( 171582 )  2024/05/18 01:56:44  
00

《『蟹の玉子』実際はニワトリの卵だった》周富輝氏に食品偽装疑惑を直撃「コックさんがやった」「厨房任せたオレのミス」と責任転嫁【一問一答】

NEWSポストセブン 5/17(金) 15:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a349e15ab84d43e506f896de825515b0583bbd1d

 

( 171583 )  2024/05/18 01:56:44  
00

周富輝氏は取材に応じ、自身がオーナーシェフを務める中華料理店の偽装行為について説明した。

店で使用されていた食材について別の食材を代用していたことを認め、コロナ禍による経営の困難な状況を理由に挙げた。

現在は偽装のメニューを取りやめ、客の要望によって他の食材で代用することもあると述べた。

元従業員の証言と異なる主張をしていたが、取材班が店で実際に偽装が疑われるメニューを食した際に、事前説明もなく代用されていた。

これに対し元従業員は、富輝氏の主張を否定し、料理人が独断で行ったという主張を真っ向から否定した。

(要約)

( 171585 )  2024/05/18 01:56:44  
00

直撃取材に応じた周富輝氏。調理場では別の料理人が偽装行為を 

 

 横浜にある人気中華料理店『生香園』本館。『料理の鉄人』などで活躍した周富徳さん(享年71)の弟・周富輝氏(73)がオーナーシェフとして同店を経営する。しかし、NEWSポストセブンの取材に、この広東料理の名店で10年以上も前から偽装が行われていたことを元従業員Aさんが証言。取材班が富輝氏を直撃すると、意外な言葉を繰り返した──。【前後編の後編。前編から読む】 

 

【写真】食品偽装を行う料理人らの姿、なれた手つきで「食紅」を入れる瞬間、実際のメニュー表と提供されている「偽装料理」など 

 

 取材のきっかけは、10年以上も『生香園』の調理場で働いていた元従業員Aさんの告発だった。Aさんによると偽装されている主なメニューは『ふかのひれ、かにの玉子入りスープ』(中盆4830円・小盆3580円)と『うづら挽肉の炒め、レタス添え』(中盆2750円・小盆1880円)の2品だ。「蟹の卵」にはニワトリの卵、「うずらの挽肉」には豚の挽肉が使われていたという。またこの2品以外にも複数のメニューに偽装があったという。 

 

 元従業員が証言する偽装疑惑について、富輝氏はどう答えるのか。4月中旬に本人を直撃した。取材班が富輝氏に声をかけると、「あそこで話そうか」と、同氏は店前のベンチにゆっくりと腰を下ろした。 

 

──「蟹の卵」や「うづらの挽肉炒め」を使用した料理に「蟹の卵」や「うずら」を使用していないのは事実ですか? 

 

「蟹の卵は冷凍すると冷凍焼けして臭みが出てまずくなるの。保存するのも1カ月くらいがいいとこなので捨ててしまう。うずらのメニューもあまり注文がないから、捨ててない時は挽肉でやっちゃうこともあるのね。しょっちゅう出るものじゃないから捨てちゃうのよ」 

 

 蟹の卵やうづらを別の食材で代用していたことを認めた富輝氏。だが、その理由を尋ねると、持論を展開した。記者との一問一答は以下の通り。 

 

「オレはコックにはちゃんと新鮮なものを仕入れとけと怒るんだけど、そうこうしているうちにコロナ禍になって、経営が大変になっちゃったのよ。4カ月で2000万円も赤字を食らっちゃって、このままだと潰れると会計士にも言われて、毎月の売り上げがガタ落ちになった。厨房を任せちゃったっていうのもオレのミス。コックさんが材料を捨てちゃった後に、注文が来て(違う材料を)使っちゃったことがあるんだよ」 

 

──蟹の卵の代わりに鶏卵を使っている? 

 

「蟹の卵を使って鶏卵を混ぜて色を綺麗にするの」 

 

──蟹の卵のスープを頼む方は多い? 

 

「出ないよ。ほとんど頼まないよ。『蟹肉入りふかひれスープ』とか、まだそういうのは扱いやすいけど、『蟹の卵』は特殊なもの。理想は生だけど、あまり出ないから冷凍する。それで結局ダメになるから、今は(注文が入っても)断っている」 

 

──今もメニューには載っているが。 

 

「あるけど、メニューから消すと汚くなるでしょう。お客さんには『今切れてる』と言っている。コロナ明けで、やっと最近お店の調子も良くなってきたわけよ。だから今はなるべく出ないメニューは売り切れにしてるの」 

 

 

──お客さんを騙してしまったことについて、申し訳ないという気持ちはありますか? 

 

「あるねぇ。コックさんが(食材が)ない時にやっちゃったみたいで、だから『(そういうことは)やめろ』と」 

 

──常連客の方はショックを受けるのでは? 

 

「ウチはお得意さんが8割で、オレがホールにいて注文があったら『うづらがないから他の挽肉で代用できますよ』と、もちろん言うよ。お客さんも『それでいいよ』と。でも、そのことは厨房の人間は知らないから。でも今は面倒くさいからメニュー自体をやめたの」 

 

──騙していたという認識はない? 

 

「オレ的に? メニューを切らすと、オレは怒るし、コロナになり、調理場よりホールで売り上げをあげることに専念するようになったから」 

 

──この取材の前にお店で「蟹の卵」や「うずら」のメニューを注文したら、周さんや他の店員さんは「今そのメニューはありません」「代用品を使った料理ならあります」と説明しますか? 

 

「言う言う。でも今日も売り切れになっちゃってるから。もうやんないって言ったじゃない」 

 

 富輝氏は調理場の料理人が勝手に忖度して別食材を使っていたと説明した。また現在は「蟹の卵」や「うずら」を使用したオーダーは断り、客の要望によっては別の食材で代用することもあるという。 

 

 だが、取材班は富輝氏に話を聞く前に同店を訪れ、実際に偽装が疑われるメニューを食していた。店ではオーダーを断ることもなく、「蟹の卵」「うずら」の食材を代用するなどの事前の説明もなかった。料理はメニュー表通りの価格だった。 

 

 食品偽装については「コックがやった」という富輝氏の主張を元従業員のAさんに確認すると、発言を真っ向から否定した。 

 

「冷凍庫に保管など初めて聞いたし、そもそも蟹の卵やうづらなど、この十数年間、見たこともありませんし、仕入れすらしていません。すべて料理人がしたことにしているなんて、耳を疑いました。厨房が独断で作るなんてことはあり得ません。 

 

 蟹の卵の色も富輝社長が厨房に入って来て確認していましたし、うずらの挽肉炒めも暗黙の了解でした。儲かるメニューを売り切れなんかにするはずがありません。従業員はある意味で犠牲者です。偽装は決して許されることではありません」 

  

 かつて、脱税事件で有罪判決を受けた際に「これからは一生懸命、料理の腕を磨きたい」と、料理の道を極めることを誓っていた富輝氏。偽装疑惑と向き合う日は来るのだろうか。食のプロとしての資質が問われている。 

 

(了。前編を読む。告発の証拠動画を見る) 

 

 

( 171584 )  2024/05/18 01:56:44  
00

(まとめ) 

横浜中華街の一部の店舗で食材の偽装や不正が行われていたとの報道に対する意見や批判が寄せられています。

多くのコメントでは、高級食材や特別な料理を謳っているにも関わらず、実際には冷凍食品や代用品が使われていたとの指摘がありました。

また、「日本語分からん。

取材お断り」といった態度に不信感を持つ声や、経営者の責任転嫁に対する批判も見られました。

さらに、食品業界全体での管理や透明性の必要性に言及するコメントもありました。

消費者としての信頼や安全性を求める声が多く見られ、飲食業界全体に対してさらなる対策や管理の必要性が訴えられていました。

( 171586 )  2024/05/18 01:56:44  
00

・一流店と言われる店でもこのありさまです。 

ましてや中華街と言われる観光地で売っている食べ物は酷いもので、全部と言っていい程冷凍食品を仕入れています。 

又裏筋を歩いて見ると真っ黒な油で唐揚げなどを揚げている所がみれます。 

中華街での食べ歩きはやめた方が良いです。 

 

 

・食材の「中間流通」、「加工」、「小売」は、それなりに厳しく管理され、また法による規制、行政指導も行き届いているので、不正があった場合は大事件に発展します。しかし「調理」がすっかり抜け落ちていたわけです。それでは法のもとの平等ではありません。入り口から、出口までカバーできる法律にしないと、食品自体は適切な物でも、別の食材で高級食材だと思い込ませ、高い値段で販売するのであれば、立派な詐欺ではないでしょうか。 

 

 

・生香園は老舗であり元有名人の店ではありますけど、別に高級店でも超一流店というわけでもありません。勘違いされがちですが、「横浜中華街の店ではない」ので客が8割常連というのもおそらく嘘ではないでしょう。 

実際、新館か本館かいずれかには富輝氏がいることも多く、常連とやり取りをしている姿は何度も目にしたことがあります。 

 

まあ、だからといって偽装していいというわけではないんですが、答えるべきことにはきちんと富輝氏本人が答えてますし、中華街の方に行けばこんなことしている店は幾らでもあって、そういった店ほど「日本語分からん。取材お断り」なことを思えばまだしもちゃんと対応はしてるのかなと。 

勿論、富輝氏が生来の出たがり屋というのもあるにせよですが。 

 

 

・周富輝氏の本店は中華街にはないんですよね。 

どちらかと言うと関内駅(浜スタ)の近くですね! 

ベイスターズ通りに面しているので周りの店舗はクラブ、スナック、キャバクラがあって夜は賑わう通りにあります。 

いつも暇そうに店舗の前で腕組んで左右キョロキョロしてますよ。 

まさか、こんな事が行われていたとは…絶句。 

 

 

・元従業員の証言によると10年以上も前からそういうことをしてたらしい。周氏は「コックが勝手にやった」「厨房任せたオレのミス」と言うてるけど経営者としての責任は重いで。食品偽装は法律で禁止されてるし消費者の信頼を裏切る行為やからな。元従業員のAさんは「お客様も、やらされた従業員も被害者」と言うてるけど、その通りやわ。偽装がバレたら、店の評判も落ちるし従業員にとってもたまったもんやない。 

 

食べ物を扱う商売は何よりも信頼が大事やし正直であることが求められる。この件は、飲食業界全体でもっと厳しい管理と透明性を確保する必要があるってことを示してるわ。消費者も何を食べてるのか、どこから来たのか、しっかりと知る権利があるんやからな。 

 

まあ、周氏も反省して今後は正直な商売を心がけることを願うばかりや。食品偽装は絶対にあかんし、もう二度とこんなことが起こらんように、業界全体でしっかり対策を講じなあかんね。 

 

 

・明るみに出てるから 

このような騒ぎではあるけど、 

これは絶対違うよなという食材や料理が横行してる事は 

中華街に行けばわかります。 

 

さらには中華街のあちこちで売られてる台湾スイーツ 

あれがどんな所で製造されてるかを知ると 

騒ぎはとんでもない延焼を起こすかと思います。 

 

 

・なんのドラマだったかタイトル忘れたけど、評論家も大絶賛する人気のラーメン屋が実はインスタントラーメンのスープ使ってたってオチのドラマがあったのなんとなく思い出したわ 

 

 

・実はこの店だけではなく広くやられている手法であった。卵黄に赤と黄色の食紅を入れ仕上がりに入れて色を出す。昔の高級店はほとんどやっていたと思う。今は上海蟹が入りやすくなり蟹味噌だけでも冷凍で売っているので現在でもやっているのは稀だと思っていたけどまだやってたんだ。 

 

 

・そんなに出ないメニューであれば、メニューから外すべきではらないでしょうか。 

コックさんがやったと人のせいにしてるけど、あなたはオーナーシェフでしょう。 

例え、部下がやったことだとしても社長のあなたが責任取って、「私の責任です」と素直に謝罪すべき問題だと思います。 

 

 

・神戸の中華街でも、冷凍庫から色んな食材出しては厨房にもってくの見てますからね。あ~新鮮ではないんだってのがある。野菜だって元町にあるスーパーで買ってるし。あ~なんか騙されてるみたいな(笑)そういうの知ってからは、中華街いかなくなって、近くにある普通の中華屋さんで食べるようになった。お値段も安いし(笑)いろんな商売の仕方があるんだなと思ってます 

 

 

 

・3年前に一度利用し、エビ炒飯を食べましたが、エビの一つを口に入れた瞬間毒々し味がしてそのまま吐き出してしまいました。あれが何だったのか今だに謎です。クレーム言うのも面倒なのでそのまま会計して店を出ました。自身ももう行く事はないし、知り合いには絶対勧めないと言っています。 

このニュースを見て驚きは全く有りません。 

 

 

・ん~違った意味で納得。 と言うのも 

差別ではないけど中華街に幼い頃からの友達が何人かいる私からしたら言うだろうな、理屈は通らないけど だ。 

中華街のおじさんおばさんは本当に働き者で素晴らしい反面、こうやって日本人からしたら いやいや、そうじゃなくって...のやり取りが日常だった 聞かせたくない事は中国語でバッーとやられるし。なんだかこの返答の流れが懐かしい笑 店を閉めた人も結構いるので余計に懐かしい 

本題とは関係ない話だけど。 

 

 

・賽螃蟹(サイパンシェ)みたいに、蟹じゃないけど限りなく蟹に似せましたみたいな料理なら、料理人としての技術が光るものがあると思う。大豆で様々な擬似肉料理を生み出す素食とか。 

ああいったものこそが料理人による知恵と技術だなぁと思う。 

 

蟹の卵のように見えるし、そんな味がするでしょう、でもこれはじつは鶏の卵なんだよって示すほうが絶対に良い。 

 

 

・その値段で出せるはずが無いのにどうやってるのかがいつでも疑問 

一昔前なら、横流しで入ってきた物をメニューに組んだりしてメニューに組み込めたけど、今はほぼ無理ですね。 

フカヒレ姿煮込みもピンキリで合わせもあれば本物もある。 

フカヒレスープも業者からの卸でもゼラチン入れてカサマシだったり 

本当の本物は98年頃くらいまでですよ 

 

 

・近所の町中華屋さんのチャーハンは思いっきりハム使ってるけど調理人の腕がよく安い割に美味しくいただいてます。 

素材で勝負すべき中華街がこの有様なら行きつけの町中華でいいやってなりました。 

 

 

・みなとみらい近辺に夜釣りに行ってた時に、いつも頭にライトを着けた中国人のオジサンが網で何かを獲っているのを見かけていた。 

毎回必ず会うので何を獲っているのか凄く気になり声をかけてみると、食事に使う蟹を獲っていると教えてくれた。 

置かれたバケツの中を見ると凄い数の蟹が入っており、更に他の複数のバケツも蟹でパンパンだった。 

“凄い数ですね!でも、こんなに沢山の蟹どうするんですか?”と聞くと、答える事なく気不味そうにバケツを持ち帰って行った。 

ある日、ふらっと寄った中華街。 

そこのある店で同じ蟹を使用したリーズナブルな値段のランチメニューを見た…蟹の種類としては間違ってないにしても、ちょっと複雑な心境になった事をこのニュースで思い出した。 

 

 

・中華圏の海外も日本国内でも~飯店や~楼などに行くと、メニューの多さに驚かされることはありませんか? 

しかも使っている食材の種類の多さに違和感を覚える。 

フレンチやイタリアン、和食店ではそこまでメニューが多くないし、定番以外は日々メニューを変えたりの工夫をしてますね。 

上海ではサルの脳みそ卵包みと記載されたものを食べましたけど(白子に近い味だったが?)、そんなもの毎日出るはずがない。 

多種多様なものを食材とする中華圏では代用品は当たり前、客が文句を言わなければ良いという社会習慣が出来ているといつも思っています。 

一般ビジネスなどでもそうなのですから・・ 

私はそれが嫌で現地でも国内でも定番以外は食べないようにしています。 

 

 

・というか横浜中華街でめちゃくちゃ美味かったなって思ったこと一度もない気がする。まぁ並の価格帯じゃあ当然と言われればそれまでだが、そもそもあの街の雰囲気を食べにいってるみたいなもんだろうから、それを差し引けば値段の割に全然大したことないと思う。「日本人はチョロいな」というのが中華街に渡ってきた中国人の間で何代にも渡って受け継がれた心象だろう。 

 

 

・こんな店ごまんとある。 

有名人だからニュースになるんだよね。 

関内勤務の時に良く食べに行っていました。とても美味しかった。しかし周さんはいつもレジ打ちしていました。(周さんは料理しないんだ…と思った) 

その後、脱税ニュースがあったので、いつもレジにいるワケが分った。レシート捨ててたんだよね。。 

今回も多分セコいことしているんだと思う。 

 

 

・中華料理が自称する高級メニューって、実際のところ高級なんだろうか?本当に希少で貴重な食材を使っているのだろうか。そもそも、その食材は本当に希少なんだろうか。そこから疑問なんだけど。 

 

提供価格を吊り上げるために中華料理業界でそれらしい理由を謳っているだけなのではと思ってしまう。 

 

 

 

・年に何度か横浜中華街に行きますが、なかなかおいしいものに出会えません。 

食べ放題にしても一見見栄え良く作っているのですが、お肉は硬く噛み切れなかったり、食べ歩きにしても完全に材料費からするとボっているだろうと思える代物ばかり。 

インバウンドが築地等で観光客値段で色々と食べさせられているニュースが最近ありましたが、それと同じように日本人も中華街の中国人から観光客値段でボラれているんでしょう。しかし結構な値段を取るならそれなりの品質のものを提供して欲しいところですが、今更言っても無駄なのでしょうかね。 

 

 

・兄の周冨輝もグルソーたっぷりの料理だったじゃん。 

監修企画で厨房訪れ製品を試作してた時に下が痺れる感じまでグルソー入れる料理にビックリした。 

 

因みにレシピ代も結構払ったのに監修シールも1枚10円のロイヤリティーとビックリだが当時はグルメ気取りの馬鹿が沢山買って良く売て助かったよ。 

人が上手いと言って自信が上手いと言う必要無い。 

自分の母親に育てられた味や舌を信じた方が美味しい物に辿り着く。 

 

 

・行った事あります。中華街というより馬車道ですよね。 

開店前に周富輝氏自身が店頭の掃除をしていて好感を持ったのですが、あれは宣伝のために店頭に出て居たのかも。 

 

 

・この兄弟昔から有名です。ワイもお兄さんからじかに鍋振り習ったけど、何や頼りのない感じやったな。逃げのなにじかとか言うけどそのままやな。昔変らん得意技の伝統芸ですわ。なんで食いに行くのかが謎です。もっとええとこあるで。値段も半分以下でええ仕事してはるし、真面目でTVにでる事はないわな雑誌ものらんわ。派手やないけど地味で美味しいです。飯は黙って食って「おおき」にだけゆうて、さっさと帰る。こちとら黙々と汗かいて鍋振ってるだけですから。こおゆう客がうれしいんや。 

 

 

・中華系の個店はそんなとこあるよ。 

飲み会するのにコース料理を確認して前もって予約したのに、当日は目玉料理が全く違うモノだった。 

そんな事知らないから、いつ出て来るかと待ってるうちにデザートに。 

店員に聞きに行ったら、料理の料金は同じだから損はしてませんよ、安心して。。だって、 

日本人の常識では理解できない事を平気で言うのは驚きました。 

 

 

・久しぶりに「周富輝氏」の名前聞いたら、こんな事していたのか。しかし、従業員に責任転換したって、経営者だし「監督責任」は有りますから「知らぬ存ぜぬ」は通用出来ない。ここは、行政当局による調査を願いたいですね。 

 

 

・生香園、馬車道に2店舗あります。 

コロナ後、2、3回行きましたが、いつも空いていて昔のような賑わいは感じられませんでした。 

 

周さんがレジをやっていたりしていますが、開いている席で仕込みをしてたり、スタッフに大きな声で叱っていたり、正直接客業としては‥と思いました。 

以前、オーダー表を捨ててしまってダメなの?なんて事件がありましたが、相変わらずだなと。 

 

 

・もう30年くらい前になるかなあ。 

このお店、当時は焼きそばか 

美味いと評判だったけど 

店員の態度が悪かったので 

一度行ったきり行くことはなくなった。 

 

そして結果この始末。 

お客さんを見ていないから 

こうなるのは必然だよな。 

 

 

・元ホテルのレストランの従業員ですが・・このような事柄は当たり前の様にありました、お客の残った物の、付け合わせの使い回し、産地の偽装、余程のことがないとお客も分かるはずないとの事・・。信用、信頼、は、どこに行ってしまったのか。 

 

 

・休刊したビジネスジャンプで富徳氏の姿(劇画)がトップを飾っている一方で、TV取材にいきなりスタッフを蹴りつける場面が撮影されていて「以前相手が手を出してきたから」と返答する富徳氏の姿に「なんか(日本人の振る舞いと)違うな」と正直思ったのですが、本人ではないにしても根底にある「何か」が何か見えてきた気もします。 

富輝氏とAさんの返答をそれぞれ比較すると、やはりAさんの側を支持したくなります。 

 

>厨房が独断で作るなんてことはあり得ません。 

ですよね。これだけ多大な資産がそんなザル勘定の管理で形成されるなんて考えられません。きっちり管理すればこそ「儲かる」んでしょうし、それを咄嗟に「全部調理場の独断。従業員のせい」というのは無理があります。それはそれで管理が滅茶苦茶甘かったという事になりますし。 

調査もせずにそういう返答と言う事は切磋のこじつけの可能性が高いように思えます。 

 

 

 

・ピザも受注画面や電話触ったそのままの手で生地や具材触ってるよ。私は配達だけだったけどそれを見て嫌な思いした。あと男はトイレ行って8割は手を洗わないからね。手にナニカついてもそのまま色んな所触ってるから皆さん常に手を洗うほうがいいよ。 

 

 

・儲からなければメニューから削除するだけのことだし、 

多少メニューが見辛くなったって構わないと思うが。 

何よりまずいのは、厨房の独断みたいな言い方。 

従業員の方が真っ向から否定しているが、 

確かに店主の意向を無視して勝手にこんな事はできないだろう。 

 

 

・富輝の店は中華街では無く、関内の馬車道に2件有りますね。 

何度も行ったことが有るけど、兄の富徳人気に便乗していて値段の割に美味しいと思えません。 

最近は客の入りもイマイチに見えてたけど、記事を見て納得です。 

 

 

・回転寿司はなぜ許されるのでしょうか。エンガワがありますが、本来はヒラメが正解とされてます。しかし回転寿司に実際に出てくるエンガワはアマゾンでで取れた代用魚と言われてます。 

他にも代用魚はたくさん使われてると聞きますが、なぜ偽装にならないのでしょうか 

 

 

・ほとんど出ない高級食材があるのは想像できるし、実際そうなのだろう。 

であれば、正直にそんなメニューをなくしてしまえばいいだけ。「いつオーダー入るか分からないのに常に仕入れておくのは大変」というのは、逆ギレもいいとこ。 

 

 

・飲食店って食材の賞味期限管理はさぞ大変だろうなと思ってたけどね。個人店のコショウやラー油のビン見れば賞味期限切れてるなんてあるあるだし。そういやうちに来てる銀行の担当が中華街の店をいくつも担当してて、期限切れた食材も全然使ってるって言ってたな。 

 

 

・先日横浜の中華街に行ってきましたが、もはや日本の「中華街」ではなく 

世界中どこにでもあるチャイナタウンといったおもむきです。 

老舗店も腕のある料理人がどんどんやめていってその代わりに入ってくる 

のは本土から渡ってきた怪しげな料理人。 

通りをあるけば片言で強引な呼び込み。。。 

 

 

・一度は横浜中華街で食べてみたかったけどお客さんの話しを総合すると高級食材を使わずフェイク食材で誤魔化して高い料金を取ってたのか!料理の鉄人のように厨房で作るところを公開するお店だったら行ってもいいけど家の近くに中華の美味しい店があるからわざわざ行って高い中華料理食べるほどでもないかな! 

 

 

・昔勤めてた病院の院長は下町なので江戸っ子で口は悪いけど心がありお金持ちで美味しいものや良いものをたくさん知ってる人でした。 

 

当時のある時、仲の良い職員数人で休日に中華街へ行こう!となってて、前日にたまたま世間話した院長にそのことを話すと、 

 

「お前やめとけ!あんなとこまともな飯食えるところじゃないぞ」 

 

って言ったんです。 

私は正直「は???」って感じで意味が分からなかったのですが、 

 

「お前も田舎は観光客山程来るとこだろ?そこに美味いうどん食べに行くか?」 

 

と言われ、なるほど、そういうことかと。 

 

観光で行くのは良いけど美味い中華食べたいなら他行けよって。 

 

当時は結局中華街そのまま行きましたけど、こういうニュース見るとなるほどなぁって気になります。 

 

 

・いかに高級店といえども調理されてたら食材が偽装されてるか否かなんて誰もわかるはずがない。今回の中華店の行いはとても腹立たしいけど有名店で食べたという自己満足の代金と思うしかないですね。ごまかしてるお店は他にもたくさんあってバレてないだけと思ってます。 

 

 

 

・外食は本当に恐ろしいよ 

現場を見たら食べれない 

食品メーカーもヤバイよ 

100%避けるのは無理だけど 

なるべく自前の弁当や自炊が安心 

農作物や食肉もって考えると 

きりが無いけども 

 

 

・周さんの店は無理かも知れないが、物価高、原油高の昨今、逆の発想で、フカヒレ風〇〇、燕の巣風〇〇、熊の手風〇〇など、カニカマの様に正直に言えば面白がってお客は来るかも、そして美味しかったらリピートも増えるのでは。 

 

 

・同じ様な事は、他の中華料理店でも 

多かれ少なかれあると思いますよ。 

 

横浜の中華街の近くで働いていたから、 

会食、懇親会で何度も 

中華街のお店で、3980円などの安い 

コース料理を食べたけど、 

そこそこの大きさのフカヒレがのったスープが出てくるんだけど、 

あれ多分、寒天か何かで作ってるのを 

出してると思うんだよね、、 

 

あの値段で本物は無理ですよ。 

そんなのが他にもいくつもあると思う。 

 

告発対象が2品だけだって事は、 

逆に他はちゃんとしてたって事でしょ。 

つまらない事で周さん可哀想だよ 

 

 

・これは良くあるのでは? 

先ず、中華で食べたいものが出て来ない。 

トンポウローなるプルプルした脂身たっぷりの肉を食べたいのに、何故かシワシワのどうしようもない脂身が、げっそりだ油を削がれたトンポウロウが出てきた。 

 

 

・そう、だから最近カスハラが問題になっているが、商品を売る側にもたくさん問題はあると思われます。見るからに手抜きの料理や、劣悪品など。もはや今、日本はサービスもメイドインジャパンも劣化しています。それらはどこへ苦情を持っていけばいいんでしょうか? 

文句は言われても仕方のない世の中になっています 

 

 

・偽装は事実だろう 

ただ、産地偽装ならまだしも、蟹のたまご入りと書きながら鶏卵の入ったスープ、うずらの挽肉と書きながら豚の挽肉と全く違う材料を使ってでも気付かれたりクレームが来なかったのか。うずらの挽肉は食べたことないけど、鳥と豚じゃ全然味が違うし食べればわかるはずなのに 

お客さん自身呆れて注文をしなかったり店から離れたりしたのかな 

 

 

・海外もそうだけど、 

観光地は勝手に客が来るから企業努力が全くあらぬ方向に行ってしまう事がある。 

今まで横浜中華街というブランド力で散々儲けてきたんだろうが、こうした事があると一気にエリアごと足元すくわれるよ。 

商工会かなんか分からないけど本気で取り組まないと。 

 

 

・こういうことのお決まりは、自分が指示したんじゃなく、従業員が勝手にやったって、人のせいにすること。しかも、開き直りなのか、なんなのか、自分に都合の良い理由をつける。よくそんなこと言えますねぇ。それを聞いた側がそうなんですね、分かりましたとでも言うと思う? 

 

 

・上海ガニってあれだろ...養殖湖にマカライトグリ-ンにホルモン剤大領投与 

あんなん良く食おうと思うよな 

特別なの食べたいと思わないし普通の美味しい町中華の方が 

ブラジル産とか使ってってもまだ健全って事やな 

 

 

・まあ観光地だからお客さんは常連さんでもないから、適当に作ってるんでしょうね。夏の暑いときに中華街に一度行ったけど、エアコンの効きが悪くてお客様ファーストではなかったです。 

 

 

 

・中華って味も濃いし、強火でガンガンやるものが多いから味をごまかしているものも多いんじゃないですかね。違う店ですが、チャーハン頼んだら作り置きを保温ジャーから盛っているのを見て以降、中華料理店は信用しないことにしています。 

 

 

・某中華街や町、屋台で買い食いしようとしたら、テンナイデドーゾー!と言われ、通され待つことしばし。奥の厨房から「チーン!」とレンジの音がしたかと思えば「オマタセシマシター!」と皿に載せた品が出てきた。温かいのに皮のパサついた点心がね…。 

 

 

・ちょっと料理して、本物のカニの卵の風味を知っていれば、カニの卵なんて入れたところで、そんなに大きく風味が良くなるものでもなし、他のものに紛れてしまうか、かえって雑味になりかねないのはわかるし、うずらの肉であれ、豚肉であれ、調理次第で見分けがつきにくくなるくらいにはできる。DNA鑑定しないとはっきりしないくらいでも可能だろう。だから、わざわざコストのかかるうずらの肉なんて基本仕入れるはずがない。 

こういうのは高級感を出して、店の利幅を取るためのちょっとし修飾にすぎなくて、そういうのをわかっても、分からなくてもお金のある人が頼むもの。 

そのおかげで庶民は安いメニューをより安く楽しめていると思って黙っているものだと思っていた。 

今、みんな庶民が中途半端に贅沢し始めてからこういうのは通用しなくなってきているのは理解できますけどね。 

 

 

・有名店かどうかわからないがまだこんな事やってる店があるんだな。露店と変わらないな。 

露店の牛串焼きとか銘柄牛を謳っているがどう見ても安い輸入物だが、こう言うのはマスコミも記事にはしないね。 

 

 

・ここの五目焼きそばや海鮮焼きそばが大好きで、最近行ってないから行きたいなぁと思っていた。 

料理は美味しいんだから、真面目にやって欲しい。 

近いうち行こうと思う。 

 

 

・横浜中華街、非常に安い食材を美味しく変える、料理人の腕は凄いと思う。 

食材がちゃんとしてて、値段も良くて美味しいのは銀座アスターとかだろうな。 

 

 

・コロナ禍前に中国からのお客様を横浜中華街の有名店で接待を何回もしたが、例外なく不味いと言われていた。バーミヤンの方が美味しいと。 

最近は中国人の接待で行く店は寿司かうなぎか焼肉です。 

 

 

・周さんが言っただけ良いかも 

大体スーパーとかの○○産の肉とかも本当なのかなと思います 

詰めてる人しか分からないですし、もしかしたら高い値段で安い肉を買っているのかもしれません 

一応信用できる店だと思って買っているけれど、どうとでもできますからね 

 

 

・食品擬装なんてどこでもやっているでしょう 

特に最近は材料が高騰してしまって正直にやってたら赤字になってしまうだろう。 

食品擬装は普通にあると思った方がいい。 

味を完全に分かる客なんていません! 

 

 

・中華街の門に近い場所に店をお持ちでした。 

1回目のスキャンダルの直後、店の前を通り掛かると昼のかき入れ時間(12:20頃)なのに客が皆無でテーブルに座って競馬新聞を読んで居られました。 

未だ営業していたんですね。 

 

 

 

・まぁ飲食店に期待し過ぎてる客も多いね。ラーメン屋なんかはほとんどが食品メーカーの業務用のスープやタレ使ってるよ。餃子も冷凍食品が多いな。 

 

 

・食品擬装なんて今さら驚かないな。産地擬装なんて全国調べたらめちゃくちゃあるだろう。昔バイト先(大手グループ)で比内地鶏と称してブラジル産使ってたからね。あぁ、商売ってこんなもんなんだな、、って。ひき肉にダンボールが混ざってないだけまだマシだと思ったほうがいい。 

 

 

・言い逃ればっかり。 

特殊な食材でお店の看板メニューなら事前予約で問題ないでしょう。 

店内のメニューやホームページに追記するだけで済むからそれをやらずメニューに載せてる時点で怪し過ぎますね。 

 

 

・人間の本質はそう簡単に変わらない。 

 

犯罪者の再犯率が高いように、 

似たような犯罪を続ける者が多い。 

 

嘘をつく者たちは常に自分が責任を負わないように逃げる。 

 

自民党の裏金脱税事案と同じで、 

責任を会計責任者に押し付けて逃げているように、 

今回は政治家ではなく、 

職が違うだけで、本質的に同じである。 

 

責任を現場になすりつけているのも然り。 

 

どうしようもない悪意のある人間がなぜか高い地位を得るという 

この世界が狂っている証拠だろう。 

 

 

・昨年、横浜にとんかつを食べに行って大行列に嫌気がさしてこの店にはいって、料理、客あしらいも水準以下で、損しちゃったねといいながら帰りました。 

いまは東京人形町にいい四川料理を見つけて通っています。 

 

 

・現場を任せた俺のミスwww 

他の記事では赤く仕上がりすぎて「バレるからやり直せ!」って言われてたって書いてありますけど。 

現場に居て見てるじゃない。 

仮にコックさんが勝手にやったとしてそれを見てなかったとしても責任は経営者である富輝さんにあるんですよ。 

1番しちゃダメな言い訳ですよね。 

この店も終わりですね。 

 

 

・冷凍物、輸入物ばかり。本当に味が落ちたよ、高いだけだから絶対に食べない。関内、元町には美味しい和食やイタリアンがいっぱいある。知ってる人は中華街の食べ物はスルーします。 

 

 

・関内、中華街にはよく行ったが、特定の店にしか入らなかった。 

伊勢崎町に住んでた友人から周の店の怪しさはよく聞いてたな。 

厨房辞めた人から漏れてくるんだよね、いろんな店の情報が。 

生香園の噂は笑い話になるくらい特に酷かったよ。 

 

 

・ウズラの代替肉ひき肉料理はレタスに包んで食べるのとうろ覚えだけど細かく刻んだタケノコを入れるので食感がそっち的なのに持って行かれてバレ難いと思ったと思う 

 

 

・「コックさんがやった「厨房任せたオレのミス」って、自民党議員の常套句「秘書がやりました」「私の監督不足です」の真似でしょうか。 

国を代表する自民党トップ含め議員らが悪気もなく当たり前のように責任転嫁するから、こんな末端の人間も恥じらいなく真似する。 

子供の教育には非常に悪いので、自民党および腰巾着の公明党には早く与党から去ってほしい。 

 

 

 

・中国料理は油で炒めるから少々食材が痛んでいてもわからないんじゃないとか、ましてや産地偽装してもわからないんじゃないという思いで作ってるんじゃない?そもそも中華料理は信用していない。 

 

 

・まあ、信用できない店ということで。 

利用するかしないかは、客の判断だけど。 

偽装については警察が捜査すべき。 

 

あと、新型コロナ理由にしてるけど、十年前に新型コロナは無い 

 

 

・昔、地元にあった周富徳のお店のレタスと海老のチャーハンは美味しかったなぁ。確か25年前で2000円弱位で。 

ところで、蟹の卵と鶏の卵がわからないものなのかしら?? 

 

 

・周富輝に料理人を名乗る資格はない 

偽装する理由は儲けを増やすのもあるが客に対して「どうせわかりゃしねえよ」というバカにした考えがあるからに他ならない 

そして料理人も有名になると途端にテレビに出たり他のことにかまけるようになり厨房に立たなくなる 

その挙げ句に現場が勝手にやったなどと言い訳する体たらくである 

自分だけ知らぬ存ぜぬで逃げようなどと考えぬことだ 

 

 

・> だが、取材班は富輝氏に話を聞く前に同店を訪れ、実際に偽装が疑われるメニューを食していた。 

 

で、食した料理はどうだったの?何が入ってたの? 

詳細に記事にしてほしいな。 

わかるならね。 

食品偽装はもちろん良くないけど、それを味も料理もわからない、金をさえ払えば、どんな料理も絶品料理と紹介するような偽装だらけのゴシップ誌が告発してもね…。 

足の引っ張り合い、どっちもどっちでしょとしか思えない。 

 

 

・元々「蟹の玉子」じゃなくて「蟹と玉子」なんじゃないの!? 

蟹の卵(内子も外子も)って種類にもよるのかもしれないけどそんなに美味しいとは思わないなぁ。 

 

 

・蟹の玉子とは別の話ですが…。 

江戸川の河口付近で取れる岩牡蠣。身だけをとって殻を捨てていく人のマナー違反。時々テレビで見ますがあんなに大量に取った牡蠣の身ってどこへ行くんだろう? 

 

 

・横浜の中華街より街中華の方がよほどうまい店はある。 

ニセの材料を使っても味が分からない客を腹の中で笑ってだんだろうな。 

有名店だからって信用しないように。 

 

 

・偽装か。本物が分からにお客さんが多いと言うことですね。料理業界だけではないですよね。今の広告はほとんどが嘘ですよね。芸能人の方が美味しそうに飲み物を飲んでいるが本当に家庭で飲用しているの、化粧品も使用しているのかな。 

 

 

・神戸・北野の異人館街に行ってご覧。昔の欧米人の館より、中国人の表札のかかった豪邸が近所にたくさん並んでてそっちの豪華さの方が目を引く。ある意味「異人館」街になってるから。中華街で儲け倒しとるよ。 

 

 

 

・この人の潔くない態度が気に入らない。 

もっと儲けを出せ、とか言って、結果として偽装する様に働かせていたんじゃないのかな。コックさんは一般的には給料制だから、食材費を削って儲かるのは店のオーナーであるこの人だからね。それをシレっと「コックさんがやった」って、代議士かい! 

それにしても、金は持ってても人望なさそうな顔した人だね。お兄さんとは大違い。 

 

 

・横浜中華街は前から全体的に美味しくない。 

 

規模が大きいから雰囲気は楽しめる。味を期待してはいけない。 

 

 

・まさに「一事が万事」 

 

仕事で何かウソをつくような人は、その他の事もウソをつく。 

飲食店に限らず、どんな職種の人でも言える事。 

 

そしてそのウソは、他人(客)の為のウソではなく、全て自分の為のウソ。 

 

ひとつでもウソを見つけたら、もうその店・会社には行かない・取引しない方がいい。 

 

 

・さすがに「蟹の卵と鶏卵」は見た目で、「うずらと豚」の挽肉は味で分かるんじゃないか・・・。 

 

逆に言ったらその程度も分からん人間なら、その客は「その店か人」に重きを置いて行ってんだろからそれでいいんじゃ。 

 

 

・亡祖父が○○大飯店だって、食べ残ったごはん(こめ)を焼き飯で絶対再利用している。中華は覚悟する(清潔は期待するな)ように言っていたのを思い出します。台湾で工場長として勤務し、後に国立大の専任講師、その後、私立大の教授をでした。そのような祖父の言う事は信憑性が高かったのですが、忘れていました。 

 

 

・食品偽装なんて日本ではとんでもない事ですが、周さんのお国では日常茶飯事で珍しくも無い事。だから、こんなに平然と内情をバラせる。悪い事だとは露ほども思っていない。何とも始末が悪いです。 

 

 

・ガソリンもハイオクだと信じて入れているけど、混ざりものやレギュラーだった、どーしよう。 

ペットボトルのお茶も国産国産と書いてあるが100%じゃいかもね。 

 

 

・>ふかのひれ、かにの玉子入りスープ』(中盆4830円・小盆3580円)と『うづら挽肉の炒め、レタス添え』(中盆2750円・小盆1880円)の2品 

 

 

こんだけ高くても偽装されるんだからたまったもんじゃないなー 

庶民はさぞこの日を楽しみにして行ってもこの仕打ちよ 

そりゃ日本も安かろう良かろうになりますわー 

 

 

・中華街みたいなところは土地の人たちは行かないでしょう。 

テーマパークみたいなモノだから観光客用のお店でしょう。 

彼女が行きたい、と言ったらサンマーメン程度にしますよ。 

 

 

・コロナ禍の避難措置として味が美味しければ、フカヒレ卵スープと豚挽き炒めのレタス添え、にしておけば問題なかったっぽくね。 

滅多に出ないなら尚更。 

 

 

 

 
 

IMAGE