( 171242 ) 2024/05/17 02:50:43 2 00 中日・根尾の起用法にSNS議論再燃 150キロ超なく3ラン被弾 「やっぱり野手なんかな」「何を期待しているのか」デイリースポーツ 5/16(木) 22:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b1cb0b43c4d4b5cc3c5e7bf7a553b2ca2454533 |
( 171245 ) 2024/05/17 02:50:43 0 00 6回、原口(奥)に3ランを浴びる根尾(撮影・田中太一)
「中日4-9阪神」(16日、バンテリンドーム)
中日は大敗を喫し、2連敗。借金3となった。
【写真】がっくりうつむく根尾 ショック隠せない表情が切なすぎる
4点ビハインドの六回には、注目の根尾が本拠地初登板。いきなりピンチを招き、原口には左翼席へ3ランを運ばれた。それでも七、八、九回は無失点でしのぎ、4回2安打3失点だった。八回には打席にも立ち、空振り三振だった。
投手転向3年目。オフには肉体改造に取り組み、キャンプでは先発ローテ入りを目指した。結果を残せず2軍スタートとなり、ファームでは防御率4・18だったが、チーム事情もあって昇格のチャンスをつかんだ。
失点したイニング以外は無失点だったとはいえ、ストライクとボールがはっきりする不安定な投球内容。投手転向1年目でマークしていた150キロ超えはなく、最速146キロだった。
投手転向の際にもSNSで話題となったが、この日の投球で起用法を巡る議論が再燃。「根尾君遠回りしてるけどやっぱり野手なんかな」、「根尾君先発にしろ」、「扱い酷すぎる」、「今日の投球見る限り1軍で先発やるのはまだまだ厳しいように見えた」、「投手根尾に何を期待しているのか」、「ビハインドロング要員はやめてほしいわ」、「見せてくれ俺たちのスーパースター根尾昂を」、「根尾君が中継ぎを休ませてくれた」などの声が上がった。
|
( 171244 ) 2024/05/17 02:50:43 1 00 - 根尾選手の課題は、コントロールや投球のバリエーションが不足していることが多く指摘されています。
- 育成や起用については、中日の方針や指導者の役割に疑問を感じる声も多く見られます。
- 二刀流やポジション転向に対する意見もあり、根尾選手の才能や適性について意見が分かれています。
- 最終的には根尾選手自身の努力や選択が将来を左右するでしょうが、多くのファンや関係者が彼の成長と活躍を願っており、今後の動向に注目が集まっている状況です。
(まとめ) | ( 171246 ) 2024/05/17 02:50:43 0 00 ・現地で観戦しましたがやはり課題はコントロールに尽きる。スローカーブと真っ直ぐ後はスライダーキッチリとストライクが取れる時は三振が取れてはいるがボール球がはっきりしすぎている。そしてカウントを悪くして歩かせている。一軍でやるには課題を克服しなければいつまで経ってもローテーションの中には入れない。根尾ファンは沢山います。そして期待してます。頑張れ根尾投手
・紆余曲折して、未だ五里濃霧中。 本人の課題もあると思うけど、高卒でしっかりとしたプランの中で育成すべきだったな。これは首脳陣の育成計画にもかなり問題はあると思う。個人的には本当に活躍して欲しい。どの道かは分からないが、何かをきっかけに先発、中継、抑え、内野、外野どんな形でもいいんで輝いて欲しい。
・批判を覚悟で書きますが、中日に入団したことが全てだったかと思います。育成がいまいちで、近年のチーム落ち込みを見ても、フロント、首脳陣が噛み合わず、迷走しており、単に根尾の実力不足だけ指摘するのは違うと思う。育成には定評がある、オリックスやソフトバンクに入れば原石は光るものがあるだけに勿体ない。過去を振り返っても仕方ない。とりあえず、頑張って欲しい。
・地肩の強さは凄いと思いますが、投手としての投げ方とはちょっと違う気もしますね。ピッチングには制球と緩急、変化球の動きの大きさを含む投球術が必要なので、根尾選手は野球勘もバッティングも守備の能力も有る訳ですし、適性を考えると野手向きかなと思いますが。
・早いもので根尾選手も高卒6年目を迎えているわけで、時間的な猶予がそれほど多く残されているわけではない。野手に再転向することは全く現実的ではなく、ここまで来たらもう投手としての可能性に賭けるしかないのだけど、なかなか苦しくは見える。地元出身のドラ1でなければ、来年は戦力外という可能性もあったかもしれないが、根尾選手に関してはあと3、4年はチームにいられるはず。何としてもそれまでに投手として確かな力をつけて、モノになってくれることを切に願うばかり。
・根尾くんの先輩で、大阪桐蔭高時代にMAX156kmをマークし2006年にドラフト1位で巨人に入団した辻内崇伸さんが、2013年秋に現役引退し現在は秋田県で現金輸送の仕事に励んでおられると言う記事がありました。高校野球のスターが必ず活躍できるほどプロ野球は甘くはないのでしょう。野手でもピッチャーでも、一軍で出る機会は作ってもらっていたのだから、言い訳は出来ない年齢になりつつあります。精一杯やってダメならしょうがないです。
・個人的に思うのが、第一に捕手キノタクの配球。 次に打順の配置。 言いたくなかったけど、結局監督が何がしたいのかが分からないです。 まぁ残り100試合くらいあるので、頑張って貰いたいです。
・どれもハイレベルでできるけど突出しているものがあるわけではない。野手としてもまだ成長段階だが投手としてももうひと伸び足りない。野手のままならという人もいるが野手を続けてきてバッティングで結果が出なかった。投手として可能性を感じさせるところもあるしまだ24歳。こうしてればよりこれからの根尾くんに期待したい
・酷い扱い…ではないよね。まだ、実績もないんだから、一軍レベルの打者と対戦できるのは彼にとってもプラスになる。 原口に一発は打たれたことよりも、ストライクとボールがはっきりしすぎてる。 投げてる本人が、ボールがどこに行くかわからない状態だから、もう少しコントロールよくしないと。 今年1年は敗戦処理でも、なんでもいいので一軍レベルのバッターを経験させればいいと思います。
・ホークスファンです。 今日の試合を観てました。 根尾選手は非常にポテンシャルが高い選手だと思います。ホークスで言えば杉山や日ハムに移籍した田中や阪神大竹のように! コーチで杉山は激変したし、環境面ではいくつもの成功事例が。 一つ何か掴めば花開く逸材ですね。 今後のコーチ、スタッフの 手腕に期待します、
・大阪桐蔭時代に西谷監督が根尾の事聞かれて器用な選手では無く時間がかかる選手っていう話をしていたのが印象に残ってる。 ショートやるにしても外野やるにしても、投手やるにしてもある程度長期スパンで考えて25.6歳で主軸になるくらいのイメージが必要なんだと思う。
個人的には最終的なゴールは野手だと思うから 中日のブレブレな育成方針で投手をやっている事は遠回りに見えるけど根尾に取っては希せずして良い結果をもたらすかもしれない。
・根尾くんの課題はコントロールに尽きると思います。突然ストレートの四球を出すなどしていては安定感はなく信頼されません。あとは決め球がないことが課題でしょうか。球速は遅くなりましたが、コントロールと緩急があればそこそこはやれると思いますが、今日の状態だと難しい気がします。自分は根尾くんは野手の方が良いと今でも思いますが、立浪監督のもとでは野手に再転向はあり得ないと思います。本人の事を考えてあげるならば、大変残念ですが、野手として評価するチームにトレードしてあげるのもありかなと思います。
・根尾一人の問題では無く今の中途半端な状態はフロントの責任もある。投手にコンバートした時点で打撃を磨く事をさせなかったし、守備練習も少なくなった筈、今の時代ストレートが140キロ台では厳しく、ずば抜けた変化球でも有れば違うがそれもあるとは思えない。ドラゴンズは根尾を自由契約すべきだと思う。他のチームで覚醒することを願う。
・その場その場の行き当たりばったりの育成プランであっちこっち引っ張り回され今に至ったってとこだよね…。 4.5年かけてじっくり我慢して野手として育ててくれる球団に行ってたら今頃違った野球人生になったんじゃないかな。 バッティングが徐々に良くなってきたどこでピッチャーにされちゃったからね。
地元だしドラゴンズで良かったと思うけど、入団したタイミングが最悪だったね、指導者に恵まれなかった…。 落合さんの時だったらどうなってたかなって思う。 ドラファンとしてはなんとか活躍してほしいわ。
・根尾は野手だよ。外野でしばらく起用していたらレギュラーになれたでしょう。肩は強いし足もある。後藤、加藤レベルより間違いなく上だな。大島の後継者としてじっくり2軍でスタメンで起用し3年目あたりからは8番ライトで1軍の球になれたら活躍できたと思う。首脳陣の我慢はいるけれど。
・あのホームランは打たれるべくして打たれた感ある。 素人の自分らでも、1アウトランナー1、2塁絶対ボール球にしたくない局面で甘いストレートをストライクゾーンに投げてくるだろうから、球威もある訳じゃないしストライクゾーンに来た球をフルスイングするだけっていうのは容易に考えれるから、原口も実際フルスイングしてたし簡単だっただろうな・・・。 大谷だったら看板ぶち抜いてるで
・なんというか...もうどっちつかずになってきてしまっていると思います。 もう24だというのに、まだ野手か投手かで迷っている時点で、だいぶ雲行きが怪しいように思います。 器用で何でもできる分、突出しているわけでもなく、ここ何年かでほとんどの部分で成長が見られないのもきついですね... ただもう時間的猶予はなく、野手に転向させるために時間を掛けるのは現実的ではないので、投手で行くしかないと思います。 個人的には、リリーフの1枚になってくれればいいなと思います。先発にしてはとても引き出しが少ないのもそうですが、出ると場が盛り上がる投手だとも思うので...
・根尾君が打たれたホームランは打たれべくして打たれた。 ヒットを打たれたことはしょうがない その後の四球が一番あかん そして変化球を2球続けてボール 後のストレートを思い切り狙われてホームラン
解説の権藤さんが言っていた 変化球2球続けて見逃された時に次はボールはもう投げられない これではストレートしか投げられないと言った後のホームラン
梅津投手が投げていた時から権藤さんがなぜ最初から変化球でかわそうというピッチングをするんだろう? あれだけの体形があるしストレートも速い そもそも細かいコントロールがないんだから強気で強いストレートから攻めないと・・・・ストレートが狙われだしたら変化球を混ぜる 基本はストレート 根尾君の時も打たれてもいいんだから強気の投球をさせないと と言っていた そのリードをした木下捕手も逃げないリードをしてほしかった
・スタミナ配分考えずに、150キロオーバーの動くストレートをベースの上にアバウトに投げたらそんなうたれないのにね。
先発指名だから、スタミナ配分の為に出力抑えてる分、腕も緩んでコントロールは難しくなるし、変化球の曲がりも早くなるしいいことなし。
出力抑えて長いイニング投げる方向より、出力出し切って1回でも多く投げれる体力つけた方がいいよ。中3で既に145キロ以上投げまくって先発してたんだから。
それより中継ぎで使うなら、2軍でも中継ぎや抑えで使ってあげてよ。投手にとってスタイルが全くかわるから。勝野がいい例だよ。
・根尾君の起用法に疑問の声があるが、そもそも野手で登録したが全く打てず、首脳陣が悩んでいた。たまたま高校時代投手経験があったので投手転向というアイデアがうまれたのである。ビハインドで登板させたのも期待する投手をいきなり先発起用せず。気楽に投げれるビハインドの場面に起用して慣らしていくというのは当然の起用法です。ただ貧打の阪神、原口ごときに本塁打浴びるとは大いに反省すべきではある
・打者から見て怖いボールが無いのが一軍で先発投手になれない原因だと思います 全盛期の松坂やマー君のようなわかっていてもなかなか打てないスライダーがあるだけでも違うと思います それか例え球速がなくても、かつての吉見のようにストレートと変化球が途中まで全く同じ軌道できて、そのままスパーンと真っ直ぐきたり、鋭く落ちるといった投球ならそうそう打たれないはずですけどそれも無いですからね
・個人的には150kmを超えるスピードボールを投げれるからセットアッパーを目指して欲しいけどな。 先発やるにしてもコントロールが悪すぎる。 与四死球が多すぎるから被安打が少なくてもそれ以上に失点してる。 根尾の正解が投手なのか?野手なのか? 毎回毎回上がるけど通じるか通じないかは別として適正は野手なんじゃないかな。 ただ球団としては野手では難しいという判断から投手根尾ってことなんだろうけど今のままではかなり難しい。
・今年で6年目の投手としては3年目か。
立場的には厳しいな。。。ドラ1の地元選手だから簡単には切れないだろうけど。
高校時代は150km投げてたような気がするけど、敢えて抑えているのかな?それとも何かの理由で投げられない?
野手のほうが…というコメントも有るようだけど、若手の良い選手が内外野で台頭しつつあるので、むしろこちらのほうが厳しいでしょう。
・「甲子園のスター、プロ野球では大成せず」 の格言通りとなっておりますが、 潜在能力が高いので、コメントがこれだけ集まるって事は、こんなに散々な結果やのに、注目されているって事。それを、幸せと思って野球に取り組めるかが、今後の活躍に繋がると思う。 完全に自分の先入観だが、一生懸命さに欠けると見えてしまう。
・この世代の高卒入団選手で現状一番の高級取りがu18代表の壮行試合で投げていたドラ6の戸郷になるとはね。同じ高卒入団なら万波、小園もチームの主力として活躍しているか。 アマチュア時代に注目を集めていた藤原、根尾、吉田輝星は中々芽が出ないな。 つくづくプロ野球は厳しい世界だと感じる。
・理想を追い求めて、実現に向けて努力するのは良い事ですが、どちらも何をするにしても中途半端に終わる可能性が見えて来ました。その人に合った立ち位置と言いますか、その人に二刀流が合えばそれはそれで良いんですが、これだけの長時間を使っておきながら、この打率と投球内容なので、大好きな二刀流は諦めた方がご本人のためになると思います。これから先、二刀流失敗作として、変な汚名を記されてしまいそうです。汚名返上の為の努力の方が、これから大変な気がします。
・根尾はピッチャー向いてないでしょ。 今日の試合で権藤さんも言ってたけど、変化球があまりにも多すぎる! 肝心のストレートに自信が無いことの裏返しだよね。 かと言って変化球・変化球・変化球と、かわしてばかりでは投球の組み立てもクソも無い。 やっぱり軸になるストレートを磨きたい所だけど、上背が無いから角度が付かなくて威力が足りない。 だから色々と厳しいわ。 身体が小さくて線も細いから、本来なら二遊間向きの選手。 今からでも現役ドラフトに出せば、まだ二遊間で大成する道は残されていると思うよ。 ライオンズなんて、絶対に獲得に走るはず!
・コントロールが定まらなかった。 スピードも最速でも140キロ中盤。
投げ急いでいるようにも見えたが、なんだか、野手に見えてしまうのは何故だろう。
立浪は彼を投手にしてしまったが、彼のどこが投手に適しているのかわからない。 今だに彼は内野手のが向いていると思えて仕方ない。
今は投手だから、投手で結果を出すしかないんだけどね。
何とか結果が出ると良いけど。
・あくまで想像ですが、根尾選手は野手としては走攻守ともに能力が足りずに、一軍スタメンで出場することはなかったであろうと思います。投手として昨年から本格的に取り組んでいますが、さすがにまだ改善点が多いようですね。 でも、一軍での経験と真面目な性格で少しずつレベルアップしていると思います。今の時点では信頼される投手ではありませんが、このままひとつひとつ課題を克服できれば、戦力としてじゅうぶん計算できるようになると思います。 あと2〜3年は戦力外にはならないと予想しますので、頑張ってほしいです!
・火曜日にファームの先発で100球ほど投げて、以降は中継ぎ待機で一軍帯同。結局どう育てたいのか端から見ている限りは分からない。本人の問題もあるのかもしれないけれど、使い方がちぐはぐで可哀想に感じる。中継ぎやらせるなら中継ぎやらせるで、それを見据えてファームで起用していけば良いのになとは思う。
・根尾のスター性は凄いものがあるけど、実際の投球を見れば、球は145㎞程度でコントロールもアバウトと、ただの敗戦処理で使われる投手でしかない このままだと人気先行でハンカチ王子のようになってしまうのではないか 真っ直ぐをもっと速くするかコントロールを磨くがしないと、現状ではとてもローテに入れるような感じではない
・素人目には、根尾は思いっきり投げて140km/h台をなんとか出しているように見えました。本当の一軍の投手レベルですと、それほど力感がなく140km/h台をマークする人がゴロゴロいます。ちょっと根尾は投手として厳しそうです。 高校野球時代はすごかったのですが、やはり高校時代がピークだったのでしょうか...まだまだここで終わる選手でないと信じたいです
・他チームファンだけど 「球団内の派閥パワーゲームに翻弄されてしまった地元出身スター候補」 という印象を持たざるを得ない…
仮にもプロ野球選手である以上、最終的な責任は本人にあるとはいえ、素人目に見ても一貫性のない育成と起用が入団以来ずっと続いているようで、そこは流石に気の毒に思える
・本格的に先発に転向したのだから、球速は敢えて落としている。 8割の力でどれだけ投げられるかを課題にやってきた。
球速よりも制球力の方が問題。 本拠地初登板とあって緊張したのか、力みが出て四球が多くなった。
昨日の慎之介の様に、ゾーンにしっかりと、投げ込んで打ち取る投球を目指して欲しい!
そうすれば、先発ローテも掴める!!
・立浪監督になってからショート→外野→投手とポジションを変えられたが、高い身体能力でそれなりに適応してきた。 但しストライクボールがはっきりしているのは高校時代からだし、球威だけで勝負するのは短命に終わってしまう可能性が高い。 細かいコントロールを身につける必要があるが、なにより試合に出てなさすぎてモチベーションも下がっているのでは。
・いきなり先発はないだろう。このような展開でしっかり投げてこそ、次回につながる。どこかの監督みたいに好き嫌いでやってるわけではない。以前のような速球もなくなったような気がする。やはりプロでは厳しいかもしれない。そろそろ結果を出さないといけない。
・年齢的にも本来ならばもうレギュラー主力クラス。第一線で活躍していなければいけない選手。個人的に思うけれど、投手としては線が細すぎでは?入団当初からショートにこだわらず、地肩を生かした外野、他内野手で鍛えていたらと思ってしまう。器用貧乏でこのまま終わってしまうのか?まだ若いし、一花咲かせて欲しい。 G党より
・大阪桐蔭出身でプロで活躍した歴代選手を見ると、浅村、中田、森、藤浪らパワー系で一芸に秀でた選手が多く、おそらく、違う高校でもドラフトにかかったであろう選手が多い。どちらかと言えばセンスで活躍してきた根尾選手は1年目から投手として身体づくりと球種増から始めて欲しかったな。体躯に迫力がなくとも、桑田投手みたいになれたのではと思ってる。 ウイニングショットがないんだよね。
・トーナメントが多い高校野球では能力のバランスの良さが評価されるが、プロでは1つでも突出した何かがないと生き残れない。昔から言われることだが、それを示す典型例になりそう。そもそも、根尾が東海地方出身でなかったら中日は指名していたかな?現状を見てると、本当に必要な選手だったのか疑問だわ。
・どうせどっちつかずだから、しばらく両方やらせてましな方にしぼればいい。 忙しくなれば余計なことも考えないし、120%でやらせれば自然にどちらかの適性が出てくると思う。 日ハムの二刀流の矢沢もそれで、野手としてより投手としての適性を選ばれてセットアッパーとして今活躍している。
・交代後直ぐ、軸の球が無く何でも投げてるような様子。捕手なのか、バッテリーコーチの指示なのか不明ですが、彼の良さを引き出すのに時間がかなりかかった感。先発、梅津投手もでしたが、なんだか変化球要求が多すぎませんか??落ち着いた雰囲気ではなく、バタバタ落ち着かない。取れるストライク取らずカウント悪くしたというか。今日の西投手もつけ入る隙があったと思います。中日側の自滅のような負け方に見えましたが。原口は変化球に強いのはファンなら大体理解してますが、何故か変化球勝負。何故か??
・根尾君は好感持てるから、いっそ二刀流で投打躍動型に期待してみてはいかがかな?今更どっちもは無理かもしれんが、自分で打って、リズム良く投球出来るかもしれん。そろそろ何か芽が出ないといけない時期だろう。
・学業も優秀だったそうで大学に行ったらどんな評価を受ける選手になっていたかと思います。 体格的にも小さい彼には経験が武器になったと思います。 成功して欲しいですね。
・テレビで見てたけど尻上がりに良くなっていきましたね。経験を積んで間合いと緩急をつけていけば全然いけると思います。 原口に打たれた場面は見逃しているところから見て打たれると思いましたね、完全に原口の間合いで勝負しています。やはり経験値が上がれば変われる素材、今後に期待しています!
・コーチのせいではない。本人が自分で分析して練習方法を見つけて成長していくのがプロ。その前に自分の実力を知る必要がある。全ては自身の問題。コーチはヒントを与えることしかできない。高校から成長できないならそれまでだよ。根尾には伸び代がないように思えてしまう。球質、コントロール、バットコントロール、パワー、柔軟性のどれも一軍レベルにない。どうすればいいのかさえ分かっていないのではないか?藤波と同じだよ。成長に必要な頭脳と感性が足りない。決定的な武器がない。多くの武器を持っていても、全てが70点以下では相手からすれば怖くない。
・野手から投手に転向して開花するパターン、それとは逆にダメになるパターン、移籍した先で投手として覚醒するパターン、移籍した先で野手に復帰して開花するパターン、移籍しても芽が出ずに引退するパターン、中日を退団し職員になるか、一般企業に就職するパターン
大まかに6.7通りある 根尾くんは学生の時から肩が強くてパンチ力がある。身体能力は申し分ないので、本人が納得するまで野球を続けてほしい
根尾くんが高卒で他球団に入団した世界線でも 成功していたパターンと失敗していたパターンの 2通りある 未来や運命は定かではないが幸運を祈っている
・何やってもアマチュアレベルではないんだが、一流になれるものがない。普通の選手は何かがプロレベルに引っ掛かるから入ってくるんだろうけど育成の難しい選手だと思う。 ここまで来たらあとは本人の意志を尊重して自分のやりたいように数年頑張るしかない。 言われて仕方なく投手やってるならそりゃ大成するわけはない。
・高校時代からいい選手だなと思ってたけど、タラレバ言えば大学行ってからプロ入り考えてもよかったかもね。東大も狙えるくらい頭のいい子だと聞いてたし。運もあるけど入ったチームも良くなかったね。人を育てるとか大局観のある首脳陣じゃないし。すでに3年連続最下位見えてきてるのに普通なら休養&クビですよ。フロントも含めて目先しか見えない素人ギャンブラーと変わんない。時代はズレるけど落合監督時代ならいい選手に育ててもらえたかもなぁと。できれば早くトレードに出してもらってアカデミックな指導者の下で活躍できることを願います。
・根尾は可愛いそうなのではないか? 中日に入ったばっかしに、誰も育成できなく、去年から投手になったが投手に向いてるのではなく、打者として生きていけないから仕方なく投手になっただけではないか?どこかにトレードで出してやった方が上手く育成してもらえたのではないか?守備の育成を担当していた荒木さんでさへ、根尾がいきなりブルペンに入っていたのを見てビックリした位立浪さんの思いつきで決めただけの事。それこそ自分で活きる道を切り開いた井端さん位のが上手く育成できたのではないか?立浪さんは2年以上に渡って打撃は何とかしますと宣言しときながら、選手が打ってもまるで点が取れない采配ばかり!結果を出せない選手を直ぐ2軍に落とす癖に、2年以上勝てないどころか、最下位ばかりに居る自分は何故2軍へ行かない?昔のエレベーターガールみたいに選手を上げたり下げたりばかりしてるだけなら要らない
・根尾ってさ、高校生の時センスだけで投手やってただけやろ?ソフトバンクの今宮みたいな。 それを野手で獲得してトリプルスリーとか長距離打者みたいな育て方しようとしたけど。
結局今体型見てもプロの中では標準、やや小さめで長距離打者やパワーピッチャーって感じじゃないんよな。 本質的には本塁打10本台くらいでOKの長打も打てる1番打者タイプの野手に育てるべきだったんだよな。
チーム事情もあるけど、ドラゴンズが育成ミスって迷走してるってのが根尾見てたらよくわかる。
・結果が出てるかどうかは別にして、日ハムの山崎福也や矢澤、上原とかは二刀流を前向きに楽しんで挑んでるように見える。 根尾は野手も投手もどちらも苦しんでそうに見えて辛い。頑張ってほしいな。
・根尾は高校の時に投手以外にショートや外野もやらされて中途半端な経験を積んじゃったから投手としての身体の使い方や勘が鈍ったんかな? 中学の時の飛騨高山ボーイズの時の投手としての身体の使い方は素晴らしかっただけに勿体ない感は否めない。
・期待値が高かっただけに残念に感じるが、過去ドラ1で消えて行った選手は結構いるし、そこはプロの世界、どんな形であれ、自分の武器を自分で気付き抜きん出るしかない。 ピッチャーで入っても野手で成功例した例なんて普通にあるんだから。 頑張ってと言うことしか出来ない。
・自分は根尾は絶対にバッターだと思います ホームランの魅力を捨てられれば中距離打者としてレギュラーを取れると思いますから でも本人は投手が出来る以上、投手がやりたいのでしょう あのイチローでさえ投手がやりたかったと言うくらい投手は魅力的で、かつ誰にでも出来るものでは無いからでしょう プロの一軍のマウンドには誰でも立てるものではありませんしね そう考えれば彼の才能、素質は凄いです
・投走攻守とも高校レベルではトップクラスだったことは間違いなかったと思いますが、現状どれも一軍クラスには至らず1.5〜2軍レベルなんでしょうね。伸びしろがそもそもなかったのか環境なのか性格なのかわかりませんが、球団に一定の責任はあるでしょうね。しかし、最強世代と謳われたはずですが、不思議と今のところ皆さん振いませんね。
・プロの世界は競技問わず1軍はレベルも環境も別次元。1軍での実戦こそが本当の経験として選手を成長させる。初めから上手くいく人もいれば苦い経験から成長を遂げる人もいる。上手くいかず諦めかけ、環境(チーム)が変わることで成功する人もいる。評価するにはまだはやいのかな? ゲームの流れがある中での登板。色んな展開で経験できればいいだろうけど、使い方次第で根尾選手の将来も決まる。キッカケがつかめるといいですね。
・ファンも、打者だ、いや投手だ、と出てくるたびにいう事違うからな。そもそもそこまでの能力があるのか?中継ぎ要因としてしっかり働けるようになったらそれはそれで戦力になっていいじゃないか。
・根尾選手は、好きな選手だがどれもが中途半端すぎる。プロで生きていくにはそろそろ厳しいところまできている。ドラゴンズならあと数年は雇ってくれるだろうが、いろいろ限界かもしれない。彼のことを思うと別の道を模索したほうがいいのかもしれない。
・端的に言うと立浪さんが監督になった事で根尾の野球人生が振り回された!
リリーフでもロングリリーフで回跨ぎをしたら打席には立てる! 先発する為にピッチングも中途半端になってしまった。
もう今の首脳陣では無理! 新しい首脳陣はひょっとしたら野手に再転向させるかも。 本当に立浪さんの罪は重いと思う。
・ドラ1ですよね、、、ただ当時投手メインの評価ではないですよね、、、今の時点で二桁勝てるようになるとも思えないし、抑えでバリバリって感じにも見えない。中継ぎでいい場面で投げられるところを目指すのかなあ、、、また、中日というところが立場を難しくしているように思います。
・梅津投手もそうだけど根尾投手も素材は1級品なんだよね。2人共にフォアボールで自滅してる。根尾投手はそんなに力んで投げなくても抑えられる力あるのにね。あと、根尾投手へのビシエド選手の声掛けが嬉しかった。
・正直ピッチング内容に言及する前の段階だと思う
根尾は昨年秋のキャンプから「先発」として育成され フェニックスリーグでも全て「先発」 春のキャンプも「先発」として練習を重ね オープン戦も全て「先発」としてマウンドに上がり 開幕後もファームで5試合全て「先発」だった
それが1軍昇格最初の登板は「中継ぎ」 しかもビハインドロングなんかではなく 終盤8回のしかも走者を2人置いた場面での登板 いきなりイニング途中で「火消し」を任されるという 先発投手の仕事とは真逆
結局この試合は押し出しなど結果を残せなかったが そりゃ場面を考えず使えば結果も付いてこない
今はどのチームも下で先発なら上でも最初は先発で使う こんな雑な運用してるチームなんて無い
そもそも根尾クラスのトッププロスペクトは 育成方針もどこもフロント主導で行うもの いち監督の一存でコロコロ変わる時点でかなり時代錯誤
・あの人は今 元中日ドラゴンズ根尾昴投手(30歳)
2028年、ワールドシリーズ。 それをテレビで見つめる一人の男がいた。 18歳で将来を嘱望され中日ドラゴンズへ入団した、根尾昴さんだ。 「あの頃は若かったですね(笑)」若き日を回想する根尾昴さんは、どこか寂しげだ。
「未だに当時の夢を見ることがあるんですよ。ワールドシリーズで、俺が二刀流で完封して活躍する夢を」
根尾さんは24歳の時に無理なポジション変更の影響で肩関節唇損傷にかかり、4年間リハビリを続けたが結局完治することはなく、ドラゴンズから戦力外通告を受けた。
今は蕎麦屋を営む傍ら、地元の少年野球のコーチを勤めている。
暖簾の屋号の文字は元ドラゴンズ監督立浪氏の手によるものだ。 「へいいらっしゃい」
えび茶色の暖簾をくぐって明るい店内に入ると白いタオルを巻いた根尾さんの 元気な笑顔はどこか寂しげだっだ。
・根尾の地元民です。 色眼鏡を三重くらいにかけて、期待して応援していました。 ですが・・・ここまでコントロールが荒れちゃって四球連発だと先発としても中継ぎとしても苦しい・・・ 限界なのか?トレードなんてのも聞きますが、 ドラゴンズで花開いてもらいたいんです(´;ω;`) 監督かわれば、根尾くんもかわる?なにか光が見えれば・・・
・阪神の村上も去年の頭は中継ぎでロングやったし扱いひどくないと思うけど。制球力もイマイチやしまだ一軍レベルではないとは思うけど夏場あたりには戦力になって欲しい。
・もう根尾になにかを期待するのは酷ではないか? 散々思いつきの起用をされて、何が1番得意なのかすら見失っているし、もう誰にも見つけられないよ。 去年シーズン終盤、何かを掴んだように見えたのも結局は錯覚だった。 立浪政権で間違いなく最大の被害者であると言えるだろうな。
根尾が出るとすごく盛り上がるが、あの斎藤佑樹のように客寄せパンダでしかないんだよね。 ファームですらいい数字を残せないのに何故か1軍に昇格して、今日の3失点で防御力は5.79。 1軍ではまったくと言っていいほど通用しない。
柿木、藤原、横川、根尾。 1番話題にならなかった横川が今1番活躍しているのも皮肉なものです。
・まだ24で投手転向から日は浅い。まだまだ制球や配球次第でしっかり抑えられるようになるとは思うが しかし守備位置たらい回しにして結局今さら投手転向させて敗戦処理のロングリリーフと良いように使い倒してる中日首脳陣の根尾運用には疑問符が付く どういうビジョンでどう育てていきたいのかが見えない
・投手、ショート、外野手どこで育成すべきだったかわかりませんが、20代半ばにさしかかった今では野手再転向は悪手でしょう。腹をくくって投手・根尾昂が陽の目を浴びる日を待ちたいです。
・球団の使い方が全くわからない。二軍で先発してたので、同じく先発で使ってもらいたいし、中継ぎで使うなら、二軍でも中継ぎで育ててほしい。応援してるけど、ここまできたら投手。移籍してもいいと思う。
・他球団ファンですが高校生の時から根尾君は応援してきました あの抜群の運動神経を活かさない手はない 運動神経が良すぎて器用貧乏になってる感じに思える 個人的には野手一択だと思う 今からでも彼の運動神経なら間に合って成長するはず
・専門的に言わせてもらいます。投手の投げ方ではありません。150キロでてもバッターから見れば威圧感がないんです。そこにコントロールか定まらない。なぜ最初に方向性をしっかり決めて我慢しなかった中日に問題あり。 根尾君の人生を完全に奪いましたね!今後、桐蔭から中日はなくなるでしょ。
・中日に入団した事が予想以上に最悪な事態になってるな。 立浪の根尾に対する投手コンバート判断が凶と出てもう何年経つよ。 ほぼ放置してるでしょ、立浪は。 こういう有望な選手を中日には扱えないんだよ。
まだ根尾の選手生命間に合ううちに中日から解放してあげて欲しい。
・中三の時に146キロ出してたんだよな。 西谷さんが指導した大阪桐蔭出身投手で活躍したのは岩田投手ぐらいかな。 プロには打ちごろの145キロなんだろうなと感じるんだが。肉体的な伸びしろがもうないように感じた。
・昔、暴れ馬って称された中田投手がいましたね! バッターに荒れ球は打ちにくいって言われてました。 球速は早くても打たれる投手は沢山います。 コントロールが悪い、球速が遅くなった マスコミは目に見える事しか言わないと思います その前の段階、先発として育てようとしての根尾君。 長いイニングを稼いでもらう采配だったかな? 投げさせるなら橋本の前! 便利屋の根尾君で使うベンチに疑問を感じます。
・DAZNで見てましたが、高校野球でエースが打たれて急遽出て来たレフトの選手みたいな感じでした。スピードもちょっと速い球投げる高校生並でしたね。
・150キロは出ないと厳しいだろね。昔と違って急速も上がってるし。140キロ後半なんて早くもない時代だからね。フォークでも覚えてやってくしかないんじゃないかな。それかフォーム修正かだな。
・今だに諦めていないファンは多いはず、野手で観たいと。 多少うてなくても我慢して使っていればあの打撃はロマンあったんだけどな。美しいスイングと野球脳をいかんなく発揮する走塁と守備。ショート一本で行くと言ったからショートがダメだから投手なのかな。根尾の肩なら外野だって充分いける。まだ遅くないと思うんだけどな。
・外野転向や投手転向に本人の希望があるかは分かりませんが、最初は超高校級ショートって事でドラフト重複する選手でした。 ショートをやらせず、こんなどっちつかずの起用するなら最初からドラフトで獲らないで欲しかったよ。
・今日サンテレビでも福本さんと中田さんが解説してたけど、根尾が打席に立ったときに懸念を言ってたよ。 バッティング練習してないでしょって。 直前に練習していなきゃ、どんな打者でも打てないよね。 それでもバッターボックスに送り込んだ立浪監督の意図がわからなかった。 あんなん、晒し者じゃないか。 チームの士気も下がるわ。 直球は150キロは出てるようだけど、シュート回転してる。変化球のコントロールは甘い。 緩急も打者には通じていないよね。かといってクイックなどのフォームでタイミングをずらすこともしていない。いわゆる単調なんだよ。 原口には外角低めに狙った直球がボール半分ほど中に入ったのを、軽ーくスタンドに運ばれてた。 投手として続けるんだったら、もっとポイントを絞って練習と実践をさせるべきだろ。 もったいないよ。
・根尾、藤原、小園の中で最も期待されたのは、根尾だったが、最も伸びたのは、甘やかさずに育成したカープの小園だった。根尾の育成については、首脳陣の焦りが垣間見えるので、野手でダメならプロでダメ、くらいに腹を括るべきだったのでは?と思うね。
・ホント中日に行った事が悔やまれる選手だ。 カープ辺り行ってたら今頃なかなか良い内野手になっていただろう。 パリーグなら日ハム行ってればブレイクして若手看板選手になっていたかも。 いずれにしても、根尾は野手で観たかった。
・打った原口がうまかった。根尾はそんなに落ち込まなくていい。登板を重ねればよくなると思う。性格は明らかに投手向きだ。投手は何人でも必要だし、超一流になれなくても仕事はある。根尾の体格とパワーでは野手として打つのは厳しい。
・ハッキリと言って、根尾選挙は投手では通用しない。コントロールが悪い事、球速はまあまあだがウイニングショットが無い事、投球リズムが一本調子で周囲の把握が出来ていない事、から投手としては使い者にならない。 よって、走力、肩の強さ、俊敏性を生かして外野手として指導すべきだ。 打力は二軍で一年間みっちりと鍛えて2年後に一軍デビューさせれば充分に間に合う。落合博満選挙は26歳からプロ野球選手になり三度も三冠王になった名選手だよ。根尾選挙もまだまだ若いため、外野手として鍛えた方が本人のためにも良い。打つ方は素振りとバットスピード、バットコントロールさえ鍛えれば絶対に良くなる。一度、落合博満さんに聞いてください。
・二刀流をやらないのであれば野手に戻った方がいい。 今日のピッチングを見ていたが成功するとは思えない、それよ守備は練習すれば上手くなるのでバッティングを生かして欲しい、このままでは埋れてしまう。
・高校野球レベルなら二刀流が出来たけど結局はどっちも中途半端ってことでしょ。 MLBでも二刀流の選手の話は出てくるけど最初だけ。誰もどっちも大成しない。 大谷さんが凄かっただけ。
イチローも元々ピッチャーだし、そこそこ球速出たけど、大谷含めてやっぱり外野手だからかな。
内野手と投手の兼任は一塁手以外は投げ方が違いすぎるから無理なんだろう。
・個人的に思うのは、ピッチングフォームがピッチャーのそれではない…と思う。 どっちかというと、高校野球で本職野手の人がマウンドに上がりました、的な… 3年も投手専念で、コレで良いのだろうか…と思ってしまう。 才能は誰しも認めるところなのだろうが、育てる方向性として、このままで良いのだろうか…。他球団ファンからの余計なお世話でした
・扱い酷いという声は散見されるけど、本人だって合意した上での投手でしょ。残念ながらこれが実力。野手の時に芽が出そうだったってわけでもなかったし。 人気・期待値と実力は比例しない。期待のドラ1と言われながら消えていった選手は挙げればキリがない。違う監督なら 違う球団なら とかタラレバは何とでも言えるけど、結局それが実力なんだよ。
・器用貧乏さんな感じしますよね。身体能力はもちろん頭も良くて、そんじょそこらの人より何もかもレベルが上なのにどうしてもそこから抜けられない感じ。 ド素人の自分なんかよりもコーチの方々はきっと色々と考えてらっしゃると思いますけども、どうしてもこれだ!ってのが誰も見つけられないまま時が過ぎてしまったのかなぁと。
でも応援したくなる選手ですよね。何か爪痕を残してほしいと願ってしまいます。
・根尾の現状は 敗戦処理でしか使えんのが今日で証明された。 ホームランも解説者も言ってたけど ツーボールの後、打たれるべき球を投げてるから。 って言うか 根尾は この現状が続くとしか思えん。 他球団に行って 打者として やり直すべきと思う。 投手としては 難しいやろ。
・調子悪いんじゃないの球速でない、つまり球の走りが悪い状態で投げさせてブルペン見てて分かってるうえで投げさせた。去年と同じ勝ちパターン投げさせたくないから打たれようがイニング投げろみたいな。 明らかに調子悪いの投げさせて誰得?2軍にも敗戦処理でと投げたい子は居るだろうに。懸念は野手が狂うよ守り長いし、ストレス感じるし。 ドラゴンズの詳しい事はドラファンじゃないからよく知りませんが。
|
![]() |