( 171222 )  2024/05/17 02:29:56  
00

円高進行、対ドル一時153円60銭…米国のインフレ減速意識され歴史的円安は一服との見方も

読売新聞オンライン 5/16(木) 20:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a729529b68f05bc80d193273b25f74770dd6bf7

 

( 171223 )  2024/05/17 02:29:56  
00

16日の東京外国為替市場では、米国のインフレが落ち着いているという見方から円が買われ、ドルが売られる動きが見られた。

米国の経済指標が市場予想を下回り、米国の金利が下がっているため、円買い・ドル売りが強まった。

大型連休前には円安相場が進んでいたが、介入観測が落ち着き、円高・ドル安の流れが強まっている。

(要約)

( 171225 )  2024/05/17 02:29:56  
00

円とドルの紙幣=ロイター 

 

 16日の東京外国為替市場の円相場は円買い・ドル売りが進み、一時、前日午後5時と比べて2円超円高の1ドル=153円60銭をつけた。米国のインフレ(物価上昇)減速が意識されたことが要因で、大型連休中に記録した歴史的な円安相場は一服しつつあるとの見方が出ている。 

 

【チャート】1か月間の円ドルの動き 

 

 前日に米国で発表された4月の米消費者物価指数(CPI)と小売り売上高が市場予想を下回り、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が再燃した。米国の長期金利が低下したことで、日米の金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが優勢になった。 

 

 16日午後にはドルを買い戻す動きも出て、午後5時、前日(午後5時)比1円68銭円高・ドル安の1ドル=154円41~42銭で大方の取引を終えた。 

 

 円相場は大型連休前から、日本銀行が当面は金融引き締めに動かないとみた投機筋による円売り・ドル買いで大幅に円安が進み、4月29日には海外市場で一時、約34年ぶりの円安水準となる1ドル=160円台をつけた。この日と5月2日には、政府・日銀による為替介入とみられる大規模な円買い・ドル売りがあり、その後も介入への警戒感が続いてきた。 

 

 三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩氏は、「介入観測で、円の安値を試す投機筋の動きが落ち着いた。そこに米国のインフレ減速を示す指標の発表が重なり、円高・ドル安に流れやすい状況が作られている」と指摘する。 

 

 

( 171224 )  2024/05/17 02:29:56  
00

(まとめ) 

日本の為替市場において、一定の円安トレンドが続いている中で、アメリカの経済や金利動向が円高円安の要因となっていることが指摘されている。

一部の意見では、為替介入や政府・日銀の対応が適切でないとの批判も見られ、円安の理由や将来的な見通しについて懸念する声もある。

また、長期的な視点から日本の国力や経済政策の課題に触れる意見や、円安がもたらす影響に関する懸念も表明されている。

投資家や市場参加者らの為替市場への期待や先行き予測もさまざまで、円高や円安に対する見解の相違も見受けられる。

一方で、為替市場の動向は予測困難で、記事や専門家の意見を鵜呑みにすることなく、市況の推移を見極める必要があるとの声もある。

( 171226 )  2024/05/17 02:29:56  
00

・一応政府日銀の覆面介入が成功した現象と言える。為替の動きには幾つかの要件が有るが最近の為替相場での動きは通常の現象では無く、株式同様にマネーゲームと言える。依って間ブレも無くしかも海外市場に於いて介入を実施した事は投機側にとって、政府日銀の動向が把握出来れば、損をする事は無いが情報得ないままでの投機行為は運とか博打の目が着いたと言う事で勝負けに繋がって居る。為替市場の動向を見極める必要が有る。 

 

 

・今回のアメリカのCPIのインフレ率低下発表に伴う一時的な円高は、昨今の円安の原因が日米金利差であることを示唆するものだった。アメリカの金利は上がりすぎている。住宅ローンの金利は7~8%台。クレジットカードの金利の負担も大きい。アメリカ人が高金利に苦しんでいる。それでも高金利を維持しているのはインフレが鎮静化しないから。今回のCPIの発表でようやくインフレが落ち着く兆しが見えた。実際の利下げは先でも、これは利下げになると多くの識者が確信するようになるとマーケットは先んじて織り込みにゆく。要は、アメリカ次第。 

 

 

・昨日のCPIの結果から、2022年のような10〜20円円高に振れる大きな調整もありかと思いましたが、153.8円を底に反転してしまいました。154円台前半で、慌ててドルを買い戻しました。現在は、155円を試す展開。 

 

久々にクロス円のチャートを確認しましたが、クロス円がドル円よりも円安が進んでいて驚きました。特にユーロなんかは利下げを目論んで円高になっているのがセオリーなのですが… 

 

やはり、日本円が売られている可能性もまだまだ捨てきれなさそうです。 

 

 

・なるほどね、チャート見た瞬間はまたやった?と思ったが違った。ドル売ってた方、利確良かったですね。 

ほんとリアルな話、千円以内でランチも食べられなくなった。よく行ってたカフェが定食いきなり200円上げてきた。 

国内で言えば、今ハイブランドを買い漁っているのは日本人ではない。コロナ禍の時期に全般的に生活様式が変わってしまい、出勤せずリモート継続、という会社も増えている。そういう傾向からも「買う必要が無くなった物」は増えたと思う。外食より家庭料理へのシフトは健康には良かったものの、今後円高に振れていきインバウンドが減ると、また外食•観光産業には影響が出るはず。 

そんな中で個人消費を活発化させるには、まず足元の「所得が安定して増えていく」という前提が必要だと思うが、これをどうやって実現可能にするかですね。 

 

 

・何を大層に。円高進行なんて言える状態じゃないじゃないか。 

145円ぐらいから130円台にまで高くなった時でも、こんな扱いではなかった。 

これじゃ、140円になったら、超円高だぞ。 

 

諸般の状況をみても、円は110円台をベースに上下10円程度が、平時の相場ではないか。そこへ行くまでは、円高状態であろう。 

 

140円台前後が3年続けば、それが当面の円の相場になるのではないか。 

「円安の進行」はあっても、円が110円台に戻るまでは、円高とは言えない。 

「円が戻っている」あるいは「円安が修正されている」のではないか。 

 

アメリカの金利高が当面、これ以上にはならない見込みもあると思うが、しばらくは、円はマネーゲームの対象として扱われるのだろう。 

 

 

・アメリカのインフレが少し落ち着いただけで、5月にFOMCはない。利下げへ早期期待からドル売り円買いが少し進んだくらいで構造的な問題を無視してよく「一服」とか言えますね。 

日本の少子高齢化、社会保険料の負荷、労働力不足、内需型なのに食糧もエネルギーも自給率が低く輸入依存…短期的に多少の円高に触れても時間が経てばまた160円代を超える水準を目指すだけでは? 

 

 

・CPIがどうのの話ではない。円安は日米の金利差が埋まらなけれ解決はしない。AとBの2つの銀行があり、預金金利差が年間5%も違っていたら、誰でも金利の高い銀行に預金するのは当たり前ですよね。1%の金利もつけられない日本の現状では、円売りドル買いはこれからも続くだろう。 

 

 

・ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は5月16日「インフレが2%に持続的に向かうという確信が依然として欠けており、利下げは当面、必要ない」。ドル売りが一巡し、ドル円は現在155円間近となっていますが、年内の利下げがない場合、再び160円を超えるかもしれません。 

 

 

・さて、どうなるでしょうか 

私もまだ確信はないですが円高転換するかもと思っています 

 

根拠としては 

・ドル円は概ね8年(7~10年)サイクルで動いている 

 前回サイクルのピークは2015年6月なのでそろそろ9年 

・米でコロナ時の超過貯蓄を使い果たしたという観測が出ている 

 よって、今後米景気が失速し、利下げサイクルに入る可能性あり 

・日本で少子高齢化に伴い賃金が上昇し始めた 

 少子高齢化は短期には解消されないため、 

 賃金上昇サイクルに入る可能性あり 

 これに伴ってインフレ推進、金利上昇サイクルに入る可能性あり 

 

賃金上昇なぞしていないという声も大きいですが 

今後、賃金を上げない企業からは労働者が流出し 

サービスレベルを維持できなくなるリスクが高まっています 

そして、そうなってから賃金を上げても手遅れなのです 

その事に気が付いていない経営者が多いだけと認識しています 

 

 

・介入うんぬんと言っても基本、政府と日銀は未だ緩和的金融政策をしているわけで、上がり下がりを経て円は再び安くなっていく方向だと思う 

いろいろ要因はあるのだろうが、対極的に見て日本という国の国力が低下したのでしょう 

これまで、そして今後更に高まる少子高齢化 

中小企業の廃業、大企業の統合 

優れた工業製品を作ってきた力も、新興国を含めた諸外国に迫られ、ほぼ同性能の物の価格は全く太刀打ちできないまでになっている 

日本の国力の低下は、我々が想像している以上に早く進行いくのではないだろうか? 

老後は特に心配しなくてはならない気がする 

杞憂ではなく政府は、早急な対策が必要だと思う 

 

 

 

・この記事が出てる今、既に154円後半になってる。 

CPIを見て、ザワザワして、153円まで急降下したが、金利差は変わらないし、利下げも、あったとして年末辺り。 

結局、スワップもあり、ドルはロングで持てるから、ジワジワと円安に向かっている。 

 

 

・ドル円為替160円台の円安が定着するかね? 

 

3月23日のゴールドマン・サックスの顧客向けレポートでは  

ドル円為替相場は  

3ヶ月後の6月に155円ほど  

6ヶ月後の12月には150円ほど  

1年後の来年3月に145円ほどになると予測されていました。  

 

11月のアメリカ大統領選のあと、トランプ氏は露骨なドル安誘導政策をすることも織り込んでおいたほうがいい。って話。 

 

 

・160円で介入されたとするならば160円は超えさせたくない何があると思っている。157円から158円まで戻されたら再度介入して150円ぐらいか、それ以下になるように円高の流れを作ってくれないかと淡い期待を持っている 

 

 

・こうしたニュースのわずかな時間で155円近くになってるようですが。あまり神経質にならないほうがいいかもですね。 

昔は今程にリアルタイムのニュースはなかったような気がします。。160円でも153円でも円安には違いないと思います。 

 

 

・ようやくアメリカがインフレだと報道を始めましたね。アメリカは既にハイパーインフレに入って数年が経過しています。それを日本が支えています。日本人のタンス預金も狙われていて、投資の話題が取り上げられていると思います。流動資産が増えると、円安が加速します。情弱な日本人は投資が円安に誘導していることに気がついていません。更に為替介入に税金が投じられると、財源が不足するという理由で、増税が始まるでしょう。アメリカ人をよく見てください、彼らは預金は遊ばせているお金だからもったいない、だから投資しようと、騙されて投資した結果、アメリカ人の半数以上が極貧、借金生活を送っています。日本もいずれそうなりますよ。 

 

 

・153円が日本にとって通貨価値としてどうかってなると、どう考えても安すぎる。 

とはいえ、海外インフレの減速による金利低下を期待するしかないってのも情けなさすぎる。 

日本が今の低金利政策から脱しない限り、ドルだけじゃなく、あらゆる通貨にも負けるのは自明。 

上げることでの経済停滞(というかこれだけ低い金利政策を続けながらも景気は減速なんだよね、30年間ね)リスクか上げないで通貨安に陥るリスクを取るか、もう瀬戸際状態の認識だよね。 

 

 

・「介入」の手柄にして、「国債買い入れ減額」の効果をぼやかしにかかってる。そして、金利は上昇傾向になった。 

 

いい加減国民につけを回すのはやめて欲しいな。原因をたどっていけば、巨額の政府の借金に行きつく。金利が上がれば破綻するのはわかるが、それなら歳出を押さえるべきで、日銀が手を差し伸べてはいけない。 

 

内務省出身の巨魁岸の孫の安部、官僚を数多産み出している開成出身の初の首相の岸田、結局、官僚に取り込まれた。とりあえず、岸田は早く辞めさせないともっと政治家・国会議員の立場は悪くなる。 

 

 

・ほらね。半年前に「そう円安円安と怯えなさんな、1年以内に必ず円高に振れるから」と投稿したけど、僅か半年で円高に振れてきた。 

あの時、私の投稿に︎の数が2桁前半程度に対して︎の数が3桁後半で悲しかったので、何となく嬉しいな。 

ちなみに、半年後の秋の経済指標ではアメリカのインフレが後退していると想定されるので、そうなるとFRBが短期金利を引き下げるはずだから、今よりも更に円高が進み140円前後まで進む可能性もあると予想しています。 

ま、あくまで個人投資家の勝手な予想なので責任は取れません。信じるか信じないかは貴方次第。 

 

 

・これから衰退が加速していく国の金利が 

世界一の経済大国の金利を上回ることもないし投資するならやはり衰退する国より成長する国になるので円の先安感は高まっていく一方だろう 

 

 

・他の多国通貨に追従できてない円だけが押し戻せず安い 

米ドルに対して円安が少し止まったからどーなんだ? 

自給を上げず輸入に頼り切ってる日本政府の方針だがアメリカだけじゃない他の国からも円は価値なしと見られてる 

こんなんじゃ食べるものも買えない 

日本の物も買い叩かれ米農家が米を食べられなかった 

時代に逆戻りだ...うちのじーちゃんの時代とおんなじ 

うまい米ができるって有名な場所で他県の安いコメを 

毎月食べる分しか買えないそんな時代と同じだ 

食べれるのは金持ちだけだったそれが 

金持ち+金のある外国人に食い荒らされる 

なにがグローバルだ競争社会だ他国に輸出しろだ 

税を使い倒して更には円安にしてメチャクチャな時代になった 

 

 

 

・円安の防衛ラインは152円と言われていました。それに比べて153円半ばは、まだまだ超円安のゾーンです。 

円安に慣らされてきていますが、それってどうなんでしょうか? 

 

 

・これから海外は利下げでしょうが、インフレ再燃しないよう数年かけて緩やかに利下げしますので、その間ほぼゼロ金利の日本は円安進みますね。200円は現実的です。 

 

 

・まだまだ、FRBや連銀関係者がインフレ再燃を警戒とか利下げを遠のかせるような発言をするだけで、いつでもドル買い円売りの火がつきます。 

日本はそれらの発言に振り回されるばかり 

 

 

・5/16 22:30現在 155.36.まで戻してますけどね。 

 

利下げの情報有無で今の日本円はすぐ2円くらい振れる通過ですから、一々反応して記事書いてたら相場の流れと全然違うまま。 

週、月の長いスパンで見たら円安トレンドの中の一服にすぎないですよ。 

 

 

・なんで一服なのか?アメリカの数字が悪いからだろうなぁ。 

日本は為替介入で利鞘を取ってそれから円高方向に駒を進めれば良い、公定歩合を正常な数字に戻せば良いだけだ。 

ゼロ金利とかは急場凌ぎ、世界情勢から言えば国力の低下を招く。 

今の内に金を売り払い、FXに備えた方が良い。 

億の金なんかすぐに手に入る、株なんかバカバカしくてやってられない。 

 

 

・ちょっと米国の利下げ観測が出ただけですぐに円高に振れる。先週まで日本の国力が低下したからすぐには円高に向かわないとか言っていた人たちはどう説明するのだろう? 

そもそも国力の定義すら明確ではないのに。 

 

 

・ちょっと前まで、メディアで見聞きするのは「1ドル160円時代」とかだったのに、今度は一服ですか… 

いけんがコロコロ変わっているのは、経済学者が役立たずばかりなのか(あらかじめ解っていてドル売り抜けた?)メディアの切取り方が偏っているのか? 

もしも、明日1ドル160円に戻ったら、市川雅浩氏はどんな顔するんだろう?? 

 

 

・今、17日0時40分現在、為替は155円台半ばに戻っている。バカな日銀の金融政策が続く限り、円安は続く。政府が物価高の対策をしようにも、円安が続く限り終わることはない。日銀の黒田、植田を見て、国民が物価上昇に苦しんでいることを理解していない。 

 

 

・>円安が一服 ? 

 

私には単なる押し目にしか見えません。 

これからは自然体で155超えと思いますし、市場介入しても一時的で、結局は無駄な抵抗になってるように見えます。 

まだ実弾が数十兆円あると聞いてますが、それで米国債買って利子稼いで減税した方がみんな喜ぶんじゃないんですか? 

 

 

・ドル一強相場、ダウも最高値更新。 

さて明日朝には156円超えるのか。 

いや週末には157円を超えるのかが焦点になっている。 

 

 

 

・木曜日の20時25分の配信だが今の時点で円安に向かっている。今のドル円相場は乱高下繰り返すのでこうだといいきれない。 

 

 

・円高一服じゃないの? 

介入による抑制効果も、これで底打ちと捉えての本格的なドル買い再開が近いんじゃないかと。 

 

 

・もう155円目前ですね。 

アメリカの指標が弱くて一時的に円高になっただけで、円安継続中。 

こういうタイミングで日本も動けばいいのになんもやらないから、あっという間に戻りましたね。 

 

 

・既に155.5行っちゃいましたし、ただの調整下げでしかありませんでしたね 

この戻し勢いだと下手すりゃ明日157超える可能性だってありますよ 

そもそも10時ではなく何故20時にこの記事を書き上げたのか 

 

 

・まだ153円だよ、全然円安だよね 

ちょっと前までついに150円を超えたとか言ってたじゃない。160円が異常値。 

そして153円もまだまだ円安。 

 

 

・2022年まで120円ですよ 如何に今の岸田政権が無能か?? 

2年前と30円も違う すべて輸入品が多い日本では、景気減速へ 

遣る事成す事が、なって無い 各省庁もバカなのか?歴史を見れば 

国内消費も悪い=節約が美徳の日本では無理 

賃上げして???倒産?リストラでは???本末転倒の日本 

また日本企業の国内投資が少ない  

米国が強いのは?ドイツが強いのは国内企業の国内投資が多い 

日本では??国内投資しないで海外投資してる始末 企業が儲けても国民貧困 

国連分担金も廃止 国民以外の支援金も停止して国民に支援しろ=各党は 

対外的に中国は破滅へ=米国の軍事や経済の制裁で大不況の中国 

 

 

・これで為替の値動きは金利差を利用したただのマネーゲームであって日本の経済力は関係ないとわからないのかね?w 

日本オワッターとか言ってる人は過去最高益でググったほうがいいぞ 

 

 

・これからは超円高になってもらいたい。 

 

海外旅行は安くなるし米国株も買いやすくなるし、サブスクやiPhoneが値下がりするから。 

 

 

・アメリカの方が金利は高いからドルを買うのも理解できる。あと日本は信用できないっていう声もよく聞きます。 

 

 

・日本時間16日22時20分現在、ドル円は155円超。 

2円弱戻した。「円安一服」?もう希望的観測は要らない。 

 

 

 

・いや、まだまだ円安傾向だし投資家は円高に少し触れたぐらいと思ってる。 

ドーンと円高進めばあとは円売りするだけの簡単な作業 

 

 

・まだまだ安いですね。 

少なくとも140円台にまで戻らないと円高とは言えない。 

 

 

・5月末まで円安158円、 

6月入ったら反転して円高148円まで、 

ちょっと行ってみようかなと思います 

 

海外投資家「お待たせしました、始めますんで」。 

 

 

・2ヶ月間150円すら下回ってないのに153円台で円高とはめでたいね。 

ほら、案の定たったの半日でもう155円に戻ってる。メディアの程度が低い馬鹿な国だよ 

ぬるい記事ばっかり。 

 

 

・いやいや、またじわじわと円安シフト。でも一気の円安からブレーキかかったのは確か。 

 

 

・いやいや、今だに十分歴史的な円安水準だと思いますが。感覚がおかしくなってるんじゃない? 

 

 

・20時25によくこんな記事配信したな。 

この時間もう154.8円くらいですよ。 

1円も上がってます。 

 

 

・もうヘッジファンドを規制するしか無いだろう 

十分儲けたんだから大人しくさせるべき 

 

 

・カレントな為替相場を見たら、この記事に書かれた専門家の皆さん、恥ずかしいだろうな。外れっぱなし。 

 

 

・他の用事してたらあっという間に155円ぶち抜いてて草 さすがジンバブ円 フットワーク軽やかすぎる 

 

 

 

・長期トレンドはまちがいなく円安。 

年内165円あると思う。 

 

 

・16日23時現在155.46円です。 

円安一服は早計でしょう。 

 

 

・本気でそんな事を思っているのか? 

 

今朝の 

つまらん 

代理介入みたいな、しょうもない事はやめろよ 

みえみえだし 

 

どんだけ、 

投資家に 

儲けさせる気なんだ?w 

 

 

・もう155円楽々超えてるやん 

予想通り! 

円高になる気は今はしないわ 

 

 

・今現在155円を超えて日足チャートは立派な下髭陽線でございます 

ダメだこりゃ 

 

 

・1時間足が上に変わりそう 

 

また上に行きそうだからロングします 

 

 

・安心して暮らせる世の中になってほしい。 

 

 

・え? もう155円超えてますし、 この手の評論に右往左往しないほうがいい。 

 

 

・一瞬153円まで進んだけど、また155円に戻ってるな 

 

 

・この程度でおめでたいですね そういえば前にもそういう事言ってたような 

 

 

 

・米時間になったら又155円の半ばまで円安が進んでいる。 

 

 

・既に155.26になってるw 

まぁ、無駄な足掻きだよね 

日銀さん、ご苦労様〜 

 

 

・NISAで米国株買ってるけど何か影響ありますかね? 

 

 

・一服して欲しいという願望記事ですね 

 

 

・いや、一瞬で155に戻ってる。 

今夜の指数次第じゃ完璧に裏返る。 

 

 

・相場を動かせない奴らがいくら予想したって当たるわけないやろ。 

 

 

・日足で見たら全然一服してるように見えないんだよなー 

 

 

・長い下髭だよこれ。 

もちろんこの後は160円目指して…… 

 

 

・新ニーサ枠 SP500積み立て 

はかどります 

 

 

・遅いよね。この手の記事 

もう155円近いです 

 

 

 

・完全にアメリカ次第なのね。 

 

 

・なんで160円が歴史的やねん 

 

なんでも大袈裟にするなぁ ニュースは 

 

 

・155円まで戻してるけどな 

 

 

・いつも思うんだけど記事書いてるコイツらってショートしてんの? 

 

 

・今、ちょっと前、155円になったよ。 

 

 

・こういう記事が出ると反転しちゃうのなんなん… 

 

 

・なんか既に違いそうですよ。 

 

 

・もう155円台に戻ってますが… 

 

 

・現在155円だが 

 

 

・おかえり、155円! 

 

 

 

・一喜一憂なれど155円前半。 

 

 

・誰か宇宙から相場操縦してないか? 

 

 

・まぁあと1ヶ月すると159円になるよ。 

 

 

・既に155円台 

 

 

・もう160円に向かってるわ!! 

 

 

・一時というか 

一瞬ね 

 

 

・元の木阿弥になる。やっても無駄だ。 

 

 

・もう騙されないよ~ 

 

 

・既に155円に戻ってるよ 

 

 

・金利差厨の思惑は外れたようだ 

 

 

 

 
 

IMAGE