( 171207 )  2024/05/17 02:12:08  
00

消費の落ち込み“リーマン・ショック”以来に 街の声で浮かび上がる実態

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/16(木) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b86af7f4c72ad2a649090e345b7bb8a9b897b110

 

( 171208 )  2024/05/17 02:12:08  
00

日本の景気が厳しい状況であり、個人消費が落ち込んでいる。

最近のGDPの報告によると、消費の減少は止まっておらず、2024年1月から3月までの期間は2期ぶりのマイナス成長率となった。

消費者は高い物価などを理由に買い控えをしており、食料品の値段も上昇している。

家計も苦しい状況で、節約や安い店での買い物が増えている。

政府は定額減税などで消費を支援する方針だが、個人消費の低迷は深刻である。

(要約)

( 171210 )  2024/05/17 02:12:08  
00

FNNプライムオンライン 

 

国内景気が正念場を迎えている。 

個人消費はリーマン・ショックでの落ち込み以来、15年ぶりとなる4期連続のマイナスに。 

物価高などによる買い控えの影響が浮き彫りとなった形。 

 

16日に発表されたGDP(国内総生産)。 

消費の落ち込みが止まらない。 

 

2024年1月から3月までのGDPは、2期ぶりのマイナス。 

 

個人消費も-0.7%で、2023年4月から6月の4半期以降、4期連続のマイナスになった。 

個人消費が4期連続でマイナスになるのは、リーマン・ショック以来、実に15年ぶりになる。 

 

消費の落ち込みの実態は、街で話を聞くと浮かび上がった。 

 

60代「(消費が下がっている?)買い控えてます。先々のことも考えると不安だし。野菜も高いし、お肉は国産の安い物買ったりしてます。月に1回ぐらいですかね、お給料日の後ぐらいですかね、ちょっとぜいたくしようぐらいは」 

 

40代「なるべく食費にそこまでお金をかけたくないので、安く済む物で、いかにおいしく作るかというところを意識しています」 

 

街の人が買い控えしているものとして、真っ先に挙げたのは、食料品。 

 

実際に都内にあるスーパーで鶏肉の値段をじっくり比べていた女性は、「グラムで私は選ぶので、うち3人家族なんですけど、ササミがいつも安いので、ササミを買います」と話した。 

 

野菜コーナーでは、キャベツの値段を見て、驚く若い買い物客たちの姿があった。 

最近になって、外食中心の生活から自炊するようになったという。 

 

買い物客「節約でなるべく安い店で買おうと」 

 

買い物客たちの多くが、1円でも節約するために知恵を絞っていた。 

 

子ども8人を抱えて暮らしていた伊藤さん家族。 

特に悩んでいたのが、食費。 

 

10人家族の伊藤さん「(子どもが成長するので)減ることがない、増えるしかないので、(食事量も)減らすことができない」 

 

食費を節約する代わりに行ったのは、家賃の安いアパートに引っ越し。 

年間120万円の節約を実現。 

しかし食費は、まだまだ厳しいという。 

 

冷蔵庫の中を見せてもらうと、冷蔵庫の中身は少なめ。 

食料品を入れておくと、すぐに食べられてしまうという。 

 

長期化する個人消費の伸び悩み。 

 

政府は、6月からの定額減税などで消費を下支えするとしている。 

 

 

( 171209 )  2024/05/17 02:12:08  
00

- 消費者の声からは、物価の高騰と税金・保険料の負担増による生活苦が明確にうかがえます。

給料の賃上げが追いついておらず、春闘のベースアップも他人事と感じられている状況が分かります。

安売り探しや副業を考えるなど、節約や収入アップに努める声もあります。

 

- 物価高による消費低迷は、収入の減少が主な要因であることが強調されており、円安や税金の増加が暗い未来をもたらしているという指摘も見受けられます。

 

- デフレから一転して物価高が深刻化していると感じる声や、消費が経済の好転を得られない状況に疑問を投げかける声もあります。

 

- 生活必需品の価格上昇や給料の低下、税金や保険料の増加などが、消費者の負担を増やしていく中で、外食や贅沢品の購入を控える傾向が強まっているとの指摘も見られます。

 

- 国民の消費低迷や経済の停滞は、政府や財務省の経済政策の問題や誤った方針に起因しているとの見方や、デモや抗議が必要であるとの声もあります。

 

 

(まとめ)

( 171211 )  2024/05/17 02:12:08  
00

・諸々の値上げとともに税金や保険料の負担が増えたことで、リーマンの時以上に生活が苦しい実感があります。 

それほど贅沢もしていないのに、家計簿の食費や光熱費、ガソリン代を見るとこんなにかかったのかと驚きます。 

給料の賃上げはまったく追いついていません。 

春闘のベースアップはまったく他人事です。 

転売ヤーなんてみっともないこともしたくないので、スーパーで安売りしているものを探すか、時間の許す限りの副業を考えたいと思います。 

 

 

・物価高だから内需が減るのではありません。物価高は買い控えにより数量ベースで減り金額ベースでは増えるはずですが、金額ベースが減るのは収入から税社会保険保険料控除後の可処分所得が減るからです。物価高のせいで数量ベースでは大幅減となっています。これから電気ガス代が上がりますので食品や被服を抑えます。 

 

 

・リーマン・ショック以来と書くけれど当時とは全く意味合いが違います。リーマン・ショック時は誰もが収入減での買い控え。それに対し今は将来不安と物価高が影響している。リーマン・ショックの時は景気が上向けば解消したが、令和の今は富裕層以外未来も暗い。老後不安や少子化問題はどんなに対策しても解消しない。このまま落ち込んでいくと思いますよ。 

 

 

・消費が落ち込むのは当然のこと。賃金がアップしたとはいえ、日常生活の必需品が高騰しているわけだから、消費者としては極力節約しようというマインドが働く。円安の影響が大きいのと天候の影響で野菜類、特にキャベツが高騰しているのが痛い。少しでも安くてお得な食材を求めて、特売日にスーパーに出かける人が増えてきているように思う。賃上げが物価高に追い付いていない現状では消費が低迷し続けるだろう。消費を喚起するには物価が下がることが前提だと思うよ。消費者の買い控えが続けば結果的に事業主が自らの首を絞めることになる。 

 

 

・特売でジャガイモやにんじんが1個68円とか、以前の倍ぐらいになっている。インフレ率100%ですよ。政府のインフレ目標2%どころじゃない。今年は慣れない野菜作りに精を出しています。今日ほうれん草を収穫しました。全然安く上がります。先日乗ったタクシーの運転手さんも家庭菜園w始めたそうです。こうやってスーパーの売り上げも悪くなるね。せめて食料品は消費税無しにして欲しい。 

 

 

・「物価が上がれば経済が好転する」などと意味不明のことを言っていた人たちがいたが実際には物価ばかりが上がっても買い控えが起きるのは当然のことである。 

物価が上がってそれ以上に賃金が上がれば良い、などというが日本は高齢化社会である。しかも高齢者が資産を持ちそれを購買力に変えることが必要なのに高齢者には資産があっても収入が伸びるアテがない。そんな中物価が上がれば若年層以上に買い控えになってしまうのは当たり前すぎる。 

ここまで酷くなるとは思わなかったが、「物価が上がれば」などと言っていた時点である程度予想された結果である。 

 

 

・消費税10%はどこぞの誰かが「リーマンショック級の出来事がなければ」と言って進めたものなのだから、今こそ一旦消費税5%に戻して内需の消費マインドをこれ以上下げないことをまずやるべきでは。 

 

トリガー条項だけじゃなく議員定数や議員報酬の見直しもいつになったらやるのだろうか。 

日本の技術が最先端であるとか円が強いとかいう古い感覚をいつまでも持ち続けているのは現実を見ていなさすぎる。 

 

 

・個人消費者が伸びない原因は、【セルフ経済制裁】が掛かっているからです。 

 

普通に考えて、コロナ自粛という強烈な「制裁」が終わったあとなら、どうやったってプラスになります。 

 

そうならないのは、コロナの前に発動したセルフ経済制裁、つまり消費増税の影響が効きまくってるからです。 

 

リーマンとかバブル崩壊とか震災とかは、その時は大ダメージになりますが、終わったあとはむしろ強力な回復期があります。 

 

消費税は、かかり続ける限りずっと消費を抑えつけ、経済を減速させ続ける「足かせ」になるのです。 

 

もう5年も前ですからすっかり忘れてるでしょうが、間の三年間はコロナだったんです。 

それが終わったいま、まさに「消費増税のダメージ」を受けているところなんですよ。 

 

 

・実質賃金が2年も下がってれば財布の紐も固くなる。 

円安がさらに進んでるから、今後物価も上がるだろうと思うし、なおさら。 

政府日銀が引き締めをチラつかせても円高にならず。 

昨日今日とアメリカの指標が弱めだったのに、円安になってるし。 

他の通貨に対しても円の弱さが際立ってる。 

ここまで円安が根強いのを見ると、円の価値がほんとに低くなったんだなと感じる。 

まあ他の通貨との金利差が5%もあるんだから仕方ないけど、今後も円安のせいでさらに物価高になって、さらに消費は落ち込みそうですね。 

もし160円を完全に突破したらレジンスタンスらしいレジスタンスがないそうなのでどこまで円安進むことになるか。。。 

 

 

・デフレに慣れていたからか、物価高が深刻。 

節約するといっても限度がある。 

賃上げがやはり必要ではないか。 

企業が人に投資し、社会に還元しないと、景気が悪くなるもの。 

世界中で物価が高騰しているのは異次元の金融緩和の影響もあるのかな。 

札はばら撒けばいいというものではないね。 

 

 

 

・若い世代で、かつ、大企業にお勤めの方などはお給料が上がるから大丈夫でしょうけど、若くない世代、中小勤め、年金暮らしの方は、収入が上がらないので物価の方だけ高騰するのはキツイと思います。 

 

こんな中で保険料などは上がる一方ですし、心配と不安で買い物は慎重になると思います。 

 

世界に批准してインフレ傾向は仕方がないとは思いますが、それにしても急激で、さらに、国民間で不公平な子育て支援金などを健康保険料に乗せてくるのは国民感情を逆なでするだろうと思いますね。 

 

 

・円安・インフレの好循環で実質賃金が上がったとしても、社会保険料の値上げも待っているから本当の手取りが純増するものやら分からない。 

その前の実質賃金でさえもインフレの影響が大きいとマイナスを覚悟しなければならない。消費者物価指数の計算方法はよく知らないが、減量によるステルス値上げ等は反映されているのだろうか? 

以前と違って大手企業は海外で稼いでいるから、本当にインフレを待望しているのは借金を抱え社会保障費がかさむ政官で、背に腹はかえられないと思っていた方が良い。 

 

 

・今回は食料品が大幅に値上がりしているので、消費の回復は今までより難しそう。食料品の値下がりが実現するまで消費も下降し続けるのだろうな。可処分所得が減り続ける中で食料品の値上がりが続くなんて初めての経験だし。 

 

 

・過去にさかのぼって消費費税5%から8%になってからと10%の現在、そして新NISAでの開始からさらに買い控えがここ数年間では低迷、数値として現れてきました。老後のしんぱいで投資するのも理解できますがそれだけではつまらない人生になってしまう、悔いの残らないように自身への投資も必要と思いますが国の財政出動も必要になってくるけどご覧の通り現政権では期待できない。 

 

 

・50代半ばですが、2年ほど前に子供たちかを全員就職したので、生命保険や給与保障保険の金額を落としたり、携帯の契約変えたり、ネットを乗り換えたり、エアコンやエコキュートを買い替えて月々の支払いを3〜4万円くらい減らしましたが、物価高でほぼチャラになりました。 

 

 

・子供8人か。本当にお疲れ様です。うちは子供2人だけど、学習塾やスポーツクラブなどに通うだけでも2人で年間200万円はかかってるから、これが8人だったら、800万円か。少なくとも年収4,000万円くらいないとキツいな。 

それ考えると、この家庭はすごい。 

 

 

・消費税の減税 

この声がチラホラとテレビでも出てきた頃に 

裏金報道があって、たちまち 

積極財政派の議員達が潰されてきた 

 

タイミングが良すぎである 

財務省のリークとしか思えない 

 

実質GDPもとうとう下がってきた 

いよいよ貧困化が本格的になってきた 

 

国民は声を上げ、財務省を解体するしか 

日本の復活は難しいだろう 

 

もう財務省の愚策には辟易しているし 

財務省に飼われている議員も落選させないと 

いけない 

 

消費税の減税が消費を上げる 

唯一の政策です 

 

 

・賃金上昇を上回る物価高と国民負担の増の上、将来の増税と社会保障の縮小を政府が言い続ける国で消費が上がるわけがない。この状況でも財務省の飼い犬の政治家たちは、デフレ脱却を理由に増税を唱えるのだから〇がおかしいとしか思えない。消費減税と法人税の引き上げ、社会保険税の減税を行わなければ回復するとは思えない。法人税下げても赤字にして節税するのだから法人税を上げれば、その分が社員の給与や設備投資等に回るので税率を上げても問題はない。 

 

 

・円安による物価高、電気代の補助金廃止、省エネ賦課金の増額に加えて、子育て増税をはじめ、各種社会保障料の値上げなど更なる負担増が待ち構えている以上、将来に備えて支出を減らすのは当然かと。一回こっきりの定額現在など軽く吹き飛びます。自助努力で投資で少しでも収入を補填しようと頑張っても岸田政権からは金融資産課税などと不穏な声が漏れ聞こえてきます。経済が落ち込むのは当然の結果ですが、恐ろしい事に自公政権は全く気にするそぶりもありませんね。 

 

 

・日本の「最新の一人当たりGDPは世界34位」です。昔はほぼ1位でした。来年度は38位になる見通しだそうです。ドルベースなので円安の影響があるとは言え、もう先進国とは言えないと思います。 

 

周りを見渡して頂きたい。ニート、フリーター、引きこもり、その予備軍である不登校など「税金を払わない人、払えない人、今後も払えそうにない人」が山のように存在します。 

 

みんなでその分をカバーしようとするので個々の生活が苦しくなるのほ当然です。頑張っている人とそうでない人の格差をつける政策に、今後切り替えて行くべきだと思います。 

 

 

 

・今は明らかに「値上げ不況」。法人税の減税の代償に賃上げを誘導し、消費意欲を高めて経済を回すという文雄君や日銀新総裁のもくろみは見事に失敗。 

黒田元総裁や安部くんだったらここまでひどいことにはならなかっただろうな。 

国民感情ににぶい方々は早く選手交代した方が日本のためではなかろうか。 

 

 

・こんな時代には家庭菜園がおすすめです。私は庭がありますが、ベランダでも作れる野菜などがプチブームだとホームセンター勤務の友人が言ってました。今は夏野菜の植え付け時期です。100円の苗でなす、ピーマン、トマト、オクラ、きゅうりなどが凄まじい量程採れます。癒されますよ。 

 

 

・そりゃこんだけ物の値段が上がったら買い控えざるを得ないよ 

嗜好品贅沢品はまだいいとして食品を始めとする生活必需品の値上がりが酷過ぎる 

富裕層はますます富み貧困層はますます貧するという2極化政策を続けて来て今があるわけだけど、割合で言えば後者の方が断然多いんだから景気なんて絶対に上向かない。断言出来る 

ブランド品とか高級車とかの売上は上がるだろうけど、7〜8割の人間は消費を控えるんだから 

 

 

・輸入に頼っている日本でこれだけ長期間超円安に振れれば当然こうなるのはわかっていたはず。庶民にとっての円安効果なんてローン程度。それよりも日常の生活に欠かせない食材やエネルギー価格の上昇の方がキツイ。円安を容認している人達は国民全体から見れば一握りに過ぎない。無責任に発言している経済アナリストなどの談話は信じない。 

 

 

・選り好みインタビューです。 

事実なんでしょうが、これが全てではない。 

人間、食費を削り出したら終わります。 

節約の限界点とも言えます。 

このような人には申し訳ないが現実を変えることはできません。 

 

消費の落ち込みは誰でも実感していることで更に悪化します。 

これからは買えない層と買える層に社会は分断されます。 

決して望ましいことではありませんが誰もが自分のことで精一杯、他人を助ける余裕などなくなってきました。 

これが日本です。 

 

 

・円安=物価が上がった 

というイメージが浸透してしまったからね。 

 

円安がそのまま物価高ではないのだけどね。 

 

そもそも、給与アップといっても、5%程度で少し買い物しようなんかします?最低でも10%は給与が増えていないと、買い物が増える事なんかないよ。 

 

 

・物価上昇より所得上昇の少ない人が、日本の国民の大多数だ。そして収入が生活でギリギリの人達に、消費を増やせといっても無駄だ。さらに老後資金が足りないなんて言ったらさらに消費に回らない。国は「投資」しろと言う。それも消費につながらない。そして、一部国民で、株で大儲けしたり、所得が大幅に伸びている人がいるのだが、その人たちに、「どんどんお金を使って下さい」とネットで書き込むと、批判の返信ばかりだ。これでは日本の内需は拡大しない。 

 

 

・定額減税するとか言ってるけど 

その一方で電気ガスへの補助金は無くす訳でトントンですよね。 

お金を刷って何とかすると言うのは急場にやる事で 

定常的にやる事ではない。 

年がら年中お金を刷ってるうちに国の借金は1300兆円になり身動き取れなくなってるじゃない。 

 

 

・大型スーパーの食品売り場に、閉店近くの時間に行ってご覧。棚やショーケースに朝出した商品が、山ほど残っているから。 

 

以前には見たことない光景だ。ここ2年ぐらいの現象だ。これじゃ、自民党公明党が次の政権取れるはずがないだろ。 

 

物価が高くて手が出ないんだよ。裏金もらって、議員報酬たっぷりの議員にでもならなきゃ、生活できないもの。 

 

 

・日銀総裁が言った「基調的な物価上昇率に大きな影響を与えていない」というのが、どれだけ的外れだったかが証明されましたね。物価が上昇してるから消費が落ち込んでるんだと思います。 

 

 

 

・ほら前々から言ってたとおり。スタグフレーションっぽい様相を呈してきた。物価が高止まりしてる中で可処分所得を次から次と減らすような政策をこれでもかと悪い話ばかり。 

 

株や投資信託を持ってる国民って圧倒的に少数派なんだから全体的にインフレ負けです。 

 

あと、6月からの定額減税に期待とあるが年間で一人4万。月で3333円。3千浮いたから使おうって人いないでしょ?! 

 

 

・とにかく 消費が落ち込むのは 国民の大多数である民間労働者の所得や年金が減ってゆくからである。 

国税庁の出してる平均所得450万円は あれ 嘘です。 

 

さらに 膨大な国債発行は GBPの10%近いのに ずっとゼロ成長だから かなり重症 危篤 状態です。 

 

 

・消費税減税しかありません。せめて食料品だけでも消費税凍結か3%程度への減税をするべきでしょう。去年の増税メガネの時にも出てた話ですが、財務省の裏金リークで岸田も乗っかって大騒ぎになり、財務省の狙い通り、減税論議が打ち消されてしまったのですよ。財務省を恐れるメディアは減税話を一切しませんからね。 

自民党も国民を振り向かせるには、財務省と戦う覚悟で減税施策を打ち出すしかないのでは。宏池会では無理スジですかね。 

 

 

・コストを削減したいなら、携帯代、保険代、家賃等、毎月定額でかかるものを減らす方が先だと思いますが。 

こういうインタビューでは、スマホ代とか絶対に聞かないですよね。 

 

こういった農業に対する悪意の放送が日本の農業を終わらしているんですよ。 

 

 

・賃上げと税上げの順番が全く合っていないので財布の紐が締まるのは普通の事だと思う。 

国会議員は ゆとりの有る生活をしているので そこが理解出来て居ない。 

 

国民の皆様 国会議員の中で中小企業のサラリーマンと同じ位の家に住んでいる議員は どれほどいるか よく考えて頂きたい。 

電車で歩いている政治家は どの位いるのでしょうか? 

良く考えて下さい! 

 

 

・子供が巣立ち、夫婦だけの我が家。 

それでも菓子やスナック類を入れるBOXというのがあって、いつもそこは山盛りだったけど、最近はカラのことが多い。 

二人とも買おうとしなくなった。1ヶ月数千円は違う。 

 

 

・夏のボーナスも来月にあるけど、軽く外食と日帰り旅行くらいであとは生活資金として貯めておく予定です。 

テレビをつければ物価高のニュースに節約特集、外人が円安謳歌して楽しく旅行と、ほんと憂鬱になる話ばかりです。 

 

 

・個人消費が減るという事は、消費先の中小企業の売上が下がる。現に対前年同月比で倒産数がずっとプラス。倒産増加が止まらない。 

コストアップインフレで値段が上がり、景気悪化している状況で、無策な自民党と財務省。 

消費税の廃止で国民を救えるのに、国民を救わない。 

国民を苦しめるだけの政府は国民の邪魔だから、早く変えないといけない。 

旧民主党も消費増税した実績があるので、消費税の廃止を目指す、れいわ新撰組を推します。 

 

 

・「物価高だから買い控え」、「将来が不安だから貯蓄」  

決して間違った行動ではないが、あまりに支出にばかり目を向け過ぎていると思う 

少しでも収入を増やすことは考えないのだろうか 

手段がないわけではない 投資、副業、キャリアアップの転職 等々 

どれも当然リスクはあるが、リスクを恐れて何もせずに倒れていくよりは、前のめりで倒れた方がいいと思うのだが 

座って今の世の中を嘆いていても、天からおカネが降って来るわけではないからね 

 

 

・実質、可処分所得が増えたと実感出来るのは6月(給与)だけ→住民税がほぼ減税分で相殺される。7月以降は所得税の相殺だけになるので、普通に働いてる方々は僅かな減税額のみだから、実感すら沸かない。 

こんな一回の減税で景気が上向いたり、政権支持率が上がるわけない。 

 

 

 

・社員の給料下げて、高原価率で売価を下げてやっと受注していたので、給料増やしたら売価を上げるしかなく商品が売れなくなる。それで悩んでいるのに材料高騰。 

という事でまた会議かぁ。今回は早期退職に関する会議だから他国並に決断早いだろう。 

 

こんな会社多いと思う。 

 

 

・実感が湧きにくい、ましてや四万円程度の減税で下支えできる程度の消費の落ち込みじゃないでしょ。このままだとまたデフレに逆戻りだよ。せめて4期連続2%以上のインフレになるまで消費税の軽減税率を0にするくらいしないと無理でしょ 

 

 

・賃上げと言っても 

大企業と公務員が主な対象 

 

パートの最低時給が上がっても 

働き損防止で家計の収入は上がらず 

 

外人投資家により株価は乱高下して 

一部の人間どもだけが一喜一憂 

 

増税メガネによるステルス増税で 

国民の多くは最後の一滴まで 

絞り取られもうボロ雑巾状態 

 

そのうち夢の大阪万博のツケも 

回って来るんだろうな。。。 

 

 

・マイナス金利にしたアホ 

 

私たちにとどめを刺したいのかな? 

 

輸出で車関係の大企業ばかり 利益はあるけど 

 

下請けの中小企業は 

社員 給料を払えないところがたくさん出てくると思いますけど。 

 

一億総貧困にならないようにマイナス金利政策をしなかったら良かったのに。民主党の狙い通り 少子化は歯止めがかかわらず、円の価値は 

下がる一方だし。 

 

政治が人災でしかない。 

 

 

・都内某所です。 

キャベツは安売りスーパーで330円! 

それでも売り切れ! 

???と思っていたら数がそもそも少なかったらしい。 

ま、有っても買わないですが(涙) 

仕方なく220円のちょけたレタスを買いました。 

しかも美味しく無かった(涙) 

 

生鮮品はお天道様次第なので、仕様がないですが・・・ 

野菜は高いね。 

 

 

・円安と物価高騰で日本が復活すると言っていた工作員たちが最近は少しだけ大人しい気がする。少し前まではこういう記事に群がっていたのに。 

彼らが心を入れ替えたとは思えないから、単純にgoodが付きにくい空気になったからだろうな。 

それにしても、こうなるのはわかっていただろうに「賃金物価の好循環」と言い切ってしまう政府と日銀は本当に危険だと思う。世論誘導であり、棄民政策の公言に等しい。国民が平和ボケしたアホ揃いだから上級国民はやりたい放題だ。 

これから訪れる格差と貧困の中でも「中国がーロシアがー」「国防費を上げて国を守ってくれー!」などと呑気な事を言ってられるのか見ものだ。 

 

 

・銀行の預金金利を爆上げする政策をとればいい。 

預金残高は大きいから、金利付けば消費に回す。 

住宅ローンの金利上がって大変という輩がいるかも知れないが、そんな一部より多数が大事。 

 

 

・実質賃金マイナス、物価高でも食糧買うしかなく、でも限界近くで消費落ち込み、でも企業はしっかり賃上げのためやら材料費高騰で価格転嫁し消費者に負担強いて、円安で業績株価上がり過去最高益と国の税収も過去最高ってなんかおかしい国 

 

 

・私は昨年5月のコロナ5類引き下げ以降、ガンガン外出しています。昨秋以降は毎月上京していますし、ディズニーはシー・ランド共に行きました。銀座や有楽町に行くと人が多く、高級外車・高級ブランドの紙袋を持った人ばかり。個人消費低迷は違和感しかありません。 

 

 

・こないだの日曜日にお店はしごして買い出ししてたけど、どのお店もお客さんが少なかった。ゴールデンウィークの反動かなと思ったけど一時的なものではなさそうですね。 

 

 

 

・冷蔵庫に食品入れておくと食べられちゃうから、控えてますって子どもたちにとっては可哀想な状況ですね。3食以外でお腹空いた時に冷蔵庫に食べるものが無いって事ですよね。 

子ども8人は相当ですけどね。 

 

 

・全てに消費税掛けて見直しも廃止もしない。中小企業や個人を放置するなら、いっそ全て国営化して全員高給にしたら良い。自国で作った良い製品が買えない貧乏国家。政治家や富裕層は自分達だけ良ければと思うだろうが、もはや国自体が衰退と滅びかねない道を辿っている。 

 

 

・GDPギャップを財務省が埋めさせないから、そりゃそうなるわな。 

少し景気が良くなりそうになったら、緊縮財政と増税、負担増で腰を折る。 

誰のせいでこんなに日本が貧乏になったのか?と言うのが分かってないのか? 

 

 

・今期企業では、続々決算利益は良かったと報告されている。 

要するに、便乗値上げが横行した結果なんだろうが、消費者だって限界あるから、当然今後は落ち込んでくるだろうね。 

 

 

・政府や学者?は、コアとかコアコアとか言ってるけど 

実際の生活必需品は、食料品やエネルギー 

 

食料品なんかもう10~30%ぐらい上がってる感じ 

個人消費はそりゃ冷え込むさ 

 

だからそこ考えなきゃいけないのに 

株価や企業業績が上がっていい感じ 

なんて思ってるようで 

経済政策おかしいよ 

 

日本の経済の大きな割合は個人消費だし 

貧しい国になるだけだと思うけどね 

 

 

・給与は上がらず…点引きの税金と社会保険料が半端ない…… 

手元に残るお金は減るばかり… 

新卒や若い世代は給与上がってても…介護保険とか引かれてる現役&氷河期世代は親の子育てと親の介護でマジ地獄ですよ……。 

今生きる事もギリギリ…老後の資金なんて無理です。 

 

 

・日本経済が衰退したのはひとえに国・政府が経済政策を誤ったからである。景気が悪いのは個人の責任ではなく国・政府の経済政策にこそ原因がある。打開策は政治・経済に関心を持ち・学び、少なくとも積極財政・減税政策を訴える政党・候補者を支持することだろう。新自由主義・緊縮財政により日本経済が破壊され続けてきたことから目を背けてはならない。まずは新聞・地上波メディアなどの御用メディアからの脱洗脳こそ求められる。 

 

 

・最近、飲食店もどんどん内容量減らしたりして、魅力感じない。こんなのだったら家で作って食おうと思うようになる。 

 

まぁ安くつくし、おいしいから結果的にいいんですが 

 

 

・減税してもらってもすでに骨折して入院生活が長く退院しても仕事も出来ないから税金自体が少なかったので雀の涙ほどもないからお先真っ暗でしかない。 

消費税を辞めてくれないと低所得の俺には効果無し残念。 

 

 

・新幹線に乗ると海外観光客であふれている。外国人からすれば安い、うまい、安心で格好の観光旅行地だろう。その一方で日本人はどんどん貧しくなっている。定額減税なぞ焼け石に水なのは明らかだろう。 

 もう普通の日本人は外国人の召使いとして生きるか、海外で移民として生きるかしかなくなってきた。 

 

 

 

・なるほど、コロナ前の百貨店で起こっていた、「そんなに観光客でにぎわっているのなら、私たちがお邪魔しちゃ悪いわね、オホホホホッ」現象が街規模、国規模で起こりつつあるということですね。そこに「モノが高いのなら、買わなければいいじゃない」が加わると、官制マルチのNISAへの課税も本格化しそうだし、そもそも、日銀が金利操作しての国策円安じゃん、バカなの?というのが実態にゃん。 

、 

 

 

・デモをすればいい!っていう意見もあるけど、どうせ連中には届かないんだよね。 

以前も議事堂前で結構大きなデモ活動があったけど、丁度マスコミの中継が入っていてマイクを向けられた主要議員がの感想が「外が少し騒がしいようですね。何の騒ぎですか?」だよ、、、ちょっとやそっとじゃ政治も議員も変わらんよ。悪の巣窟財務省になんて国民の意思は一切入る余地無しだしね。 

 

 

・定額減税で助かるって言う声聞いたことないねんけど。岸田ほんまに頭悪いな。こんなんで人気と取れると思ったんかな? 

税理士さんに確認したけど、月々たったの3000円ぐらいの減税やったよ。笑 

しかも数ヶ月で終わり。笑 

 

ほんで岸田定額課税で国民に還元してあげた。みたいなこと言うてたけど、お前にあげた税金ちゃうわと言いたい。 

還元ってなんやねん。 

ほんまに国民舐めてる発言やでこんなもん。 

 

 

・そりゃそうなるよ。賃上以上に、増税で徴収とかステルス的に取られて行ってる方が多いんだから。消費出来るわけがない。老後も、年金でどうにかなるって前提から、しれっと2000万自分で用意するのが既成事実になり、最近だとそれが倍の4000万円。もともと60から年金受給だったのが、65才からの後ろ倒しで、しかもその増えた5年間も納付させようとしてるんだから、もはや詐欺の領域 

 

 

・低所得者は定額減税の恩恵はあまりないでしょうw 

そこまで税金支払ってないし、むしろ来月から電気料金も上がるでしょうし、本当は今年で終わった復興所得税が名前代わり森林税やら子育て支援の為に保険料も上がるし、いい要素なんて、なにもありませんよねw 

まだまだ増税を目論んでる自民! 

よくなるはずがないw 

 

 

・そりゃ高くなれば消費は減らすの当たり前。 

外食>高級食材>趣味>光熱費って順番でどんどん節約。 

老後2000万→4000万になったわけだし。 

メガネが増税するたびに景気は悪くなる。 

 

 

・本当に物価高騰 

子供に.二、三年前1000円渡し 

今日の夕飯作ってと言った 

その時でさえ(四人家族)苦労してたけど 

今、無理だよ 

野菜は高い、けど必要だし 

肉ばかりではとサカ見るけど 

よく、一か月節約30000円とか 

何を食べてるのかなぁ 

 

 

・えっとぉ... 

定額減税は一回だけですがぁ... 

介護保険料や子育て支援負担金とか、年収103万の壁を70万にとか、年金を65才までとか、社会保険料の負担増とか、意味わからん森林なんとか税とか、業者間で消費税を押し付け合うインボイスの導入とか、あげればきりないほど、今後ますます国民から絞り取ろうとありとあらゆる姑息な政策を企てていらっしゃるようですがねぇ... 

 

どの口が「定額減税などで消費を下支えする」って言ってるんですかねぇ... 

 

「定額減税など」って言うなら、他にも減税政策があるんですかねぇ... 

 

 

・これだけ税金取りまくって消費を維持できるわけがない。他国なら暴動がおきてもおかしくない。財務省と国会議事堂の前で100万人がデモすべき 

 

 

・食費を削減するために外食をしなくなったのに加え、新NISAにもお金を積み立て始めたので、むしろ消費額はかなり減っています。 

 

 

 

・円安になれば国民の生活はいかほど課は岸田も植田も理解しているだろう。岸田はいくら経済音痴でも植田は理解してないはずがない。日銀介入だって再三再四実施したってどこまで有効なことかも理解してないはずがないのだ。口先介入だって演技も演技。海外観光客は大喜びで買い物をして帰国。しかし日本人の国民の生活させてなんで海外の観光客を優遇あほ!!”ちゃうの 

 

 

・消費が落ち込む 

でも、キッシーは賃上げするから大丈夫 

みたいなこと言うけど 

賃上げするのは企業。 

国は何もしていない。 

むしろ脅してるだけ。 

わが社は良くも悪くもいつも、1%かな。 

 

 

・政治が要因なんじゃない。 

アベノミクスの果実なんて幻想でしかなかったんだよ。 

一部企業と自民党が肥えただけ。 

強いて言えば諸外国は良くて日本だけ負けてるのはリーマンショック時より質が悪い。 

その間政治は私利私欲で突っ走っただけか。 

暴動起きるレベルだな。 

 

 

・またそうやって不安を煽るから… 

どんどん物価とおそらく給料も上がっていくんやから、今のうちにお金使うなり投資に回すなりすればいい 

ケチケチして現金溜め込むのが一番無意味 

 

 

・企業の賃金アップは期が変わった4月からなので、賃上げされてからどうなるのか冷静に見ないといけない。不景気を煽ると余計不景気になりますよ。 

 

 

・いかに新たな税金を作るか?が 

財務省官僚に求められているから 

税金が積み重なるシステムになってる。 

新たな税金を作った官僚は省内で 

ポイントが溜まっていき、退官後は 

天下りで生涯安泰。 

この大元を絶たないといつまでも 

庶民は苦しい。 

議案を国会で可決するのは 

世襲のボンボン議員達。 

貧しい暮らしなど想像できないから 

サクッと通過。 

一部の官僚と世襲議員が牛耳る 

日本は終わってる。 

皆で選挙に行こう。 

 

 

・これが日本の2024年の現実。普通に働いて、普通に家か持てて車が持てて、という時代ではなくなった。普通に働いていても貧困になる一方になってしまった。 

 

 

・自分はインフレのおかげで、パチンコやスロットをしなくなった。 

おかげで時間やお金に余裕ができたので、インフレの良い経済効果だと言うことにしてる。 

飲み会にも行かなくなったので、家族との時間も増えた。 

良いことしかない(笑) 

 

 

・二十数年主婦していますが、買い物に行ってこんなに買い控えしなきゃならないのは初めての事。 

スーパーをグルグルまわって献立に悩む日々です。 

 

 

・インフレ率2%って確実に間違いだと思う。絶対ごまかしてるよ。 

 

コロナ前に3000円のつもりの買い物が今は5000円になっているイメージ。 

 

 

 

・うちの会社、6月に昇給があります。 

去年6月に6000円上げてもらいました。 

→住民税が上がりました。 

社会保険料が一等級上がりました。 

 

賃上げ6000円中、徴収が5000円上がりました(住民税と社会保険料上昇額合算) 

賃上げ残額1000円で物価高に対応出来ていません。 

 

賃上げしてもらってもほとんど残りません。 

物価が上がり続けたらマイナスです。 

カイジの世界で、ここは地下帝国なのかと思うほど 

国民は奴隷ですか 

 

 

・吸い取る金増やしたら賃金上げても意味ねえだろ、 

自民党が与党のままだと消費税19%でしよ??絶対入れんわ、無理、麻生の飲食代ニュース見たわ、1900万円?? 自民党だと税金をどこに使われるかわかったもんじゃない 

 

 

・消費の落ち込みは政府の政策です。 

国が国民に投資を推し進め投資額が増やしているのだから、消費が落ち込むのは当たり前。 

 

 

・投資、生産、加工、修復、何らかの価値を創り出す作業をすることで少しでも現物や金銭が入ってきます。 

 

 

・個人消費を上げたいならばそれに対応する減税すればいいだけ。 

 

政府官僚のあいだで消費税減税がタブー視しれているようだが、ふざけた話なので国民の力で机上へあげさせましょう。 

 

 

・自民党のおかげで、旅行レジャー外食ショッピングに行かなくなりました。 

図書館、公園、弁当、水筒で、飲み物さえ買いたくない。 

高い住宅ローンや大きい車いらないし、物欲もなくなりました。 

でも、選挙だけは絶対行きます。 

 

 

・もう終わりだよ。コンビニに行かずにスーパー行く人も増えてるみたいだし、細々とやりくりして、何の為に生きてるか時々分からなくなるくらい苦しいです。 

 

 

・今がチャンスだ、イケイケどんどんで、便乗値上げしてるのもあるからね。客が減るのは覚悟してもらわないと。なんでもかんでも払えないし。 

 

 

・イメージ的には収入が 

リーマンショックの7割程度で 

物価は倍に上がってる 

消費が増えていたら可笑しいです 

 

 

・円安による典型的なコストプッシュインフレ 

なのに、勘違いした岸田が数十年ぶりの好機 

などとうそぶくからイラっとする。 

一部の輸出企業を儲けさせるために、庶民 

生活を犠牲にしている。 

 

 

 

 
 

IMAGE