( 171397 )  2024/05/17 16:54:21  
00

賃貸家賃も“値上げ”で住民悲鳴 2万円UPも…苦渋のオーナー「修繕代の上昇で」

テレビ朝日系(ANN) 5/17(金) 13:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/633ed38cd622ed57ed7c273f501d6d3666cb8967

 

( 171398 )  2024/05/17 16:54:21  
00

東京23区内の新築マンションの平均価格が1億円を超えている中、賃貸物件の家賃の値上げが相次いでいます。

家賃の値上げに対して借主からは悲鳴が上がっており、不動産会社からの通知によって値上げの理由が電気料金値上げや材料費の上昇などであるとされています。

オーナー側も修繕代の上昇の影響で家賃を上げざるを得ないと苦しんでいます。

家賃値上げは新築物件の高騰や需要の増加などが背景にあり、家賃の値上げ通知が来た場合には、借主も周辺相場を調べることが重要とされています。

(要約)

( 171400 )  2024/05/17 16:54:21  
00

賃貸家賃も“値上げ”で住民悲鳴 2万円UPも…苦渋のオーナー「修繕代の上昇で」 

 

 東京23区内の新築マンションの平均価格が1億円を超えるなか、賃貸物件の家賃の値上げも相次いでいます。借主からは悲鳴が上がっています。 

 

【画像】“家賃の値上げ”通知来たら? 弁護士に対応聞く 

 

20代(江戸川区・1LDK在住・2人暮らし) 

「(家賃は)10万円くらい。4~5万円上がるなら引越しを考えないといけない」 

 

40代(足立区・2DK在住・4人暮らし) 

「(家賃は)10万円ちょっと超えてるくらいですね。今のところは(値上げは)言われてないですけど、いつか言われるかなっていうのは心配しています」 

 

 これは先月、横浜市のマンションの住人に突然届いた不動産会社からの通知です。 

 

更新時賃料改定のご案内 

「今回、誠に心苦しいのですが、家賃、共益費の値上げを御提示させて頂きます。昨今の電気料金値上げ、材料費、地価の高騰、近隣相場の上昇等を鑑みての対応となります」 

 

 住人によると、更新月の7月以降、現在の家賃11万4000円が11万6000円に。共益費は6000円から7000円になり、合わせて3000円上がるそうです。 

 

 すでに上がった人からは、このような声が聞かれました。 

 

40代(中央区・1LDK在住・3人暮らし) 

「2~3万くらいは上がった。去年とか一昨年に徐々に上がっていった感じです」 

 

同様の声はSNS上でも…。 

 

SNSから 

「次の更新で家賃が5000円も上がるんだけど」 

「収入は変わらないのに家賃は1万円も上がるなんて」 

 

 今月から家賃を値上げした新宿区のマンションに向かうと…。 

 

祥エステートオフィス 

杉山智子代表取締役 

「こちらは1LDKのお部屋になります」 

 

紀真耶アナウンサー 

「雰囲気も白ベースで明るいですね、日当たりもよくて」 

 

 大きな窓で2面採光のリビング・ダイニングがある39平米の部屋。JR山手線・高田馬場駅まで徒歩3分の好立地です。 

 

 収納スペースも充実、キッチンには3口コンロが備え付けられていて、浴室は雨の日も洗濯物に困らない乾燥機付き。カップルや小さい子どもがいるファミリー向けの物件です。 

 

杉山代表取締役 

「(Q.ここの家賃は?)今、17万4000円で募集しています」 

 

 これまでの家賃は15万円でしたが、入居者が入れ替わるタイミングで値上げを決め、今月から2万4000円アップの17万4000円で入居者を募集することに。 

 

杉山代表取締役 

「(相場を見て)私たちも家賃をちゃんと上げて募集するようにしているんですけれども、家賃を高くした状態で募集しても意外と決まる」 

 

 

 ここ最近、マンションオーナーから、家賃値上げの相談が増えているといいます。 

 

 アットホームによると、調査を開始した2015年から東京23区内の賃貸マンションの平均家賃は年々上昇。 

 

 去年の同じ月と比較すると、単身者向けの30平米以下は3500円ほど、ファミリー向けの70平米以上はおよそ1万5000円上がっています。 

 

 なぜ家賃が上がり続けているのでしょうか? 

 

INVASE事業執行役員 不動産ナビゲーター 

渕ノ上弘和氏 

「新築物件の価格が上がっている。新築物件が高いなぁと思うと皆さん一旦様子を見る、賃貸の方で。そしたらまた賃料が上がってくる。要は需給のバランスですね。賃貸をみんなが求め出すと、今度は賃料が上がっていく。これの繰り返し」   

 

 家賃値上がりの背景にあるのが、分譲マンションの価格高騰です。東京23区で去年1年間に発売された新築マンションの平均価格は初めて1億円を超えました。「とても購入できない」と賃貸を考える人が多くなっています。 

 

 一方、マンションを貸し出しているオーナーからは切実な声も。 

 

 千葉市内にある築37年のマンションです。間取りは20平米の1Kで、最寄り駅からは徒歩12分ほど。全15部屋で、家賃はおよそ4万5000円とリーズナブルです。 

 

千葉市内のマンションオーナー 

「3000円から5000円くらいは上げれたら嬉しいですけど、現在入居していただいている方への家賃の値上げ交渉はやっぱり心苦しさがありますね」 

 

 家賃の値上げを考える理由は…。 

 

千葉市内のマンションオーナー 

「(退去時の)リフォーム費用が1番上がっているかなと感じます。1~2割は上がっているイメージ。リフォームでだいたい(家賃の)数カ月分は飛んでいくので、私自身が苦しくなってくる」 

 

 家賃の値上げ通知が来た場合、どうすれば良いのでしょうか。東京渋谷法律事務所・日向一仁弁護士によりますと、基本的に家賃の値上げを一方的には行うことはできないといいます。 

 

 オーナー側は値上げをする際、周辺相場を見て、値上げの通知をすることが多いということです。借り主側が交渉する場合には、借り主側も周辺相場を調べることが重要ということです。 

 

(「グッド!モーニング」2024年5月17日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 171399 )  2024/05/17 16:54:21  
00

(まとめ) 

- コロナ前に比べて家賃相場が1割~2割アップしている地域が増えており、資材やリフォーム費用の上昇もその要因として挙げられている。

 

- 賃貸住まいの老後の生活を考えている人も多く、家賃の値上がりが予想される中で、購入を視野に入れる動きがある。

 

- 一方、イギリスやアメリカでは家賃や家の所有権の値段が上がりすぎて、一般の労働者が住めなくなる状況が問題視されている。

 

- 物価の上昇や労働コストの上昇により、家賃値上げは避けられない状況であり、実際に地域によっては値上がりしていない場所もある。

 

- 値上げに反対する声もあり、法的更新のシステムや借主の権利についての議論も見られる一方で、家賃を収支だけで決めるべきかとの意見もある。

 

- 住宅ローンの固定金利と賃貸値上げの関係や、家賃値上げによる収益とリスクに関する議論も存在する。

 

- 最終的には物価の上昇や家賃の値上げが必然的と捉えられており、将来的に家賃がますます上がる可能性が指摘されている。

( 171401 )  2024/05/17 16:54:21  
00

・田舎に住んでいますが、田舎でもコロナ前に比べると家賃相場は1割~2割アップしています。 

資材やリフォーム費用が1割~2割アップしているから当然と言えば当然だとは思います。 

 

都会なら、物件価格そのものもアップしているわけで、家賃値上げは尚更当たり前だと思います。 

 

世の中には、老後の賃貸住まいの試算を、一生家賃が変わらない事を前提に計算している人も多いですが、家賃が値上がりした場合、少ない年金では家賃が払えず積むと思います。 

 

私は今は賃貸住まいですが、いずれ購入を視野に入れて動いています。都会と違って中古物件価格そのものはあまり上昇していないのだけが救いです。 

 

 

・イギリスやアメリカでは、もはや家賃も家所有も値段が上がりすぎて家に住めない普通の働く人達が沢山いるのが普通になってるて聞きますから。 

普通に働く親と子供が家に住めないって、これが資本主義なんですかね? 

日本もまだまだ物価を上げていくんでしょ? 

日本政府が判断を間違うと、このまま家賃も売り家もどんどん更に値上がりして、みんなの実質賃金が上がらないが続く可能性は充分あると思います。 

 

 

・人件費も材料も1.2とか、1.5倍など大幅に上がっているので仕方ないこと。 

より問題なのは、上がっていない地域や上げられない地域の方が多いこと。 

つまり、実質、値下げや横ばいとなっており、今後も、人口減少やリフォーム代上昇で赤字地域が増える。 

現状でも、大阪市や横浜市ですら、赤字やほぼ利益が出ていない地域がある。 

近い将来、元々の地主か資本がある事業者以外は、かなり苦しい状況に追い込まれるのではないかと推測されます。 

 

 

・家賃が上がるかなり前から 

物価が上がれば家賃も上がると書き込んでました 

そのたびに空き家が沢山有って少子化が進んで居るから家賃は上がらないと言ったコメントを沢山返信されましたが 

やっぱりねと言う感じです 

これから更に上がると思います 

もちろん中には上がらない物件もあるでしょうが 

多分相当古い、不便、汚い等何らかの問題があるものが殆どかと 

公営住宅も今後は物価に応じた値上げは有るものと思います 

入れ替え時に工事費がかかるのは同じですから 

 

 

・その上、金利が、上がるので、さらに家賃は上げざるを得ない 

 

結局は、日本の社会構造を世界に合わせるために大胆に変えていくしか方法はない 

 

ライドシェアを世界基準に合わせるたけでも、かなり、社会は効率的になり、生産性が増す社会構造になる 

 

安全第一、品質第一が、一番いいのはわかるが、そんな事を言っていたら、社会の効率が悪くて、ますます物価が、上がってかつ、所得は下がっていってしまう 

 

 

・法律を勘違いしているコメントが散見されます。契約更新時であっても、家賃の値上げを拒否して更新することは可能です。これは法的更新と呼ばれていて、今までと同じ賃料をちゃんと払っていれば強制的に立ち退きさせることは出来ません。 

 

値上げや立ち退きに正当な理由(例えば周囲の相場より明らかに安い等)があれば司法の場で貸主側の主張を正当化させることは可能です。 

 

 

・賃貸では「家賃値上げや更新拒否、建て替えでの立ち退き」のリスクのほか、低仕様のリスクにも注意が必要です。 

賃貸物件は「収益・節税目的で建て、オーナーは住まない」ことが多いので、仕様が法律ギリギリレベルなことが多いです。 

家賃は間取りや利便性、築年数で決まることが多く、仕様を上げても家賃に反映しにくいうえ、メンテナンス費用も余計に掛かりるからです。 

「分譲か賃貸か」の議論では、コスト面だけでなく「家賃値上げや更新拒否、建て替えでの立ち退き」のリスク、仕様などについても検討が必要です。 

 

 

・貸主、借主双方の意見が対立するポイントだと思う。どちらかと言うとこうした記事に食い付くのは貸主みたいですね。日本の借主は借地借家法で守られていますので、更新時の値上げに納得出来なければ合意する必要はありません。世の中に余裕のない大家は不要だと思います。 

 

 

・相当な値上げなら、引越しを考えればいいが、家主も微妙な線を設定してくるんだろうな。引越し代も値上がりしてるし、なかなか引っ越せないのが辛いところ。 

 

 

・LPガスの法改正でガス会社がオーナーへの設備の無償貸与が禁止され恩恵が受けれなくなります。そうしますと設備の費用負担はオーナーの持ち出しになり中には家賃を上げざるをえない状況になるかと思います。 

 

 

 

・そもそも賃貸契約は借主の立場がかなり守られてる感じがしてて、物価高の今貸主が賃料あげたいのは当然。これに応じれずにごねるなら出ていって欲しいだろうけど確か貸主都合だとなかなか追い出せないんだよね。 

 

 

・不動産所持者は賃貸の基本収入だけでもかなり利益がでているところ、少しも利益を減らしたくない本心しか見えない。 

だいたい給湯器や水道周り、もともと備え付けの冷暖房も平気で15年以上変えないことも多い。壊れて修理できなくなったと訴えがでてようやく交換。 

不動産所持者が賃貸経営していて赤字になった話は聞いたことがない。 

景気が悪い時は、消費税とか所得税などあげるのではなく、不動産所持者への家賃の値上げや室内設備への介入もして、経済活動の活性化に務めるべきだ。 

 

 

・生活の様々なところで物価高が影響しだすよね。個人の可処分所得は増えないのに物価だけは上がっていく。個人消費はマイナスらしい。そりゃそうだよね。買い控えが起こるのはむしろ当然。企業が内部留保をはきだそうとしないから給与が上がらない。本来は政府が企業側に働きかけるなり課税するなりして内部留保をはきださせないといけないんだけど、自民党政権は企業に儲けさせることに必死で真逆をいってるもんな…。 

 

 

・昨年まで一軒家のワンフロア3LDKで六万円でした。 

不動産は通さず大家さんから直接借りていました。 

周辺は10万越えがほとんど。 

欲張らない大家さんでとても助かりました!! 

 

 

・問題は低年金でギリギリの高齢者。 

年齢によってはパートすら出来ないような人も多いだろうから、この層が家賃払えなくなって生活保護に殺到すれば社会保障は崩壊する。 

インフレ誘導自体は否定しないが、その代わりに起きる副作用について日本政府は何か対策は考えているのだろうか。 

 

 

・今時期家賃下がるところは管理不十分な所が多いと思う 家賃下がる→長期空室または事故物件等何かしらある 

また是が非でもいれないと管理会社かえると圧力あるのかもー 

物件探す時共用部(ゴミ置き場 共用通路 植栽)は必ず確認しましょおー 

(元営業店 管理していた人からのアドバイス) 

 

 

・物価高騰で多少の家賃値上げは仕方ない部分もあるが一方的な通知だけでなく住民説明会を開くなどして丁寧な対応は必要かと思う。 

貸主も借主もお互い歩み寄る姿勢は民主主義において大切である。 

 

 

・価格相場が安いときに(今は当時の価格から200万とか300万はあがってる)中古のマンション買ってローンがもうすぐ終わるんだけど、ほんと買っておいてよかった…と思った 

過去に買った物件の値段はあがらないし、ローンの支払い額も値上がりしない… 

 

 

・まあ仕方が無いですね。 

物だけじゃなく、人件費、不動産、全て上がってますから。 

民間は早々に値上げしますよ。 

そういう状況を回避したければ、UR、都営、区営、市営に住みましょう。 

持ち家でも賃貸でも住居は無理しない方が良いですよ。 

 

 

・人気エリア現場の人間です。 

賃貸市場が値上がりしていると言う実態は、全くありません。 

人気エリアのみが一部、更新時に無理やり僅かの値上げ位です。 

空き部屋は相変わらずAD(広告費)を乱発してやっと決まる位で 

お客さん優位のまま。 

特に郊外(杉並、練馬等)不人気エリアは東南アジアの外人さん頼み 

全く決まりません。賃貸市場は基本、部屋あまりです。 

 

 

 

・都内のマンションに、家族で1LDKや2DK等に住んでいる人が結構いる事に驚いた。 

車も持っていないだろう。 

不謹慎ですが、旦那さんが亡くなったら、住むところが無くなりませんか? 

賃貸ではなく、郊外に購入。 

それも戸建ての方が良いような。 

 

 

・都会の億ションは、日本人の超金持ちか、外国の富裕層しか住まなくなるのかなぁ。そのうち、日本人だけの貧民街が出来そう。なんか、近未来を描いたアニメが現実になる日も近いのかも。 

 

 

・値段なりの部屋で値段なりの地域環境ならいいけど、不相応であれば空き部屋が出て収益が赤字になって、値上げが諸刃の剣になる場合がある。 

 

 

・税金は下げないだろうから、賃金倍くらいまで持っていかないと消費にまわらないんじゃないか? 

これからもあらゆる物価上がるだろし 

これで正規・非正規の格差広がると思うよ〜 

 

 

・ウッドショック前に家買っといて良かったなと思います。 

金利も安かったし。 

 

持ち家否定派の人達どうするんだろうか・・・。 

通勤時間を犠牲にして郊外に中古物件買うのが現実的かな。 

 

 

・都内で家を買えない人が通勤時間を増やしてでも手に入れた郊外のベッドタウン。今後は賃貸も郊外へ行かなければ高くて住めないんでしょうね。 

 

 

・借り主側も周辺相場を調べることが重要って書いてあるけど意味ないよ。 

値上げに納得できないなら出ていくしかないから。(法律的にはそうではないらしいけど。) 

10年くらい前、まだそんなに上がってない時代で周りの状況を鑑みて値上げしますと言われたから根拠を出して欲しい。と言ったら社外には出せませんの一点張り。 

周りはむしろ家賃下がっていたのに。 

まあ対応としては当たり前といえば当たり前なんだけどそれ以降大和が大嫌いになりました。 

 

 

・うちの事務所の家賃は全く変わらず。20年近く。 

ただし、天井の穴の修繕すらしない。1年以上ほったらかし。 

 

上がっていいから、なおしてくれ 

 

 

・賃貸もだけど、建売とか戸建ても上がってるからなぁ。 

以前のこの土地なりの相場ってあったけど、軒並み高くなってる。 

そして、この土地でこの規模の家で、この値段で… 

近所の建売全く売れない。 

見学にすら来ない。 

不動産屋も来なくなった(笑) 

 

 

・日本のデフレを脱却するには家賃の値上げは必須、日本だけが途上国並みに安すぎます。 

アメリカでは平均家賃50万、ボロボロの家でさえ家賃が高い。 

他先進国もそんなかんじ。 

 

 

 

・家主も家賃を上げたくて上げるわけじゃないのよね。。 

パンの値上げと一緒で、経費(管理費や修繕費)が上がったらそりゃ苦しくなるわけで… 

 

 

・そりゃそうでしょ。 

住宅ローンだけ上がって賃貸家賃は上がらない。なんてわけがない。 

賃料=オーナーのローン+修繕費+税金+利益なんだから。 

 

 

・よく賃料値上げは断ることが出来ると聞きますがどう言えばそんなことが出来るのでしょうか? 

無視をするのは逆効果で良くない気もしますが... 

 

 

・今のインフレ率が2-3%程度で収まってるのは家賃があまり上がっていないから 

今後は家賃もインフレ率程度上がっていくでしょう 

 

 

・今建築業者次々と倒産してる 

そして次は賃貸物件のオーナーが 

破産または倒産する未来がすくそこまで来てる 

家賃上げてる場合じゃねーぞ 

これから過当競争がはじまる 

家賃下げるか物件を売り払うしかねーよw 

当然でしょ 

そんな甘い世の中は 

そろそろ終焉なんだよw 

 

 

・殆どが二年契約なんだから、更新時に上げようが下げようが貸す側の自由。借りる側も文句あるなら更新しなきゃ良いだけ。何の問題もない。 

 

 

・全ての物価高が原因! 

まだまだ上がり続けるでしょう! 

 

賃貸より都心部は収益が良い民泊が増えるでしょう。賃貸やめるオーナーさん増えてます。 

 

 

・都会はドンドン上げていけばいい、早く一般人が暮らせないようになれば一極化が解消できて良いじゃないか? 

 

 

・国会議員は都内超一等地の高級宿舎が相場の3割価格の家賃6万円~15万円位で借りられるんだから庶民の悲鳴なんてわかるはずがない 

 

 

・その賃料払うなら買えよと思うけど、収入が不安定だったり転勤あったりすると難しいのかな。 

 

 

 

・まあ貸主だって利益を出すために貸してるんだから利益出ない値段では貸さないだろうからね 

 

 

・賃貸はこういうリスクがある。住宅ローンは変動金利じゃない限りこんなことないからな。 

 

 

・前回の更新で1%強上がった。けどこの記事見てたらかなり良心的だったのかな 

 

 

・自分の給料を上げられない人の悲鳴が多いって事ですね。いつまで給料が上がるのを待ってるんでしょうね。 

 

 

・修繕費が爆上がりしてるのに、値上げ容認しない借主達の法的更新が激増。大家さんが負け組の時代に。 

 

 

・これだけ家賃が上がっても会社の家賃補助は変わらない・・・ 

そんな企業多く無いですか?私の会社も変わってない 

 

 

・家賃激安、埼玉に引越ししましょう 

みんな激安 

家賃激安、野菜激安、給与も激安、みんな激安、貧困? 

普通ですから安心 

 

 

・維持費の安いマンションを買った方が良いですよ。 

田舎なら100万位で出ています。 

 

 

・本来の世の中、値上げが健全なんだろうな。 

値上げしないとどっかにしわ寄せが行くわけだし。 

 

 

・不動産価格は上がっても賃貸相場はそのままだから不動産は 

暴落すると言ってたヤフコメ昭和おじいちゃんたち・・・ 

 

 

 

・法的更新のシステムを管理会社・大家さんは周知されたくはないんだろうな…。 

 

 

・家賃はこれからも当然ドンドン上がっていくでしょ 

まだ上がり出した初期段階だろうけど 

 

 

・アパート住人も投資した大家も所詮、銀行、不動産屋、建築屋が儲ける為の駒だからね。 

 

 

・ファミリータイプの家賃が私の給料より高い 

東京って凄いね 

 

 

・住民の悲鳴は当然だけど、大家さんも悲鳴なんでしょうな。 

 

 

・都心や人気エリア以外は普通に横這いだと思うが 

 

 

・マンションの平均家賃22万とかエグすぎる 

新卒の初任給やん 

 

 

・市営住宅空き家多いから入りましょう。 

 

 

・値上げ言われても何かと借主の方が有利だからゴネたら何とかなるで。 

 

 

・家賃上げてきたら引越しすれば良い 

 

 

 

・便乗値上げも凄そう! 

 

 

・うちも5000円あがった… 

 

 

・賃貸 VS 持ち家論争 

 

答えは出るだろ 

 

 

・コレだけ物価上昇していて 

家賃が上がらない訳がなかろうて(笑) 

賃貸の安い所に集まるのはカースト達になるだろうし、独居未婚男性だらけゴミ捨て場含めて治安も最悪だろうね 

 

 

・大丈夫。 

 

腐るほど、空き家でますから。 

 

さようなら、不動産屋。 

さようなら、アホ大家。 

 

上がった所で、一気に、空くから。 

 

 

 

 
 

IMAGE