( 171432 )  2024/05/17 17:36:01  
00

ランチにいくら使っていますか?GDP「個人消費」4期連続マイナス “リーマン以来”の落ち込みに街の声は?【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/17(金) 12:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/764346e908936e49e50755c552711e16fa717a9a

 

( 171433 )  2024/05/17 17:36:01  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本の平均平日ランチ代は452円で、物価高などの影響で節約を意識する人が増加している。

この状況の中、1月から3月のGDPが発表され、個人消費がリーマンショック以来の4期連続でマイナスとなった。

 

 

ランチ代を抑えるために、コンビニの"大盛り"商品が人気を集めており、値段は同じまま内容量が増えている。

これにより、顧客は価格の据え置きでお得感を感じている。

 

 

また、物価高による節約志向が個人消費のマイナスに影響していると指摘されている。

政府は緩やかな回復が続くとの見通しを示しているが、歴史的な円安や物価高などの要因が日本経済に影を落としている。

 

 

さらに、「NISA貧乏」としてNISAの積み立てが個人消費を押し殺しているとの指摘もあり、経済へのブレーキになっている可能性があると述べられている。

 

 

6月からの減税や賃上げを契機に消費が戻る可能性もあるが、2023年や2022年は物価高で苦しんでいる人が多く、すぐに個人消費や経済成長が回復するのは難しい状況だとされている。

 

 

(要約)

( 171435 )  2024/05/17 17:36:01  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

働く人の平日ランチ代は平均で452円…物価高などの影響で節約を意識する人が増えています。こうした中、16日に発表された1月から3月までのGDP=国内総生産では、「個人消費」がリーマンショック以来の4期連続マイナスとなりました。 

 

【写真を見る】ランチにいくら使っていますか?GDP「個人消費」4期連続マイナス “リーマン以来”の落ち込みに街の声は?【news23】 

 

■「850円、結構した」「500円でおさまったら良い」あなたのランチ代は? 

 

お昼時の都内の公園で「ランチ」にいくら使っているのか、聞きました。 

 

会社員(20代) 

「よく行く立ち飲み屋さんのランチ、お弁当だけ出しているので、そこで買ってきました。650円でした。おさえるときは500円で、おさまったら良いかなと」 

 

会社員(20代) 

「コンビニでおにぎりと冷やし中華を買いました。これで850円、結構しましたね。500~600円ぐらいで済ませたいなと」 

 

円安や物価高が続く中、ランチ代を抑える工夫も。 

 

会社員(20代) 

「わかめおにぎりとかが安いので、選んだり。円安とかが関係してきて、しょうがないのかなという気はしますよね」 

 

■コンビニの“大盛り”商品 値段はそのまま「増量」 

 

こうした中、人気を集めているのがコンビニの“大盛り”商品です。 

 

記者 

「元のサイズと同じ値段のまま25%増量しているということで、お弁当を手に取ると、ずっしりと重さを感じます」 

 

「ローソン」は今週から中部地区で、価格はそのままで内容量を25%増やす“大盛り”商品の販売を始めました。 

 

ローソン中部カンパニー 吉村俊亮さん 

「物価高でお客様が節約志向になっている中で、お客様にお得で楽しんでいただきたいと思い企画しました」 

 

卵焼きのサンドイッチは増量前と比べ、“極厚サンド”になっています。こうした商品に客は… 

 

客(30代) 

「その(据え置きの)値段で、食べられる量が増えるというのは良い。いっぱい食べられたほうがお得感がある。安くて多いに越したことはない」 

 

客(60代) 

「物価が高いから大盛りだと助かる、値段そのままだったら。(Q.物価高は実感するか)します。とりあえず要る物を買うんですけど、支払うときに『あ…高いな』と」 

 

 

■GDP=国内総生産は年率換算で-2.0% 政府は「緩やかな回復が続く」と見通し 

 

16日に発表された1月から3月期のGDP=国内総生産は年率に換算して2.0%のマイナスとなりました。 

 

特に根強い節約意識や買い控えが影響し、「個人消費」は4期連続のマイナスに。リーマンショックで経済が低迷した2009年以来、15年ぶりのことです。 

 

都内の家電量販店では… 

 

客 

「携帯とかも高騰していて、高いので替えるとしたら安いのに替えるか、使い続ける。買う気にならない」 

「日本で働いていて日本の物価で生きているので、日本の給料が上がれば話は変わってくるが、今みたいに停滞している状態で、物価だけが上がっているのが続くのであれば、今(の価格)が限界なんじゃないか」 

 

政府は今後について、「雇用や所得が増え、経済は緩やかな回復が続く」との見通しを示していますが、歴史的な円安で日本経済に影を落とす要因も山積しています。 

 

■「個人消費」4期連続のマイナス 物価高による「節約志向」が影響か 

 

小川彩佳キャスター: 

物価高がGDPに影響しているということです。 

 

23ジャーナリスト 片山薫 記者: 

GDP=国内総生産の約6割を占めるのが個人消費で大事な指標ですが、4期連続のマイナスとなっています。1月から3月期の個人消費はマイナス0.7%で、エコノミストの予想「マイナス0.15%」を下回った結果で、かなり深刻です。円安による物価高が節約志向を高めているというのが如実にあらわれた形です。 

 

藤森祥平キャスター: 

家計調査で、2023年度“消費を減らした”というものは、麺類マイナス5.0%、魚介類マイナス5.3%、乳製品マイナス6.3%、下着類マイナス6.2%、書籍マイナス5.8%となっています。 

 

小説家 真山仁さん: 

マイナス0.7%で騒ぐべきなのか、「誤差かもしれない」とも思いたいです。ムードで「ダメ」だと思ってしまうように感じます。日本人はムードに弱く元々臆病です。バブルがはじけてから、「国は助けてくれない」と思い始めていますから、少しでもマイナス要因があると「お金を使うのをやめよう」となってしまいます。 

 

 

藤森キャスター: 

これだけマイナスが続いていて、実質賃金も下がっていたら伝えないわけにはいかないですよ。 

 

真山さん: 

コロナが明けてから(お金を)使った反省もあるように感じます。コロナ禍でずっと我慢していた開放感から(お金を使ったということも)反省材料になって、「ほら見たことか」という状況になっているように思います。 

 

ただ、あまり騒ぎ過ぎない方が良いと思います。本が売れないというのは、本を読まなくても死にはしないということがあると思います。よく見ると、本当に命に大事なものの消費が減っているわけではなさそうです。「今、買わずに1か月我慢しよう」といえるものがある間は、安心して良いのではないかと思います。 

 

小川キャスター: 

ただ、私達も日々お伝えする中で、何か希望になるような兆しはみえないだろうか、そういった情報はないだろうかと探りますが、なかなか見えてこない状況です。その中で、教育費が下がっているというのは深刻な問題だと思います。 

 

藤森キャスター: 

家計調査によると、子育てに関係する消費は、塾代などがマイナス10.5%、仕送りはマイナス18.7%という結果です。 

 

片山記者: 

子育て世代の収入がかなり厳しいのだろうと感じます。2023年は30年ぶりの賃上げでしたが、結果を見ると20代や新卒の給料上がっていますが、ミドル層やシニア層の賃金は上がらなかったようです。そのため、子育て関係で抑えるしかなく、子どもにしわ寄せがいっている現状はあると思います。 

 

■「NISA貧乏」でお金を消費に回せない? 真山さん「NISAはやめた方が良い」 

 

藤森キャスター: 

今、ネットでは「NISA貧乏」という言葉があり、個人消費が盛り上がらない一つの要因なのではないかといわれています。SNSには「積立NISAとか、確実に引かれるものを計算したら、手取りが残り3万円くらいしか無かった」、「月10万円のNISA積立はきついな。5万円に戻そう」という声もあります。 

 

NISAで積み立てることで、使えるお金が減ってしまい消費を圧迫しているということです。 

 

 

小川キャスター: 

政府は「貯蓄から投資へ」とうたっていますが、逆に経済へのブレーキになってしまっているという見方もできるわけです。 

 

真山さん: 

物議を醸すかもしれませんが、NISAはやめた方が良いと思います。元々、日本人はリスクをよく分かっておらず、投資の意味も分からないのに、何となくみんなが「投資をしましょう」という状況です。 

 

若い人は貯金をしても金利が上がらないために、お金を動かした方が良いと思い、投資していると思いますが、若い人はお金を使うことを覚えた方が良いと思います。お金を使うと失敗しますが、失敗して初めてお金の価値が分かると思います。 

 

(NISAは)「絶対にお金は減らない」とうたっていますが、投資に「減らない」はありえません。金融庁がその旗を振っているというのは言語道断だと思っています。ぜひ、お金を使いましょう。お金を使って良いものを買うようになると、色々なものが動いていきます。 

 

「貯蓄より投資」とうたっていますが、NISAは結局もっと貯蓄していることになると思います。 

 

■6月からの“減税”や賃上げで消費戻る? 担当記者「トントンか、まだ苦しい人も…」 

 

小川キャスター: 

今後の個人消費はどうなっていくのでしょうか。 

 

片山記者: 

2024年度は物価高で、電気代やガス代も少し負担増えますので、11万円ほど負担が増える予想ですが、6月から減税が始まることで、(1人4万円の3人家族の場合)12万円ほど減税になるといわれていて、11万円と12万円で均衡が取れるかなという見通しです。さらに、モデルケースではありますが、賃上げで年間19万円ほど増えるだろうといわれていて、賃金が増えることで消費は戻るだろうというのが政府の思惑です。 

 

ただ、2023年も2022年も10万円ほど物価高で負担が増えているため、“トントン”か、まだ苦しいという人が多くなるかもしれません。そういう意味で、個人消費も経済成長もすぐには戻りにくいのではないかと感じています。 

 

 

( 171434 )  2024/05/17 17:36:01  
00

(まとめ) 

記事には、物価上昇や消費の減少などについての懸念が多く見られました。

値上げの影響や節約の必要性、政府や自民党の経済政策に批判的な声が多くありました。

一方で、節約を楽しむ考え方や個人の貯蓄や投資への意識も見られました。

生活費の節約やランチ代の抑え方、家計の見直しなど、個々の生活に対する工夫や苦悩が伝わってきました。

経済政策や物価上昇による影響が日々の生活に及ぼす影響が様々な視点から語られていました。

( 171436 )  2024/05/17 17:36:01  
00

・これからが値上げの大波が来るんですよ。 

電気代の二重値上げとガスの値上げ。 

6月に大量の品目の食品、日用品の値上げが襲来。 

夏から各社小麦粉も値上げ。 

秋から年末にかけて、今の円安が効いてきて更に大量の品目の食品、日用品の値上げが再襲来すると言われてます。 

この全ての値上げ分も、その定額減税でトントンになると言う計算に入ってます? 

とても一人一ヶ月3000円程の支援では、この物価高は相殺できないと思うんですが… 

 

 

・お金を稼ぎに来てるから昼ご飯にお金を使いたくない。 

兼業主婦なので夕食を多めに作り、弁当にして翌日のランチに食べています。 

前日と同じ物を食べるわけですが栄養はいいと思うので別に気にならないです。 

弁当にできない夕食だったり、あれが食べたいって時は気分転換に外食や買いに行く時もたまーに(年5回程度)あります。 

 

 

・ありがとう自民党。ありがとうアベノミクス。おかげさまで、毎日のランチ代が節約の一途を辿り、平均452円にまで抑えることが求められる時代になった。GDPの「個人消費」がリーマンショック以来の4期連続マイナスという現状、まさに政策の大成功ですね。政府は「緩やかな回復が続く」と楽観的な見通しを示しているけれど、実際の生活は物価高と円安で苦しむばかり。消費を控えざるを得ない状況が続く中で、経済の先行きが見えない。政治家の皆さん、庶民の生活実感にもっと目を向けて、現実的な対策を講じてほしい。円安や物価高の影響が日々の生活にどれだけ深刻な影響を与えているか、実感してほしいものだ。 

 

 

・都内の会社なのでランチは平均800円。週2日のテレワークの場合は平均400円。1週間平均すると640円。テレワークは通勤時間もかからないし、ランチ代も抑えられるので助かります。もっと普及させたほうがいいと思う。 

 

 

・個人消費4期連続マイナス 

悲しい記事ですね。ですが、節約ってちょっと楽しくないですか?無理した節約はだめですが、同じ商品を買う時に、少しでも安く買えた時の満足度!10円得しただけでも嬉しいですよね!あと、スーパーの半額シール!これを見つけた時も嬉しい! 

 

 

・独身だった頃はストレス発散の名目で1500円くらいまでのランチだったら平気で食べていました。 

今はそんな高いランチ恐ろしくて食べられない。スタバの目の前を通っても、高いなぁ家でコーヒー飲むかとなります。悲しい。 

 

 

・消費しないことはいいことでは?今までが異常。携帯もテレビも車も昔は一生モノだと考えて丁寧に使っていた。新しい機種がでるたびに買い替えるなんて頭おかしい。食事だって一日2食食べれば十分。3食食べてたら成人病になる。大量消費大量生産が日本の国力を低下させ円安になってる最たる理由です。 

 

 

・数年前なら週のほとんどをラーメン屋とかに行ってましたが今じゃラーメン1杯が1000円近く コンビニの500円程度の弁当にしてますが量がちょっと足りない。 

カップ麺も高いしほんとお金が足りないって思いますね。 

 

 

・基本的に家からおにぎりを持参するのでお金は使いませんが、去年の夏の猛暑の時は飲み物代だけで月に一万を越えました。今年は去年より暑くなると言うあほみたいな情報があるので今から震えています。 

 

 

・景気とは気の問題だと昔は言っていたが国民は涙ぐましい節約でこの物価高に耐えている 今や気分の問題てはなく実質的に節約しなければ生活できない GWが安・近・短になったのはその表れである 余ったら貯金と言うが余るお金すらなくなっている 

 

 

 

・これだけ個人消費が弱く景気が悪化しているときに 

 今年は  国民年金税 増税 

 来年以降 子育て支援健康保険税 増税 

 それ以降 金融所得課税 

増税のオンパレード 今の政府は正気だろうか 

円安によるインフレ下の景気後退で、スタグフレーションに突入させるのでは 

 

 

・ダイハツ生産停止、設備投資や輸出の停止が主因です。 

ネガティブ報道、デフレを誘導し政権交代を目指す民放は言わないと思っていました。 

良いニュースは否定、報道しない、ネガティブなニュースだけを延々と、値上げした商品を公開吊上げ。 

ちなみに来期にはプラス転換、賃上げで実質賃金もプラス転換の予定。 

経常黒字が過去最高、日本企業業績が軒並み過去最高益こんなニュース報道しないでしょう。 

そもそも老後2000万とわざわざ報道するメディアがどこの国にあるでしょう。 

アメリカ老後に必要なお金1億5000万に対し、米の老後の資産1000万。 

半数以上は老後に必要な資産を持っていないし退職できないけど消費経済が堅調 

平均家賃50万、ホームレスが増え中下流の家庭は家賃物価高で困窮しています。 

アメリカの8割は毎月の生活がギリギリ、また同じ割合の人が緊急の出費1000ドルが払えないと答えています。 

 

 

・家に余ってたパンにクリームチーズ塗って持ってきたり、余ったご飯をおにぎりにしたり。 

 

材料だけで100円しないくらいでしょうか。 

 

外では一円も使いたくない、氷河期非正規の日常です。 

 

 

・自民党のおかげで一日500円以内で腹五分が指標となりました。ここ半年で体重が5キロほど減りました。賃金上がっても物価高と増税負担増で結果家計はマイナスとなりました。国民も家債とか発行して政府か日銀に引き受けてもらえませんか?生活防衛という名の下に生活水準下げるしか手のうちようがありません。国や政府から自分の生活を防衛することに必死です。防衛費として控除してもらえませんか?アナタ方と違ってコト細かに1円単位までちゃんと記載しますよ?お願いします。 

 

 

・NISAなどの投資は余剰資金でやるべき。余裕がないなら積み立て額1万とかにすれば良い。記事に出てる10万は多すぎだと気がつかないのがすごい。 

 

 

・旦那は持ってたら持ってるだけ使う。 

なので1日お小遣い1500円。 

二週間に一回15000円あげタバコは家から1日一箱持って行ってる。 

都内勤務で外食なのでお茶代込みなのでそれで頑張ってもらってる。 

 

 

・なぜ民衆はこんな涙ぐましい努力をしているのに 

立派な仕立てたスーツを議院はもっとお金を要求してくるのでしょうか 

 

あなたたちが浪費している血税や献金、政党交付金にパーティ収入、挙句の果てに裏金 

自分がよければ他の民衆はどうなってもよいというお考えなのでしょうか?そうとしか思えません 

 

 

・おにぎり2個握って、あとは12個で100円のみそ汁1つ。10円程度。喉乾いたら水。 

400円は高い。 

 

税金は上がり、年金も先延ばしになる中で今のうちに貯めれるだけ貯めないと生きていけない。 

 

 

・250〜300円以内で抑えてます。 

パンかおにぎり1個とカップ麺です。 

カップ麺は1個100円以下のやつでスーパーで売ってたらダース単位で購入してます。 

弁当は買いません。 

 

 

・老後4000万必要なんて言われたら金なんて使えないわな。生活保護も水際作戦されるし、怖くて金なんて使っている場合ではない。賃上げや株高の恩恵を受けている人でも、浮かれて豪遊するなんてあまりしないだろうし。 

 

 

 

・今日のお昼はドラッグストアで買ったカップラーメンと野菜ジュースで 

200円位です。政治家の方々はパーティーやら政治資金やらで 

全く生活には困っていないのでしょうけど。 

麻生さんは飲み食い豪遊で、年に1900万円ですか。羨ましいですね。 

 

 

・ランチ。。職場の近くにお店もないし、仕事の合間でゆっくりもできないランチにお金を使うのはもったいなくて使えていません。。 

外食にさく余裕なんて持ち合わせておりません。 

 

 

・基本、家でおにぎりを握っているし、会社にウォーターサーバーあるので昼食代はかかりません。 

たまに準備できない時はドラッグストアで500円以内に収めるようにしています。 

 

 

・貧困サラリーマンだからランチは箱買いのカップラーメン、贅沢したい時だけプラスコンビニおにぎり一個追加か持参、飲み物は水筒に水を入れて行きます。 

外食なんてありえない! 

 

 

・マジで政府・官僚の経済運営どうなってんだ!選挙でクビにできる国民の代表はまだしも、自分の出世しか考えてない財務官僚はどうやったらクビにできるんだ!? 

経済財政政策の失敗の責任取れよ!官僚! 

木原が政権交代しても官僚がいるから何も変わらないって言ってたから、結局決めてんのは官僚なんだろ?経験中枢の官僚出身の木原が言ったんだから間違いないだろ? 

なんで責任取らないんだ!? 

 

 

・けど結局みんながこうやってお金使わないからお店が儲からない→給料が増えない→増えないからお金を使わないという悪循環になってる。 

 

 

・ホテルのランチバイキングで腹いっぱい食べてる奥様方に聞いてみたらどうですか?年金保険料払ってない専業主婦が2000円とか3000円のランチバイキングでたらふく食べられるんですからね。 

 

 

・コンビニで買ってる時点でムダ使いだよ 

今のご時世 

 

帰りギワにスーパーの5割引きおかずを 

買って 次の日ご飯だけたいて 

昼に回す とかね 

 

ただし夜の晩酌は削れん!! 

 

 

・コーヒー代150円までです。おにぎり握りおかずをつめていくだけ。子供の学費×複数が5月にどかんときてますから、悠長に使ってられません。 

 

 

・物価が上がっているのにランチ代は下がっている。 

いかに景気が悪いかがわかる。 

今どき500円で済むランチや弁当の方が珍しい。 

 

 

 

・記事元が信用はできませんが、懸命な皆様が多くいる事が救いだと思います。 

情報に踊らされてはいけないと思います。 

 

 

・昼飯の平均452円・・・高くね? 

と思う自分はおかしいのだろうか・・・ 

 

いつもお昼はごつ盛り焼きそばに助けられてます 

120円で満足てすね 

 

 

・87円のサラダと88円のサラダチキンで175円 

もっと安くなるかな?良い方法教えて 

 

 

・個人消費は減ってますが政府消費(社会保障費=老人の生活費)は右肩上がりです。誰も報じないけど。 

 

 

・お昼、スタバ、コンビニで平気で1,500円〜使っていたけれど、年金生活になって後悔しています。でも早死に死ぬかもしれないしね… 

と思うしかないわ。。 

 

 

・コンビニで800円程度。 

外食であれば2000円位以内が許容範囲ですかね。 

 

 

・そもそもコンビニで購入するという発想の時点で高つくということに気づかないのだろうか。 

 

 

・自民党では日本が良くなる気が全くしません 

新しいことをやる→増税 

自分たち議員はゴールデンウィークに12億の外遊 

民主主義ではありません 

 

 

・本当に? 

自分の職場の飲食店に来る高齢者は毎日固定で100人ぐらい平均2000円ランチで使ってる。 

なんだかんだ世の中良くなったと思ってたよ。 

 

 

・投資を分かってないのは真山だろう。なんでNISAをすることが貯蓄してることになるんだかw 

 

 

 

・面倒くさいけど弁当作るのが一番コスパはいいんだよね。 

 

 

・一日一食生活で昼はトマトジュース。 

その代わり夜は平均して3000円くらい使う。 

 

 

・最近太り気味だから会社支給のミネラルウォーターだけで済ますから0円! 

 

 

・200円~400円ですね。お昼は切り詰めてます。 

 

 

・平均が400円台というのが驚きですね。 

 

 

・生活防衛のため外食を控える。 

 

 

・ランチにお金は使いません。 

前日の夕飯の残り物です。 

 

 

・いくら使っている、なんて一々考える時点で落ち込み要因。 

 

 

・>(NISAは)「絶対にお金は減らない」とうたっていますが 

 

↑こんなこと、誰が言ってた? 

 

 

・アベノミクスとか礼賛した成れの果てがこれ 

そして一億総貧乏社会へ 

 

 

 

・普段は150円くらいだわ 

 

 

・国民はどんどん貧しくなってきている 

 

 

・わしは自分で作って160円くらい。 

 

 

・岸田ショック 

 

 

 

 
 

IMAGE