( 171337 )  2024/05/17 15:45:37  
00

安倍元首相が「機密費」から候補者に100万円報道 元「安倍派」議員に直撃して聞いた“選挙とカネ”の実態

AERA dot. 5/17(金) 13:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56e6c6f35156815897a0fd52a73549def1a3988d

 

( 171338 )  2024/05/17 15:45:37  
00

中国新聞が2013年の参院選で安倍晋三氏が機密費から現金100万円を支出した疑惑を報じた。

機密費は政府の施策の円滑な遂行を目的とする経費で、元政権幹部や政治評論家は機密費が選挙資金に使われる可能性を指摘している。

安倍派議員や自民党内での反応は分かれており、選挙資金の問題や機密費の使用について疑念が残っている。

(要約)

( 171340 )  2024/05/17 15:45:37  
00

候補者に機密費から選挙資金100万円を渡した疑惑が報じられた安倍晋三元首相 

 

 5月9日、中国新聞は2013年7月の参院選で当時首相だった安倍晋三氏が、東日本の選挙区で党内の公認候補の応援に入ったときに、現金100万円を渡していた疑いがあると報じた。同紙は複数の元政権幹部への取材として、その金は内閣官房機密費(機密費)から支出されている可能性も示唆した。昨年末に発覚したパーティー券による裏金事件に続き、またしても自民党による「政治とカネ」の問題。これまでもずっと機密費や自民党の選挙資金に流用されてきたのか、また、選挙応援を受けてきた当事者らはどう考えているのか。当人に取材した。 

 

【写真】直撃に答えた「元安倍派」議員はこちら 

 

*  *  * 

 

 機密費とは、政府の施策の円滑な遂行を目的として認められる経費のことで、官房長官が管理する。毎年の予算額は約12億円で、そのうち領収書不要で官房長官の判断で使うことができる「政策推進費」は約11億円もある。「赤旗」などの報道によると、第2次安倍内閣が発足した2012年12月から岸田政権下の23年6月まで、ほぼ全額を使い切っており、公金の“私物化”も問題視されてきた。 

 

 中国新聞の取材に対して、元内閣官房副長官が匿名で語ったところによると、「機密費を選挙に使うことがあると思う」とし、「国政選挙の陣中見舞いとして100万円を渡すことがあった」と答えている。 

 

 政治評論家の有馬晴海氏は今回の報道に関してこう話す。 

 

「100万円なんて氷山の一角でしょう。選挙には事務所代、会場費、電話料金など、とにかく金がかかる。それだけでも数百万円は軽く超えます。候補者は自分にどれくらいの票が入るかわからない状態で選挙活動をしているので、何か施策を打って票を獲得できるのであれば、どんどん金を注ぎ込みます。だから、あればあるだけ金を使うのが実態であり、『いくらあれば足りるか』という話にはならないのです。3億円あっても足りないと話す議員もいます」 

 

■「総理2800、すがっち500」と書かれたメモ 

 

 有馬氏によれば、その金の出どころは、主に、党から議員に支給される「政策活動費」だという。 

 

「候補者が、大臣や総理を選挙応援に呼ぶということは、基本的には『お金を持ってきてほしい』という意味です。議員がポケットマネーから出すわけではなく、出どころは、領収書がいらず使途も明らかにしなくていい政策活動費です。しかし、今回の報道のように機密費も支出されているという疑惑はずっと残っています。自民党議員は政治討論番組などで、機密費を『選挙目的、党目的で使うことはない』と断言しているが、ただ否定するだけではなく、なんからの根拠を出すべきだと思います」 

 

 元法務相の河井克行氏は2019年、参院選の広島選挙区で妻の案里氏を当選させようとして、地方議員など100人に選挙運動報酬として現金計約2871万円を配布したとして、公職選挙法違反(加重買収など)で、懲役3年の実刑判決が言い渡されている。検察は当時、克行氏の自宅を捜査した際に「総理2800、すがっち500」などと書かれた手書きのメモを押収している。検察は当時、その一部は機密費から支出されたと見ていたという報道もあった。 

 

 では、選挙に大臣や首相を呼んで選挙を戦ってきた自民党議員はどう答えるのか。 

 

 

■元安倍派議員は「わからない」を繰り返した 

 

 2021年に行われた衆院選の静岡3区で比例当選した元「安倍派」の宮澤博行元衆院議員は、選挙当時、安倍元首相や高市早苗元政調会長などが応援に駆けつけた。 

 

 宮澤氏は「お金を受け取ったことも、渡されたこともない」と否定する。自民党では党の幹部が候補者に現金を渡す習慣があるのかと問うと「知らない人のことはわからない」とし、「わからない」を二度三度繰り返した。また、「機密費についてもわからない。話も聞いたことがない」と述べた。 

 

 中国新聞の機密費報道を受け、自民党内でも反応は二分しているという。全国紙政治部記者によると、このままでは総選挙に勝てないという危機感を持つグループと、選挙に金がかかるのは当たり前と開き直るグループで“分断”が起こっているようだ。 

 

「パーティー券の裏金問題も尾を引いていることから、これまで自民党が行ってきたとされる選挙で金をばらまいて勝つような古い方法は変えるべきだという議員はいます。一方で、これまで選挙で金をつぎ込んできた議員の中には『どうせあいつが新聞にタレこんだんだ。自民を売りやがって』と恨み節を言う人もいる。主に古参の議員が多いですが、彼らは一連の報道について『なにを今更バカなこと言っているんだ』とまったく危機感は持っていないようです」 

 

 今国会で焦点となっている政治資金規正法改正についても消極的な姿勢が目立つ自民党。「政治とカネ」における自浄作用は期待できそうもない。 

 

(AERA dot.編集部・板垣聡旨) 

 

板垣聡旨 

 

 

( 171339 )  2024/05/17 15:45:37  
00

(まとめ) 

記事には、過去の政権の元官房長官が機密費で陣中見舞いを配った経験が報じられており、それを受けた中国新聞のスクープが話題になっています。

安倍首相に関する件については相手側の証言だけで確証が取れていない状況が指摘されており、自民党の慣行として機密費の不適切な使用が行われていた形跡が指摘されています。

機密費の性質や選挙における金銭の問題、自民党の政治資金規正法改正案に対する批判など、国民からは厳しい意見や不信感が寄せられています。

選挙におけるカネの問題や政治家の倫理観の欠如などに対する懸念が広がっているようです。

( 171341 )  2024/05/17 15:45:37  
00

・過去の政権の元官房長官が機密費で陣中見舞いを配った経験を語るインタビュー記事を、昨年末に朝日新聞が報じている。 

それを受けて取材した今回の中国新聞のスクープと考えられますが、安倍首相の件に関しては相手側の証言だけで確証が取れてない状況なので、扱いは慎重になるべきと個人的に考えます。 

過去の政権によって不正の感覚も無く、慣行のように機密費の不適切な使用が行われていた形跡もあるので、自民党は現執行部も含めて厳重に襟を正してほしいです。 

 

 

・機密費の性質上、使途をリアルタイムに公表できないのは理解できる。しかし私達が納めた税金が正しく使われたのかを検証できるようにするためには5年後くらいに情報開示される仕組みが必要だと強く思う。このままでは機密という隠れ蓑で権力者の便利な財布として使われても誰も糾弾できないどころかメディアを懐柔する目的にすら使われてしまうかもしれない。 

情けない話ではあるが今般明らかになってきた自民党の倫理観の欠如を考えれば性善説に立つことはとてもできない。 

 

 

・田中真紀子さんが話してましたね。官房長官の後ろには札束が入った金庫があって、選挙のたびに札束持ち出して陣中見舞いとして配るって。それをせざるを得ないのは票の取りまとめに動く地元有力者が要求するそうです。金で票を買ってるのと同じですよね。こんなのは民主主義の敵です。今回の自民党の裏金も、自民党の政治資金規正法改正案で引き続きパーティを続けようとしているのも、全て選挙のためと思われます。これを全て禁止すれば少しは民意に近い選挙結果になるかもしれませんね。 

 

 

・機密費とは、政府の施策の円滑な遂行を目的として認められる経費のことで原資は税金ですが、さくらを見る会等の公金の私物化等をみると事実の可能性が高いと想定されます。 

政治資金収支報告書の不記載とはレベルの違う不祥事で大きな問題では無いでしょうか! 

統一教会、裏金システム、アベノミクスの弊害等を考えると功罪の罪の方が大きかった長期政権だったと思います。 

 

 

・官房機密費、政策活動費、文通費は、税金を使ってる以上は国民に公開すべきお金だ。何故、自民党は隠したいのだ?公開すると疚しい事が有るから非公開にすると思ってしまう。米国議会も同様の資金が有るが、時間が経過すると必ず公開が基本に成ってる。何故、米国を参考にしないのか?自分達に都合悪い事は隠したがる姿勢は民主主義ではないと思う。 

 

 

・国家のため当然公表できないための機密費は理解できるが、もしも、与党の選挙資金に流用したのなら、機密費の根幹が崩れてしまうので、取り返しのつかない大きな事件だと思います。 

 

 

・安倍の悪事がまた一つ 

当たり前だけど親分がやらないと子分が真似するわけないんだよ 

安倍政治こそ、我々にとって有事であった 

次の選挙では安倍派議員は全員落選させなければならない 

選挙にいき、野党候補者に投票するのだ 

いま我々に必要なことは安倍政治を総括することであろう 

 

 

・選挙にカネがかかるから特に末端議員は派閥に面倒見てもらわなきゃならなくなる。だから派閥の幹部はカネ集めに一生懸命にならざるを得ない。だったら選挙にカネがかかるって発想自体を変えないと政治は良くならないと思う。 

また国会議員は国の仕事をしているんだから「地元」って概念を薄めないといけない。金帰火来って次の選挙の準備だよね。そんなのは議員本来の仕事じゃない。世襲の問題、地元への利益誘導なんて問題なんかも「地元」の悪影響だと思う。 

 

選挙は政見放送、公告、オフィシャルな立会演説会だけの公営選挙にしましょう。そして比例区は廃止して現職は全て全国区で出馬してもらう。現職は国会議員の仕事自体が選挙運動です。 

 

選挙区は中選挙区に戻して新人と元職のみ。そうすれば毎回一定数の新人が出てきます。意欲ある新人にどんどん出て来てもらって、仕事ができなきゃ次の選挙で退場してもらう。新陳代謝も進みます。 

 

 

・自民党の政治家が宮沢博行や河合元法相のように口を割らないのは、暴力による報復が恐いからだ。暴力団などの反社と同じで、自民党の権力者は裏切り者や内情を暴露する者には裏組織を使い、身体的危害を仄めかす脅迫をする。ある知人は夜中に匿名の電話がかかってきて「月夜の晩だけではありませんよ」と脅し(古臭いが)を受けたという。戦後の「自民党の闇」は岸信介の時代から現代まで続いている。 

 

 

・選挙関係の様々な記事に、「お金がかかる」「金をばらまく」等の文言が平気で飛び交いますが、それがどうも解せません。金をかけるとどうして票に結び付くのですか?金をばらまくとは誰に(何に)ばらまくのですか? 

いくら金をかけて事務所を立派にしたって、ポスターを沢山貼ったって、街宣を沢山やったって、たかが知れていると思いうのですが。 

答えは一つですよね。うまく法の抜け道を使って金をばらまいているという事ですよね。そんなことをして「 選挙に金がかかる」等と宣わっている議員などいらないですよね!! 

 

 

 

・まあ、死人に口無しだから今さら安倍本人から確認することはできないが、森加計事件、桜を見る会事件、そして今回の裏金事件、どれもこれも全て安倍絡みの事件だからね。金に関する執着というか汚さは周知の事実と言えるだろうね。 

官房機密費を好き勝手に使っていたとしても何の不思議もないだろうね。逆に目の前に自由に使える金があるのに、安倍が手を出さない訳がないと思うよ。 

 

 

・使うべき時に使うものも含めてすべての税金は自分たちのもの、特権やくだらないこじつけで非公開にして、国民には目を向けず、金と利権のためやり放題の仕組みにしてきた自民党はもう消えてもらいましょう。裏金防止のためのぬるい改正もモリカケ問題だってすべてこいつらがやってきたことは、そこにつながっている。もうこんなバカげた政治もどきとは決別して、正しい政治、正しく税金が使われるよう選挙もしっかり投票し、国民も声をあげたり場合によっては行動を起こすことも必要では? 

 

 

・中国新聞は2013年7月参院選で安倍元総理が党内の公認候補に100万円を渡していた疑いがあると報じた。先日のTV討論の際、自民鈴木氏は「機密費が選挙に使われたことはない。断言する。」と証拠の提示も、安倍元総理に確認してもいないのに言い切った。政権与党になれば、内閣の官房機密費の毎年の予算額は約12億円。領収書不要で官房長官の判断で使える「政策推進費」が約11億円で当然原資は血税である。議員達には政治献金、旧文通費、交通費、歳費など血税から支給される。自民の改正案は、領収書の公開がいらない政策活動費、旧文通費、立法事務費の改正はどれも後ろ向き、連座制の適用も中途半端、企業団体献金の制限も曖昧で、結局やりました感だけのパフォーマンスで内容はお粗末過ぎる。これらの体たらく自民党の体質を変えない限り、信頼回復はあり得ない。 

 

 

・自動車レースも全てにおいて 

レギュレーションが有り、上限が設定されている。 

 

政治活動もレース。 

妥当な政党交付金精査して、それを上限のレギュレーションとすべき。 

広報活動も国が準備した統一のツール、方法を使って公正、公平、政策勝負の選挙、政治活動が行われるべき。 

 

その上で政治献金は全面禁止すべき。 

 

 

・これが事実で、犯罪行為にあたれば、警察も捜査してください。 

馳知事がオリパラの時にうっかり発言してしまい、後は黙秘ですが、機密費なども、国民には見えないお金です。 

パーティー券と同じく見えません。 

国民に見えないお金は必要ありませんから、機密費も、パーティーも無しにしてください。 

透明化出来ないお金は全て無くしてください。 

 

 

・機密費も、元々、税金なので使途先と領収書をはっきり公表すべき。何億円もの税金が、自民党に私物化されて機密費と名前を変えられて使用されているのは、不正な税金の無駄使い以外、何物でもない。米国の小室夫妻にも、機密費が使われているとか・・・一部の人間に、不正に使われているのは、許せない自民党の独占行為。 

 

 

・2021年に行われた衆院選の静岡3区で比例当選した元「安倍派」の宮澤博行元衆院議員は、選挙当時、安倍元首相や高市早苗元政調会長などが応援に駆けつけた。 

 

 宮澤氏は「お金を受け取ったことも、渡されたこともない」と否定する。自民党では党の幹部が候補者に現金を渡す習慣があるのかと問うと「知らない人のことはわからない」とし、「わからない」を二度三度繰り返した。また、「機密費についてもわからない。話も聞いたことがない」と述べた。 

← 

喋る訳ないでしよ。 

何か聞き出したような感じで載せないでください。 

 

 

・自民党の違法な自浄作用が期待出来なかったら選挙に行かない事が肝要です。 

1票を投じて政治を変えようと言う人はいるが個々人で考え方は違う。出口調査で候補者の公約を知っているか聞いたら大半の人は知らなかったのには驚いた。印象やルックスで政治は改革できるのだろうか? 

 

 

・現在の日本は中国やロシア、北朝鮮と変わらない一党独裁国 

日本国民が選挙ごとに政権交代させるぐらいの気持ちがないと何も変わらない 

政権交代で失敗したからと過去をいつまでも引っ張り出す人がいるから政権交代しても機能しない野党だけになったことを自覚してもらわないと 

 

 

・票を金で買うなど言語道断だが、票を売る方も同罪だと思う。こんな日本になってしまったのは目先の安い値段で票を売り渡してしまった愚かな国民、自らの責任もあるんだろうね。結果売り渡した金額に何倍もの喪失を招いてしまった。国民自らが賢くならねば。 

 

 

 

・河井案里の買収資金に官房機密費が使われたのは事実でしょう。河合克行のメモ書きに総理2800の他に「すがっち500」が記載されていました。当時官房長官の菅さんがポケットマネーで500万を配ったとは誰も思わないでしょう。 

 

 

・私の認識だと機密費は、諸外国との公に出来ない交渉等に使うもので 

政権与党の選挙対策費ではない、今一度自公政権を下野させてまともな 

政治に戻すべきだ、個人的には野田さんがリーダ-となり与野党から 

有志が集まってもらいたいが 

 

 

・機密費がある事態も問題だが、それを一政党のしかも選挙に使うなど許せない。国民の税金が使い道を示さず使用できるなんてことがあっては民主主義ではない。 

 

 

・日本の財政赤字が減らないのは、口入れ屋と呼ばれる各種団体が多すぎる事、実際に必要な所には予算の十分の1ぐらいしか金が回らないから、いつまでたっても賃金すら利益も゙出ない中小企業ばかりになっている。それでも仕事がほしいから自民党に票をいれる、悪循環経営者のみなさんも一度考える時がきている。そうしないとこの国は破産しますよ。 

 

 

・中国新聞が報道するところに意味がある。中国新聞社は岸田総理の地元、本社も広島1区にある。 

岸田総理は地元の新聞社からも切られた、ということだろう。 

広島では裏金問題で岸田総理を刑事告訴もしている。 

山口県も岸田総理の退陣を要求している。岸田総理は四面楚歌になっている。 

岸田総理はおわっている、状態ですね。 

 

 

・選挙は間接的な言い方だろうね、法案を通すにも賛同者が必要だから、その布石の意味合いも考えないと。選挙だけではないと思うよ。 

 

 

・元安倍派議員だけじゃなく、「すがっち500」に聞いたほうが早いんじゃない? 

 

あべ2800はもう亡くなってるからきけないけど、すがっち500は健在でしょ。 

 

元安倍派議員みたいな小物に聞いたところで口は割らないと思うし、機密費については何も知らないと思うし。 

 

すがっち500なら機密費についても答えれるでしょうに。 

 

マスコミも攻めるのはいいけどツメが甘いというか、攻め所が違うというか… 

 

 

・つばさの党なんかよりこちらの方がよほど罪深い。 

これは税金横領だ。逮捕だろう。 

日本の政治もここまで腐っていたのか? 

税金を使って一政党の利益になる選挙活動をしていたのだから。 

国民の多くは安倍さん大好きだから 

こんなこと屁とも思わないのだろう。 

こんな不正が日本をダメにしていることに 

まだ気づいていない。 

いい加減目を覚まして欲しい。 

 

 

・普通機密費なんだから、一般の議員に聞いてもわからないと答えるのは、当たり前だろう。中国のような国と、外交の競争しているのだから、機密費も必要だろう。親から小遣いもらっていた鳩山じゃないんだから、機密費を党の議員に配るなんてないと思うけどな。 

 

 

・機密費が存在する事は否定しませんが 

使途の明細を 3年又は5年後に明らかにしないと 一人で数十億も持って行く議員が居る 税金で有る事から 誰が 何時 何を いくら使ったかを、米の議員は 鉛筆1本から公開している 

 

 

 

・自民「安倍」ばかり叩いてるが、民主党政権ではどうだったのでしょうか? 

立民や国民はこの辺のことはあんまり突っ込まないですよね。立民は政治資金問題問題では厳しいこと言ってますが、官房機密費に関してはダンマリ。 

報道のスクープ合戦? 

ただの「安倍憎し」の偏向報道? 

報道機関は公平公正に報道すべき。 

 

 

・だって石川県知事の馳さんが言ってましたでしょう 

東京オリンピックのお土産代ははつきりと機密費からだってと。 

しかし、慌てふためいて次の日に訂正してましたけどね。 

自民党が使う選挙、飲み代等々は天井知らずでこんな100万どこの話ではないでしょうよ。 

だから自民党は「裏金、機密費、団体、個人献金」で地盤を築いたのです。 

 

 

・【当たり前の話】ただ、分かっていても、誰も口にしなかっただけの話しである。▲選挙の票は金で何とでもなるのが常識の世界である。そして企業が袖の下(献金)はミエミエの自社への見返りを期待してのお供物である。国民からすると日本経団連 日本医師会 その他の大規模団体の自民党への献金は全ては見返りを期待して金を献上である。※有名大企業でも日本の社会が好転する様に金を出す事はほとんどない。 そんな事をしてもイタチごっこである。臭いモノは元から断たねばならぬ! 

 

 

・これだから政策活動費は全てオープンにさせなきゃいけない。安倍が一強でいられたわけだ。とにかく自民党政権を一回終わらせなければ三流政治は改まらないな。 

 

 

・自民党は本当に金に汚い。 

国民の知らないところで何をやっているか全てに置いて疑わしい。 

自民党の党利党略、議員どもの私利私欲のためなら何でもありだな。 

自民党のせいで失われた30年間に国民は苦しい生活を強いられている。 

お金が無くて困っている人達は沢山居るのにひどい話だわ。 

 

 

・安倍元総理の裏の顔が少しづつ漏らされて来た。この行為は今の処、本の一部でしか無い様に思う。安倍元総理以上に怪しい政治家は相当な数存在すると思うが、彼らはこの世に居る事で睨みを聞かせるので漏らしたくても漏らせ無い一人で歩く事が困難な政治家なので一般社会では全く怖さを感じる事が無いのが常識だが、政界と言う処は闇に蠢く正体不明の獣の様な化け物が存在するのか?理解出来ない。 

 

 

・政治には金がかかる? 

 

ではなくて、選挙には金がかかる・・がはっきりした。 

 

だから、世襲は禁止にしないとダメ。 

 

選挙の公平性がまったくない。 

 

相続税ゼロで親から相当の金を譲り受け、それで選挙に立つ家業政治家だらけ。 

 

ふざけた仕組みを根絶すべきだろう。 

 

国家観もへったくれもない我が身可愛さの政治家ばかり・・・それが今の自民党か!? 

 

 

・安倍だけではないのでは? 

公開されないから…私利私欲に走る連中が出てくるのでは? 

 

検証の為にも完全非公開はやめるべき。 

早すぎず遅すぎない時期に公開するべきです。 

 

 

・安倍が「機密費」を私的流用だと「横領」ではないのか? 

で官房機密費の公開を渋る自民党、確か選挙妨害で「ここは日本か?」と小池が言ったとか、で安倍の機密費私的流用は「これが日本」とかで大手メディアも知らん顔なのか? 

 

 

・安倍さんが生きて政界で力を持ち続けていたら国民は騙され続けていたんだろうな自民党は腐り切っている 

早く選挙してくれそれしか国民の気持ちを解らせられない 

 

 

 

・河合杏里氏の事件がいい例で、これまでの選挙で勝ってきたのは 

金をバラまいてたからなんだろう。 

確かに野党が弱かった事もあるけど、金で票を買ってたなら納得だよ。 

首謀者が亡くなったからボロボロ出てくるよね。 

 

 

・>首相が「機密費」から候補者に100万円 

 

仮に事実だとしたら、近代民主主義国である我が国のしくみがこれで良いのか(おかしいだろ)という大問題なわけだが、、。 

 

チェックのしようのない機密費が不正に使われないしくみが必要ではないか。 

例)使途が数十年後に自動公開されるとか、、。 

 

 

・安倍元首相(故)、日本人の税金と韓国宗教と日本を侵略なんて考えたことありまっすか。三木内閣から始めた日本侵略。こんなバカげた事あり得ない創造でありたい。自民党なんて彼ら安倍派には関係ないかも。知らぬは 自民党支持者か? ここまでカネに拘る派閥ありましたか?二階派は?困った現状日本は何処へ進むのか 

 

 

・安倍~スガの当時は巨額の機密費の消費が問題になったけど、結局は調査不能だったんだよね。 直近では松野の持ち逃げとか。 表立って出せないカネもあるってのは分かるけど、その理屈が通らないようにしてんのも自民党なんだよな 

 

 

・この機密費にしても、今回話題のパーティーのルールにしても結局なにも意味の無いザルルールで何に使おうかエビデンスを取らないやりたい放題のお金だ。自身の党に使途不明で自由に使えるお金が公金からじゃぶじゃぶ出るシステムが有るのだから、、。みんな、もう全てを明かして裸一貫出直したらどうですか?かえって自民で出るより受かると思うけどな。 

 

 

・自民党、ため息が出る。どれだけ裏金、闇金があるんだ!?それでも大きな顔して余裕でいる。次の衆議院選挙で本当におとさなければならない。そして次の参議院選挙で自民党のとどめだな。特に自民党安倍派の裏金衆議院議員、参議院議員は当選させてはいけない。日本は闇だ!日本国民は投票に行くべきだ!でなければ自民党、公明党連立与党の法も恐れぬ好き放題やりたい放題だ。 

 

 

・機密費を自民党候補のために使っていたらパーティー裏金よりも悪質、大問題だ。徹底的に真相を究明すべき。 

 

 

・安倍の悪事は、引き継がれてるのか・・・昭恵に渡ったお金今現代どうなっているの?一時問題になってたように思うが!未だに何一つ明らかになっていない気がするけど。ほとぼりが冷めたのかな。納得行かないなあああ・・・ 

 

 

・金に汚い自民党 

安倍もが多分に漏れずやってたか 

もう早く解散して下野しろよ 

大企業や金持ち相手の自民党には反吐が出る 

岸田の愚策連発にも吐き吐きしてる 

絶対に今の自民党には投票しない 

普通の国民ならば他党から選びましょう 

 

 

・目的外着服で、他に回すとは、脱税どころではないですね。 

完全な業務上横領ですね。 

 

森友学園で話していたことが、表面化して来ましたね。 

こんな奴を国葬とは、自民党は終わりですね。 

 

 

 

・真実は明らかにならないと思うが、もしやっていたとしたら100万円どころじゃないと思う 

 

しかし、国民の血税を記録なしに使えるなんて無茶苦茶だね 

 

 

・個人的に今の自民党は 金 という言葉しか見つけられないくらい金の問題しか出てこない。 

自民党議員は国を良くするよりも自分達がいかにして金を得るかしか考えてなさそう。 

 

 

・死人に口なし!安倍派は財務省の敵!国民の皆さん、きちんと理解してください。私は安倍の講演会でもなんでもありません。国民は幅広い知識で自分で判断してください。 

 

 

・事実なら「業務上横領」。国民共有の財産を、一政党の利益のために無断で使った。 

被疑者死亡のまま、書類送検すべし。 

 

 

・これが本当なら政治家は法なんて糞食らえで税金を使い放題自分達の作った法は全く無視という事だね、安倍晋三を讃えていた評論家や政治家の常識は国民感情無視だね、 

 

 

・広島1.5億円事件の時 

ニュースで 

安倍さんから振り込まれたわーっという肉声が流れていたよ 

 

犯罪でしょ そして民主主義に対する挑戦とはどの口で言えたのだろうか? 

 

 

・政治資金の問題、国会議員に対する目に余る優遇措置などを本当に本気で一新しなければならない! 

先ずは自民党には下りてもらう!全てはそこからだ! 

 

 

・本当ならば、裏金より酷い。 

「機密費」は自民党のお金では無く、国家のお金だろう。 

明らかに横領とか、窃盗と同じで、 

裏金より桁違に酷い。 

 

 

・野党は徹底的に官房機密費の使途について自民党を問いただして欲しいね、討論番組で鈴木議員は選挙に使ってないと断言してましたね?根拠をきちんと正してください、国民からしたら自民党は官房機密費を私物化してます、国民の税金ですね!官房機密費は今後廃止すべき。官房機密費の私物化、裏金やりたい放題の自民党は解党しか無い。みんな坊主にしろ 

 

 

・こんな腐った自民党を支持する有権者がいまだに3割もいるという奇々怪々→統一教会や利権関係者以外としたら今も自民党は保守と勘違いしている人たち? 

 

 

 

・だから何か問題が有る様に書いてあるが? 

民主党が与党から下野する時には掴み取りで分けていたと言う話が出ている。その方が問題だ。 

 

 

・贈賄側じゃなく収賄側(一人当たり1,000円とか2,000円とかだろうけど)をつつけば良いだけ。何をプロレスやってんのか。 

 

 

・自民党政権も民主党政権も同じ程度の機密費を使った。 

 

安倍政権 7年9ヶ月 78億 月0.8億 

民主党政権 2年10ヶ月 35億 月1億 

 

事実だけです。 

 

AERAの記事ですのでこのような記事になるのでしょうけどね。 

 

民主党政権は安倍政権よりも月当たりでお金を使っている。 

批判したらお得意のブーメランになりますね。 

 

 

・立法権力者の自民党が何十年もこんなもんなのだから 

国民や社会がどう頑張っても報われないのですよ 

 

今の日本国民の疲弊状態はこいつらのおかげです 

 

 

・こんな不正に血税がどんどん使われていく。 

自分たちの利権を守るために選挙に勝ち続ける資金。 

何が機密費だ!ふざけるな! 

こんなデタラメを平気でする奴はきっと今ごろ無間地獄だな。 

 

 

・税金をバカども政治家の就職活動費に使っていたってことだな 

岸田の魂胆も同じか?政治資金規正法は自民の思うように絶対にしてはならない 

 

 

・こんな腐り切った自民党は、解体されたほうが国民の為にもよろしいかと… 

お金に色は付いていないから、今尚? やりたい放題なのではないのでしょうか!? 

 

 

・機密費は国民の安心安全のための国益に使わないといけない。 

中国対策って中国地方ののこじつけかよ。 

 

 

・あんり議員が金を配って捕まってる 

少なくても自民党は選挙のたびに金をばら撒いていたんだろう。だから金が必要 

金で取った議席 

 

 

・政治家になってる人達は金と地位と名誉だけほしいだけだろ! 

山本太郎みたいに本気で考えてる政治家ははたして何人いるのか? 

 

 

 

・政治家になってる人達は金と地位と名誉だけほしいだけだろ! 

山本太郎みたいに本気で考えてる政治家ははたして何人いるのか? 

 

 

・野党で目ざわりな人を 落選させる為に膨大な金を と前の選挙の後に思った事を 思い出した。 

 

 

・この話がなぜ今出てきたかな。どう考えても麻生、茂木、岸田の菅潰しだろ?。 

事実であろうがなかろうが面白くない話だ。 

 

 

・公金横流し互助会、あるいは選挙裏金互助政党。ここまでくると、自民党ってこう党名変更したほうがよさそうだ。 

 

 

・不正が次々に明らかになってるのに機密費だけは正しく使ってますなんてとても信じられん 

 

 

・何にも驚かない。自分達が湯水のように使える金さえ死守出来ればそれで良いのが政治家。 

 

 

・結局、金でしか繋がらない安部派 

金の切れ目が縁の切れ目。 

国葬も^虚しい限り。 

 

 

・機密費は国、国民のために使うものであって、一政党のために使うものではありません。 

 

 

・このような安倍さんの悪いことが出るたびに国葬した意味がわからなくなります。取り消せないのですかね。 

 

 

・機密費から出したお金をさも自分の懐から出したように言ってたかもね。 

 

 

 

・きれい事ですが・・政治に志しを持って政治家になってもらいたいですよね 

 

 

・誰もが予想出来る範囲内だから特に何も思わない。むしろ、安倍さんなら少額ではないかと思うよ。 

 

 

・安倍さんって国民の血税を使って国葬にした人ですよね?!良かったの?天皇陛下等を祀る国葬ですよ??? 

 

 

・何も気にせず100万円を飲み食いばら撒いてみたい。自民党は素晴らしい 

 

 

・森友の百万円もこの手のお金だったのかも? 

だったら日本の政治は腐敗してる 

 

 

・選挙で意思表示して、資金の使途をガラス張りにもっていこう。 

 

 

・安倍のみ狙い打ちした記事。じゃ民主党時代は?今の岸田は? 

死体蹴りでいつまでネタにしてるんだ?岸田の批判しろよ。 

 

 

・まあ、機密費から統一教会に納金していたとしても我は別に驚かん。 

 

 

・自身は引退、息子は追放された河村建夫さんの私怨という側面もある。 

 

 

・腐りきってるな 政治家は 

そこに正義も人もない  

いわゆる悪人とどこが違うんだろか… 

 

 

 

 
 

IMAGE