒でもよいので社会貢献し生き残って欲しい。 

 

 

・東芝と言ったら、昔TBS系で日曜午後の9時よりやっていた東芝日曜劇場と言う番組名を思い出します、その番組を見て明日も又頑張ろうと思いました、だから家電と言ったら東芝だと思いました、そんな時代が懐かしいですね!淋しい限りです。 

 

 

・5年以上前に本社で面接を受けたけれど、一等地ながら中身(オフィス)は空机も多くて何だかパッとしない会社だった。給料水準は何故か関西本社の某総合電機よりは結構よかったんだよね。この二社はかつて世界を股にかけて覇権を争っていて、どちらに入っても一生安泰だろうって感じの会社だったけどね。 

 

まさに栄枯盛衰だが、こうなると新卒社員は間違いなくいずれ転職することを考えてキャリアを考えるよね。そうすると、高確率でいずれ辞めるメンタル弱めな若手を、どうやって長期的視点で育てればよいのだろう。悩む。 

 

 

・30年も昔のことですが、東芝の子会社で1部上場のかなり上のランクの会社に勤めていました。部長以上の8割は東芝からの天下りで占められてました。生え抜きの役員は1割弱でした。当時でさえもこの状況なのに、今はもう受け皿となる傘下の子会社も、上から下まで天下りで満杯かもしれません。はじき出される人が沢山出そうです。 

 

 

・昔は東芝って言ったらかなりの大手だったしコマーシャルもやってたし 

府中で飲食店でバイトしてた時は東芝の社員の人がよく食べに来てて活気もあったけどな 

東芝の製品は性能が良いから東芝の電化製品は子供の頃は何処の家庭も東芝だったけど 

今は安くて性能の良い電化製品出してる企業が増えて来たからな 

 

 

・東芝の4000人もの人員削減には驚きました。非上場にもビックリでしたが、あの東芝が!という雰囲気です。本社移転もあり、2流メーカーに落ちそうな気配が見えます。 

 

経営的にはアメリカの原子力発電所の件あたりから、兆候が現れてきた印象です。昔の家電事業では日本のトップを走っていたころからすると残念です。 

 

 

・東芝が4000人の人員削減発表とか、昔の日本の大企業は終身雇用制度で社員確保していたのでしょうが、現代では昔の温情主義の雇用制度では企業本体の経営が危うくなる可能もありうるから大量人数の削減に踏み込んだのでしょう。 

 

 

・私は25年程前に独立しましたが、自分の価値を知りたくて試しに就職活動をしてみましたが現場を離れた管理職経験者を求めている企業は皆無でしたから東芝も大変でしょうね。それを見込んで働いていた事と部下には管理業務や便利屋的な働き方をなるべくさせずに専門職に集中させていました。社外から見た自分の評価を意識してねと言いながら。日本復活の一つに大企業の働かないオジサン整理が必須なのでは。零細企業は余裕無いからそんなオジサンは生息していません。 

 

 

 

・東芝のグループ会社でしたが、分社されて資本が解消された会社に勤務してます。当時から上から目線でプライドが高い会社だと感じてました。東芝ブランドというステータスが駄目何でしょう。 

天地が変わりました、我が社は業績、株価は好調です。。。 

 

 

・このまま行けば東芝どころか名だたる企業が規模縮小し、かつての大企業が中小企業に成り下がると思う。 

いくら企業が人員削減やコストダウンに注力しても円安に歯止めが掛からないと輸出が生命線なのに作れば作っただけ赤字になってしまう。 

それも世の流れなのかも知れないが、もう少し政府の対応を望む。 

 

 

・ここまで東芝が浮上出来ない理由ってなんなのでしょうか?良いグループ会社は売却したりして、どのような方向に進もうとしているのかわかりません。 

東芝のような会社には優秀な人が多いと思います。東芝にしがみつくより新たな道を探す方が良いのではないかな。 

 

 

・かつてブルーレイに対抗するHD-DVDや、CMカットのレコーダーを開発する技術者の熱量に触れたことがある。東芝の経営陣が関わる粉飾決算から、転落が止まらない印象を受けている。ただ背景には1980年代の日米経済摩擦で日本が米国の要求を受け入れて敗れたことを忘れてはならないと思う。当時、半導体の世界シェアは日本が50%以上を占めていたが、技術者は流出して今は台湾、韓国に抜かれて10%程度にとどまる。今ようやく日本も半導体開発に再び力を入れているが、電子立国の復活は容易ではない。政治家や官僚は、国策を誤ったツケが大きすぎることを肝に銘じてほしいものである。 

 

 

・東芝の経営陣は旧経営陣も含めて責任をしっかり取って貰いたいね。 

本社移転については富士通も創業の川崎市に本社を移すし、コスト面でもそれはそれで良いと思います。 

 

 

・全てはあの三悪人に起因している。 

会計をごまかすから、経営の問題が曇った。改善する施策を見いだせなかった。 

会計をごまかすから、買う資格もない身に余るWHを買って、問題が、起こったときに耐えられなかった。 

会計をごまかすから、倫理観が崩壊し、さらなるごまかしを生んで腐っていった。 

 

売上、利益が上がらないことを率直に受け止め、前へ進めば、世界屈指の技術力を活かせたかもしれないのに。WHなんか買わなくても、自前で素晴らしい原発技術を磨けたかもしれないのに。 

派閥営業、体育会系が入り込み、東芝本来の技術を生かした戦略を練りきれなかった。 

 

 

・サザエさんの独占スポンサーやってた頃が懐かしい 

独占スポンサーだっただけあって劇中の家電は電池の果てまで全て東芝製品 

RDシリーズのHDD内蔵DVDレコは機能も充実してて良い製品だったのにな 

 

 

・別の会社の話だけど、昔、ある会社が経営破綻して、税金投入されることになって、でも、その前に早期退職募集したんだけど、応募する人あまりいなかったんだよね。何故かと言うと、「税金投入されることになったんだから、もう安心だ」とか皆んな勝手に思い込んだから。ところが、税金投入と同時に経営陣総入れ替えで、さらなる大リストラ。「こんなことなら、早期退職しとけばよかった」と皆んな後悔したけど、後の祭り。早期退職に応募するしないの判断は難しいんだよ。残っても、その後、何が起こるか分からないから。 

 

 

・必要なリストラもあるでしょう。 

ただ、どれだけ成績を残しても、 

頑張っていても、経営判断により、所属する本部に依存して、リストラに会う事も。 

まぁ、頑張っている人なら、人手不足の世の中で次もすぐに見つかると思いますが、やはり辛い世の中ですね。 

 

 

・給料を上げろと上がったのはいいが追いつかない売上高に人員を減らすことに落ち着いたという事だろう、電機業界の再編も始まるかもしれない予兆でもある、また車業界も同じことも起こるかもしれない 

この2~3年で物価の上昇が相次ぎ高級品である電化と車は新しものを我慢して、しのぎを切らなければ生活できなくなっている、来年度はまだまだだ酷くなることは間違いなさそうである、金を使わず我慢の日々はつづくだろう 

0円金利のおつりが来た!タンス預金も底をつく時代到来ではないだろうか 

 

 

 

・業績悪化だろうがなんだろうが、不祥事などを起こしたわけでもない従業員を削減しようとするなら、最初から自社雇用なんてしなければ良いと思う。 

一人一人を個人事業主として下請けで雇ってもらったほうが、やる気とか競争力とかが増えてプラスになる気がする。 

 

 

・大企業は賃金が上がるが中小はとよくメディアは報道するが、大企業は事業所閉鎖とか希望退職とかで大規模リストラをする。若ければ転職もできるが、だいたいリストラは中間層で今自分がやっている会社を、探そうとしてもやっているのはやはり大企業だったりと転職は難しいだろう。同等の規模の会社しか手を出していない業務が多い。テレビ局は自分達の賃上げは放送しないが、大企業からスポンサー料をとり、制作を他の会社がやっている。テレビ局で大規模リストラ聞いたことない。スポンサーは景気が悪くてもお金は広告料で必ず出すだろう? 

 

 

・なぜか一定数の人が堅調だと信じているアメリカでも既に多くの企業や金融機関でリストラが発表されている。経営者は分かっているんでしょう、これから大きなリセッションが来ることを 

 

新NISAで米国株の投信に数百万円の一括投資をしている方々、多分めちゃくちゃ後悔すると思いますよ。遅くとも1年以内には 

 

 

・政府、経産省の言いなりになっていたからでしょう。米国の原発HWの購入など馬鹿げた政策のため、半導体、ダイナブックをその原資のために売却させられて今の姿ですね。その後も地球温暖化に逆行する石炭火力発電の輸出などおかしな政策に従っていた姿は残念でなりませんでした。企業献金獲得のためおかしな政策を打ち出し、特定企業からのパーティー券を獲得する構図かと思います。甘い汁を吸おうとした東芝経営陣もそうですが、日本を代表する企業を倒産させる政府、経産省って何なんでしょうか? 

 

 

・いまや個人向け事業は軒並み撤退するか売却してしまったので消費者が買い支えるなんてことも出来ないもんなぁ 

名ばかりの家電以外市場では見ることすらほとんどなくなった 

個人向けで今でも本体にくっ付いてるのはHDDと照明くらいだったかな? 

 

 

・失った日本の30年の結果でしょうかね?小泉時代に人件費抑制のため様々な政策の中JPをその時代変化の筆頭に急激な派遣法が席巻し、追い打ちをかけて円高を造り、製造業界が政府指導の下中国に流れを言われるまま、リスクを無視して日本から流出した、それが東芝シャープ等を弱くもしたのでは?と思いますね、政府は大手の会社経営存続を優先したが実はそれは日本におおきなダメージを与えたと言うことでしょうか?それとも単に東芝、シャープの経営責任なのかもしれませんが、ただ2~30年は厳しかったですね 

 

 

・ここで整理対象となっている殆どの人は「東芝に入社出来たら人生安泰」って入社当時思ったろうし、人からも言われたんだろうな。 

整理対象社員のどのくらいが同待遇以上で転職できるんだろうか。 

 

日本に健全な転職市場があれば、もっと早くに泥舟から逃げ出すことが出来たのかもしれないな。もっとも健全な転職市場のある社会は無能だと簡単に解雇される社会でもあるから全員にとって居心地が良いわけじゃないけどな。 

 

 

・東芝って芝浦製作所だった1939年に東京電機という会社と合併して東芝になったんです。芝浦の浜松町ビルはその象徴ですけど川崎に本社機能が移転するということは港区芝浦からは完全撤退ということですかね? 

 

去年の暮れにTOB成立して上場廃止してたんですけど、こんなに早くリストラを行うなんてって思いました。でもこれが資本の論理ですね 

 

 

・東芝は去年12月に上場廃止をしてJIPに出資して経営しているだけに赤字続きだとJIPに顔が上がらない。JIPは東芝が持っている事業を生かし自社にリターンを得るために出資しているし。誰も東芝従業員の生活のために出資している訳ではない。 

 

東芝としては4000人も減らすことは苦渋の決断だけど致し方ない。経営で一番足を引っ張るのは人件費だし。ましてや今はデジタルの時代でペーパーレス。東芝ではデジタル化が遅れているため紙による業務が多い。 

 

今後は、若返りも視野にいれ各グループに削減人数が定められ、  

 

①50歳以上の従業員(役職者も含む)  

②総務や経理などの事務系間接員  

 

東芝が要求している人数に達しない場合は以前に会社更生法を申請し経営破綻に陥ったJALと同じ整理解雇で人を減らすと思う。 従業員のことばかり気にしていると経営が成り立たない。やるならこの際思いっきり膿を出して欲しい。 

 

 

・もう40以上も前になるだろうか。 

川崎にある東芝科学館(現:東芝未来科学館)に遠足で行って、歩くと無限に音階が上がっていく鍵盤や、自転車を漕いで白熱電球を光らせたりして楽しかったっけ。後日、友達と自転車で2時間かけて何度か通ったもんな。 

そんな昭和時代には、東芝も、自分も、明るい未来と希望があった…はず。 

政治の話は抜きにしたいが、間違った一強多弱の国政組織が長く続いてしまったために、純日本人は悲惨な目に遭ってしまっているようだ。 

 

 

 

・リストラされた4000人がどこへ行くのかが問題。 

かつては繊維も家電もリストラ族が、中韓へ高給で渡って、ブーメラン輸出の原動力となり、国内産業の輸出力は壊滅的な打撃を受け、今に至るも末端価格はデフレ状態が続き、コストの価格転嫁は進まず、収益力はちっとも改善しない。 

失われた30年で上手く価格転嫁できたのはクルマくらい。トヨタは、今や営業利益4兆円を超え過去最高を謳歌する唯一の国内メーカー。 

SONYはリストラ後、何とか再生したように見えるのだが、東芝は何処へ? 

後継品が手に入る限り、東芝製品に買い替えようとはしているんだけれども、スマホと同じで、使い方が他社の製品と異なると説明が面倒になって、ついついメジャーな製品にシフトしてしまうのもシェア低下の一因なのかも・・・。 

 

 

・今のご時世、会社都合で人員削減すると何かと不都合なので、なるべく自主退社を促したいのだろうが、結局のところ残したい人材ほど流出し、何処にいても何も変わらない人材ほど最後まで居座る傾向が強い。 

 

目標を立てるわけでもない。 

率先して動くわけでもない。 

協力しようとするわけでもない。 

 

そんな人材には引き抜きもなければ、この先の再就職も難しいからだろう。 

 

 

・若い頃、大手の会社で働いたが、希望退職ありました、 

自分は対象の年齢ではなかったけど、退職金の割り増しがあるから辞められた方いました 

 

やめたくない人は、部署移動させられてました 

大手だから安泰ではないですね 

 

 

・東芝って106000人いるんだよな。営業利益も10年前と比べて半分だけど、 

たったの4000人リストラしたところで抜本的に変わらないんじゃないか? 

日本を代表する企業だから頑張ってほしい。 

 

 

・今後も、この様な大規模な人員削減は他の企業でも起こるだろう。それでも、少子化対策なんか必要なのかな?少子化対策して人口増やして、その子達が働く20年後位いに人手が必要な仕事ってどれくらい残ってるんだろう。これから益々、AIは発達し無人化も進むのにね。 

 

 

・少し前に日経平均株価が史上最高値なんてことがあったというのにリストラの嵐ですね。先日TV用パネルからの撤退を発表したシャープも工場閉鎖するとなれば大規模なリストラになる可能性が高い気がしますしこの先もまだまだありそうですね 

 

 

・再上場の前に身辺整理か。『人を大切にします。』が社訓だったころの名門東芝はどこへ行ったんだ。経営責任を問うためにも役員、管理職の中で役立たずが居るはずなので、そこから手を付けるべきだろう。早期退職の退職金上乗せも惜しみなくやって下さい。 

 

 

・東芝といいシャープといい、電気老舗の衰退ぶりが目立つ。一方でメジャーに挑戦する若い会社もてでこない。日本全体がシュリンクした様な感じさえする。これで自動車産業まで衰退したら税収は伸び悩み、社保制度の維持も困難になるのではないかな。国も民間も経済成長に力を入れないと一億総貧乏になりかねない。 

 

 

・随分昔の若い頃、玉の輿に乗ることばかりを考えていた同僚が東芝の社員を捕まえたと喜んで結婚し、ものすごく自慢気だった。 

新婚当初、何もかも派手な生活を謳歌し、不妊治療にもお金に糸目をつけず費やしていたが、あれから彼女も40代半ば。ご主人がどうなったか知りませんが、人生何があるかわからないものだ。 

 

 

・希望退職って、残ってほしい人が辞めて、辞めて欲しい人が残るイメージ。仕事できる人は他でもやれる。仕事出来ない人は他でもやれないから辞めない。人件費が減るのはイイが戦力も減るのはどうかと。 

 

 

 

・氷河期世代です。東芝社員さん、人手不足の今の早期退職勧奨で、羨ましいです。 

しかし、円安で年金不足、長寿社会で介護人材不足、様々な問題を孕んでいます。 

よくご検討いただき、無念な結果を招かないように、祈っています。 

 

 

・最近家電製品を買っても、日本製品の有利な点があまり感じなくなった、。 

中華電化も以前はひどかったが、最近はびっくりするくらい安く、しかも品質もまずまずなものも多く、アマゾンで買える。 

冷蔵庫、洗濯機などアイリスオーヤマで安く買ったが、全く問題なく使えている。 

 

 

・TOSHIBAの食洗機やBlu-rayレコーダーは、使う人のことをとことん考え抜かれて作られた仕様ですごく使いやすくて大好きだった。今はもう手に入らないし、修理もできないから仕方なく他のメーカーを買ったけどやっぱり東芝ほど使いやすくはないんですよね。。 

こんなことになって本当に残念です。 

 

 

・東芝の人員削減のニュースは確かに衝撃的です。特に日本の企業文化においては、長期雇用と雇用の安定性が重視されてきたため、大規模なリストラは従業員にとっても企業にとっても大きな痛みを伴います。 

アメリカでは、企業は経済状況や経営戦略に応じて比較的容易に人員削減を行うことができます。そのため、業績悪化時には迅速にコストを削減し、経営の立て直しを図ることが可能です。しかし、その反面、従業員の雇用は不安定であり、失業リスクが高いのも事実です。 

東芝のような大企業でさえも経営が安定しないと人員削減を余儀なくされるのは、日本経済全体の構造的な問題を反映しています。人員削減は痛みを伴いますが、企業が持続可能な成長を遂げるためには、時にはこのような厳しい決断も必要です。 

 

 

・外資ファンドに買収されていた方が処遇は良かったと思う。 

彼らは買収した東芝を高く転売する為に大切に扱うからだ。 

国内ファンドであれば転売する必要が無いからリストラを加速するだけ。 

東芝社員の苦境は続く。 

 

 

・50代の中年です。家電業界のことは詳しくは知りません。昔と比べて言えることは、家電メーカーのCMはめっきり減りましたね。若い頃はソニーや三菱・松下・シャープ・東芝・サンヨー・パイオニア・ケンウッド…いろんなメーカーのCMが目立ちました。 

 

 

・システム導入しても新製品は開発できないし、技術開発の会社だから、技術者は手放すと厳しい。何より技術者は直ぐに育たないからな。 

間接部門だと余程特別なスキルがないと再就職は難しいかもね。 

 

 

・東芝を立て直すためには、人員削減は致し方ない。白物家電は中国に渡り、優良事業は切り売りされた。残っている事業は、同業他社に比べたら、規模が劣りますで。筋肉体質にするには、残念だが人減らしも仕方ないかなあ。 

 

 

・東芝は分からないが大手の会社は50歳以上は何かしらお声がかかり地方に飛ばされ残っても減給と聞いた。日本は数十年こんな感じの繰り返し。転職して成功する人も一定数いるがそうではない人達も多い。貯金もできてない人多いね。大手の旅行会社50歳で辞めた人いるけど380万言っててビックリしたこと覚えてる。東芝は退職金もっと貰えるんだろうけどね 

 

 

・コンパクト高性能世界初。 

かつて日本の家電は日本にしか作れない技術で世界を席巻した。 

そんな過去の栄光はもはや見る影もない。 

何が勝ち組だよ。 

下請けを切り捨て技術を海外へ持ち出しそうやって大企業に胡坐をかいてきた連中がリストラされる順番が回ってきた。 

因果応報というやつですな。 

 

 

 

・東芝も情けない話です。これは社長など取締役の能力の問題でしょう。まさか高額の給与はもらっていないでしょうね。過去の取り締まり役など執行部にいた人は給与を返納すべきです。ずいぶん社員は困っていると思います。なんでこうなったのか、取締役は実名を挙げて何故会社が落ちぶれたかを話すべきでしょう。 

 

 

・本社機能の川崎集約は英断だと思います。同業では勝ち組といわれる 

富士通も本社機能を登記上の本店である川崎市武蔵中原に集約すると言っていますし、NECも隣の武蔵小杉に集約しようとしています。 

 

 

・東芝だけの問題では無いでしょうね。全ての日本企業が抱えている問題です。解決策は無いと思う。自分の会社も東芝と同じ運命が待ち受けていると考えておいた方が良い。さて、どうするか。 

 

 

・ここ近年で川崎には富士通が本社を持ってきて、三菱ふそう本社、恐らくNECも武蔵小杉拠点に本社機能を持ってくるでしょうし、そして今回の東芝本社と開発拠点、元々川を隔ててキャノンの本社はあるしで、武蔵小杉周辺に先祖返りのように電機屋が戻ってきている。品川にも近くあの辺りはまだまだ変貌していくのであろう。 

 

 

・シャープもうそうだが外地企業に押されて日本の電気関連企業がどんどん衰退していくことを見て日本の人口減少による労働力不足がさらにひどくなって物価も上がり先行きがさらに不安になっていくな。 

 

 

・リストラと提唱した方々は、この会社にまだ残るのでしょうか。果たして、残った社員でこの会社の存続があるのでしょうか。『東芝=リストラ会社』というレッテルが張られ、仮に超優秀な社員募集をかけても誰も応募がなさそうな気がします。 

 

 

・賃金アップをしたせいで 今ドラッグストアで働いてますが、時給をあげた事により人件費を減らすために、シフトを一気に減らされました。月に2.3回になってしまい、みんな困っています。国の方は賃金アップして企業は補助金やら出ているのにおかしな事になっています。賃金アップのせいで規制がかかるのは本末転倒。 

 

 

・人手不足ってみんながやりたがらない 

農業、建設作業員、運送やバスの運転手、飲食店の安いバイトのことだけなんだよね。 

みんながやりたいホワイトカラーはこんな感じで求人減るでしょう。 

一番要らない計画した側はリストラ対象外なのが難点。 

 

 

・東芝がここまで凋落するとは思わなかった。バブル期白物家電全盛期には日本の電気メーカーはどこも人気ランキング上位を占めていた。 

今は東芝も部門ごとに解体され、半導体のキオクシアも今期業績は赤字だ。 

 

 

・人員削減をすると優秀な人から出ていくから、社員の技術力の平均値は確実に落ち、残った人もモチベーションは下がり、さらに坂道を転げ落ちていく可能性が高まる。 

 

 

 

・元を辿れば、そもそもアメリカの原発投資で失敗した事が今になって大きく響いている。原発投資を推進したトップや役員は退職金をしっかり貰って退任。 

 

原発への投資では無く、国内への投資に使われていたら地域経済の活性化にも繋がっただろう。 

 

これが、日本史上最高の売国行為と言わずして何と言えば良い。 

 

企業がこれだけの暴挙を行っているのに、日本政府は毎日国民から税金を搾り取るだけである。 

 

 

・最近早期退職者を募集する企業が多いな。 

若い子はまだチャンスあるけど、50歳超えてからではいくら金額を割増してくれても、再就職の方がリスクが高すぎる。 

 

 

・原発がなあ。ものづくりを放棄して技術売りにしてれば、コストアップで受注案件が破綻することはなかったし、中国の革新軽水炉が立ち上がる度にパテントで儲かったんだが。あと少し我慢できればというところだったが 。 

その後の政府との癒着で株主をなえがしろにしたのが第三者委員会でバレたのもまずかった。 

国との関係を絶ち、メモリーが飽和状態な時期に国の支援で工場を立てるとか意味不明なことはせず、民間企業として、国策とは距離をおいて儲かるビジネスモデルを見つけて行くしか信用は取り戻せない。 

 

 

・TOSHIBAの社員は原発子会社のヘマと不正会計以来、少しはサラリーマンぽくなったが、それ以前は頭が良い分、プライドは高いし、購入をちらつかせて他社の立合いを利用するだけデータだけ引き抜いたりして散々なことをしていた。今回はそこらのプライドの高い世代を一掃する大構造改革をして欲しいですな。特に原子力部門の元管理職は全員解雇で良いでしょう。 

 

 

・消費者物価指数には追いつかないとはいえ、世の中は賃上げムード。 

しかしながら経団連会長を輩出していた昭和の名門企業がこの凋落。 

経営者がアホだとこうなるという例を嫌という程見せつけてくれた東芝… 

つまり政治家がアホだと日本そのものもこうなるということだろう。色々と考えさせられるニュースだ 

 

 

・転落が止まらないなぁ。リーマンショック直前に就活していた年代ですが、当時東芝の担当者がウェスチングハウス買収をとても誇らしげに語っていたのを思い出す。まさか当時はそれがここまでの大爆死を導くとは思わなかったなぁ。 

 

 

・東芝の悪いニュースはもう聞き飽きた。明るい積極的肯定的な報道を小さなことでも良いからして欲しい。世界に冠たる実力の技術力の会社だったし、いまでもまだ技術資産はあるんだから。昔は株も保有していて儲けさせて貰ったが上場廃止だからね。頑張って再上場して欲しいね。ご祝儀で少し買わせてもらうよ。 

 

 

・川崎でも地価は高いけどね。 

本気で会社を変えたいんなら、本社なんて利益を生み出さないセクションなんだから、 

都心である必要はない。 

リストラは仕方ないね。 

しかし、これで、優秀な人材は東芝からいなくなるね。 

とっくに東芝は大手ではなくて、国内だと日立、松下、三菱電機ぐらいなのでは。 

ソニーはちょっと違うね、本業は電化製品を売ることじゃないからね。 

 

 

・本社機能集約で不要となった間接部門人員削減って事なのだろうな 

こういうとき経理とか総務とかのバックオフィスって真っ先に切られるから転職先見つけるのは大変なんだろうな 

 

 

・何かねこう言う話が出るともうマイナスにしか聞こえないって言うか、、 

購入者としては購入しても使い続けられないんじゃないか、故障しても部品がないから新品を購入しろとか、サポートがまず繋がらないとか、だったらパナソニックにしちゃうか。みたいな感じになり、ますます売上に影響するんでは。。 

 

 

 

 
 

IMAGE