( 171842 )  2024/05/19 00:03:53  
00

日本人女性カップル、カナダ政府が難民認定 「日本国内で迫害」

朝日新聞デジタル 5/18(土) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d004d2c30ad6273e18eb09fdd53bc2e52d5a82

 

( 171843 )  2024/05/19 00:03:53  
00

2019年にカナダで結婚した2人の日本人女性が、同性愛者であることによる迫害を理由にカナダで難民認定を受けた。

50代と30代の女性は日本で差別を受け続けたため、2021年にカナダに移住し、難民認定を受けるまでに様々な面接や公聴会を経ている。

国連女性差別撤廃委員会の所見も参考にされ、日本における女性や性的少数者の人権が守られていない状況が指摘された。

(要約)

( 171845 )  2024/05/19 00:03:53  
00

2人は2019年にカナダで結婚式を挙げ結婚指輪を交わした=ハナさんとエリさん提供 

 

 同性カップルの日本人女性が昨年秋、カナダで難民認定を受けた。女性であり、同性愛者であることで日本国内で迫害されたこと、日本では法整備がなされておらずその複合差別から逃れられないことなどをカナダ政府の移民難民委員会が認めた。 

 

【写真】カナダ政府の決定通知。「日本では性的少数者への偏見が強い」 

 

 難民と認められたのは50代と30代の女性。日本で生まれ育った。職場や家族内で差別を受け続けたため、2人で2021年にカナダに渡航。日本で受けた差別や、日本の法整備の現状などを記した200ページ超の資料を提出し、面接や公聴会を経て23年9月、難民と認められた。 

 

 難民決定通知書では、2人が受けた差別に加え、国連女性差別撤廃委員会の日本への所見なども踏まえ「差別が日本全体にある」などとして、女性や性的少数者の人権が十分に守られない日本の状況を判断理由とした。 

 

 2人は取材に応じた理由について「私たちと同じ苦しみを抱えて生きているLGBTQや女性は多く、日本政府や日本の人々に一石を投じたかった」と話している。 

 

 国連難民高等弁務官事務所の報告では、他国で難民認定される日本人は毎年数十人程度いるが、理由についての統計はない。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 171844 )  2024/05/19 00:03:53  
00

(まとめ) 

この記事では、日本における同性愛者の状況や難民申請に関する様々な意見や懸念が述べられています。

 

 

一部のコメントでは、日本での同性愛者に対する社会的な環境や制度についての批判や考察がなされており、同性愛者を支援するための法整備や対応の必要性が提唱されています。

また、日本と他国の多様な価値観や文化差についても触れられており、異なる国の事情を考慮しつつ、多様性を尊重する姿勢が求められています。

 

 

一方で、難民申請に関しては必要性や課題が議論されており、難民認定の基準やプロセスについての疑問や不満も一部のコメントで表明されています。

さらに、日本国内での迫害や差別についての具体的な証拠や事例の有無について懸念や疑問が示されているコメントもあります。

 

 

総じて、多様性や人権の重要性が強調されつつも、具体的な問題や課題に対する解決策や対応策についての模索や議論がなされているコメントが多く寄せられています。

( 171846 )  2024/05/19 00:03:53  
00

・同性愛者のため母国で迫害されたからと飛行機で来日して難民申請しているアフリカ人がいたような気がするけど、矛盾していない? 

日本での迫害が事実なら、このアフリカ人もカナダに難民申請したほうが良いのでは。 

 

 

・もし同性愛者だからと言う理由で投獄される様なら迫害されていると言う主張は間違いでは無いとは思うけど、日本は命を脅かされる事も無いしパートナーシップ制度を導入している自治体もあるからね。まぁそれ程まで日本が嫌いなら理想の国カナダに移住する方がご本人にとってはベストな選択なんだと思う。 

 

 

・どんなに愛し合ったていで結婚などの契約を交わしても、異性間であっても別れを選ぶ夫婦は多くいる。 

 

さも同性カップルは特別のような風潮にしているけど、人の繋がりという意味で別れの可能性は大して変わらないと思う。 

 

差別されていると強く感じることもあるかもしれないけど、意外と気にとめられていなかったりもするんだよね。 

 

ぜひ添い遂げてください。 

 

多様性を強調すればするほど矛盾だったり違和感を強めることになる。 

 

みんながみんなカミングアウトして目立つようなことを望んでるわけじゃないだろうね。 

 

 

・日本国内で迫害って、職場や家族内での差別が迫害に該当するってことでしょうか。移住でなくわざわざ難民申請するって、よほど日本が嫌いだったのか、難民として受け入れられたがメリットがあるのでしょうか。 

 

今、日本に観光ビザで来て、そのままオーバーステイし、難民申請している人達やしようとしている人達に伝えてあげてください。日本よりカナダの方がおススメですよって。 

 

まあ、他国が認定するのはご自由に。日本は今まで以上にしっかり審査することを入管に期待します。 

 

 

・今の日本の状況が海外から見ると、難民認定基準に合致するのかも知れないけど、昔に比べると、随分進んで来たとは思う。確かに、今尚、同性愛者に不快感や嫌悪感を覚える人は、欧米諸国に比べると多い。ただ、欧米諸国が同性婚を認めた頃の日本と比べると、格段に進歩している。日本政府には、今回のカナダの決定に動揺せず、同性婚に対する日本社会の理解を深める努力をしてほしいと思う。 

 

 

・人権の推進は20世紀の後半から顕著になってきた世界的な流れ。それは16世紀の宗教改革にも似ている。16世紀のヨーロッパで起こった宗教改革は、最大の宗教的権威カトリック教会を批判して、そこから離脱したということが発端。この動きが革命的だったのは、聖書を根拠にカトリック教会を批判して、そこから離脱したことだ。30年戦争等の混乱を招き、イエズス会の創立や日本への宣教師派遣などにつながったが、ウェストファリア条約の成立を見て、近代国家の概念が確立され、ヨーロッパ以外の全世界の国家を定義づけるに至った。 

人権の自覚と法制化条約化の流れは、16世紀の宗教改革と同様に、それ以前の伝統的なキリスト教の価値観への批判を含んでいる。この流れは、すでに世界人権宣言を端緒とする国際条約の体系を形成し、日本もそれらのほとんどの条約の締約国となっている。日本は、条約を誠実に履行せず、できない言い訳を繰り返している。 

 

 

・それは良かった。と思うと同時に希望する人たちがみんな出来ることじゃないと思います 

日本で普通に住むことができる環境になっていって欲しいですね 

あとカナダに行ったからといって完全に差別を受けないのかどうかもわからないので 

結局はひとりの人として個性を認める社会になることを願います、世界中で。 

 

 

・この件と女性差別はなったく関係ない。 

家族から差別されることがどういう意味かを考えて日本の味晒しは控えてほしい。 

どんな世界にも差別はあります。それが日本の道徳を支えているのも事実です。 

キリスト教の概念で法律を整備する事はありません。 

また日本の法整備が遅れている訳ではありません。 

憲法より重要な慣習により守られてる秩序は尊重すべきです。 

 

 

・難民認定されることで、働かなくても国の公的援助が得られるからではないでしょうか?どこの国にも、難民を支援するNPO団体はあるはずです。そういった団体の支援を受けつつ、公的な費用で生活できることを目論んでの難民申請でしょう。そうでなければ、単に移住すればいいはず。 

 

 

・同性愛者の命が脅かされるわけでもないし、同性愛者が就職できないわけでも、家を持てないわけでもない。 

自治体を選べばパートナーシップ制度を利用できる。 

親族と上手くいかないとか、友人が減ったとかいうのなら、それは人それぞれで、異性愛者でも趣味を公表しただけで同じような目にあっている人はいるでしょうし、同性愛をカミングアウトしても変わらない交流を続けている人もいるでしょう。 

求めているのは「結婚」でしょうか?パートナーシップでは不十分ということですか? 

どんな内容を掲げて迫害を受けていると申請したのかが気になります。 

 

 

 

・カナダは多様性を受け入れようとしすぎてそれが今問題になってますけどね。LGBTであれ移民に対しての受け入れ方であったり。 

小学生から同性愛の教育をするからそれを嫌がる親は多い。その影響で小学生でも「私はLGBTだ」と思い名前を変えて男の子として過ごしてる子何人か知ってる。その親や家族はもちろん認めるけど学校にはあんな教育して欲しくないと言っている。 

難民認定されたら仕事しなくても国から手厚い手当てもらえるしね。 

私はカナダに15年住んでるけど、日本の方がいい。国それぞれの価値観があっていいし自分に合った国に住めるならそれでいいと思う。 

難民で来てもいいけどその後ちゃんと働いて税金納めてくれればね。難民で来て手当てもらって働かず、真面目に働いてる現地人の税金ばかり食う人が多いから。 

 

 

・カナダの場合は知りませんが、日本の場合、難民認定申請の結果、難民と認められると・・ 

原則として5年間の在留資格が与えられ、また、国民年金、児童扶養手当、福祉手当などの受給資格が得られます。 

このように多大なメリットを受けられるので、母国での迫害の事実がなくても難民認定を受けたがる外国人が多いですね。 

 

 

・迫害が単に法的保証がないというような不利益をいうのか、暴力を受ける等の身体的な危険があったのかどうかで印象がかなり変わると思う。 

カナダもかなりアレな感じになっているから、カナダの現状を把握しないで「日本が遅れてる」的な発想になるのは危険。 

そもそも欧米が正しいと言えなくなっているのが移民問題でも明らか。 

自分で情報取りにいかないとダメになるし、取りにいくのも簡単になってる時代なので、自分の頭で考えないといけません。 

 

 

・難民認定されたのだから、元日本国籍でカナダで難民認定を取った女性カップル。 自ら日本国籍を捨てた方達です。 差別を受けた受けないは、本人にしか感じることができないし、彼女たちの苦しみは解りませんが、日本を捨てるほどたいへんだったのですね。 カナダで幸せになる事をお祈りいたします。 

 

 

・おそらく、日本人との会話は初めてであろうカナダ人と現地で話をして、その会話のなかで「私の職場は社員70人くらいかな。全員男性で女性は私1人だけだから気楽に仕事してるよ。」的なことを言ったら相手は、 

「ワーオすっごい差別的な職場だね!カナダではそんな男女比はありえない。」とディスクリミネイトって単語を使ってびっくりしてた。20年前の話ですでにこう。 

カナダは差別に厳しいからマイノリティが過ごしやすいは事実かも。 

 

 

・ここ数年受け入れられやすくなってきたけど、50代だと過去に差別されてきたでしょうね。 

カナダが受け入れるというなら差別せずに全員受け入れて欲しいくらいだけどね。中には優秀な人もいるだろうし色々な人がいる。メリットもあればデメリットが多い人もいる。それでも差別せずに全員受け入れてくれるなら凄いね。 

 

 

・日本は昔は同性愛に寛容だった様ですね。 

同性愛に対する特別な制度や配慮は無かったと思いますが、周りに迷惑をかけない限り個人の問題として受け入れていたのでしょうか。 

それが、同性愛に不寛容な西洋の風潮や制度が入って来て、日本の寛容と西洋の不寛容が悪い形で混ざってしまったのかなと思います。 

 

 

・同性愛者の権利主張は欧米(西側)の価値観で、この様な同性愛者の権利主張が伝統的な家庭の価値観を破壊する物として拒絶反応を示す欧米(西側)以外の国(ロシアなども含む)や地域も多いです。 

 

日本の報道は欧米(西側)に追従しているので、同性愛者の権利主張を認める立場の報道が多いですが、反対の立場の報道(同性愛者の権利を認めるプロパガンダ教育が社会に与える悪影響)に関しても報道するべきだと思います。 

 

欧米(西側)の価値観だけが正義であるとする日本の報道の在り方に違和感を感じます。 

 

 

・自国での同性愛迫害を理由に日本で難民申請している方のニュースを見た覚えがありますが、この記事のカップルは日本で迫害されたとカナダ政府に訴えたのですね。 

ところで日本では昔から 

生活保護を不正受給する人の問題があります。こうした不正受給者のために生活保護への偏見や差別が生まれて本当に援助の必要な人たちが辛い立場に置かれていると思います。 

このカップルの事情については知りませんが、 

本当に同性愛を理由に自国で迫害されている人たちへの偏見や差別助長をもたらさないか、心配です。 

 

 

・西洋諸国で容認される様になったのは20世紀中盤になってから。 

中世の西洋諸国はキリスト教の影響もあり、 

同性愛者というだけで処刑だった様です。 

 

逆に江戸の日本では男性同性愛文化が割と定着していた。 

女性同性愛は容認されていたかどうかはともかく、 

春画に描かれてはいる。 

 

21世紀における法整備の差は「反動力」の差による物なのかも。 

 

イジメやハラスメントは被害側の心の傷は一生残るけど、 

加害側は全く身に覚えがない場合もある。 

それに近いのかも知れない。 

 

 

 

・自分は、性的マイノリティとか同性愛者の人を差別するような人間ではありませんが、カミングアウトされても、その後どのような態度を取っていいのか戸惑うというのが本心です。 

 

戸惑ってしまうので、差別心が無くても、つい距離を置きたくなるという人も存在すると思います。カミングアウトには自分は、賛成出来ません。 

 

性的マイノリティで、多少女性っぽい人とか、ボーイッシュな人という印象で生きている人は少くないと思います。それで差別されていることは無いし、その方が円満に生きていけると思うのですが。 

 

 

・難民認定とは、戦争・内戦が絶えない国や飢餓、伝染病等でやむを得ず母国を離れる民族、それもそこに至るまでには両国にとってかなり重大な事柄になると思います。 

よって正直、仮にもG7の国家間の国民が難民認定となるとは信じられません。 

 

日本にいくら不満があっても現時点で殆どの国では難民認定なんてまず通らないでしょうし、日本へ一石を投じることも良いでしょうが、何故まず移住等両国にとってより良い方法が取れなかったのか、そして何故カナダ政府も認めたのか、の方が先に問題になると思います。 

 

 

・難民認定と言う言葉に一定の衝撃を受けました。 

カナダから見た日本は、それ程までに同性カップルへの差別的な状況であると認識されたことへのショック?とでも言うべきでしょうか? 

 

パートナーシップ制度だと相続や控除が出来ないことが、婚姻関係との大きな違いとの事です。自治体の政令では、民法?になるのでしょうか?、それを超えた法規を制定することが難しいのは、想像に難しくないですね。 

 

そのあたり何とか法律を改正出来ないものでしょうか?婚姻関係が男女である必然性も現代に於いては、あまり意味がないように感じます。言葉は悪いですが、誰が誰と婚姻関係を結ぼうとどうでもいいと個人的には思います。ならば、それを改善することで幸せになれる方々が増えるなら、そうすべきなのでは? 

 

マイナンバーとかで紐付けしたりするなど方法はあるし、相続とか控除に差を設けることに合理的な理由は無いと思う(司法は違うみたいですが)。 

 

 

・日本では江戸時代まで、同性愛は普通にあることと見られていた。井原西鶴の 「男色大鏡」 は、男性どうしのさまざまな愛の姿を描いたもの。男色敵討ち (契りを結んだパートナーの不貞の相手を斬る) も公に認められていた。新撰組が隊士を募集すると、同性愛のパートナーを求める若者が集まってしまった。近代に入って、特に男色は徴兵に適さないとされたことから差別が始まった。これには米国の厳格なプロテスタントの影響が強かった。キリスト教社会での同性愛への迫害は、かつては苛烈を極めたが、多くの国で同性婚、あるいはそれにほぼ等しい制度を認めるまでになった。西洋がもう克服した、あるいは克服しつつある西洋由来の偏見に、いつまでも囚われている日本は本当に痛々しい。 

 

 

・生まれる国を選ぶことはできないけど、住む国、生きていく国は選ぶことができる。 

何の落ち度もないのに内戦や一方的な侵略戦争などで、あるいは飢餓などで、親兄弟配偶者子どもを亡くし、苦しんでいる人も多いですから。 

 

新天地で、お二人のこれからの新しい生活に幸せが満ちますようにお祈りいたします。 

 

 

・北米と比べれば確かにそうなるだろうけど、200ページの内容を是非見てみたい。 

カナダのことを日本人がどれだけ知ってますか?と考えれば客観的に判断する内容だったのだろうか。 

それが正しければ解説の先生が言うように政府はより真剣に考えるべきでしょうよ。 

 

 

・前田敦子ちゃんが同性カップルで子供育てる短編ドラマに出てたよね。水川あさみがパートナー役で。国外では同性カップルを全く珍しくなく目にするけど、どちらも女性の風貌のカップルをぼぼ見たことがない。どちらか一方はほぼ確実に男の出で立ちで心が男、てのが多いなぁ。これが男性カップルならそうとも限らないけど。今の30-40代が高齢になった頃にはもっと寛容になってると思う。 

 

 

・「幸福追求権」 

 

全ての日本国民が持ち、公共の福祉に反しない限り最大限に尊重される権利ですが、幸福の形は人それぞれ異なりますからね。 

 

彼女らにとって、今の日本は幸福追求権を追い求めることが不可能だと判断したのだと思います。その判断は尊重されるべきだと思いますし、改めて「個々人の幸福にどこまで寄り添えるか?」ということを考える機会とも言えるのではと思いますね。 

 

同性愛者の方が、パートナーと事実婚で早く法的に裏付けされた婚姻関係になることが、当人たちの幸福追求の形なのならば、国はそれに最大限よりそう努力をする必要があると私的には思います。 

 

 

・カナダは他の先進国に比べても「差別する人」に厳しい国なので、LGBTQ差別から逃れるために難民認定されたのにいざ住んでみたらアジア人差別が…なんてことも多分なくて、選択肢としては良かったのではないかな。 

 

LGBTQやフェミニズムに関する扱いも国によって歴史や文化背景が違うので、各国の国民が いつどうやって折り合いをつけて行くかもそれぞれ違っていて良いと思います。 

「日本で迫害を受けた」という言葉に過剰に反応することなく、日本は日本の折り合いの付け方を探しながら一歩一歩進んでいくことが安定的な多様性の受容につながると思っています。 

 

 

・職場で同性愛者ですとかわざわざどんなシーンで話すんだろうか… 

最近、個人的な話は上の立場からは聞くのはNGでコンプライアンスも大変だなぁと思ってたんだけど 地方か主要都市なのかによるかもしれない。 

どんな迫害なのか明確な内容を記載してほしいですね 

 

 

 

・朝日新聞は憲法を絶対に改正してはならないと主張しながら同性婚を認めよとも主張している 

日本では憲法を改正しなければ同性婚は認められない 

朝日新聞は矛盾した主張を続けるのではなくどちらを取るべきか明確に表明するべき 

 

 

・日本には日本の法律がある。それが「迫害を受けている」と思うなら遠慮なく外国に難民申請すればいいと思います。一方、日本は海外の評判や批判に臆することなく日本国民の意思に従って法律を変えて行けばいいと思います。 

 

 

・日本で受けた差別や、日本の法整備の現状などを記した200ページ超の資料を提出⇒ここまでしたんなら周りがとやかく言う話でもないでしょう。逆を言えば普段から難民申請してくる人がここまでやってくる人がいるかと言えばまぁ居ないでしょうし、それでも認定してもらうのに2年はかかる。 

いかに難しいかという良い例ですし、日本ではこれまで通り厳格にやればいいだけかと。 

 

 

・日本で迫害を受けた具体的記録や行政機関に訴えた記録書類が保存されているのか。 

日本の裁判所で迫害を受けた事実が認定されているのでしょうか。ずっと日本にいるが、女性カップルが迫害を受けたというニュース報道や官報等で見聞きした記憶がない。人権委員会は事実の有無を確認しその真偽を情報公開する必要がある。客観的証拠根拠の記録がないのであれば、国連人権委員会とカナダ政府にその旨通知することが重要である。また、虚偽であった場合には、虚偽申告、偽計威力業務妨害及び名誉毀損の犯罪者として国際指名手配する必要がある。 

 

 

・マイノリティの方のYouTubeをよく見ていて、マイノリティの方たちの思いを発信していて認識が深まりました。オープンに発信する方たちがいることは偏見をなくすのに貢献していると思います 

 

 

・カナダといえばジェンダー取り組みが良くも悪くも進んでる国で有名ですからね…。 

日本は理解や法整備がまだ広がっていないとは思いますが、同性愛者を迫害する国ではないとも思います。お二人の身近なところでいじめがあったのでしょうかね。辛い経験をされたその気持ちは察するにあまりありますが、移住ではなく難民申請という選択は正直驚き。 

そしてその申請が通るとはさすがカナダという感じがします。 

 

 

・このような報道を見る度に思うことが、何故文化や宗教観、歴史が全く異なる国々の特に欧米諸国の基準に沿わないことが悪とされるのでしょうか?特に多様性やジェンダーを考える上で時としてそれらの国々の価値観が日本においては調和が取れないケースもあるのではないでしょうか? 

 

 

・これは日本にとって恥ずかしい事案だなあ。 

「他国で難民認定される日本人は毎年数十人程度いる」というのも驚きだ。 

 

難民というのは「自分の意思で移住する」ということとは違う。 

「日本を捨てざるを得ない」ということであり、国民として厳しい選択をしなければいけなかったということだ。 

 

「そちらで添い遂げて」なんてコメントも見られるが、そういったことが極めて厳しい差別であることを理解しないといけない。 

 

政府は、認定された難民の事例を分析し、高度な人権教育や抜本的な差別対策に活かさないといけない。 

先進国として恥ずかしすぎる。 

 

 

・日本国籍を持つ人が、日本国内での社会制度のせいで、日本国内じゃ生まれついての自分らしく生きられないってことを、専制国家じゃない他国が迫害だって認めたってことでしょう。たとえば、我々はイスラム教圏で髪を隠さない女性に対する迫害や女性への教育の否定を問題だと思うけど、今回難民認定を受けた方々の主張を伝統的価値観を理由に否定するなら、国際的には同じことなんじゃないかって思われても仕方ないよなあ。 

 

 

・カナダ政府も相当ヤバいな…、カナダの社会情勢をあまり報道されて無いと思うけど、同性愛者に寛容な国と言う事は理解出来た。 

 

そもそも、何で今世紀になってこれ程までの多様性を先進国が言い始めてるのか?だよね。利権が絡んでるのは間違い無いと感じる。 

 

本当に大切な事をいま地球規模で、喪失してしまった気がする。 

 

 

 

・異性の結婚率も大幅に下がっており、同性婚を認めたからと言って結婚制度が下がるわけではないだから、同性婚を認めても良いのではないか。むしろ、そうしたカップルが、恵まれない子供を養子に迎えてくれれば、世の中のためになる。 

 

 

・以前『約10%の人がLGBTQで悩んでいる』みたいな記事を見かけた気がしますが、果たして本当にそんなにも多くいるのでしょうか? 

私の周りでは今まで生きてきた中で全くそんな事を聞いたことも感じた事もありません。 

実際それで悩んでいる人もいると思いますが、誰にでも多かれ少なかれ悩みはあると思うので過剰にLGBTQの問題に反応するのはちょっと疑問ですね。 

今回のケースはカナダで難民認定されたのであればそれで良いのではないですか?日本では認められないのであれば、認められる環境に身を移して正解でしょう。 

逆に日本は遅れているから是正しなければならないというような風潮が生まれる方が恐ろしいことだと思います。 

このように言えば、多様性を尊重しろって言われそうですが、LGBTQ問題に否定的な意見も一つの多様性として認めて欲しいものです。 

 

 

・日本の戸籍システムを変えて欲しくは無いとは一個人として思いますね。 

日本の国歌でも云われてる通り男女を元にした家族、夫婦、兄弟姉妹と助け合い子孫繁栄を願ってる国なので、 

女性同士、男性同士が結婚する国では無いと理解してます。 

 

里親制度の悪用をされてる事例もあるので、慎重に考えなければ成らないとは思うのですよね。 

 

 

・何の問題定義にならない。住みやすい場所が見つかって良かったと思います。 

日本でも性転換手術をしたジェンダーは法的に認められている。趣味嗜好を差別と言う人は受け入れてくれる国に行けば良い。日本は遅れている訳でも性差別行っているわけではない、本当のジェンダーと趣味嗜好と区別をする最新のジェンダー先進国と言うことです。事実今まで無秩序に受け入れた国々で訴訟問題が多発している。そして国連が何を言おうが内政干渉に当たるので何の効果も無い。 

色んな国が色んな社会制度を持つのが多様性の本来の姿なので、遅れていると発言する人達の声に耳を貸す必要は無い。真似をする事は遅れを取ると言う事、真似る事なく日本人独自に進む事が住みやすい社会を作るとおもう。 

 

 

・当事者でないとわからない事あると思います。 

倒れて運ばれた時とかの手術するかの今は分かりませんが選択とか結婚してないと何も口出しできないとかありましたよね。 

また企業年金だってきっと適用されないのでしょう。 

少なくとも同じ国に住んでるのに住みにくさは間違いなくあると思います。 

そう意味では差別があると思います。 

身体障害者やLGBTQには見えにくい差別があり日本て住みにくいかなと思います。 

 

 

・皆んな幸せになるために生まれてきたんだから、LGBTQでもストレートでもカーブでも何でも良いと思うんです。 

しかし、またもこういった話題をマスコミ(しかも朝日)が主導となって、LGBTQの人達をマイノリティ中のマイノリティとして扱う記事。これこそマスコミがやってはいけない差別という見方もできる。 

一方、本人達は「一石を投じたかった」と言っているので、マスコミ(朝日)の動きには寧ろ歓迎と言ったところだろうか。 

 

それにしても、世界的に見た日本国の幸福度を持ってしても難民申請とは。ヒステリックではなく、相当辛い思いをされていたのでしょうか。 

 

謙譲の心。皆んながいつまでも笑顔で。 

そんな日本であってほしいと、常日頃から祈っております。 

 

 

・迫害を受けたという話の実際の事例が知りたい。 

高校生までの学生の間のいじめとかは想像しやすい。ただ、ある程度のレベルの大学に進学したらそんなのなさそうだとは思うけど…。よほど環境が悪かったのかな… 

それで日本社会全体が迫害している、という話になるのはちょっとどうかなと。 

 

 

・これ滅茶苦茶難しい問題だよね 

現状の日本は少子高齢化、それこそ先進国の中でもかなり尖ったグラフやからな 

同性婚認めたら少子化は一気に加速する 

でも差別はよくない 

 

解決策としては多夫多妻制なんだけど 

これはこれでややこしくなるし、それこそ親権とかどうなるんやろうな 

共同親権が可決されたと言ってもDNA鑑定の法整備も必要だし 

 

 

・同性がどうのこうのとか言うつもりはないけど、TVか動画で「男同士」のカップルが授乳期の幼い子供を里親として迎えてたのを見た事ある。その子が大きくなるに連れて周りと違う事に気づく。どっちもお父さんでどっちもお母さん。別に誰も悪くないけど、その国によって見方は違うし現時点で日本は認められてない。ただ迫害って言い方は違うと思う。迫害を受けると言うなら、自分の気持ちに気付いた時点で同性が認められてる国に行ったほうがいい。法律はすぐに変わらないから 

 

 

・各国で多様性が認められて、迅速といえるほど制度の施策や認定が進められていると思う。 

でも、多様性を受け入れるか・理解するかどうかは、性自認同様に個人が決めること。 

 

主張することはいいけど、「理解できない人・環境」があると、気づく必要があるのでは? 

 

 

 

・色々な考え方があって良い。 

この問題一つで日本をとやかく論じるのは早計だ。 

しかし、なぜ日本の環境が変わらないのかはハッキリしている。 

旧態然とした価値観に凝り固まった政治家が国会議員の多数を占めているからだ。 

この問題に限らず、国民の一般常識とかけはなれた思考と価値観を持つ議員がなぜ大勢を占めるのか? 

それは国民が選挙に参加しないからに尽きる。 

 

 

・どのくらい居るのですかね?性別に悩む人 

男と女が結ばれて子供が産まれる 

それが普通だと思う 

男と男、女と女、が結ばれて子供は産まれない、それも普通 

誰が誰を好きになっても自由です 

ですが、少数派も認めろ、受け入れろって圧が強すぎる 

多数決ってもう古い考えなのかな、、、 

みんな色々な考え方があるから答えを出さないのが正解で正論って事でしょうか、、、 

最近、面倒くさいなって思う事案が増えたと感じます 

 

 

・世界の認識が全て統一されているわけじゃない。 

だから戦争も起きている。 

日本では何でも良しではない。そのおかげでそこそこ秩序が守られている。 

同性愛者を非難もしないし差別もしないが、日本ではそういう方たちの思うような生活ができないのであれば海外の認められる国へ行ったらいいと思う。 

難民申請したのはおそらく生活など守られるような得する事があったのでしょうね。 

日本であーだこーだと何でも認めろよと騒ぐ方はカナダへ行くことをおすすめします。 

 

 

・同性の婚姻を認めると、偽装結婚が増える。 

社会福祉が薄弱な国家である中、韓、アジア諸国から社会福祉、健康保険制度が厚い日本国籍が売買されるようになる。 

「現状でも偽装結婚しているじゃないか」という人もいるかもしれないが、そもそも女性は偽装結婚などやらなくても水商売でもっと健全で安全で後腐れなく稼ぐ事ができる、それに比べると男性の場合はてっとりはやい稼ぎ方が制限されている、よって男性まで偽装結婚できるようになるとすると飛躍的に増える。 

 

 

・日本よりカナダのほうが生活する上で人々の差別がきついのは、知られている。 

差別があるから対策して、カナダは差別しませんとアピールするんだろう。 

外国人の同性愛者やイスラム教徒で難民申請したい人達などは、同性婚が認められてなかったり宗教の全然違う日本より、カナダで難民申請するにこしたことはないね。 

 

 

・難民認定の基準が分からない。 

カナダが決めた事だから日本とはまた別だけど、2人の日本人もなんだかなって思う。 

 

差別を無くしてくのは大切だし、差別を受けて辛いのもあるだろうけど、難民認定されたなら日本には帰らないって事か。 

 

そちらの国で働いて生きていくのだろうけど、日本で差別を無くすより他国で生きていく。 

 

それはそれでいいのだけど、難民認定というのがなぁ。 

 

戦闘やクーデターとかで命の危機とかで難民認定というイメージがあるから、それで認定降りない人達がいる中で、その手段に出たというのがどうもしっくり来ない。 

 

それならもっと難民認定される人何万人も増えるはず。ひとまず地中海やアフリカから泳いで渡ろうとしてる亡命考えてる人もカナダが受け入れたらどうかと。 

 

 

・同性愛というだけでカナダで難民認定が通る訳ないので、何かしら裏事情があるような気がします 

本当にカナダ移民難民市民権当局(IRCC)に裏付け取材しているのでしょうか 

長期のカナダ在住など他に条件が重なっているように思えます 

 

我が国もそうですが難民認定は多くの場合『総合的判断』になりますので、特定の条件を満たせば一発で認定されるというモノではないです 

 

 

・この方たちの事情がどうであったかはこの記事からはわかりようがないので、論評(特に批判的な)は避けておくけど、こういったマイノリティ関連の差別事例で問題なのは、具体的に、個別に一体何が問題だったのか、ということを記載したものが圧倒的に少ないということ。この記事なんかまさにそうだけど、この記事を読んでも一体何がどう問題であったかはわからないから議論も改善のしようもない、それなのになんとなく日本は遅れていると批判されていて、それに対して反発を覚える人が多数出る、ということがこの手の問題の定番になっている気がして仕方がない。 

 

 

・私は子供の頃の虐待で中年になっても結婚もしていない。けど結婚していそうに見えるのか?何で?とか聞かれるし性格に問題あるみたいに言われたことがあります。性的虐待受けた人はなかなか人に言えないし、まして職場では。でも一人の生活が大変なのも自己責任みたいに言われますが、虐待で家族と絶縁し、PTSDの治療で40過ぎまで男性苦手でしたし、今も決して容易に受け入れられない。なのに結婚や出産が当たり前のような時代だったせいか結構生きにくいですよ! 

 

 

・難民申請には違和感を覚えます。 

 

先ず家族や会社の問題は国とは別問題ですよね! 

申請で訴えた内容が気になります。失礼かも知れませんが永住権を得る為に誇張したりはしてないのでしょうか? 

今後カナダは同様の事案において難民をうけいれていくと言う事ですよね。ならばイスラムの女性たちが申請したら全員受け入れないとならないのではないでしょいうか。 

 

 

 

・具体的にどのような迫害をうけたのでしょうか。全然書いていない。個人的に差別をする人はいるだろうが、制度や日本社会の習慣などで差別などきいたことがない。個人的な理由によるものでしょう。テレビタレントで性的少数者が人気者になっている国がどのくらいあるのでしょうか。日本が社会的に性的少数者を差別していれば新宿二丁目なんて存在していないと思う。政治的な意図はないのだろうか?またエマニュエルが余計なことを言いそうだ。 

 

 

・数年前、カナダの某大学で政府の政策が酷くて経済が悪化した国として日本を例に挙げて授業をしていたと聞いた。今回の例もそうだがどうやら日本は政府の政策が酷い国として認識されており、法整備が遅れていることで困っている日本人は救済の対象になっているのかもしれない。 

 

 

・この方達が住む国を選び変更した事なら特に文句はないです。 

難民認定された後は一生をカナダで過ごすのでしょうか?日本側に入国するのに制限はあるのかな。日本国籍を廃棄するのと難民申請は別の事ですよね。 

 

戻ってきて普通に日本で生活を続けたりはさすがにしないですよね…?その場合は日本のリソースを使いながら日本を改善する努力はしない、スパイみたいでいい気はしないです。カナダでカナダ人として生活するなら良かったねと思います。 

 

 

・悪しき前例になるのでは? 

例えば、日本で生まれた外国の子が「日本語しか話せないから」を盾に 

強制送還を免れたとしたら、その子が前例になって我も我もになる 

だから政府は認めない 

世界から見たら平和な国の日本の女性が「迫害を受けた」と難民認定したら 

それこそ本当に迫害された国の人たちが、我も我もと後を絶たない気がする 

 

 

・昔は偽装婚しやすそうとか色々な理由で「同性婚にはやや反対派」でしたが、 

かつての「結婚=イエ同士の結びつき」とか「相続」などの価値観がここ20年ほどでかなり変わったように感じて、今は「婚姻制度そのものを見直すべき」と考えています。 

結婚したら子供産むのが当然じゃない現在なら子なし選択した夫婦と同姓婚の差はほぼないでしょうし。 

逆に現在共働きが主流になってるんだから扶養控除を基本撤廃して、夫婦二人からちゃんと税金取って、その分「産前産後控除」として出産前後1年は税金完全免除&医療費タダくらいすれば、子育て少しでもしやすくなるでしょうし。 

正直独身で結婚願望ない身としては、結婚しただけで何故片方が働かなくても税金控除されるのかが意味わからない。むしろ最初から控除事態がなければ制限気にして稼ぎセーブして片方に養ってもらうという夫婦の中での経済的な不対等が生まれないから良いのでは? 

 

 

・難民条約第1条では難民の定義について「人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であることまたは政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために、国籍国の外にいる者であって、その国籍国の保護を受けられない者またはそのような恐怖を有するためにその国籍国の保護を受けることを望まない者」と定義されています。 

国籍国である日本政府が同性愛者であることを理由に生命や自由が脅威に晒される迫害を行ったなんて聞いたことないです。海外では難民認定が出ているのに日本は難民認定が少なくておかしいという人がいますが、海外は難民条約とはかけはなれた基準で好き勝手に認定しているだけであり、日本の入管と異なり適切な審査が行われていないことは明らかです。 

 

 

・日本国民が、外国で難民申請を認定されることもあるんですね。同性愛カップルが申請してますが、日本にいてとてつもない苦労をしたのでしょうね。日本は、普通からはみ出た人への理解が足りないから、生き辛さを感じてる人は多いでしょうね。 

 

 

・難民認定されての移住になると 

現地でも何かしらの迫害を受けるのでは? 

無知で申し訳ないけど 

移住じゃないから日本には一時滞在しか 

出来なくなるとか支障がありそうだけど 

別れた後とかも日本に帰らない覚悟は凄いね 

 

 

・とても良い事だと思う。 

日本が嫌いで、日本で暮らす事が苦痛で、 

例えば反日活動に時間を費やすのであれば、 

カナダで幸せに暮らせる方が良い。 

これをきっかけに、カナダ移民難民へのノウハウを極めて、 

カナダでの幸せに沢山導いてあげて欲しい。 

 

 

・まぁその200ページは自分たちに都合よく作られた書類だから、それだけを持って日本が差別的国家だと言う話にはならない。 

現にその後カナダ政府から正式に何かアクションがあったわけではない。 

文化も歴史も違う訳で、カナダが受け入れたから日本が変わらないといけないと言うわけではない。 

そうやって拙速に色々やった結果ポリコレの問題が起きているわけで、よかったねと言う話以上のものではない。 

 

 

 

・このカップルにとって日本が合わなかったという事。受け入れてくれる国があって良かったね。でも日本がカナダに合わせる必要性も感じない。移動の自由はあるんだから、行きたい所に行けばいいと思う。 

 

 

・日本でどれだけ、女性同士の同性愛カップルとして日本国内で迫害されてきたのか、かなり気になる!! 

それを証明しないといけないし、カナダの難民基準も分からないし、そもそも紛争や命狙われてる人、貧困以外の同性愛カップルでも難民認定されるのがびっくりしたけど。 

今後、このケースでカナダや他国に難民認定される人達が増えていくのかな?? 

 

 

・このコメント欄でも否定的な意見が多いように感じます。日本では迫害がない、または日本が嫌いなのか等。以前に岸田首相が「不当な差別が少なくない」と日本を評価したビデオメッセージが話題になりましたが、差別を感じてる日本人は実は多いのではないかと思います。 

よくこういう不満を述べると「なら日本から出て行け」という発言がありますが、日本人の誰もが過ごしやすくなるために改善していきたいという意見に対して停滞を望んでるのはどうなんでしょうね。 

日本は好きな人でも産まれ持ってLGBTQ+の性質を持っていると過ごしにくい環境になってしまうのは問題かなと思います。 

自分も当事者ですが批難や罵倒が幼稚園の頃からありましたし、周囲でも批難罵倒されて当然だ!という環境がありました。同性愛者に関して言えばまず家を借りられなかったり、周囲から異物を見る目で見られたり。同じ日本人同士なのに何故仲良く出来ないんでしょうか。 

 

 

・詳しい事は分からんけどその人たちが幸せなら良いんじゃない。 

迫害が実際にあったのかもしれないしそこを否定するのは迫害があったとしたら迫害の上乗せだしそんなコメントにいいねが沢山つくならカナダ政府からしたら迫害する国だなと思うのは当たり前だよな。 

あまり、この行動を批判するのも違うよなと思う。 

 

 

・なんかこのカップル、優秀な弁護士と完璧なペーパーワークで得た権利という気がする。 

 

「迫害」って普通、本国に帰ったら死刑になるとか、命の危険があるとかのレベルじゃないと申請できないと思ってた。 

 

決して日本はそういうカップルにとって生きやすいとは思えないが、偏見はあるかもしれないけど、そのレベルで難民申請してしまっては、本当に申請すべき人ができなくなるのでは、と心配。 

 

 

・こんな風に日本人がどんどん日本を去るようになれば、ますます日本人は減り日本が日本でなくなってしまいますね。それを狙っている国はたくさんあるよ。同性カップル問題以上に死活問題だと思いますけどね。 

 

そもそも純粋な人道的動機で日本人難民受け入れをする国があると思いますか?自分達が政治利用されると想像できないのですか? 

 

日本が今どれ程深刻な存続の危機を迎えているかを理解した方が良いです。 

 

 

・日本では堂々と同性愛者であると公言できる環境には無いですよね。 

カナダでは移民なのか、難民なのかわかりませんが、認められて、本人達が暮らしやすいと思うのであれば、それで良いと思う。 

私には理解できませんが、カナダで幸せに暮らしてください。 

 

 

・カナダで受け入れてもらえて良かったですね。 

具体的にどんな迫害があったのかよくわかりませんが。「結婚」という紙一枚が認められないことをそこまで大げさに受け止めなくてもいいと思うけれど。 

カナダならその紙一枚が受理されるのかな?良かったですね。 

 

 

・LGBTの偏見は本当に日本は特に強いと思います。 

今までカミングアウトしていない時の対応は普通だったのに、カミングアウト後は偏見と差別を受けるように扱いが変わる。 

他にも、トランスジェンダー男性と女性の偏見の性差を感じる。 

男女平等でありながら平等な扱いでない矛盾がいたるところで感じる。 

この当事者も同じで日本で偏見差別を受けていたのであろう。 

カナダ政府が難民認定したとのことであるが本当に日本政府にプライドはないのか疑問である。 

 

 

・安住できる地を見つけられたことは素晴らしいと思いますが、お互いに歩み寄れるポイントを探すことは難しかったのでしょうか。 

迫害って言葉はかなり強いものなのでどうしても違和感を感じてしまいますが、もし妥当な表現なのだとすると、迫害した側の人間は犯罪に相当するのではないでしょうか。はっきりさせた方が良いのではと思います。 

 

日本としては非常に恥ずかしいことだと感じます。私も田舎へ移住した者ですが、自治体からは常に嫌がらせのようなものを感じます。同じ方法でないとしても一石投じてみたいです。 

 

 

 

・学校でイジメにあっている人も、難民認定されるかも知れない。「イジメの実態を示す資料」「学校が対応しない」「加害者が引き続き同じ学校に居る」「法律の不備を示す資料」が条件だろうか…。 

 

但し、イジメ対策について、カナダの方が進んでいることが必須。誰だって、万能ではない。 

 

 

・これは非常に朗報じゃないですか。 

同性愛者でアフリカ出身の女性が難民認定却下され、何年も時間がかけて、ようやく司法で不認定を覆された事案が大阪で有りました。 

他にも日本にて難民、在留申請して、不可とされているカップルはカナダへ申請してみる事が大じゃないですか。 

 

 

・確かにまだ日本では偏見はあるでしょう。地方なら特にあると思う。けどね徐々に認められてきてるけど、やっぱり島国で閉鎖的な保守的な文化の国である事もわかって首都圏で生活するなり、居場所がカナダに見つけた様に日本でも認められて来ている場所で居場所見つけても良かったんではないのかな? 

他国から遅れているのも日本もわかっているけど、はい明日から差別偏見なくしましょう全国民ってのは無理でしょう。広く周知してわかってもらうしかないと思う。 

アジアではまだまだ男尊女卑の国はあるだろう。そんな世界の中の地域を明日から認めろよ差別すんな偏見するなは厳しい。 

カナダが居場所として見つけたのであればカナダで幸せに生涯過ごすことも個人の自由。 

 

 

・ちょっと衝撃を受けました。 

日本ではLGBTQ当事者に対して、明らかな迫害や差別が多くあるわけではないと思いますが、理解しよう、わかり合おう、という姿勢もほとんどないのではないかと思います。禁止していないだけで、困り事や苦しみには寄り添わず「勝手にどうぞ、迷惑はかけないでね」という感覚なのではないでしょうか。 

その、政府を含めた日本の姿勢をカナダでは「迫害」と判断したわけです。世界はそこまで進んでいるということかと思います。 

 

 

・日本人をひと括りにして悪者のような言い方は止めてほしいですね。移住すればいいのにわざわざ難民申請だなんて悪意を感じます。LGBTQをどう考えるか個々の自由な訳ですから自分らの考えを押し付けないでほしいです。 

 

 

・個人的には、海外ではこうだから日本もそうある 

べきって意見には賛成出来ない。 

迫害ねぇ…事実かどうかは置いといて 

カナダで自分達が望む形を実現出来たのなら 

良いんじゃないですかね。 

 

 

・「日本」という国は憲法ではご立派な趣旨を唱えていても実際には 

「人の居場所がない」国なのではないだろうか。 

 

法律で規定して人の居場所を作るというよりは寧ろ居場所を制限するばかりで 

法律で規定された制度の隙間の中にしか居場所を見つけることができないよう 

に思われる。 

「外国人技能実習制度」などはその最たるものだろう。 

 

それどころかその制度を構築する立法府にいる政治家みずからが率先して制度 

の隙間を利用して政治資金で私腹を肥やし「自分の居場所」を確保している 

ような有様では話にならない。 

 

 

・日本人が日本国内で受けた差別を理由に他国で難民認定となると、日本国民としては非常にショッキングな話。欧米と比べて女性や性的少数者の権利が守られていないのは事実だが、果たして欧米の価値観や人権感覚は我々日本人にとっても正しいのだろうか。 

こういったニュースをきっかけに国民全体の議論が深まればいいし、それこそがこの当事者2人が望んでいることだと思う。 

 

 

・手を繋いで歩いているだけですれ違いざまに暴行を受ける国がある。憎悪犯罪って言うと思うんだけど。日本で見かけたら助けるし、マスコミでも多く取り上げると思う、 

海外では日本人と言うだけで差別されるし、大丈夫かな?とも思う。 

 

 

・国際問題、ジェンダー論、女性差別問題を大学で主に専攻してましたが、難民に対する論点というか、認定に理解できない私はおかしいのかしら?内紛や戦争、食べることも生きていくことも出来ないくらい命がけな方が「難民」というイメージでしたが、精神面的な内容で迫害されたらそれは難民なのですか?そしたらいくらでも難民扱いになりそうですが、、。生きづらい世の中ならば、日本から海外に行って生活して生きていく→単純に「移住」や国籍を変えるだけでは駄目なのかしら? 

 

 

 

 
 

IMAGE