( 171782 ) 2024/05/18 16:54:54 2 00 為替介入でもうかった? 外貨準備に集まる注目、「埋蔵金」との声も朝日新聞デジタル 5/18(土) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c10cf96f6bcc8db9605de2665a453a3ab9ab307 |
( 171785 ) 2024/05/18 16:54:54 0 00 為替介入で利益が出るしくみ
政府と日本銀行が、ドルを売って円を買う為替介入を実施したとの見立てから、その原資に使う「外貨準備」に注目が集まっている。過去の超円高のときに仕入れたドルを売ったことで、巨額の含み益が出たとの観測があるからだ。与野党からは「埋蔵金」として国の財源にすべきだとの声が上がる。そんなにうまい話なのだろうか。
【写真】衆院財務金融委で質問する立憲民主党の江田憲司氏=2024年5月8日午前10時20分、岩下毅撮影
「こんな莫大(ばくだい)な外貨準備を保有していく必要があるのか」。8日に開かれた衆院財務金融委員会で、立憲民主党の江田憲司議員が、鈴木俊一財務相に詰め寄った。
為替介入に使う外貨準備は、政府の一般会計とは別の「外国為替資金特別会計」(外為特会)で管理されている。4月末の残高は1兆2789億ドル(約200兆円)あり、中国に次ぐ世界2位の規模とされる。
朝日新聞社
|
( 171784 ) 2024/05/18 16:54:54 1 00 (まとめ) 外貨準備に関する意見や議論では、次のような傾向や論調が見られます。
1. 外貨準備が膨大であることに対して、借金問題が解消されるなどの意見があり、消費税減税や国民への還元を主張する声もある。 2. 外貨準備の運用や為替介入について、慎重な意見や不安、疑問が表明されており、国内の事情や国際情勢も考慮すべきだとの声がある。 3. 外貨準備を活用して国内再建や製造業の振興、技術のアップデートなどに資金を使うべきだとの提案や批判もある。 4. 議論の中には、政策の効果や国際金融の動向、経済の仕組みに関する専門的な視点や批判、提案が含まれている。
これらの意見や論点を踏まえつつ、国家財政や経済政策に対する様々な視点や課題が議論されていることが窺えます。 | ( 171786 ) 2024/05/18 16:54:54 0 00 ・外貨準備は、政府の一般会計とは別の「外国為替資金特別会計」(外為特会)で管理されているて4月末の残高は1兆2789億ドル(約200兆円)もあり中国に次ぐ世界2位の規模。こんなに資産があるのだから借金があっても問題ないだろ。消費税減税して国民消費を活性化すべきだ。財務省の政策がだめなので政策の変更には首相にリーダーシップが求められるが決断できないでいる。
・円は日銀が発行している通貨であり、外貨準備は国の資産なので為替差益で儲かったとしてもあまり意味のない議論ではある。まあ実際今回の介入で1兆円ぐらい儲けてはいるだろうけど。
そもそも今の時代、金本位制でもないし基軸通貨なんて概念もいまいちあいまい。介入とて実際はよほどのことが無いとやってはいけないというG7同士の不文律があるのだから無駄な外貨準備は減らすべき。
いっそ、今のうちに外貨を売って儲けたお金を財政再建と利上げの財源にすればいい。諸外国でこんな高額の外貨準備を持っているのは日本と中国ぐらいのもの。イギリスやフランスなんてこの半分以下ですよ。
この外貨準備を減らす名目で少しづつ換金していけば、介入ではないので文句言われることもなく徐々に円高に戻せるうえ、利上げの財源にできるから国民負担も軽く済む。民主支持ではないが江田さんの指摘はもっともだ。
・債権はともかく現預金はある程度確保しておかないと、有事のときに困るでしょ。 スワップ協定があるとはいえ、5000億ドルくらいは必要だと思う。 それに外貨準備高があることで、介入原資があるとファンドに警戒感を持たせ、円安の抑制にもなる。 円安の抑制は物価高抑制にも繋がるから、外為を国民に還元するなど論外。
・これだけ莫大で不必要なお金があるのであれば、これを軍資金にして日本に製造業を戻す様な政策をとってもらいたい。その時には最新の自動化ラインを入れれば別に治安を悪化させるような低レベルの移民を国内に入れる必要もないだろうし。円安のお陰で国内製品も海外での競争力も出るし、日本の技術が海外に漏れてしまうリスクも減らせる。 この30年間、自民党とZ(財務省)が国力を弱くするような政策ばかりで、日本が後進国に落ちていっている現状を早くどうにか変えるべき。日本の為になるかどうかという基準で政策を決めていってほしい。
・この件については野村研究所などから埋蔵金ではなく事実誤認にあたると何度も指摘を受けている。 外為特会は毎年決算を行い利益剰余金は一般会計に組み入れている、という指摘だ。また膨らんだ円での評価額を担保に短期国債を発行するべきという指摘が立憲民主党から出ているが、それをすれば所謂マネーサプライが跳ね上がり円安が加速するだけだ。
そもそもつい数日前に外為特会によって為替介入を行ったことを忘れているだろうか? そして外貨準備が枯渇して物資が輸入できなくなった数年前のスリランカを忘れたのだろうか?高いとかではなく輸入できないというレベルだから、金持ちでも貧乏人でも等しく食料を求めてさまよった。
この手の記事はどうしてほんのついこの前のことすら忘れてしまうのか不思議でならない。
・国の資産の管理も大事なのだが、国内事情も大事。
国民の「家計の金融資産」は、およそ2100兆円で、その内の約半分1000兆円あまりが現預金とされている。 国内で流通している現金が約125兆円なので、およそ900兆円あまりが銀行等 金融機関に眠っている事になる。
おそらく、総預金の約半分500兆円が、国内で流通還元すれば、内需が更に活性化し経済も上向くと思われる。
現状、低金利のこの御時世。
高額預金者の方々.....お金を使おう!
・岸田政権下の財務省が GWに2度も為替介入してくれたおかげで ドル円為替は160円ほどだったものが151円ほどにまで円高に振れた。 絶好のドルの買い場を作ってくれてありがとう。 おかげでもう155円ほどになってるし。
こうした感覚の方は、少なくないと思う。
・ちょっと話は逸れるかも知れないが、日本と言うか日本人と言うか気質と言うか何かは置いといて。
何かの為にとせっせといつか必要になるからと死に金を積み増し続ける。 それが、経済の停滞を作り出す悪循環。 それを正せる好機がコロナだったのに、結果として貯め込んでいた者が正解だったねとした事で、これだけ流れが変わっても出し渋り。
この準備金も、円に戻して利益が出ているなら利益分は有効に使うべき。 円高になったら元本は残っているんだし、円売り介入なら無限とは言わないがどうとでもなる。
準備金を減らすって議論は相手国にとって都合の悪い事なので、険悪になる覚悟が必要で有事の際の不安要素になるから、そこまでは踏み込まなくて良いけど、利益分は使っても良いでしょう。
・今回円に変えたドルを円安の今買い戻す!と言う話なら絶対反対だが 今国庫にドルが大量に眠っているのは別にどうでもいいのでは?
普段から日本の借金は一人当たり〜とか言ってるんだからドルでも現金が国庫にある方が安心でしょう
今後為替レートがどうなるかは分かりませんが超円高は今後来ないでしょう
それならば別に持っていても資産価値は変わらないしそれだけの資産を持っている日本は安心と国内外からも思われるはずです
とりあえず「今円安でドルを円に変えて儲けを分配しろ!」と言う意見があるならそれには断固反対です
それはただのバラマキのご機嫌とりにしかなりません
・ある財務管理が日本は無限に為替介入を行えるかのような発言をしていましたが、外貨に対する介入は有限です。円をいくら持っていても、円高には誘導できません。現物の外貨を売らなければ円高にはなりません。 では、ドル建て資産として日本はアメリカ国債を大量に持っていますが、それを売却してドルを得ても、アメリカ国債の金利が上昇しますから、世界中のお金がドルに流れ込み、円安は止まりません。
日本の資産構成では、何をどう頑張っても円安方向に働くのが現状です。 国民が日本の国の価値を高めて、円高にするのを政策的に怠った自民党の責任です。
360円が150円になるのと、75円が150円になるのは意味が全く違います。国の価値が半分になったのです。
・この話から減税を叫んでいる国民がいるが、岸田政権も自民党も増税はやるが、減税や補助金、一律給付金などは絶対にやらない。 これを望むなら自民党を下野させてないと無理な話になる。 ただ、これをやっても円安は加速をして物価高騰も加速をして、国民が汗水を流して貯めた預金も価値は大きく毀損下落をするので焼け石に水と言える。 世界で唯一日本だけが異常な金融緩和を続けて完全なる独歩円安になり、余りにも負の副作用が大きくなり過ぎて国民には物価高騰が直撃をしている。 金利引き上げをして適正な金利で競争をするのは資本主義の本来の姿になる。
・今の円安は超大手グローバル企業が恩恵受けているだけでそうで無い企業は厳しい先日の企業アンケートでも110〜120円くらいが望ましいと60%の企業が答えた今のレートが望ましいは16%ほど一部の企業だけが儲けてそう。かと言ってどうにもならんけどね 関係ない話かな?
・200兆あるとはいえ、これらを日本独自の判断で自由に使うことが できないですよね。当然アメリカの顔色を伺う必要あるし。 でも、ずーっと日本はバブル崩壊で30年も経済ボロボロなんだし、 日本自国ファーストで、アメリカの顔色伺うことなく、いろんなこと やっていけないのでしょうかねぇ。。
アメリカも、もう日本はかつてのような経済一流の強い国ではなく 2流、3流に成り下がった国なので、ちょっとはこっちの事情も考えてくれって言いたい。
・日経平均が1万円台とか2万円だった昔に日銀が「金融緩和」名目で実際には株価買い支えのために買った日経平均・TOPIX連動型ETFも含み益が30兆円ぐらい、つまり1年の国家予算の3分の1近くあるのだから、市場外で3%ぐらいディスカウントして希望者に分売し、利益は国庫納付金になって財政再建に(雀の涙だけど)役立てろと言いたい。
・むしろこれだけ外為特会があるなら、過去に日銀砲と名をはせた時代のように なりふり構わず為替介入してもいいと思う。 アメリカのイエレン財務長官が為替介入に苦言を呈しているそうだが、 逆にこっちも「誰のためにこれだけ米国債を買ってやってると思ってるの?」 ぐらい強気な反論をしてもいいのでは。 10兆や20兆ぐらい使ったって相手は文句言えないよ。
・外貨準備は一部はゴールドなどもあるけど基本的に米国債で運用してる形になるので、放っておいても年間数兆円レベルで増えていく まぁ、定期的に為替介入して益出しすればいいんだよw それを上手く使えばいい
・> こんな莫大(ばくだい)な外貨準備を保有していく必要があるのか
外貨準備高がゼロでも問題ないというのはあり得ないから、単純に多すぎるという問題意識なのだろう。
では適正な外貨準備高はどの位だと彼らは主張するのだろう?
例えば適正な額は150兆円で50兆円戻せというのであれば、支持するかどうかはともかく主張は理解できるし、その主張が正しいかどうかの議論も出来る。 だがただ漠然と感覚的に「多すぎる」というのは、議論のしようがない。
これが1回生議員であれば、そういう質問が悪いとも言えないが、江田氏は当選7回、落選期間があるけれども20年以上国会議員をしていてこのレベルは、いささか低すぎるのではないかなと思う。
・素朴に思うのは国の借金が1300億近くあるのに なんで為替差益で儲かった分を返済に当てないのでしょうか? なんで使う方に行くのでしょう。 少しでも巨額の借金返すつもりはないのでしょうか?
・還元よりも借金補填にあてた方がいい。借金するから利率を上げれない悪循環。柔軟性を持たせておくのは巡って国民の為にもなる。
・江田さんは立憲民主党の経済政策担当の重鎮でしょう。外貨準備の本質も中身も知ってるはずですよね。それでこういう意見がでるのですか。国家経済を知らない一年生議員ならともかく、いくらなんでも不勉強でしょう。
・いや、他にも介入の原資は 米国債等ありますから。 今回の介入は保有するドルを売ったわけではなく、米国債売却によるドル安円高です。
・〉「こんな莫大(ばくだい)な外貨準備を保有していく必要があるのか」。8日に開かれた衆院財務金融委員会で、立憲民主党の江田憲司議員が、鈴木俊一財務相に詰め寄った。
だから、為替介入ができて、ある程度のところで円安に歯止めがかけられるのに。 1ドル75円の時にもっと為替介入しとけば良かったのに。
・緩和・緩和・大緩和で、不自然な円安。 腐った金融政策のおかげで一般国民の潜在的財産は減る一方。 NISARと腰掛外資とFXERだけが儲かってる。
・財務省の1官僚による、投機筋の急激な円安を抑制するためと言って行う為替加入で儲かる埋蔵金。介入による為替の2,3日で8円もの乱高下。これでは、官製投機筋そのものではないのか。
・立憲民主の江田議員のコメントより野村総合研究所の木内さんの記事が参考になります。素人が簡単に口出せる問題ではありません。ヤフー記事でも掲載されているので一読をお勧めします。
・この「埋蔵金」と言われる外為特会は民主党政権の時にも言われていたが、早々に諦めてしまった。 これを埋蔵金と言うなら当時の民主党政権幹部に聞いてみたら良い。
・外貨準備なんてこれから少しずつ減っていくんだから少しでも後世に残すことを考えた方がいい
・こんな時でもなきゃ米国債なんて売らせて貰えませんものね。 その証拠に米国財務長官がすでに文句を言っているわけです。
・儲けたと言うより発行済み紙幣を回収しただけで 手元のドルが減るから何もメリットは無い。
・中国は今バンバン米国債を売っている。日本も早く売ればいいのに。アメリカ様がまだ売らせてくれないのか。
・外貨準備の多さが、自国通貨の価値を担保してるんだが、みんな知らないっぽい。
・アメリカからいっぱい買わされるから資金は必要 議員は日米関係を理解してない
・これを配れとなれば、こうやって未来の選択肢を失って行くのでしょうね。
・儲かったなら国の借金返済しろよ。借金多いから増税しますっていつも言ってるじゃん
・為替介入の為、200兆円は実弾ないといけない。
・その金を今国民に還元して国民が投資すれば老後2000万円問題解決しそうですね・・・。
・国民は給付せよ!減税せよ!って思っているけど、 何もしないのが財務省
・おいおい、税金増やす前にやることやろうぜ。がちで。でもミンスが政権もったら猫ババするやろな。。むらがって。
・そりゃ他人の金で公然と相場操縦してるんだから。
・スプレッド開かないと良いんだけどなぁ
・なるほど、アメリカが恐れているのはコレなんだな!
・財務省は守銭奴そのもの
・円安でメガバンク最高益
・なら さっさと借金返済しろよ? 雪だるま式に利息増えてんじゃん
・200兆円の埋蔵金。無能な政治家がコロコロ替わるのをいいことに、財務官僚が目立たぬよう溜め込んできたということか。いずれにしても財務官僚の私物ではない。原資を取り崩し、物価対策や子育ての原資に使いいらぬ負担を国民に押し付けぬことだ。具体策は岸田では無理。野党が具体案を示し政権交代し、今度こそ本気で国民のために汗を流すなら時代は変わるかも。
・金融当局は金星に拘置所作って金書記長のロケットで飛ばしていいょ
|
![]() |