( 171552 ) 2024/05/18 01:19:40 2 00 自民、規正法改正案を単独で提出 公明と与党案とりまとめは断念毎日新聞 5/17(金) 17:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc45febeeea7ce6c848f9ba40966e0b92b052c25 |
( 171555 ) 2024/05/18 01:19:40 0 00 自民党本部=東京都千代田区で、平田明浩撮影
自民党は17日、派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた政治資金規正法改正案を単独で衆院に提出した。一方、立憲民主党と国民民主党は17日、週明けに改正案を共同提出すると合意した。岸田文雄首相(自民党総裁)は今国会中の成立を目指しており、22日にも衆院政治改革特別委員会で審議が始まる。
【写真で振り返り】政治家の失言・問題発言
自民は公明党と与党案のとりまとめに向けて協議を重ねたが、パーティー券購入者の公開基準額などを巡って折り合いがつかず断念した。重要法案を与党としてまとめられず、自民単独で提出するのは異例。立憲の泉健太代表は記者会見で自民案について「一蹴されて当然の低いレベルだ」と述べた。自民は参院で単独過半数の議席を確保しておらず、法改正の見通しは不透明化している。公明は法案を提出しない方針。
自民は17日の総務会で改正案を了承し、提出した。首相は提出を受け、記者団に「実効性のある再発防止策、改正案となった。今国会での法改正を確実に実現するため、引き続き公明とも力を合わせ、野党の意見もうかがいながら特別委の議論に真摯(しんし)に対応し、政治の信頼回復につなげていきたい」と語った。
自民の改正案は、議員への罰則強化について、議員に政治資金収支報告書の「確認書」作成を義務づけ、必要な確認をせずに不記載などがあった場合は、50万円以下の罰金を科す。罰則が適用されると議員の公民権が停止される。パーティー券購入者の公開基準額は、現行の「20万円超」から「10万円超」に引き下げる。
政党から議員に支出され、使途公開が不要な「政策活動費」は、政党からの支出が1件あたり50万円を超える場合、議員側の使途を党の収支報告書に記載する。「国会議員関係政治団体」から、議員の後援会など公開基準の緩い「その他の政治団体」に年間1000万円以上の資金移動があった場合は、収支報告書の公開基準を厳格化する。
改正法の施行日は、一部の規定を除き2026年1月とした。一部の野党が求める企業・団体献金やパーティーの禁止は盛り込まなかった。【遠藤修平、安部志帆子、野間口陽】
|
( 171556 ) 2024/05/18 01:19:40 0 00 ・そもそも国会議員には政策活動費が支給されているのだから企業団体献金および政治資金パーティーなどは必要無く、それらは全面禁止があるべき姿だ。使用された政策活動費も1円単位で領収書公開が当たり前だ。 もともと与党間での取りまとめなど本気ではなかったのだろう。こんな簡単な事も決められないということはよほど後ろめたい旨味があってやめられない、と自ら白状しているのに等しい。
・もちろん国民感情で言えば、10万円から公開でも甘いと思うところもありますが、やはり物事を進める時は一歩ずつ丁寧に進めることも大事ですし今回の案はその点で評価できるのではないかと思います。後は自民党の先生方が国民の信頼を取り戻す行動を起こされることが大事だと思いますし、自民党がより良い政党に生まれ変わることを期待します。
・政治の信頼回復を連呼する岸田さんだが、多くの国民から厳しい視線を浴びる現実から目を逸らし続けている。このところの各社世論調査で支持率が下げ止まった傾向はあるが飽くまでも誤差の範囲だと思うが…。 政治の信頼回復とは真逆の駆け引きを繰り返し、疑惑解明と政治資金の透明化、連座制導入、これらすべてに後ろ向きだから何をか言わんやだ。 本気の覚悟で政治の信頼回復に取り組まないことが岸田さん自身を余計窮地に追い込むことになる。
・与野党で合意出来ず、成立させない事が目的でしょ。 やるべき事は出口の厳格化だよ。 政治資金を選挙資金に使ったらアウト。 キックバックや政治資金の残額は雑所得としの納税義務が有る。 料亭や銀座のクラブの飲み食い、今夜のおかずのブロッコリーは、政治資金の領収書を使えない。 不明だらけの領収書は突き返す。 民間に支払われたお金は、国税と一緒になって、民間の収入と照らし合わせる。
・これは国民が先の衆議院選挙で自民党に単独過半数を与えたから起きたことですよね。つまりどれだけ文句を言おうとこの法案の与党単独提出は「民主主義国家日本国民の過半数の意思」に相違ありません。
これを是としない人で投票に行かなかった方がいるのであれば、次回の選挙は是非投票に足を運んでいただきたいと思います。
・与党は政治資金規制法を変えたくない改正法案でそれに維新は賛同してるから、野党案には賛同せず!万博予算のためには、賛同出来なかったんですね? 野党の法案は確かに理想です。ですが国民の本意だと思います。 法案は与党案が多数で成立するでしょう! 後は、選挙で判断しかありません。 岸田首相が昔の小泉政権のように、岸田反対勢力をぶっ潰す覚悟で与党案を国民目線に変えて提出し、解散総選挙に突入する事が出来たら、 岸田総裁続投もありうるかもね?
・自民党が単独で提出した政治資金規正法改正案は、根本的な裏金問題解決を避けた表面的な改革に過ぎない。 特に連座制、外国人によるパー券購入の制限または禁止、企業・団体献金やパーティーの禁止を盛り込まなかった点は、政治家と企業との癒着を温存し、政治の透明性を著しく欠くだけである、 この程度の改正案では、パーティー券購入者の公開基準額を引き下げるだけの措置であり、改革意欲なんて全く感じられない。 首相の「政治の信頼回復」に向けた言葉も空虚に響く。罰則強化を掲げるが、実際には議員に対する実効性のある規制とは言えない。
この改正案は、政治家の自浄能力を問うものではなく、逆に不正の温床を温存するものであり、政治資金の透明化に逆行するものだ。 こんな改正案を今国会中に成立させることは、国民を裏切る行為であり、断じて容認できない。
・公開基準で未だに与党内でも溝があるわけだが、公開基準の金額で自民と公明でぶつかり合うくらいなら1円からでも公開するというくらいの誠意を見せる議員が一人くらいいないのが疑問だ。 与党でも十分な議論もなされない中でもう法案提出の動きが見え始めたし、改正案の抜け穴を指摘される前に思惑があるように見えしまう。 法改正までの過程においての法の中身の議論は、議員だけでなく第三者機関や専門家の中立的な意見を聞き、完全に抜け穴をふさぐために慎重に模索して法案を作るべきだ。
・政治資金規正法改正をめぐり自民と公明の溝は結局埋まらず自民単独での法案提出となった。 自民案はパー券公開基準を「10万円超」だとしているが、これだけ国民から注目をされてるのに大甘過ぎる。当然公開基準は「0円」から公開すべきである。自分達の資金源となる「ざる法」の改革だから厳しくするはずがない。本気で改正するなら識者や専門家の第三者機関でしっかり協議して改正しないと意味がない。やりました感だけのパフォーマンスで内容は甘過ぎる。小手先だけの改正では不正は永遠に無くならない。今までの不祥事で自民党が政治不信を招いた責任は極めて重い。先日の補選惨敗の民意を真摯に受け止め、政治改革を真剣に取り組まないと、まやかし程度の改革なら、次の選挙は間違いなく厳しいものになる。
・報告書への不記載だけ厳罰化して今までのようにどんどん政治資金パーティーを開催して自前で政治資金を集めてもらっていい。 ただ、そうして集金した同額を政党交付金から差し引き他の分野、例えば震災復興や物価高騰対策等に予算を回すことにすれば国民も助かる。
・公開基準は撤廃し、個人名でも企業名でも後期を義務つけるべきだ。公開されないようにするために公開基準が利用されて、名義を変えたり、多額の寄付を多数分割して一件あたり金額を基準以下にして公開回避するに決まっている。
規正法の目的が民主主義を守って特定利権との癒着による反民主化を完全に押し留めることへの合意が今の政治家にあるのか酷く疑問だ。自由民主党ではなく、統制利権反民主党が実態であり、党名が事実を詐称していないか。
改正が憲法の精神に沿っているかを問われるべきであるし、加えて今述べたような、政治家の倫理と常識的な憲法の精神に沿った民主主義のなんたるかへの行動遵守を定める、政治資金だけではない包括的政治倫理法があるべきだ。
・政治活動という名目で税金を払わないというのが問題。 言い換えれば、国会議員全員に確定申告を義務化し、税金である歳費を含めて全て経費記載させて政治活動以外のものは課税所得とすべきだ。 当たり前のことをやれということ。 パーティーで集めた金を受け取れば、益金。 経費は損金。 残りが課税所得ということ。
・裏金問題を表に出したから、後は国民の判断で選挙で落とせるものなら落としてみればいいという開き直った考えなのではないか。しかし、自民党の政党員は100万人以上もいるらしいから、数万人ぐらい減ったところで、政権交代したあの時の波は全然来てないなと感じる。こなくていいと言う人たちは裏金問題について何も言うべきではないのではないか。
・そもそも今回の件だが20万円ならば良くて10万年ならば小さすぎと言うような話だが、金額の話ではない、1円でも駄目なのだ。少し前の話だがエドワード・ケネディーが相対する議員に1ドルでもはっきりと申告書に記載するべきで、そんな小さいことを政治家がやって居たらきりがないと謂った相手議員に怒ったことを覚えている。金額の大小ではない、間違いなく申告することが政治家の仕事なのだ!とケネディーが言うと、相手議員は体が硬直して話せなくなったのを思い出す。自民党だが今迄これ程違法な行為をやって来てまだ尚20万円ならばと言っている、何も分かっていない。1円でも駄目なのだ。金を手にするならば100%正確に記載せよ!
・とりあえず、何もしないよりはマシ程度の思いで出されたのではないでしょうか。金額の根拠も分かりませんし、現状をできるだけ変えることなく、やった感を出したいのでしょう。この内容で、どの程度裏金づくりがなくなるのか分かりませんが、これを出せてしまうことからも、国民の意識とはズレていることがよく分かります。
・「政治資金の透明化」「信頼回復」そのどちらも自民党案では無理だと思います。
政治活動に係る費用は『全て』デジタルデータが残るものを活用して収支報告書には1円単位で記載、インボイス対応の領収書添付。 「公開基準額」なんて議論せず国民と同じにすればいいだけです。
癒着など不正に繋がる恐れのあるものは『全て禁止』…政治資金パーティも寄付も献金も議員同士の「陣中見舞い」も、もちろん政治団体間での寄付も禁止です。
使途を明らかにしなくてもいいお金は『全て廃止』…旧文通費、立法事務費、政策活動費とやらも全部廃止。
『会計責任者は議員本人』として不記載などがあれば罪が確定するまで議員報酬は停止、罪が確定したら没収して即議員辞職と公民権停止…くらいしないと。 何千万円も不正で得て数十万円の罰金で済ませようだなんて「再発防止」なんて無理でしょう?
国民と党員からお金を集めてまだ足りないなんて!
・政治と金の問題だ。 金額は関係無い、全て公開すべきです。 領収書を全て提出すればいいだけ。 「全て領収書をもって確定申告する国民」 議員特権で何でもありのやりたい放題か。 世間の常識からあまりに乖離している。 こんな事で国民が納得するとでも思っているのか? これまで「政治資金収支報告書の不記載」が問題視され、政党の政治活動の健全な発達の促進のための制度であるが、不適切な懇親会に政党交付金が使われていることが大問題なのです。 「税制は、国民の理解と信頼の上に成り立っている」血税を何だと思っているのか、明らかな脱税ですよ。 公開出来ないのであれば、政治資金パーティーや企業献金の廃止、政党交付金等すべて廃止すべきです。 この様な輩に血税で歳費が支払われていると思うと腹が立つ。
・自民党の政治資金規正法改正案、結局「自分たちの都合」優先か。与党としての力を見せつけるどころか、派閥内のゴタゴタでまとまりもないなんて、情けない。岸田首相の「政治の信頼回復」とか言ってるけど、笑わせるなって感じだ。
罰則強化やパーティー券の基準引き下げも、表面的なパフォーマンスに過ぎない。企業・団体献金の禁止が入ってない時点で、抜け穴だらけの改正案だろう。自民党がやってることは結局、自己保身と利益保護。
これじゃ国民は政治に対する信頼を失う一方だ。自民党は本当に国民のための政治をやる気があるのか?いや、ないだろうな。
・正直昨年から裏金やパーティー券について大の大人が犯罪だとか違反ではない など、最もレベルの高い報酬の政治家が約半年かけて、何にも進歩しない国会議員には、もうサジを投げたい。パーティー券は5万とか10万 で議論するので無く中止。旧文書文通費も中止。報酬の上乗せを賄賂と裏金の 話し自体無用。いい事か悪いこと位分かるでしょう。 だから国家公務員の報酬を給料にして、政策で使う額は第三者委員会で公表 すれば充分。この半年議員は働いていたのか疑問。能登震災はまだ水もでないのに。
・自民の議席を減らす、自民の活動を抑制するためだけの法案なら自民がのみますかねえ?だいぶん妥協したとおもいますが、自民は衆議院で過半数をもっているので拒否権ありますし、法案が流れてもそんなに困らないでしょう。いづれにせよ早く決着つけてほしいものです。
・自民党内や自公内で足並みが揃わず揉めまくり、最終的に公開の金額すらも決めないままの見切り合意した挙げ句、ようやく出した公開基準が公明案より甘い10万円とは懲りない連中だ。改正日も2025年1月でも遅すぎる感じなんだが。 裏金問題を重視し全力で取り組んだら、GW外遊前に政治資金規正法改正を野党よりも一番厳正化された案で提出していたはずだ。 それに総理を始め誰も先頭に立って厳正化する姿勢が見られず、自公揃って曖昧で甘い改正内容ですら折り合いがつかないのは明らかにやりたくない証拠。 結局、現政権や自公は自分達のお金と地位にしか関心はなく、国民の生活はどうでも良いということだ。 いっそこと自分の利権を最優先とし、国民から搾取する意味で「自優民取党」とでも改名してはどうだろうか。
・素人から見ても、この判断は甘いよねーと思います。 身内に甘く、他人に厳しい。 政治家仲間には甘く、国民には増税とかの負担を増やす。 みたいな..... 中途半端な政策は、国民の支持率が下がることはあっても上がることは無い。 政治家の支持率は上がるかも知れませんが.... 全く、逆の結果になると思います。 政策のその殆んどが中途半端、どっち付かず、穏便にとしてきた付けがそろそろ限界に近づいていると思いますがね。
・ぜひ否決されて自民党と内閣の支持率が急落しますように。公明党も泥舟から引き上げて大阪と同じく維新と手を組んで自民立憲を倒して貰いたいです。維新公明ともう一つの政党とでの2大政党制で共に身を切る改革をしまくる政治こそ大阪のように景気や公務員の意識が良くなるはず
・支持率が上がらないので、自民党は何度も再発防止策を再検討しているけれど、いつまでやっても無意味だと思う。 なぜなら、国民の不信感のモトは、これまでの政治資金の不適切な処理に対してのものだから。この不信感を断つには、不透明な資金の流れを全て明らかにするしか道はない。
厳しい罰則を設けても設けなくても、これだけ世間を騒がせた問題がそう簡単に再発することはない。それなのに、肝心の追求に幕を引き、再発防止にだけ力を入れていても支持率は上がらないだろう。
就任以来、国民の望んでいることがまるで見えていない。 岸田政権らしい、その場しのぎの対応の結果だと思う。
・実効性のある再発防止策、改正案となった。と本当に言っているなら、国民を馬鹿にしている。自分たちは一般国民とは違うと言わんばかりだと思う。我々一般国民には、1円単位で申告、納税をさせているのに。本当に言っているとしたら、国民はもっと怒るべきだし、自民党を政権から落とさない限り、一生わからないまま、自分たちは偉いと勘違いしてしまうであろう。
・パーティー券購入者の公開基準額の「10万円超」への引き下げって、なにか意味あるのでしょうか。 全部公開すればいいではないですか。 それとも、公開できないやましいことでもあるのでしょうか。 隠す手立てを考えているのでしょうか。
・この事案を早く解決すべきである。この改正法に時間を要する様に持っていかれては益々重要法案が先延ばしになる。これは外国勢力による政治に関する関与がある。実際に反日教育を受けた立憲の議員のパチンコ業界からの献金問題それに何の為に通称名で出馬するのか。全て調査する自民党にも新井将敬議員がいたがもう一度出身と目的を調べる事が国を守ることになる。
・手前みその法案通してどうするの。議員の数が多いと緊張感がなくて最低の政治になる。与党、野党の数が拮抗する緊張感を持った政府が出来ることを次回総選挙で期待したい。
・自民案は160億もの政党交付金を他党より受け取ってるはずが裏金自民案は超低レベルで国民は怒っている。
立民、国民の共同提出の法案の方か現実的、野党案を当然通すべき。 裏金自民案には対抗して、維新も公明も立民国民案に賛同するべきだ。
・素朴な疑問なんだけど、現状でも公開しちゃいけない訳ではないですよね?公開義務はなくても自主的に公開する分には問題ないんですかね? 自主的に公開する政党があれば、一気に支持を得られると思うんだが。
・自民党は、政治資金パーティーの パーティー券の売り上げを使った裏金捻出をしないルール作らなければいけないのに またいつものように話をすり替えて パーティー券の売上 公開の上限という形に話をすり替えている。 こんなことしたところで何の対策にもならないし 、パーティー券のセット売りの価格を 売上 公開する価格より下げて売る売り方に変えてしまえば公開しなくていいわけだから 何の意味もないでしょう。 自分の都合のいい シナリオに書き換えて顔芸をして反省して責任を取ったふりを国民や 有権者の目の前で騙し討ちをした時よりも、より劣悪な対応をしてる。 こんなことを繰り返したらより失った信頼が国民や 有権者から帰ってこないって、自民党はわからんのか。 国民や 有権者に評価されるような仕事もやってないんだから、不支持率を上げていったら 議席が本当になくなるぞ。
・つまるところ、自民党という政党には「政治とカネの問題」を解決する気はないということなのだ。
有権者は選挙区に利益誘導さえしてやれば、どんなに不正を働こうが賽銭、投票してくれると高をくくられているわけだ。
自民党の政治家たちは有権者を愚弄しているからこそ、こんな事ができるのだ。
5月13日付のNHKの世論調査による政党支持率は驚くべきことに自民党はいまだ27.5%もあるのだ。だからこその単独提出の規制法改正案ということなのだ。
ろくすっぽ議論をせずに「野党は反対ばかり、ろくな対案も出されなかった。議論は尽くされた」などという常套句で押し通すつもりだろう。
だが、闇雲に自民党を支持する有権者ばかりではない。27.5%の自民党支持者の中にもそろそろこの失政だらけの自民党政権に三行半を突きつけようと考える人達もいるはずだ。
そうした懸命な有権者が増えることを私は待ちたいと思う。
・岸田は「実効性のある再発防止策、改正案となった。引き続き公明とも力を合わせ、野党の意見もうかがいながら特別委の議論に真摯に対応し、政治の信頼回復につなげていきたい。」
ユルユルで抜け道を用意している案だから、「実行」するのは簡単だろうな、ただし再発防止の「効果」はないだろう。
こういうのは普通「改正案」とは言わないけれど、どうにかして金を手に入れる事ばかり考えている自民党の限界が露呈している。
もう自民党支持者も流石に信頼はできないだろうな。
・自民党案をベースに委員会で協議をし、野党案で「ほぼ全面修正」するんなら良し。ほぼ原案通りでの誤魔化し改正なんかを強行採決して「やることやりましたよ」なんて言おうもんなら「ふざけんな!」ってハナシだな。 そんなんしたら、野党勢で「政治資金規正法の再改正」を共通公約に掲げて、次の選挙に臨んでもらいたい。
・自民党はこの期に及んでまで抜け道を探し続けようとしていますね。 自分たちが何をしているのか国民が分からないとでも思っているのでしょうか。 自民党が長期に渡って政権に居座っているせいで、この国は凋落の一途を辿っている。一刻も早く下野して欲しい。 有権者ももっと賢くならなければならない。
・政策活動費50万とか、パーティー券5万、10万とか金額で線引きが好きですね。 線引きすれば裏金はなくなりますか? 連座制モドキの確認書?不十分とか、悪質とか、誰が判断するんですか? なんかモヤモヤします。 連座制導入はやめましょう、議員本人が会計責任者になれば良いと思います。
・勘違いされてる方が多いと思うので、説明させていただきます。政策活動費は自民党全議員に支給されてるものではありません。むしろ若手議員や中堅議員には支給されてません。総理以外の自民党の10数人の幹部議員で山分けしてます。現職の議員が告発されてます。青山繁晴僕らの国会、政策活動費の廃止を検索してみてください。 おそらくこの莫大な資金が裏金になり選挙買収などに使われているのだと推測できます。そして当選した議員はお金をもらった議員を裏切ることができず、派閥や仲間を増やし幹部議員の総理への道を作るって構図なんでしょうね。自民党は根っこから完全に腐ってますし、日本が終焉を迎えてるようにも感じます。
・何故、パーティー券購入者の公開基準額を設ける必要があるの?パーティーに来たら、必要な参加費を払えばよいのでは? せいぜい3,000円から5,000円/人位では無いの? 何故、自民党だけパーティー券を集めるの? 購入者を全員記載出来ないのは、裏金に回す事が出来ないと言っている様なものだ! 未だに裏金議員全員と統一教会と関係を持って当選してきた議員が辞職しないのが許せない。
・これはへたしたら自民党の独裁になる危険が大きく、日本の『民主主義』が根底から崩されるかもしれません。世界の歴史で権力の集中がどれだけやばいかはみなさんもご存知なはずで、それの防止の為に三権分立などあるはずです。それとも日本は、そういう進歩して公正な社会に背く独裁が本当に必要なのでしょうか? みんなで頭を冷やしそれを考えるべきですね。
・自民党を推した国民の皆様 次回の選挙でも他に任せる政党が ないということでまた、自民党を 選ぼうとしているアナタ 政治は関心ないと無投票や白票の かたも、ちゃんとアナタが 責任とってくださいよ
次回の選挙で あなたの強い意志を 投票行動で示すことに期待しています よろしくお願いします
・自民党の「政治とカネ」が問題化したのは“東京佐川急便事件”からで、あれから自民党は、何も変わっていなかった。寧ろ、裏金工作の手口が巧妙となり悪質化している! そんな不誠実極まりない自民党に「政治資金規正法改正」を任す事は出来ない。 自民党が、更なる「抜け穴、抜け道」を作るのが、容易に想像出来るので、政治資金規正法の改正は野党に任せるべきです!
・公開は全ての支出でしょう。例外は不要。さらに公開はデータでの公開。紙媒体などはありえない。時代錯誤も甚だしい。政党助成金のみしか収入源は認めない。議席は現状の半分。このくらいやって初めて抜本的改革と名乗っていただきたい。中身がスカスカのくせに言葉は一丁前。議員としての矜持はないのでしょうか、、、日本はお終いです、、、食い物にされ、国民は五公五民、六公四民に四苦八苦。昔なら一揆で城が襲撃くらってますよ。
・パーティ券が10万で一度の支出が50万で公開基準が緩い団体が1000万って、突っ込み所満載なのだが。 パーティは禁止、政策活動費も廃止、資金の移動も禁止でついでに団体献金も無しでいい。 大体、国民より政治家の基準が緩いのがおかしい。 政治家関連の法整備は、真っ当な第三者機関に委ねたほうがいいのでは。 自民党の改正案は、泥棒が刑法を作るとこんな感じになる典型例かと。
・審議するのが悪人どもなんだから本当に酷いもんだ。 日本国民なら日本の税金の無駄遣いをする自由民主党を撲滅するくらい怒ってもいいはずなんだけどね。 田舎の老人は国政に送り込んだ議員が選挙区に金を引っ張って来ることを評価しているから日本が何も変わらない。日本の為に政治をしていないんだから。 日本の将来は田舎の老人が一掃されないと変わらないのかね?
・改正案で、確認書を義務づけるのはいいと思う。 これで会計担当がとか秘書がとかの弁明を封じられるから。 しかし、やはり1円からの義務であるべき
・全く透明性も無い内容、そもそも政党助成金をもらってるから必要無い 自分達に都合の悪い案が提出される前に、自分達の都合が守れる案を出したにすぎません 彼らはパーティ収入などは完全に商売としてると思います だからお金をくれる人の法案のみが通ります 中国であれ、企業であれ 彼らに良心はありません
・岸田は実効性のある、と言ってる。10万円以上で公開義務ということは金集めを続ける気満々ですね。10万未満で販売して裏金作りですか。金額ではなく企業優遇、裏金の温床であるパーティ券販売が問題だということを岸田は理解できていない。
・与党の公明党とも話をまとめられない政党が野党と協力してまとめられるはずがないだろう。自民党は自分たちの主張は曲げないことが前提なのだから舐めた政党だ。我々国民は自民党議員が選挙で全落ちするよう行動に移すのみ。
・裏金脱税疑い有る金の流れを開示せず、恣意的処分、グダグダとザル法作りをしている。実効性有る規正法なら政治、政策で動く金の出入りを全て政治家自身の責任で公表したらよい。公費を使うお金なら尚更です。こそ泥疑い当事者が合法的抜け道を作る。又金の出入れを会計責任者に丸投げする制度は責任逃れの象徴だな。廃止して。こんな事を許して居たら日本の将来がおかしくなる。
・対に自民党に改正案を出させてしまいましたね。これで自民党案を中心に議論が行われることは確定的ですね。審議に入ればやはり数の力は絶対です。多少の譲歩はあったとしても野党が考えているようには進まないでしょうね。何故自民党が案も考えてない段階で先に野党が提出し自民党に〇日から審議に入ってくださいとかできなかったのでしょうか?別に全ての党や会派が案を出さなければ審議できないという事でもないですよね。これは野党も公明党も大失敗ですね。
・ついに自民党は公明の案ですらまともに協議もせずに完全スルーか? 自分達の不始末は自分達で責任をもって正していくといえば聞こえだけはよいが、その肝心の改正案の内容というのが、とても反省などしているとは到底思えないような代物 こういうのは外部が決める事なのではないか? 子供の反省文じゃあるまいし
公明、学会も自民党などという怪しい政党と連立を組むのはいいかげんに止めたらどうか? ないか?もうそろそろ潮時なのではないか?
統一教会傘下のような自民党なんてものは、そもそも学会の理念とは全く相反する最も遠い団体では
・いやいや単純に企業とか個人の献金廃止にしたらいいだけの話やん。それでも必要なお金があれば制度として議員に支給すればいい。何故企業が献金するのか?って考えれば、それはズブズブってことまるわかりやん。自民はとりあえず政権交代させる必要がある。公明党も・・・
・自民の考えは、きっと選挙で負けた後に金儲け出来なくなる事の方が問題だと思っているんだろうな。 野党に下野したら目立たぬように資金を集め、その資金で復活を果たすというシナリオでも描いているのでしょうか?・・・。 こんなふざけた改正案なんて。。。リクルート事件以来もう2回目だという反省は無いと言う事ですね。 前回のリクルートの時はパーティも何もかも辞めて健全になりましょう。って主張する自民党議員も居て緊張感がありましたが、今はこの体たらく。、ここまで腐っていると解党させるしかありません。。
・「改訂」「改訂」と言いながら・・・「パーティ」ありきの改定案。この国の政治家たちは、いったい何がしたくて議員になってんだ?「パーティ」が国民のためになる理由を言ってみろ。国民がこれだけ政治・政策に「NO」を出してるのに、いつまで「パーティ」やるつもりなんだ?今回の国民への政治不信が「パーティ」の「裏金」から始まってんだから、根本原因の「パーティ」廃止が改訂のベースになるんじゃないの?適当に国民をすかして「やった感」だけ出そうとするから、「国民から総スカン」食らうんだよ。こんなやつたちに、国民の税金預けて大丈夫なのかね?今までもなかなか信用できる政治家は居なかったが、今の自民党はじめ全政治家はかなり酷い状態。とにかく、国民が議員に投票する理由に「パーティ」の存在なんて皆無なんだから、しっかり本業の政治をやってくれ。どうしても「パーティ」やりたきゃ、議員やめて、イベント会社にでも行け。
・何のための政活費?パーティで裏金、機密費で選挙資金援助って、最早犯罪です。国民は五万のエネルギー補助金貰うのも、全ての書類も領収書もチェックが非常に厳しいです。自民党が勝ち続ける限り日本の斜陽は止まらないのも頷ける。
・ザルの下にカゴを着けただけ。 汚れたカネは流れ続け 引っ掛かるのは 党に不要な哀れな議員と秘書や職員のみ。 岸田は どんどん墓穴が深くなっている事に すら気がつかないし 目も向けない。 いずれにせよ 次の選挙が楽しみだ。
・自民党の独自提出、これぞ政治のあるべき姿。公明党と足並みがそろわないなら、先に進むのが筋。野党は反対するだけでなく、もっと建設的な議論をしろっての。岸田首相が改革に本腰入れてるのを感じる。
・自民党国会議員の利権優先の改正案は、言語道断ではないですかね? 自公の連立組んで何年経ちますかね? 公明党が出した案は飲み込まず、公明党は自民党国会議員から舐められたものですよね。 傲慢で強欲な自民党国会議員が何を勝手にやるのか!ですよね。 自民党が主張する御祓は何も終わっていないし、政治資金規正法の改正案も岸田は重要事項は先送りして、金額さえ曖昧にしていて、無理矢理、改正案を通すつもりでしょうが終わりはしないよ。
円安と物価高で何もせずに自分等の保身ばかりを考える自民党国会議員を減らさないと、自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリング紛いの錬金術が続くことになりませんかね。
・金が必要って政治家居るけど、何人秘書いるの?ってくらい引き連れてるよね。 その結果として何が出来ましたか?って聞いたら何て言うのだろうか? そんな実力も無い人が政治家になってしまう今の現実は日本にふさわしくない。
・自公が初めて妥協譲歩ぜずに案が割れた、自民の法案が通ると思いますが、 明らかに亀裂。 しかしながらもしも、次回の衆議院選で自公また同じく同盟すると思います。 勝敗は別として。
・さすが創価学会を超えるカルト、統一教会をいただく党だけはあります
これで自民党が保守ではなく、反日で親外国勢力であると心置きなく叫べます、誰にも認めてもらえる形で認定できます、本当にありがたいことです
自民引きづりおろして、真の日本を取り戻す第一歩だな、まだまだめっちゃなげぇけど
・公明が日和って賛成に回らないことを願う。しかし、この期に及んでまだ既得権への抜け道を残す自民はある意味凄いわ。国民感情を逆撫でしても選挙で勝てると思っているのなら、国民を舐めてる所の騒ぎではないですね。
・こんないい加減な人達にそのまま任せていては駄目だ。反対を押し切って自分達に都合の良い案を通そうとするところは何も変わっていない事を如実に示している。彼らは反省など微塵もしていない。騙されてはいけない。
・パーティー券購入者の公開基準が自民の10万円、公明の5万円とどちらも納得出来ないですね。 パーティー券、企業献金、その他の政治資金の収支は全て公開する必要が有ります。収支報告書の不記載や領収書の必要無い支出は有りえない。 こんな内容で岸田を含む自民党は本気で政権が続くと思ってるのでしょうか? 政治の信頼回復など程遠く国民を舐め過ぎです。 早急に解散総選挙で議席数を大幅に減らし独裁政権でやりたい放題の自民党には消えて貰いたい。
・こんな法案出してくる政党に、おそらく総裁選で首のすげ替え、さらに任期満了かそれ近くまで待てば、国民は騙されてくれる。 みんなそんなのに乗らないよな?
俺は各政党の政治思想以上に、自民党の議席を減らすことを優先する。 小選挙区は立憲も維新も立候補を表明してる選挙区だが、時の情勢を見て勝ちそうなほうに入れる。
・自民党にとって今回の裏金問題は古くから続くスタンダードなんだろう。悪いなんて思っていない。権力者が金を集め、金を出した者が優遇され、政策が捻じ曲げられる危険性なんか問題にしていない。国力より身内や自分の金金金なんだろう。俺ら世襲上級国民が支配する、党の言うことを聞いておけとの高笑いが聞こえてきそうだ。
・国会議員が脱税など犯罪を犯しているかもしれないなか 司法立法行政の三権分立では事足りません 国民による監査を加え 四権分立にするべきです
・政治資金として使うお金は別に支給されて いるのだからその範囲で活動すれば良いだけ。 名目は何であれ催しを開催して得た利益は 事業所得なんだから所得税と消費税を納め なければならないのは国民の義務です。 その義務を果たしたくないのであれば他国籍を 取得して海外に移住してください。
・これで自民は反省などする気はないことがハッキリしたな。 自民党が与党のままならずっとこんな強引なやり方を続けられるんだよ。 憲法改悪で緊急事態条項を入れられた日にゃ、都合よく利用して権力を振るわれるに違いない。もう自民党が与党ってのは沢山だよ。
・通過すれば基本大きな影響はないし、否決になっても他の党のせいで法改正行われなかったとアピール出来る。素晴らしい対応。
って思うか!自分らのことなのにこんなに時間かけて。 まぁこれで本質が露呈しましたね。自民党、1955年からか。ご苦労さんでした。
・アウトローな方々や詐欺事件関連や政治家の方々はとある事にパーティーをやりたがる 時には誕生日などやってお金を集める 別にやらなくてもいいじゃないか?というくらいパーティーをやる理解できない
・パーティーとかするから、カルト教団とか反社会的勢力が紛れ込んで写真撮られて広告塔にされちゃうんだよ パーティーやりたきゃ議員が自費で集めてやればいいよ 選挙違反にならないように水一杯も出さずに開催で
・政治資金の絡みはお茶濁して終了!がいつもの流れ。 今回もそれで許してもらえると思ってる節がある。 国民舐めてる政党に政権担わせてていいのか。公明は賛成するのか、棄権するのかどっちなんでしょうね。 いずれにしても反対しか選択肢はないでしょと思います。
・万博協力を引き換えに維新を同調させて最後は強行採決ですかね。やってることが昭和の反社勢力のようですね。この二つの団体は自らの組織のための利権誘導だけしかしない利権団体なので政党として見てはいけません。役人に好き放題させ予算獲得の見返りに忖度を受け山ほどの天下り法人のために史上最大予算を可決する。そのおこぼれを狙う維新、公明は正にコバンザメ団体。政権交代させないと全て食い尽くされるでしょう。。
・企業からの袖の下(献金)は必要だ~...って、党の重鎮が言ってました。袖の下(献金)なんて無くても、個人や企業、全ての意見(陳情)を真剣に聞いて、国民・国益にとって有益となる政策に生かせば良いんじゃないか。そこに献金(袖の下)の必要性は、一切、無いと思うけどね。
・自分らが違反を犯しておいて自ら法改正とは国のシステム自体が破綻していないか? 第三者が事態を把握し改善策を投じるのが常かと思いますが。政治の世界は非常識がじょうしきなのでしょうね。
・廃案を意図した法案提出ですね。廃案にして 、公明党や野党のせいで法案は成立しなかったと喧伝し、現行法をそのまま継続させる魂胆です。そうすれば、今まで通り政治献金、パーティー券を売ることができる…丸儲けです。したたかですよ。
・連立を組んでいる公明党が縦に首を振らないから単独で提出って事は公明党なんてどうでもいいと言う事か。これでも公明党が連立を解消しないとなれば公明党にはプライドがないと言う事になるし、自民党は戦友も簡単に見捨てる政党と言う事になる、改憲なんてしたら国民は自民党に殺されるな。
・国民や企業は1円単位でキッチリとやってるのだから当然国会議員も1円単位で報告するのが当たり前の話だよ。 もうそこが理解出来ない時点で国会議員の資質はない。
・国民の感情を逆撫でするのが得意な岸田自民党らしいやり方ですね。
信頼回復どころか、不信感を更に助長させるのがとても上手い。 あとは、伝家の宝刀である解散を打って出れば、国民は両手を挙げて歓迎するでしょう。 今がその時ですよ。
国民の審判を仰ぐのは。
・とにかく選挙には金がかかる。 何に使っているかなんて、絶対に教えないよ。 河井克行夫妻が選挙買収で捕まったのはついてないね。政策活動費を公開はやめてよ。 パーティー件購入者の名前はぜったいださないよ。レッド国に買収されているのもばれるじゃない。
・この後公明党や野党の案に対してある程度譲歩する為に、まず軽めの自民党案にしておこうというお決まりの手で今回も乗り切れると思ってる浅はかさ。国民は自民党が自浄する気の全くない甘々の自民党案を出した事を忘れない。
・与党が賛成多数で可決。野党も表面上は反対でも本心は賛成であろう?国民を欺くのもいい加減にしてもらいたいものだ。これから先も政治は良くならない。困ったものだ。これが民主主義の弊害。
・政治家に税金の支出はしたくない。改正案は安易なやる気のない案としか感じない。世襲議員を輩出し過ぎで、国民より自分たち議員のことしか考えない政治家ばかり呆れる。
・なぜ、1円からじゃないの?
国民は、確定申告や年末調整を1円単位で書かされてるよ!
「裏金党」さんに聞くけど、 国民も今後は、10万円単位で書けばよいし、 所得税や住民税は、10万円未満は切り捨てで 徴収されないってことだよねえ~?
・自民党は政治の自由を理由にパーティー券公開の基準を10万円以上としているが、そもそも政治の自由のためにお金を集める必要ある? 何を考えているんだか。 企業団体献金(個人献金)および政治資金パーティーはお金集めで、政策をゆがめ、悪しき組織票を構成するものであり、全面禁止だ。 かわりに政党交付金があるではないか。 さっさと全面禁止せんかい。
・資金の透明化などクソくらえだ。何としても裏金作れる道を維持したい。選挙も政治もカネはかかる。結局はカネの力がモノをいう。綺麗事で政治はできない。
改正案にはそんな自民党の切実な思いが表れている。
・岸田君よ
民意は10万円超ではなく、1円から、せめて1000円超で公開にしなさいよ。ザルの目が大きいと、邪悪な金が網目をすり抜け悪党どもの裏金になってしまいますよ。
1000円超で公開とすれば本気度が証明され、支持率もアップするでしょう。
・他党の足踏みに待つことなく、断固として改革を進める自民党の責任ある政党としての覚悟の表れを感じます。他党との協議がまとまらなかったことは遺憾ですが、自民党は政争の具とすることを拒否し政治改革に臨む決意を示しました。公明党が自らの対案も出さず風見鶏の姿勢を見せたことは、今後厳しく追求する必要がありますが、自民党は引き続き他党との連携を模索しつつ、国民のための政治改革を推進していく決意を持っています。今回の改正案は、その第一歩であり、自民党の責任感と行動力を高く評価するべきです。
・腐った自民はもうダメだ。 寄らば大樹の陰だが、大樹も腐り倒れる。 もういいだろう。 よく我慢した。 最期は私達が切り倒さなければならない。 彼らの言う膿を出すレベルでは、膿は出しきれないようだ。 外国という強風によって倒れた時では遅すぎる。
|
![]() |