( 171357 )  2024/05/17 16:08:51  
00

日本維新の会に内紛勃発!東京15区補選「違法スレスレ運動」指摘に音喜多議員の反論は…

現代ビジネス 5/17(金) 8:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17449954af317b42b05abdf9fa38cae358377979

 

( 171358 )  2024/05/17 16:08:51  
00

4月の衆議院3補選で、立憲民主党が全勝し、日本維新の会は東京15区と長崎3区で候補者を立てたが惨敗した。

維新内では内部抗争も起きており、足立康史議員の行動に疑問が呈されている。

足立議員は公職選挙法に違反したとして処分を求められており、維新の配布行為も議論を呼んでいる。

東京維新の内部問題は全国展開に支障をきたしており、未来に向けて厳しい道のりが待っている。

(要約)

( 171360 )  2024/05/17 16:08:51  
00

写真提供: 現代ビジネス 

 

 4月に行われた衆議院3補選では立憲民主党が全勝。「立憲を倒し野党第一党になる」ことを目標に掲げる日本維新の会は東京15区と長崎3区で候補者を立てたが惨敗に終わった。 

 

【写真】文在寅の「引退後の姿」がヤバすぎる…衝撃ショットを見る! 

 

 この2つの選挙区は自民党が候補者を擁立せずに不戦敗となったことから事実上の「野党第一党」を決める上での前哨戦と見られていたが、結果はあまりにも明白であった。 

 

 その後の各社世論調査での政党支持率でも大きく水を開けられ、少なくとも関西以外では「与党VS立憲」の構図が基本となりつつある。 

 

 いいところのない維新だが、ここへきて「内輪揉め」まで勃発している。 

 

 「足立康史議員の発言に対し厳格な対処を求める上申書」 

 

 こう題された文書は2024年4月19日付で、宛先は党の馬場伸幸代表と藤田文武幹事長となっている。送り主は東京維新の会代表の柳ヶ瀬裕文参院議員である。 

 

 柳ヶ瀬氏が問題としている足立氏の問題とは以下の2点だ。 

 

 1. 不特定多数の有権者が閲覧するSNS投稿において、東京15区での機関紙配布について当該配布がさも違法であるかのような個人的見解を述べた 

 

 2. 動画配信において、1時間にもわたり、機関紙配布は通常の範囲ではないなど持論を展開し、公の手続きによらず党の判断を一方的に否定した。そのうえ、この点についても「党に言っても一向に交通整理がされないので、最終手段としてスペースで自身の考え方を出した」等と、党の統制を無視することを正当化する発言を繰り返した 

 

 これが「足立議員の手前勝手な理屈によって公に党の名誉を害するものであった」と断じているのだ。 

 

 そして、「足立議員の一挙手一投足は、金澤ゆい候補の当落にも著しく不利な影響を与え、組織人たる党所属議員としての資質を根本から疑わせるものであり、断じて許されるべきではない」として党紀規則に基づき足立氏への処分を要求しているのである。 

 

 ところで、この「機関紙配布」とはどのようなものだったのか。 

 

 公職選挙法では、選挙期間中に配布できるものは選挙管理委員会から配られる証紙を貼ったビラのみと規定している。 

 

 そんな中、維新の会は証紙の貼っていない政党機関誌を選挙区内で配布。裏面には補選候補者の写真やプロフィールなどが記載されている見開き4ページの文書である。これにネット上で「選挙違反ではないか」と疑問の声が上がった。 

 

 こうした声に対して「事実誤認に基づくネガキャンをされているので、反論する」として日本維新の会の音喜多駿政調会長が反応した。 

 

 音喜多氏は「選挙期間中、証紙が貼ってある「法定ビラ」以外にも配れるチラシがあるというマニアックな話」と題して以下のように主張した。 

 

 「選挙期間中は、証紙の貼ってある法定ビラの他にも、政党・政治団体の『機関紙』を配布することができると、公職選挙法第201条15に規定されています。 ただし、『これは政党の機関紙です! 』と強弁すればなんでも自由に配れるわけではなく、『告示の日前6ヶ月間において平常おこなわれていた方法』で行わなければなりません。 つまり、普段から(少なくとも直近6ヶ月間)政党として継続的に街頭演説やポスティングで政党機関紙を配布していれば、そのやり方を選挙期間中に続けることは問題ないよ、ということですね。 

 

 日本維新の会は常日頃から定例街宣を行って機関誌を配ったり、ポスティングを行っています。 なので、選挙期間中&選挙区内であっても、平時と同じ活動として、機関誌を配布することは違法には当たりません(総務省・選管に確認済)」 

 

 音喜多氏はしたり顔でこのような主張を展開したが、これは身内ですら納得できるものではなかった。いち早くX上で反応したのが足立康史衆院議員だ。 

 

 「今回のビラが合法かどうかのポイントは、【直近六月間において平常行われていた方法で頒布しているかどうか】に尽きます。 音喜多さんのポストによると、大丈夫だ、ということですが、それが大丈夫かどうかは、直近六月間において平常行っていた者(15区支部関係者)にしか分かりませんので、正に、当事者の責任となります」 

 

 この投稿に対して、柳ヶ瀬氏は「金澤ゆい候補の当落に著しく不利な影響を与えた」と激怒し、党に対して足立氏の処分を求める上申書を出した。これを受けて馬場代表は足立氏に対して口頭注意を行った。だが、柳ヶ瀬氏はこれでは納得せず、5月7日付で再び足立議員の処分を求める上申書を党本部に提出している。 

 

 

東京15区補選には吉村知事も応援に駆けつけた(筆者撮影) 

 

 足立氏に見解を尋ねるとこう答えた。 

 

 「過去6ヶ月間、同じスタッフで同じ場所で同じように配布していたというのなら合法だが、そうでなければ違法となってしまう。もし、違法の状態だと、応援に入った秘書さんたちが配布させられると大変なことになる。違法だと思ったらしっかり声を上げるというのは清和会の裏金問題の教訓でもあると思い、ああいう投稿をしました」 

 

 実は、これは足立氏が特段異論を唱えているというわけではない。維新の陣営内でも音喜多氏らの主張に疑念を抱く人は多かった。日本維新の会では所属議員の秘書で作る秘書会から連日20名程度が江東区に派遣されて活動をしていた。だが、秘書陣はこの配布は危険だと認識していたという。そのうちの一人が語る。 

 

 「陣営で政党機関誌を配るという話を聞いて、すぐにこれはまずいと思いました。過去に江東区ではどういう形で配布していたかわからないし、違法かどうかを判断するのはあくまで捜査機関です。あまりにもリスクがある。そのため、秘書会として『もし配るように渡されても絶対に配るな』と通達しました。下手すると我々が違反者として書類送検くらいされかねませんから」 

 

 だが、柳ヶ瀬氏が出した上申書ではこうも書かれている。 

 

 「今回の頒布方法は党本部の決定であり、組織として行なってきたものである」 

 

 この主張には、前出の維新秘書も呆れた表情でこう指摘する。 

 

 「これが『党本部からの指示』となると、責任は党本部にいく。党の代表は馬場さんだけでなく吉村知事も共同代表です。極端な話、吉村代表がこの件で警察から聴取を受ける、ということだって可能性としてはあり得るわけです。それなのに、そういう危険なことをやっているという認識が彼らにはない。救いようがないです」 

 

 実際、音喜多氏はまずいと思ったのか、指摘を受けてから配布をやめている。さらに、関係者との連絡で使っていたLINEグループにしていた『機関誌を配っても大丈夫』という趣旨の投稿をこっそり削除していたという。 

 

 だが、音喜多議員を直撃すると強気にこう答えた。 

 

 「(上申書は)東京維新の会の役員会の総意です。あれは違法ではないです。違法というなら告発してくれればいい。江東区でも選挙の前から(機関誌は)配っていた。その辺はちゃんと考えてやってますから」 

 

 また、柳ヶ瀬議員は、「(上申書の提出は)僕単独の判断ではない。やっぱり(足立議員への処分を)ちゃんとやらないと、ということ。ああいうことをやられたら選対はもたないですよ」と足立氏への不満を露わにした。 

 

 だが、東京維新内には音喜多・柳ヶ瀬両氏への不満も広がっている。維新所属の区議会議員の一人が語る。 

 

 「上申書を出すことはそもそも役員以外は誰も知らないし、一任の取り付けもないです。上申書を出していることを問題視する人もいるくらいで、東京維新の総意なんてことは全くないです」 

 

 今回、補選となったのは言うまでもなく柿沢未途前議員による公職選挙法違反である。公選法に敏感でなければいけない中、「違法」の指摘も出るようなグレーな行為を「党本部の指示で」行なったとなれば、少なくとも道義的な問題はあるといえるだろう。 

 

 最後に、維新の別の関係者はこう嘆いた。 

 

 「そもそも、もしもこれが違法にならなかったとしても、じゃあこれを配って何票増えるんだっていう話です。違法にならなくてもこうしてネットでは叩かれたり、悪いことをしているかのようなイメージができてしまう。そうしたマイナス面や選挙違反となるリスクに対して得るものが少なすぎる。 

 

 それを考えられない東京維新の幹部はあり得ないと思う。そもそも法定ビラ以外は違法というのが原則なのに、『こうすれば合法的に配れる』という発想をすること自体おかしい。そんな調子だから、今回の惨敗も当然の末路と言えます」 

 

 大阪では最強となっている維新だが、全国政党として飛躍しなければ野党第一党など望むべくもない。そのためには東京で支持を広げないといけないが、東京維新がこのようなありさまでは道のりは厳しいだろう。 

 

小川 匡則(週刊現代記者) 

 

 

( 171359 )  2024/05/17 16:08:51  
00

(まとめ) 

複数の声から日本維新の会に対する不信感や批判が見受けられる。

様々な問題や矛盾が指摘されており、「自民党の別動隊」といった見方や、「利権政党」「おこぼれ狙いの政党」「第二の公明」といった批判的な意見もある。

一方で、内部の不祥事や方針の誤りに疑問を持つ有権者や議員も存在し、政治のあり方や透明性についての懸念も示唆されている。

また、個別の事件についても選挙法違反の懸念や内部対立に関する意見もみられた。

これらの声から、維新に対する信頼は揺らいでおり、今後の党の在り方や対応が求められているようだ。

( 171361 )  2024/05/17 16:08:51  
00

・日本維新の会は自民党と連立を組んで、自分達の利権を守りたいという感じにしか思えなくなってきました。 

だから「反立憲民主」なのです。 

以前は橋下さんが新しい風を吹かしてくれるかな?と思った時期もありましたが、今では単なる利権政党。 

もう期待なんてしてません。 

今だから立憲民主はしっかりと考えて、行動すれば国民の心も掴めるはずです。 

バランスの良い政治、国民政治を行うためにはこのようなおこぼれ狙いの政党は淘汰されるべきなのでは? 

 

 

・基本的に個別、具体的かつ選挙日程が決定された選挙では、選挙運動期間中は政治活動と選挙活動とは明確に区別され、選挙運動期間中には政治ビラや政党の機関誌などは配布、頒布、配報は出来ない。その但し書きを利活用、悪用しているのが日本共産党の赤旗機関誌であり、恒常的、定期的、広範囲な頒布、配布、配報している事から、政治機関紙の配布は適法としているがあくまでも例外規定であり、基本的には政治活動の機関紙配布と選挙運動活動ては明確に分別されるべきである。 

 

 

・以前は日本維新の会を推している国民も多かったと思いますよ。しかし、そうした国民を裏切るかのように自民党以上に利権を貪る政党だということが分かったと多くの国民は思っているのではないだろうか。 

多くの国民が大阪万博の開催に反対と言っているにも拘わらず、金のなる木は独り占めするかのように、成功する、成功すると国民の血税を使い続けている。大阪だけが潤えばいい、自分たちだけが儲ければいいとの日本維新の会の政治思想を支持する国民がどれほどいるだろうか。 

 

 

・今回の件でなぜ足立さんが処分されるようなことになるのか全くわからない。 

足立さんは違法だ!とは言ってなくて、慎重な判断を…と注意喚起していただけなのに。 

実際、機関紙の配布を問題視する他党の議員さんには反論していました。 

足立さんのポストにそこまで腹を立てたのは、この機関紙の配布が相当グレーであるという自覚があったからでは? 

 

 

・万博に対する態度や馬場さんの品の無い発言などで維新の支持率は低下の一途。日経新聞では関西の支持率も急激に低下しているようだ。政権交代の期待値が高まっているので、メディアの扱いも立憲が多くなるから維新は埋没のリスクがある。政治資金規正法の見直しにおいて自民党に妥協するとますます国民の支持を失うことになるので、いろいろな面において維新は対応が難しくなる。 

 以前は次期衆議院選挙での大幅な議席増が想定されていたが、現時点では現状維持又は小幅な増加レベルだが、各メディアの支持率の勘案すると減少の可能性も出て来ている。 

 

 

・維新関係者見てますか~。維新のHPに「問い合わせ」が無いのでここで書きます!! 

 

北海道3区の候補者は、病院の狭い駐車場に選挙カーを駐車し、近くの交差点で手を振る選挙運動を行っております(5/15)。 

病院の駐車場は通院している人専用のはずで誰でも止めてよい訳ではないはず。駐車料金さえ払えば良いとでも思っているのでしょうか?近くに有料駐車場があるにもかかわらずなぜ病院の駐車場に入れるのか?理解できません。 

仮に誰でもOKだったとしても、満車で入れない人もいるだろうし、通院者に配慮できない候補者は国民のためになる政治ができるとは思えません。 

 

また、選挙事務所の歩道に車を乗りあげ歩道をふさぐと言った交通違反もやっています。車が自家用車だったので持ち主を特定できませんが、事務所の入り口にぴったりつけてとめていれば事務所関係者であることは明白。 

ほんとがっかりな候補者です。 

 

 

・自分の主張の正当性ばかり言ってても始まらないでしょう。実情を確認して捜査機関に判断して貰えば良い話ではないでしょうか? 

ただ東京維新の総意だとの見解でしたが、極めて黒に近いグレーにしか感じません。 

清廉潔白や正々堂々が叫ばれる選挙で、危ない橋を渡る必要が有りますかね? 

そう見られる事自体がマイナスイメージに繋がるんじゃないでしょうか。 

 

 

・>>「足立議員の一挙手一投足は、金澤ゆい候補の当落にも著しく不利な影響を与え、 

 

いや、それは関係ないから 

 

本件、有権者の多くは知らなかったでしょうし。そもそも落選要因をこのような事象に求めることは「現実逃避」に過ぎません 

 

音喜多vs足立、どっちもどっちではありますが、音喜多からはまともな政治思想を感じられないので、どっちかと言えば足立を応援したいです 

 

 

・維新も常態化してるらしいね。事務所前は近隣に迷惑なのに有権者目線も有権者を代表する意識も皆無で呆れる。ポスターワザと貼る場所間違えたのは何処だっけ?剥がせない規定の悪用かなと思うが、間違えて貼った場合の活動日数制限等の罰則も必要だと思う。 

 

 

・補欠戦での党機関紙配布が違法かどうか維新党内で揉めているようですが、違法だとしたら当然大問題です。 

それに関与した者も当然責任が問われる事態になるのですが、党上層部には危機感はないようで、それよりも敗戦の責任について追及することが大事なようです。 

 

 

 

・通常の方法とは告示前6月で反復継続して行われた相当の実績のある方法で、頒布の手段、対象、部数、対価、地域、回数等により判断されます。 

だから選挙期間に限って特別号を出したり、大増刷したり、普段配っていない場所や、いつもは有料としているものを無料配布するのは不可と考えるのが自然でしょう。 

これに関しては捜査機関も事実確認が困難で事実上野放しになっています。維新以外に身に覚えのある政党・政治団体も多いでしょう。 

また、氏名類推事項を記載すると臨時号扱いとなり、臨時号は選挙期間に配布できる機関紙になりません。その意味でも今回の配布はまずそうです。 

 

 

・大阪府民です。大阪を牛耳っている政党が次回の選挙でどうなるか、大阪府民が目を覚ます事が出来るか。万博の諸問題、モノレール延長の追加費用、馬場党首の品の無さ、情け無い限りです。自民党、維新以外に投票する先を是非増やして頂くようお願いしたい。 

 

 

・> そもそも法定ビラ以外は違法というのが原則なのに、『こうすれば合法的に配れる』という発想をすること自体おかしい 

 

確かにその通りでしょう。 

公職選挙法違反で議員が辞職したその選挙区での補欠️選挙なら,候補者もスタッフももちろん党派幹部も,公職選挙法に則った選挙を心掛けるもの。法の精神に背くと見られかねないいわば法の穴をつくような行為はしてはならない。 

足立議員の懸念は共感が持てます。 

この件だけでなく、吉村共同代表の「0歳児にも選挙権を与えよ」なる主張も,法が想定していない法の抜け穴をつくようなもの。それは避けていただきたいと思います。 

 

 

・この内紛についてはふた通りの見方があると思う。 

一つは、東京維新と大阪維新との対立の表れと見る見方。二つ目は、維新内部の権力闘争とする見方だが、比重としては二つ目の見方の要素が大きいと思う。 

音喜多氏は都民ファから維新に転がり込み、弁護士出身という事で政調会長にまで上り詰めた人物だ。 

一方、足立議員は国会で反共丸出しのトンデモ発言を繰り返してきていて、国会による注意処分をたびたび受けている筋金入りの反共主義者だ。 

要するに、どっちもどっちの問題人物たちなのだが、今回は足立議員の批判に正義があると思う。批判は攻撃的な内容ではなく、十分に抑制的なものだ。 

対して音喜多氏側は、批判されて逆上してるのではないかと思うほど取り乱している。 

馬場代表や藤田幹事長は音喜多氏側に理解を示しているように感じるが、党規委員会で足立氏に厳しい沙汰が下ると、氏は党を飛び出すのではないか。そうなれば内紛の始まりだ。 

 

 

・仲間から意見(異見)が出ると、それを抑え込み粛清する、と言うのは、オウム真理教でも、あさま山荘事件の日本赤軍でも見られた行動です。維新はオウム真理教や日本赤軍に近づきつつあります。 

 

 

・昔は、大阪も京都も、関西は総じて反権力の姿勢が強かった。それは「気骨」のようなもので、すがすがしい気がしたものだ。地方は保守でこりかたまり、東京は権力の中心だから、関西の存在は清涼剤のようなものだった。維新が登場したときは、その清涼剤の雰囲気があったのだろう。それでとびついたのだ。でも残念ながら人材に恵まれなかった。馬場が党首で、吉村が共同代表では、そのへんの高校の生徒会にも劣る。 

 

 

・この解釈について 

6が月にわたる定期刊行物の頒布って、赤旗や公明新聞など、購読者が決定しており、配達員なる人が配達しているものだと思いますよ。 

だから、定期刊行物といわれ、選挙期間中も合法と言われるものだと思います。 

なので、秘書会が「違法ではないか?」と判断したのだと思う。 

 

 

・音喜多は東京北区出身。19年の北区長選で、84歳の現職に敗退。赤羽駅前で大音量で選挙演説。本当に煩わしかった。落選してほっとしている。北区で彼を応援する声は聞かない。彼もそれがわかっていて、次の衆議院選挙に他の選挙区から立候補するようだが、当選するとは思えない。 

 

 

・維新って基本こういう政党。 

新興政党なんで党本部含めてガバナンスが効いてない。この記事の中にもあるけど、合法スレスレなことをわざわざやる意味はない。普通はどこかで誰かが止める。でも、止める人はいないか、ノリで良いねってなったんだろうな。 

 

次にSNS上で同じ政党の人間同士が喧嘩するのは維新ならではだけど、普通の政党だとあり得ない。内輪の話なんだから中でやれ、外に自分達の恥を晒すなとなるのが普通。政策論議なら有権者を巻き込む意味はあるけど、維新が違法スレスレの行為をしてる、内輪で揉めてるって世間に晒す意味が分かってない。 

 

自民党とまではいかなくても、立民を越えたいならガバナンスの仕組みを変えるべき。 

 

 

・やはり日本維新の会は大阪ローカルな政党であり、野党第一党になることは幻想にすぎないことがはっきりしました。広く国民から支持されていないことがはっきりしました。さてどうするのですか。大政党になるだけの人材もいないし、政策も中途半端だし、今のままでは野党第一党の野望は捨てて大阪ローカルにとどまるしかないと思います。 

 

 

 

・この問題は、身内だけの問題ではない 捜査本部を立上げて調査して、選挙法違反であれば 告発した本人を処罰するのではなく、党の責任者を処罰すべきではないですか 悪い事をして起きながらその事を暴露した人物を処分するなどあってはならないと思う そうでなければ正直者がバカを見る事になるのはおかしい 

 

 

・この機関紙頒布は、昨年の統一地方選、東京都北区長選挙で次点落選議員陣営がガッツリやってた手法です。噂ですが選挙プランナーM氏が陣営に入ってて口添えしたとか。今回の補選で別の無所属で落選した議員と近い陣営なはずです。 

 

音喜多議員は、昨年の北区長選を見てこの手法を知ったのではないか。と推測してます。 

 

で、問題の江東区長選挙の場合は、期間中のネット広告禁止と誰が見ても黒とわかるモノでしたが、今回のは白かグレーだとしても結構白に近いグレーだと思うので、捜査機関が動いても立件するのに証拠が乏しく難しいのではと考えます。 

 

まぁ〜、「音喜多vs足立」は今に始まった事ではないですから、またやってるって感じですよね( 

笑) 

 

 

・維新の会というのは、安倍氏と菅氏が後ろ盾になって松井氏と橋下氏らによってできた政党で、自民党の別動隊としてできた政党である。だから野党でありながら他の野党を攻撃するのが普通のことである。 

 

新自由主義が党の基本にあるので、政治家になって金儲けをしたい人が候補者になり維新の政治家になっている。 

 

そういうわけで国民のために政治をするという志が低い人が多いので、一番不祥事の多い政党になってしまっている。と私は思いますが違いますか? 

 

 

・まぁ、政党の内輪もめばっかりだな。 

こんなことをやってないで、どうやってこの国を変えていくのか?どうやって国民の生活を豊かにしていくのか? 

そういうことをテーマに喧々諤々の議論をするのが政治家だと思うのだが。。 

 

学校の生徒会役員の選挙じゃないんだから。。。。 

 

もう少し真面目に国政を考えて欲しいものです。 

 

 

・今の世論は反自民であるのに維新議員の言動は反立憲。自民の敵は立憲なので敵の敵は味方論法でいうと維新は自民の味方となる。 

世論の敵は自民なのでその味方である維新は世論の敵となる。 

そういえば確かに維新は野党なのに与党自民党を攻撃するような言動をしない。 

やはり維新は野党の仮面を被った自民党の下部組織だったのか。 

 

 

・これで馬場代表が厳罰にすれば、足立代議士は離党も考えるだろう。 

もし足立代議士が離党して次回総選挙に無所属で維新の会候補を破って当選すれば、足立代議士人気を頼って 

『議員になりたいだけの人』 

が集まってくると思う。 

もしかしたら足立代議士といっしょに離党する空気に敏感な議員もいるかもしれない。 

そうなると所属議員数が減る。 

しかし、東京維新の会が納得できない処分なら内部分裂の火種になる。 

維新の会で独裁、強権、思うがまま、わがままに振る舞っていた馬場代表に、果たして双方がしぶしぶながらも納得できる妙案が出てくるかですね。 

まあ、この数ヶ月を見ても根回しもしない思いつき発言しかしてない人物だと思うので、内部分裂するかな。 

『行動力のある無能』を選別するのに内部分裂はちょうど良い機会だと考えれば、 

足立代議士の今後の選択は多く、 

馬場代表と共同代表と幹事長の選択は少なくシビアになりますね。 

 

 

・グレーゾーンだから平気だよっていうのはダメでしょ。 

今回の経緯に関しては日本維新の会の執行部側が駄目でしょ。 

記事にあるように、元々は選挙違反で失職した議員の補欠選挙です。 

有権者に対してクリーンな政治をアピールしなきゃダメなところ・・ 

この区ではつばさの党の傍若無人な行為が悪目立ちしましたが、維新もこういうグレーゾーン選挙を主導。 

日本保守党の交通違反などいろんな意味で悪い政治活動博覧会の様相になってしまいました。 

結局、次点に須藤さんが入ったのはなんでなのか? 

笑うに笑えない現実です。 

 

 

・音喜多君は、頭は回るし弁はたつけど、しばしば自分に溺れる。 

該当の文言を削除している、ということは残しておくとまずいと判断した 

ということ。頭の回る人の策謀が、そこにはあるよね。 

それに東京維新の会の一部にしか知らされていず、 

とても「総意」などではない、という証言も出ているしね。 

 

そのことを踏まえて、昨日の別記事。 

 

< (幹事長の)藤田氏は 

「上申書は、東京維新の会が役員会で議決されたものと承知している。 

処分ありきではなく、事実を確認する、 

『当事者にも弁明の機会を与える、』 

公平公正な判断のために党紀委員会は設定されている。 

それについては諮問した」と述べ、(後略) 

 

と、別記事にあった。 

順法精神に基づいて活動しろ、と注意を促した人が、 

東京維新の会を「混乱に陥れた」として処分を求められる。 

 

(注意を促した奴にも)「弁明の機会」を与える? 

すでにどっちが悪いかを述べている 

 

 

・これって足立議員や秘書さん達の認識が正しくて、 

違法スレスレではなく完璧にアウト案件なんですよ。 

この機関誌の規則って、 

例えば、平時より東京15区で機関誌を月1位100冊配っていたとする場合これを選挙期間中でも止めなくてもいいよって言う感じのことなので、 

今回みたいに他所から動員して100冊を大幅に越える機関誌配ってしまったらアウトです。 

 

ただし、立証が難しいのでなかなか立件はされませんがね。 

 

 

・日本維新の会が政党としても、一つの組織体としても実に未熟な、お粗末な存在だということを物語る椿事だ。足立議員の指摘と懸念は、この件については、ごくまともだと思う。それがこれだけ拗れてしまうのは、音喜多、柳ヶ瀬の両参院議員の独断、独善ぶりに起因している。とくに音喜多参院議員の発想も対応もまことに狡からいとしか言いようがない。足立議員との個人的な確執や大阪対東京という感情的な対立も背景にあるのかもしれないが、これを「内紛」にしてしまったのは馬場、藤田の度量の無さだろう。見ている分には維新の会の実像が浮き彫りになって面白いのだが、こんな政党が国政に与することになっては嗤ってもいられない。 

 

 

 

・要するに足立康史先生が、 

 

“東京維新の会は公職選挙法に違反してはいませんか? 機関紙配布を秘書さんたちにやらせて、危険な目に遭わせちゃだめですよ” 

 

という趣旨のアドバイスをしたら、プライドの高い東京維新の会の一部の先生方が大層ご立腹になり、 

 

“馬場先生、藤田先生、どうか目障りな足立先生を退治して下さいな” 

 

って趣旨の上申書を提出したわけね。 

で、それがなぜか外部に漏れちゃったと。 

 

足立先生VS東京維新の先生方のバトル、どうぞ気が済むまで派手におやりになって下さい! 

もう御党の醜聞には慣れました。 

 

一方、捜査機関、メディア、ジャーナリストには、東京維新による機関紙配布が適法だったのか否かを、冷静かつ粛々と調べていただきたいものです。関与させられそうになった秘書さんたちからの協力も得られそうですし。 

 

 

・維新は終わりだね、自民党の改革案に賛成して、その後、岸田政権?大臣の椅子が欲しいんだよ、馬場代表や、藤田幹事長などが入閣したいだね、大阪人はこんなセコイ奴らが多いからね、改革とか、言ってたが所詮は自分達が入閣したいだけ、政権が変わったら万博も、IRも延期する事です、万博やIRの事を調べ直す事ですね、金の流れや、維新の言ってた事が改革では無くて真逆の事がね、大阪府民の皆さんは維新と心中したいですか?能登地震の時も万博が最優先とは、呆れるね? 

 

 

・日本維新と大阪維新を混同している有権者が多い、橋下ー松井ー吉村の大阪維新は地方政党であり大阪市府において実績を作って一躍有名になったが国会議員で構成している日本維新は国会において未だにひとつの成果も生んでいない。しかも資質に問題のある国会議員もいる。吉村人気にも陰りが見え、馬場代表の言動も問題に、さらに万博問題、カジノ構想、所属国会議員の疑惑報道で支持率が急速に下がっている。野党第一党は到底無理だろう。 

 

 

・やはり維新は張りぼて政党で有る事がどんどん出て来ましたね。橋下が出て来た時からうさん臭くはったりが多く一見正論に聞こえるがその実自分達の利権がらみが多く、所詮大阪人の東京への対抗意識を利用し少しばかり無駄を省き改革をしたごときで大阪人は沸き立ち熱狂的な支持に繋がった。今回のごたごたも他党(立憲)を口汚く品の無い大批判、自民党への批判は控えめにして場合によっては擁護し擦り寄り第二自民党と豪語する始末、議員の質の悪さは天下一品、極めつけはあの評判の悪い万博やIR、国民の批判や心配は無視しどこ吹く風の態度で見積もりから大きく膨らんだ万博経費に対しても反省も再検討も検証も一切無し。最終的に大赤字必至で政府に責任転嫁して国民の血税を垂れ流し。それでも未だ懲りず維新を皆様支持されるのですか? 

 

 

・大坂の当初の維新より万博の吉村や馬場代表になってからの維新は大きく変質したと言える。最初は政治と金や利権に絡む保守政治を終焉させ、維新の下で改革を進めるとの勢いがあったが、徐々に議員数増える中で、議員自身の不祥事問題が続出し始めたのである。その時点で維新の議員が抱える適性に不信感が広まったと言える。よく考えてみると維新の議員は政治理念が全くなく、議員報酬目的であったりと詐欺まがいの議員が出始め、辞職する議員が続出したのである。現在の指導的立場である吉村や馬場の発言は維新の目的が何なのか、それすらも見失っていると言えるだろう。国民目線は何処へ行ったのか?いやもともと国民目線が無い政党だったのだろう。目的は自民党の補完勢力として自民との融合路線にまっしぐらである。この政党に国民は希望を抱くべきではないことが明らかである。 

 

 

・なんで機関誌を配布したかというと、候補者の情報を載せて投票に導くためだろう、こういう方法なら選挙期間中でも可能だと事前に考えているところが、もう抜け穴第一を表している。 

 

 

・維新は早急に音喜多駿さんを代表にすべき!維新の若手で一番手!有能であることはもちろん、先進性も抜群、時代の先を行ける人。そしてクリーンである。将来の首相候補としても期待している! 

 

 

・足立議員は好きになれないが、元経産官僚で維新の理論的支柱。このまま斬り捨ててしまったら、政策面の影響は大きいはず。 

まあ、個人的には維新の伸長は望んでいないが、この内輪揉めを収拾できる調整タイプが、維新にはいないのかね。 

 

 

・このグレーゾーンこそ、維新らしさなのだから、むしろ違和感を覚える足立氏こそ維新を離れるべきではないでしょうか。 

 

また、野党第一党を叩いて、与党を支援する。いかにも第二自民党の活動ですから、こちらも維新らしさです。 

 

ようやく有権者もその事に気がついて、支持率に現れてきましたが、全く持って胡散臭いです。 

 

 

・音喜多さん達東京維新は違法じゃないと言うなら直近六ヶ月間ビラを配っていたことを証明しそれを言えば良いのに、それを言わずに違法じゃない!!足立議員の行動はけしからんと言う。 

俺は足立議員は、立憲民主党への口撃とかあって好きではないが、この一件で除名処分されるようなことではない。 

というか除名処分されるならそれは松竹さんを除名した日本共産党となんな変わらない寧ろ日本共産党よりもたちが悪い政党だと言わざるをえない。 

 

 

 

・まず、法の網をかいくぐろうとする発想自体が、いかにも自民党的発想でしかない。裏金は脱税ではない論法と思考方向が一緒。さすが第2自民党。  

 

現役某議員(記事に名前出ているが)の個人的見解が、いつ党の公式見解になったのだろうか?内部の手続き無しにこれだけ大風呂敷ひろげて世界中に発信し、現場の秘書さん達に危ないからとまともに相手にされていないことにも気づかないとは、恥ずかしい裸の王様状態なんだな、 

一時的とはいえ、違法文書配布を党全体の意向として行なったのであれば、党幹部迄含めてしっかり捜査機関は摘発・立件してほしい。国会議員が選挙違反を主導していたのならば、党首他幹部も責任から逃れられない。 

 

 

・15区で勝手に維新の会が勝てると思っていて惨敗したから内ゲバ見たいな話しですね。立憲民主党もたいがいな党だが自民党への痛烈な批判が世論は多いのに「立憲民主党を潰す」を公言している政治センスがこの様な問題を起こしている気がする。因みにこの1区の金澤候補のお話しを聴いたがまだまだ勉強が必要な方でしたよ。あんまり有権者を馬鹿にして党の選挙対策をしない方が良いですよ。それに、新自由主義を誰もが望んでおらず共生社会を求めている人も日本ではかなり居る事も理解しないとこの党はこれ以上は大きくなりませんよ。 

 

 

・国民は今回はしっかり見てます。 

維新の、発言は見苦しい、聞き苦しい 

野党第一党を批判し引き摺り下そうとの 

下心が、見え見え誠にバカげた事です。 

それで返って信用を無くしている。 

維新が野党第一党になるには10年早い 

もっと研かなければただの石ころで有る。 

 

 

・野党の「立憲民主党を倒す」、なんて、くだらん発想はどこからくるのか。 

政党政治、倒すのは権力を持つ与党であって、立憲とは協力するか、しないかの問題。 

自民党の補完勢力が野党第1党になっても、自民党が政権を取れば何もかわらない。 

違法すれすれのチラシ配りなんて、小者過ぎるだろうが。 

万博で府民一人当たり3万円の負担ですか? 

立派だ事。 

 

 

・この維新、寄せ集め集団で大阪ではマスコミを制覇し勢いがあるが全国区には程遠い。 

万博の例を待たず、中身よりも利権追及の姿が見え見えだ。 

そもそも衆議院補欠選挙で「立憲に投票するな」「共産は亡くなった方が良い」 

そして今回の件のように言論封殺とも取れる態度。 

威厳もない戯言発言では、これが野党第1党を目指す政党といえるのか。 

自民党を補完するような政党こそ不要ではないのか。 

 

 

・足立氏は嫌いだが、足立氏の指摘は正しい。それなのに馬場代表は「上司とか同僚の悪口、どんどんSNSで流されたら、会社って懲戒免職になる」と処分検討を党に指示した。維新の会や馬場代表の「他人に厳しく、自分に甘い」不祥事隠しの体質は以前から一部メディアで指摘されていたが、今回もそのダークな側面が露呈したようだ。 

 

 

・維新は第二の公明を狙っているのかな? 選挙用には、身を切る改革や衆議院比例廃止など有権者に耳障りもいいことばっかり言っているが、現実には実現不可能なことばかりだ。実際大阪ではやったが、橋下徹と言う稀代のカリスマ政治家がいたからでしょうね。音喜多はまだいいが、中条きよしまで担いで、また地方では不祥事続きで急造何あだになってきた。 

 

 

・馬場伸幸代表は自民44人を政倫審に呼ぶのは無駄だという。違法行為に寛容なのか、自民に媚びたのか。 

そういえば文春が報じた介護施設乗っ取り疑惑はどうなったのか。 

吉村知事による玉川徹出禁発言による言論封殺疑惑も記憶に新しい。 

万博で国民の血税を垂れ流す姿は過去の自民党と変わらない。何を「改革」するのか、言葉だけだ。 

他党への誹謗中傷発言は、本質的にはつばさの党と同質だろう。 

今回の音喜多の言動といい、維新の胡散臭さは蓄積され、鼻をつくほどに高まっている。 

 

 

・3代目馬場が維新を再起不能にしてしまった。早く馬場は引退して本業の料理人に戻り。役立たずの国政維新は解散。原点に戻って大阪維新の会で大阪限定で政治を。ただもう手遅れかもしれないが。 

 

 

・既に馬場代表は足立氏を、会社で言えば懲戒免職並みの厳罰で処分すると公言している。 

SNSでの一般人から見れば正論を訴えたことを理由に有無を言わさず処分すれば、党首公選を主張した松竹・鈴木両氏を除名処分にした共産党と瓜二つである。 

維新も上の意見に楯突くものは処分、批判さえ許さないという言論の自由を認めない独裁国家を目指すということか。 

維新は共産党を毛嫌いしているが、本質では同じ穴のムジナということがはっきりした。 

 

 

 

・小賢しいことを考えついた時点で東京維新は終わりのはじめだね。全国政党として野党第一党を目指すなら正々堂々と正面から戦ってきた大阪維新を見習え。大阪自民を倒して勝ち上がってきた、当に政策論で勝ってきた先人たちが泣くぞい。 

 

 

・風通しの悪い組織の一端を見せてくれました、政治の世界はグレーな活動がまかり通ってます、改革政党としてはここの所は大切な対応を望みます。 

 

 

・音喜多氏の「・・違法というなら告発してくれればいい・・」→彼の性格が良く出ていますね。指摘することと告発することは全く別次元のこと。「文句があるのなら告発しろ」というのは子供の喧嘩の論理。周囲の相手にとかく攻撃的に挑発したがるのが維新の特徴。とても政権を任せられるような政党では無い。 

 

 

・誰か地検に告発してみたらどうかな。その6ヶ月のポスティングが行われていたかの検証も含めて捜査がされる。それが認められる規模なのか、党員に口裏合わせで数十件規模なのか、司法の判断を仰ぐ。シロクロハッキリさせる、選挙前にね。 

 

 

・維新という党幹部自体が、あまり遵法精神が希薄だから、党員も自ずとそれに準じてしまうのだろう。どんな言い訳を繕っても、最後は有権者の判断。そのいちばん大事なことが分かっていない。と言うより、有権者を誤魔化せると思っていることが、維新の最大の弱点だろう。 

 

 

・足立さんは選挙活動についての危惧を伝えただけで、悪口には全く当たらないでしょう。 

事実確認もせずに処分とかありえないと思う。この党大丈夫ですか? 

まぁどんどん支持者が減り、空中分解するのは歓迎します。 

 

 

・自民党の終焉と共に、第二自民党の維新も終わった。大体が政党の体をなしていない維新が、ここまで持ってきたのが不思議だ。 

トップから下まで議員たちの問題連発を否というほど見てきたが、いよいよ「内紛勃発」だというから維新も終焉が近い。 

大体「維新」などという名称に値もしない酷さに、明治維新の志士たちが天国で怒っているはず。 

さっさと解党するか、自民に合体を申し入れて淘汰されて欲しい。 

最も、自民でさえそれは突っぱねるか? 

 

 

・もし仮に捜査機関によって「違法では無い」という判断が出たとしても、疑わしい行為が行われたということだと思います。 

倫理観のある政治家、政党であれば、そんなグレーなことを発想すること自体問題だと思う。真っ当なやり方がいくらでもあるのだから。 

藤田幹事長が「総務省や選管に問い合わせながら問題のないことを確認して行っている」とか言ってたようだが、要はスレスレのところを突いている自覚があったってことでしょ。 

 

法的には問題無かったとしても、それで怪しい行為を正当化しようとするのは、最近話題のつばさの党みたいだ。N党とか。 

 

 

・中傷の政治ビラや看板手法は、日本共産党の得意とする分野ですね。地方に行くとよく見かけますよ?彼らを問題視してこなかったのに、他党を問題視するのはあきらかに偏った報道です。 

 

 

・そもそも一連の不祥事やその対応の数々を見ても維新が国の政党の体をなしていないのは明らか。数年前の大阪を中心とした勢いはもう既にない。加えて今度はこの内紛騒ぎ、維新はもう必要ない。 

 

 

 

・完全に内部分裂してると思う。普通だったら、いきなりSNSには書かないと思う。 

上の人に指摘したのに全く取り合ってもらえなかったとか、何か不満があって維新にダメージを与えたくてやったんだろうなって気がする。 

 

維新は、風通しが悪くて非常に権威主義的な政党なんだろうなって思う。 

 

 

・足立さんが正しいと思いますよ。 

これは機関誌の名を借りた選挙ビラ配りでしょ。 

裏技とかマニアックとか言って、ルールを自分勝手に解釈して好き放題したら規制の意味はなくなります。 

しかも候補の一存でなく、東京支部の組織ぐるみ。 

実は敢えてやってみて、維新のこういう考え方に一石を投じるための音喜多さんの捨て身の作戦なんでしょうか? 

 

 

・「身を切る改革」が党是の維新が、金喰い虫である無駄な公共事業の大阪万博やIRカジノを実行している。 

言い出しっぺの橋下徹氏や松井一郎氏のコンビはとっとと逃げており、このような無責任な政党は内紛勃発よりも崩壊した方が良いのではないかと思う。 

 

 

・政権交代してほしい 現在の自民公明信用できない もう一度どんぞこにおちたほうがよいかとおもいます 自分たちの都合与党だけでほとんど成立 なぜこのようになったのか政権交代して初めて国民の意見味わうと思います 今回の補欠選挙も国民の意見ですどこまで続くのか政治とお金 

 

 

・もともと、橋本が思い付きで作った素人の集団。既成政党に不満を抱く人の票を得て躍進したが、入る政治家は元いた集団でうまく行かなくて、維新なら当選できると思想も何もなく移って来た人ばかり。歴代党首も何の責任感もなく、民衆受けしそうな思い付きの政策をぶち上げるだけで、嫌になるとすぐ辞める。議員育成に対する責任感も、ノウハウもないから碌な議員が育たない。大阪・兵庫はババを引いてるよ。自業自得だから仕方ないけどね。 

 

 

・本当に自民党と一緒 

流石は第2の自民と名乗るぐらい腐りきった維新 

 

違法ギリギリのグレーな線を潜り抜け 

都合のいい身勝手な解釈と持論で不正を正当化する手法は 

まさに自民党議員そのもの 

 

もう自民の腰巾着は公明党で十分お腹一杯なのでいらない 

似非保守党のメッキどころか分厚い面の皮まで剥がれている 

 

 

・「魂売った」 

 

TV番組で東京に長居をした大阪の人たちは地元民からこう言われるという。 

 

大阪やその周囲では、支持する人の多い維新。 

しかし、その実態は「反東京」で近畿圏の有権者を「魂売るな」と煽りながら「魂を売る第2自民党」に過ぎない。 

 

彼らの内実は記事にあるとおり。 

違法行為を強弁して突き進むのも本家自民党とそっくり。 

大阪万博の準備が遅れたら、国に泣きつく。 

 

極めつけは、全国一高い介護保険料。 

 

彼らはすでに東京の自民党に魂を売ったのだ。 

「大阪」のプライドをくすぐり続け、勢力を拡大した党だが、内実は本当に薄っぺらい。 

 

私は、そろそろ賞味期限の切れたこの政党に三行半を突きつける有権者は本家自民党を支持してきた有権者と同様に少なくないと思う。 

いや、そうでなくては、関西、日本の明日は来ないと思う。 

 

 

・違法スレスレじゃなくて公選法違反です。しかし維新の執行部は違法を指摘した足立議員の方を粛清するつもりみたいです。要するに「俺たちは違法行為をこれからもするんだから、一々それを指摘されたら活動出来ないだろ」と言うのが執行部の本音です。つまり維新てそう言う違法朝飯前でやる様な政党です。 

 

 

・維新の出身は「河内・かわち」です:関西人は「カワチ」は一瞬身構えます。 

 

 ヤンキーと飛田新地の使い走りとの合作。良い事するとは思えない。 

大阪万博、見れば分るだろう…「立案・計画・推進」ゼロなんです。 

「一歩進んで行き詰まり・費用発生」の連続何です。 

 

 維新論ずるより「議席0」でなければ、外国人参政権迄成立しますよ皆様。 

 

 

・共産や立憲は堂々と日本が弱くなるような政策を掲げてるからまだしもだが、この党は結果チャイナが潤うようにこっそり誘う政策が多くていやらしいよね。大阪はやられてしまったかもだけど、東京までそれを持ってこないでいただきたい。まぁどこならチャイナでなく日本優先で政策掲げてくれてるかっていうとね・・・。 

 

 

 

・維新の音喜多さん、違法じゃない?脱法行為ですか?維新さんには疑惑が多いですね。 

自民党議員にも脱法行為を疑われている方がいますが、国会議員なら法律はきちんと守りましょう! 

誰からも疑惑の目で見られないように。 

 

 

・足立康史議員の指摘に分がある。 

選挙期間中に当該区のみに、しかも裏面には候補者の写真やプロフィール等を記載では明らかに選挙違反だ。 

益々、日本維新は落ち目に拍車がかかった。 

 

 

・そもそも音喜多議員の、脱法行為スレスレ、少なくとも法の精神には反する行為を事実上暴走させた責任は大きい。 

記事にあるように、補選の原因が滝沢前議員による金品ばら撒きと言う公選法違反が発端である事を思えば、選挙の勝敗と共に戦い方のスマートで遵法精神のアピールは政党にとって最重要であった。 

そもそも関西人が見ても、最近の維新は、言動が品位に欠けたり表現が悪い意味で荒々しい。立憲忌避を謳う時の表現も余りに執拗過ぎて、返って耳障りである。 

こうして中での音喜多議員の、今回の事案を含む多くの政治的取り組み方法は、維新のイメージを一層毀損していると思える。 

維新はこの先、余程運動方針を改めて自身に向けられたイメージを謙虚に検証しない限り、「なにわの事は夢のまた夢」となってしまいそうである。 

ついでに言えば、足立議員のXによる一連の投稿は、組織人として最悪な行為であり、まともな社会人がする事では無い。 

 

 

・東京維新のレベルの低さに呆れる。 

そして、実はこれおかしいでしょ、と思っている維新関係者も(足立議員以外)同調圧力に負けて声をあげれられない閉鎖的で全体的な組織なんだなと推察する。 

※むしろ声を上げる足立議員が邪魔だから追い出したいと。。。 

維新ってフルオープンなベンチャー政党じゃななかったの?かつての維新の姿はもうないな。 

 

 

・「違法じゃなければやってもいい」という発想は 

選挙妨害のつばさの党と同じ。実に維新らしい。 

 

どうせ全国から支援を受けていて通常の体制で配っているはずないので 

日常の政党活動という音喜多の主張はムリがある 

刑事告発されればいいのに 

 

 

・中学生?小学生の学級崩壊のようですね。イジメ、告げ口、無視、まあ酷い 

状態ですね。このような状態になった原因はなんでしょうか。 

倫理観の喪失、政治理念の混迷、利権争い、派閥争い、人の話を聞かない、 

俺が俺がの自己中の集まりと酷いですね。大阪の方は次の選挙では大敗、 

惨敗、惜敗になるのは致し方ないか。 

 

 

・地方が大阪維新の会の成功に乗っかったのか?それとも大阪維新が勢力拡大を狙ったのか?どちらにしても橋本、松井抜きでは全国を相手にできる器じゃなかったってことさ。地方政党に戻ったら? 

 

 

・維新も共産党と同様にとても自由に意見が言えない党運営をしており、こんな党がちからをもったらどうなるか、ロシアや中国のようになるのではないかと心配になる 

 

 

・音喜多さんはどこ行っても屁理屈が得意なようですね。頭は良くても人生の学習はできないんですね。吉村さんも似てると思います。こんなことやっていて野党代一党なんて無理だと思います。 

 

 

・自分は足立議員は変な奴と思ってたけど今は維新の中で一番まともって思えてる。これは少数政党を除いた主要政党の中で共産党とは自分は考え方は合わないけど共産党が一番まともに見えてる感じに似てる。 

 

 

 

・私は滅多に日常的にビラ配りや演説をしてるのを見た事は無い。 

選挙が近くなるとやり出すが、コレって日常的な行為なの? 

一年中、曜日や時間を決めてやってるなら理解出来るが… 

 

 

・こんなヘンテコな野党なのか与党なのか曖昧模糊な党が党勢延ばせば日本は終わりです 

立憲の方がマシ国民と再合流してサヨ色を払拭すればよいだけ 

自公を倒す絶好の好機に維新は自民のアシストしかしていない 

 

 

・東京維新が選挙期間中にそんなギリギリ?な手段をなぜ取ったのかの見解を聴きたいですね。 

違反になったら必要な票を取っても当選取り消しになる恐れがあるのに… 

 

不正での補選にそんな綱渡りをする判断をしたのは誰なのかねぇ。 

違反だろ!って声がでるのを分かってやったのだろうから。 

分かって無かったのかな?w 

 

 

・15区から維新から立候補した金沢は公示前に宣伝カーで自分の名前を連呼していたけれど、問題はその時名前を連呼する前「15区の皆さん」と呼び掛けていた。これは明らかな事前運動だったのではないか。まあ公選法無視は維新のお家芸だとすれば納得 

 

 

・足立氏は確かに表現方法がきつくてまた行動も粗野に見える場面が有るが、案外正論を吐いている。 

 

一方、音喜多氏は余りに独善的、唯我独尊の小天狗的な動態で好感が持てない。トリッキーな論説を唱え、「俺が俺が」としゃしゃり出て小天狗の様にどや顔。調子悪くなるとサッサと逃げ出す。都民ファーストの離党の早さ!梅村議員に問題的だけさせて事態が悪化すると知らんぷりでかわす。 

 

今、維新は大阪以外での退潮ムード、万博の失敗時の責任論など対処しなければいけない課題が有る中で内部のガバナンスが機能しなくなっているようだ。 

 

党の役職者にもっとふさわしい人材を発掘しない事には歯止めが効かないのではないか? 

 

 

・今の執行部はなんの責任もとれない。 

意見する党員はパワハラで辞めさせる。 

プライドもあるから今さら上申書を引っ込めるわけにもいかないだろうが、このまま進むと国政維新はヤバい。こんな政党に憲法改正を議論してもらいたくないわ。 

 

 

・音喜多は日本を代表する風見鶏政治家で、 

維新のポピュリズムを体現されてる 

薄っぺらい奴という認識しかない。 

こんなのが維新の政調会長と聞いて 

びっくりしました。 

 

 

・足立康史議員の発言で、厳罰しようとしているけど、まずは、立憲民主党、共産党に対する暴言を吐き捨てている馬場代表を、厳罰するべきだよね。 

 

馬場代表は、散々、暴言吐き捨てておきながら、何の処分もしないのは、あり得ないよね。 

 

 

・我が党は第二自民党でよいなどと堂々とバカげた主張してる日本維新の会。今回の有権者や多くの国民はそんな政党に呆れて離れただけ。落選しても己を顧みて学習せず現実逃避するところはまんま自民党仕草で流石ですが笑。 

 

 

・維新は橋下氏、松井氏、吉村知事ブームや訳の分からない風でできた政党。 

思想信条や政治理念もなく、出世欲、金銭欲しかない人間が、公認を得やすいという理由で維新に集まってくる。 

だから維新内部はごたごたばかり。  

そのうち空中分解するのではないか。  

こんな政党必要ないだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE