( 171897 ) 2024/05/19 01:07:08 2 00 ユーチューブが生んだ「政治団体」 つばさの党、SNS時代の選挙は朝日新聞デジタル 5/18(土) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb2c34cc3ce51857490a924f7f6c234bbcd5feb |
( 171900 ) 2024/05/19 01:07:08 0 00 告示日の現場で起きた妨害行為
政治団体「つばさの党」幹部らが他陣営の選挙活動を妨害したとして逮捕された。選挙の自由との兼ね合いから警視庁は慎重に捜査し、「限度を超えた」として異例の立件に踏み切った。事件の背景には過激動画の投稿で注目を集める手法が指摘される。SNS時代の選挙活動はどうなるのか。
【動画】他候補の街頭演説中に大音量で話す「つばさの党」メンバー
他候補への妨害行為を繰り返した衆院東京15区補選で、立候補した根本良輔容疑者(29)は最下位の約1100票で落選した。
だが、選挙後も黒川敦彦(45)、根本両容疑者らは各地で「抗議街宣」を重ねた。対立候補の乙武洋匡氏を支援した小池百合子都知事の自宅や、つばさの党に批判的な著名人の自宅周辺、警視庁本部庁舎前などだ。
党事務所などが家宅捜索を受けた5月13日には、捜索後にユーチューブ上で「これから都知事宅に行く」と宣言。実際に小池知事宅前に行き、騒ぎを起こした。
容疑者らは「街宣」や騒ぎの様子をスマートフォンで撮影し、ユーチューブでライブ配信した。連日の投稿は毎回数万回の再生数を稼ぎ、SNSで拡散された。15万回以上再生されたものもある。
活動の狙いについて、捜査幹部の一人は「選挙をコンテンツ化し、過激な動画で再生回数を稼いで注目を集めるのが目的だろう」と指摘する。
朝日新聞社
|
( 171899 ) 2024/05/19 01:07:08 1 00 (まとめ) これらのコメントからは、つばさの党に対する批判や懸念が多く見られます。 | ( 171901 ) 2024/05/19 01:07:08 0 00 ・危険な傾向です。モラルハザードってやつが愚見化してるわけです。
SNSやYouTubeは「法さえ犯さなければなにをやってもいい」がまかり通っています。つまり法の前にあるモラルやマナー、道徳心といったものは無視していい。という傾向です。 集団社会を形成するうえで「法」は最後の砦であり、法にゆだねることはすでに社会にいられないことを示します。
一つには個人主義、自由のはき違え教育が原因と思います。今一度考えなおすべきです。
・注目度を上げてユーチューブの再生回数を稼ぐのが目的。その手段として選挙を利用してるだけ。政治団体ではない。目的は「金」。 「声をあげてくれて嬉しい」とか「こういう奴らも必要」とか言う人もいるけど、そういう感情が金儲けに利用されてることに気づいたほうがいいよ。
・SNSの時代において、選挙活動は新たな局面を迎えています。YouTubeを通じて生まれた「つばさの党」のような政治団体が他陣営の選挙活動を妨害する事例は、選挙の自由と公正性を脅かすものであり、断じて許されるべきではありません。選挙活動の新しい形態が登場する中で、それに伴うルールの整備と厳格な適用が必要不可欠です。民主主義の根幹を守るためにも、SNSを利用した選挙活動には明確なガイドラインが求められるのです。
・こんなことをされたら他陣営は落ち着いて選挙活動も出来ない。正しく妨害であり、命の危険を感じたり、迷惑を被るなどあってはならないことだと思います。また、聴衆にも演説を観に来ている方が殆どなのに、それを邪魔されて知る権利を蔑ろにされているのは迷惑以上の行為だと思います。そして、SNSに上げて言わば炎上商法で再生数を稼ぐなど、おかしな方々と言わざる得ません。徹底した追及と処分が必要だと思います。
・多かれ少なかれ資金源になっていたであろうYouTubeも、もう捜査が終わり警察がつばさの党のYouTubeアカウントから一定の証拠を得られた段階で、YouTube運営もつばさの党のアカウントを永久追放すべき。 他者の言論の場を制止するのに、自らの言論の自由は主張するって「自由」と「権利」を自分だけの物にしているとしか思えない。 関係のない通行者や近隣住民にまで迷惑をかけかねない妨害があったわけだし道交法などの逮捕、そして資金源の調査も必要になると思う。
・候補者が何を訴えているのかを有権者が聞く権利はしっかり守ってもらいたい。あと、音量小さくても聞こえの良いスピーカーなんてのが開発されているんだから反響して何言ってるかわからないような旧来のスピーカーによるただうるさいだけの街宣ももう少し改善してもらいたい。街頭演説もしゃべってる内容を同時に文字起こししてディスプレイに表示するくらい出来るだろう。
・今の日本では、既存の政治に不満を抱き、クーデターのような過激な政治活動で社会が混沌とすることを望んでいる層が増えていると思う。トランプ氏の煽りで議会を襲撃したアメリカの暴徒のように。 それは、いくら頑張っても好転しない人生や生活、将来不安の原因を、社会の仕組みに責任転嫁せざるを得ないからだと思う。自民党議員が政治資金で私服を肥やしたり、一般国民よりも一部の既得権層に利のある政策ばかりだったり。そういう行き詰まり感は、若い世代が一番感じ取っている。 若いSNS世代が、そうした鬱憤を晴らしてくれる存在を求めるのも無理はない。
ただ、政治活動とは、ねばり強く言論を積み重ねて、既存の勢力と対峙していくのが正しい方法。そうやって正統に戦っている人達も大勢いる。そうした人達の邪魔はしないでもらいたい。
・hak***さんの言う政治に関心を持ってもらう。はいいんですけど、報道番組の中で小さなお子さんがそんなことして大人として恥ずかしくないんですか?とその場で声をあげていた姿に共感を持ちました。その辺も含めてどう思うのかコメントして欲しいです。 結局は当選のためのパフォーマンスでは何にも改革は起こせませんよね?当選して何をするか?ただ当選のために印象の悪い行動をしていいとは全く思えません。私は見ていて気分が悪かったです。電話ボックスに登って、逮捕された車内でダブルピース、とてもじゃないけど、この人に将来の行く末を任せたい。そう思えない。
・長時間にわたって他陣営の演説に自身の演説を大音量で被せて、有権者へ声を届けることを妨害したことは事実であり、違法性は問われて当然といえよう。 ただ一方で、つばさの党の質問に答えていたら済んでいた話でもあり、他陣営も言論で闘うという姿勢も見せるべきであったように思う。 ディベート型の演説という新しいスタイルは決して悪い物ではなく、言葉遣いや行動を丁寧にして他陣営が質問を受けやすくする配慮が必要であったのと、他陣営が対応しない姿勢を見せている場合は5分以内などで自身の演説をやめて、十分に他陣営が演説をできる余地を残すべきであったように思う。 街頭演説などは曜日を限って行い、他の曜日はテレビやネット番組での討論会を開くようにしてどうだろうか。 悪い面を語らず、良い面だけを一方的に話をされても本質的な部分など多くのことは知ることができない。
・言ってる事は間違えてはいない、議員同士の路上公開議論も見てみたい、テレビでは見れない生の言葉を見てもらうのも大事だと思う、ただ突撃したり電話ボックスのったり、追いかけ回したりするのは品がないと思う、れいわの山本太郎さんのやり方はその場でマイク渡して議論するという反対意見にもしっかり聞いて答えるというやり方も素晴らしいと思う
・弁護士と本気で司法と闘えば、無罪の可能性も考えられるのでは。 妨害と選挙活動のボーダーラインを明確に区別できるのかと感じています。
まあ、このままでは都知事選が大変なことになるのは目に見えてましたから、まずはそこに向けてかなと思う逮捕劇かと。
・東京都内で選挙活動妨害を目的とした大音量スピーカーの使用で逮捕された事件は過去にも複数ありますが、これらの事件全てが起訴されたわけではなく、不起訴処分になったケースも存在します
具体的には、2021年10月、東京都議会議員選挙において、候補者の演説を妨害する目的で、大音量のスピーカーを使用した男性が逮捕されました この男性は、その後、公職選挙法違反の罪で起訴されました
そして、2021年11月には、東京都知事選挙で、候補者の演説を妨害する目的で、大音量のスピーカーを使用した男性が逮捕され、この男性は、その後、不起訴処分となりましたが、このように、類似事件でも起訴される場合と不起訴処分になる場合があり、その判断は検察官の判断に委ねられます
今回の15区の事案は妨害行為主体が公選候補者であるという要素を加え、証拠の量や質、事件の重大性などを検察が どのように判断するのか…次第です
・確か村山富市が指摘したのが 選挙は有権者の視線と いちばん近い候補者が勝つ、 という主旨 ここでいう視線は 共感とも言い換えられる
小沢一郎がよくやる ビール箱の上に立つ演説も 遠くの聴衆にも自分が見える ようにしつつ 可能な限り自分と聴衆の間に 視線に物理的な差が出ないようにして 心理的にも垣根を減らすように 誘導していく 意味合いがあるんだそう
SNSとか動画サイトといった 新しい手段が開発されても 村山さんの言う心構えは 今なお健在なのかも
・地方議員として言わせてもらいますが、つばさの党の取り組みは目新しく、非常に興味深いです。彼らは確かに独自の手法で選挙活動を行っていますが、これも一つの革新だと考えられます。今の時代、伝統的な選挙キャンペーンだけでは有権者の関心を引きつけることは難しいですから、SNSを活用して選挙を「見せる」ことによって、多くの人々に政治への関心を持ってもらうことは非常に重要なことです。
過激な内容に対する批判もありますが、彼らの活動が新しい世代の有権者に政治参加へのきっかけを提供しているのも事実です。現代の選挙戦は、単なる政策の提示だけではなく、どれだけ効果的にメッセージを発信できるかが勝敗を左右します。つばさの党のようなグループが増えることで、日本の政治がもっとダイナミックで開かれたものになる可能性があると思います。
・SNSを意識したつばさの党の選挙活動は表現の自由や選挙活動の自由等の法律論以前の問題であり、無軌道な選挙妨害を党代表が主導し党が一体となって積極的に展開していた。 際立った悪質性がつばさの党にあることは間違いなく、今後も同様の選挙妨害を繰り返すことは必至であり、先鋭化し不測の事態も起きかねない、そんな恐れが多分にある。 極めて好ましくない先例がつばさの党によって現在進行形で作られていることを強く懸念する。
・「選挙の自由=何しても良い」ではない。捕まって当然と言ったところ。むしろ何故その場で取り押さえられないのか?と疑問であった。 法に反してないとか良く言い訳として目にするが法は取り締まるための後付けが大半であり、人様に迷惑かけている時点で反社会的行動なのだから、法律に反するとか反してないとかがメインではない。結局は道徳に反するかどうかが何より大事だよね。
・本件、与党も野党も悩ます問題 よくない事だけど、一致団結して国を動かせるチャンスと捉えます 適用する法律に限界があって難しい問題だと思いますが、シンプルに犯罪行為全般に対して厳罰化すれば長期的には無くなると思います クラクションを不用に鳴らしたり、電話ボックスといった公共物に座ったり等々 それと日本は警察官が舐められ過ぎてる 警察官に歯向かえない程度の権限を与えるべき
・新政党つばさの党 表現の自由を主張しているが 電話ボックスの上に乗ったり、他の候補の選挙カーを追い掛けたり、他の候補の演説を妨害したりの行為は酷いし許されない! SNS YouTubeなどを利用するのはお金のかからない方法で、選挙には金がかかると言われていますからその点は良いのかも いずれにしても政治家を志す者が逮捕されたら終わりです でもつばさの党逮捕された面々は愉快犯なのかわかりませんが自分達の行動を省みる事はないのかも知れません!
・迷惑系YouTuberと全く同レベルの行動と発想です。 違法スレスレ若しくは逮捕されてもYouTube再生回数が大幅にアップすれば収益が増えるので、最終損益は黒字という結果となれば彼らの選挙妨害ビジネスモデルは成功したと言わざるを得ません。 そうなると彼らは今後もエスカレートしていくのは避けられませんし同様の模倣犯が増えるとも考えられます。 もはや日本人のモラルというものが失墜した、失くなってしまったと感じざるを得ない事件です。
・他の候補者の発言の自由(選挙活動)を邪魔しておいて、自分たちには、憲法に保障された表現の自由があると、子供以下。このような選挙妨害を行った人物には一定期間の公民権停止を、その人物がかかわる団体は、政治団体と認定しないこと。法律の整備をした方が良いと思いますね。
・YouTubeをなんとかする法律を作ったり規制したりはできなくはないんだろうが、それだと色々他の問題も出てくるし現実的ではないので、結局やばい活動してたら逮捕して罰金と実刑を喰らわせるしかないんだと思う。それで抑止させるしかないのかと。その為にもかなり重い罪にしてもらいたいです。未来の日本の先行きがかかってますので!
・物凄く残念なことだけどYouTubeをはじめとした動画コンテンツにはなにかしらの規制が必要な段階に達していると思う。つばさの党といい、巷にあふれる迷惑系ユーチューバーと呼ばれる輩といい、少し前までは「法に触れさえしなければ」だったのが、(これだってモラルやマナーの点で問題ありだが)最近では「再生数を稼げるなら違法行為もあり」になってきている。もう内容の如何を問わず再生数を稼ぎさえすれば収益を生むというビジネスモデルは是正されるべきだと思う。再生数の多さが自分達の収益に繋がっている以上Googleをはじめとした事業者は対応する気などないだろうから国が介入するしかないのだろうと思う。そんな事にはなってほしくはないんだけど。
・本音を言わせてもらえば、今の政治家のほとんどの方々に大いに不満があり、そこを表面化させてくれているつばさの党の行動には、多少の歓迎を覚える。 これは自民党を中心とした腐敗政治に国民が辟易としているからではないかと思う。 だからといってつばさの党の行動の全てが正義であるとは思わないし、やり方は間違っているとは思う。 それでも若者を中心とした今の政治に興味のない人達に政治に興味を持たせるきっかけはこの先も必要ではないだろうか。 今の腐敗政治の根幹は国民の政治への無関心が引き起こしているのだから。。
・YouTubeには犯罪行為を流した場合、罰金等を課すべき (今回の逮捕者と同様に)表現の自由を履き違えているし、管理者としてのガバナンスがないばかりか、犯罪に違い行為でアクセスを稼ぐ人に金を払う 迷惑系やモラルハザードを助長している
・今回の件は憤りを感じていますが、一方でネット選挙自体はメリットも多いので維持してほしいと思います。 公選法改正も視野に入っていると思いますので是非スマホ投票の解禁もお願いします。
・他人の選挙に対しての権利を邪魔するのはダメだと思う。ただ、色々な選挙に立候補して、その選挙とあまり関係ないことをしゃべり続ける立花さんのやり方もどうかと思う。公職選挙法ができた時には想定できなかったことが起きているので見直す必要があるのかもしれない。
・これはね、公職選挙法違反にかこつけて、小池百合子や河野太郎の自宅前での街宣をやめさせることが目的だろうね。奴らの口を封じろ、本当のことばかり広められたら大変だから、ということだろう。公職選挙法違反などたいした問題ではないのは確かだろう。要は権力者による言論弾圧、つまり治安維持法のような特高警察による取り締まりと同等なものだろう。この件の本質を見誤ってはだめだ。警察がやってることだから正しい、などとは考えない方が良い。それが今の日本の現状だ。警察、検察が正義に基づいて、法律の立法趣旨に照らした捜査をやっていると思ったら大間違いだ。岸田政権の元ではに日本に正義、善悪はなくなった。
・公衆電話の上から妨害していた様子に驚きました。 警察に捕まったのも、宣伝になるって思っているのか、嬉しそうにポーズをとってましたよね。
NHKを…の党より酷い。 報道すればするほど、本人達が喜ぶという悪循環。
少し前までは、手錠は上着で隠すとか、顔はフードで隠すとか、逮捕されてもその画像や動画は人目に触れても少しでも分からなくしようとする人が多かったのに。
・こういうのを見ると感じるのが、人はみんな自分にとってプラスの状況があるならそれで良いという人が全て。という事が分かる。
社会に訴える為の一石を投じる行動は良いと思うけど、こういう人達も今の政治家も紙一重であって、自分たちの私利私欲を肥やすために群集心理を利用しているだけ。 そして群衆も自分達に利権があれば反対はしない。もちろん不利があれば不平不満は必ずいう。しかし自分1人が動いてもしょうがない等理由をつけて動きはしない口だけばかり。
こんなんじゃ真面目にやっている人たちに真っ当な評価がされる時代はやってこない。。 正直者がバカを見る時代に躍進している気がする。上手く立ち回って色々なものを利用している主張に芯のない人の言動の方が真面目にコツコツ生きている人よりもプラスになる社会。。 働きたくなくなるわなそりゃ…
・やはりガーシー当選あたりから、選挙が注目を浴びるためのコンテンツ化してきたのかもしれない。 変な話、当選しちゃうと制約も多くなるし、政治家の給料自体は(有名配信者の収入とかに比べたら)たいして多いわけでもないから、当選は目的にしていないのだろう。
・犯罪や迷惑行為を助長してるってことをユーチューブや SNSを運営する側がもっと真摯に受け止めて防止策や対処方法をもっと厳格化すべきだよね。表現の自由を曲解して、自分たちの悪行を正当化する輩が多いってことを認識すべき。こういった人たちの自己顕示欲は果てしないから。
・つばさの党の選挙妨害は、必ずしもSNS時代だからというだけではないと思う。 物事に対して、歯止めが効かない人間が、SNSに乗っかった。いつの時代も歯止めが効かない人間は存在する。先日も他国で政治に関わる方が銃撃されているし、日本でも刺殺や暗殺はあった。 今後のために法整備を進めて欲しい。もちろん、表現の自由に最大限の配慮をしながら。
・自由と責任の意義が問われているのでは。自由のみ求めて行動すると、歯止めが効かなくなり無法状態になります。他人に迷惑をかける一連の選挙活動は、テロです。しっかりテロ行為を裁いて、責任の重さを分からせましょう。
・福島瑞穂あたりが、法改正には反対してるみたいだね。
北海道では無罪だったらしいけど、下手すると「アベヤメロー」ができなくなっちゃうからね。
自民もどうかと思うけど、まさか立憲への政権交代を望む声が多数になるとはね。 野党も棚ぼたじゃなくて、政策で支持を得て欲しいものです。
・その昔、都知事選に立候補した内田裕也さんの政見放送を見て笑ってしまったが本人なりの政見放送でもあり改めてYouTubeで見直したらロッケンロールで立候補しても有りだなと感じました。
翼の党の件ですが職場が江東区なのでお見かけした事がありましたが、確かに雰囲気としては良くはない印象でした。真面目にやっても弱小政党には見向きもしてくれないのでこのようなパフォーマンスを選択したのかもです。 当選しないとわかっていながらも自分達の主張を少しでも関心をもってもらいたいと言う事でしょうか?
しかし多数の人に不愉快な思いをさせる方に議員バッチを付けてほしいとは思いません。
ロッケンロールは時期尚早だったかもですが決して不愉快ではありませんでした。
・今回の逮捕によって、ここまではセーフ、ここからはアウトという線引が明確になれば、今までグレーゾーンの活動をしていたやつらも少しは控えるのではと期待している。ナイス黒川。
・あまりにもモラルが無さすぎる いつの間に日本はこんなにも民度の低い国に成り下がってしまったのだろうか 『表現の自由』を何でも言っていいことだと主張している勘違い人間が選挙運動とは笑わせる 最近、地方選挙でもかなりヤバめの候補者が立候補しているのをみると 立候補にも、ある程度の常識的な試験や能力テストが必要なのでは?と思えてくる
・確かにマナーは良くなかったが、一般常識的なやり方では政治が変わらなく、激しいやり方をやらないと何も変わらないと考える人達が行動しだしたのだろう。こう言うモンスター的な者を産み出したのは、長年何も変わらない日本の政治の仕組みだろう。これからモンスター的な政治団体は徐々に増えるやろうなぁ。その時期、選挙で襲撃なとがおこりそうやなぁ。
・常識のある一般の人から見て、彼等のやっていた活動は選挙活動ではなく、選挙活動と見せかけた単なる嫌がらせでしかない。 SNS時代の選挙等と、さも革新的な手法等と言って、持ち上げる様な報道は止めるべきだと思うよ。 彼等の行動や表情を見ていて、支援しようと思うどころか、恐怖を感じた。 特に逮捕された彼等の表情は、狂気の姿そのもの。 マスコミの方は、報道のコメントを改めて考え直してくださいね。
・年々、政治家に向いてない人が立候補をしている 当選さえしてしまえば、落選しない限り政治家になれる、税金好き放題で金になる
ますます、SNS戦略と口が上手い人や、幼稚で自分本位な無法者だけが集まる場所になるだろう
日本の政治家は後期高齢者の老人クラブと同レベル、定年制の議論すらしない 新政党もこんな人ばかり、騒ぐだけ騒いで、警察は余計な仕事が増えてる、懲役になれば刑務所に収監まさに税金の無駄使い
世界、他国は発展と成長をして、アメリカに変わって、次の世界のリーダーになることに必死、本気度と熱意が本当に全く違う
5年位内には、G7、主要国首脳会議には急成長の他国を参加させて、日本は将来性が無いと世界に判断されて、脱落ですね 良くて予備国扱い
国が本気で抜本改革をしないと、20年後には発展途上国に逆戻り、これも十分にある得るケースだろうね、9割以上本気やらないと思いますが
・昔風の表現でいえば、目立とう精神の輩が多いのは問題で、政治家も、モラルテストで、一定の基準をクリアしない人は立候補できないようにすべきだと思うね。とにかく全政党に情報公開の義務はつくるべきだね。税金をネコババされるのはもう勘弁してほしい。その結果が少子化なんだから。税金を巧く運用していれば少子化なんかにはならなかったはずだからね。金持ちの家に跡継ぎがいなくなるわけがないわけだからさ。いまの日本はカネを使い過ぎて破産寸前で、育てられないので、子どもがいなくなるのと同じだよ。
・45歳の大人が「大人の言うことを聞くな」って(笑)。発言の多くが破綻している事にも気付けず自分勝手な自己主張しかしないのは政治云々では無く成り上がりが最終目標なんでしょ。こんな輩が恐らく次々と出てくるであろうSNSの普及の功罪は技術の進化に人間が追いつけてないのかと。 この先人類が次世代にうまく引き継げるかを見届ける事が出来ない事が残念です。
・一般人に危害が及ばないうちに逮捕されて良かったです あの手の思想の持ち主は訴えてる相手が無視すると気を引こうと周りにも同じ危害を加えることは間違いないでしょう 今後の為にも罰金とか執行猶予とか甘い事は言わずに刑務所に入れて下さい。
・この政党の狙いは言論の自由とか政治なんて二の次で記事の通り炎上狙いなんだろうが、今一度言論の自由を掲げる事の危険性は我々もメディアも有識者も見つめ直す必要はあるのかなと。 どれだけ過激だと不適切だと批判されても自分達の主張は言論の自由とだけ言ってれば全て認められるべき、不都合なものは言論弾圧、言論の自由の侵害とだけ言えば拒絶できると思ってるような人達沢山いるよね。 何故言論の自由の範疇に収まるのか、何故それを逸脱するのか自分の言葉で説明できないならつばさの党と変わらないと思う。
・こういう政党があるのも多様性 嫌なら投票しなければいい 選挙法違反はいかんけどそれ以外の配慮とかそういうのは不要 違反か否かだけでしょう 違反してないのをマナーと言って押し付けるのは違う そんなにお行儀良い議員を望むなら世襲議員に入れるのが1番 だから日本では世襲議員が強い 少なくともこの手の行儀の悪い事をしないからね 世襲議員叩いてる癖にマナーだの礼儀だの言うなら、その人はそういう人を探して投票すりゃいい 大半の人は興味が無いから世襲議員なら安定と入れるだけ
動きたくない人にとってタイパ良いのが世襲議員 逆に世襲議員や法律さえ守ってればOK、SNS活用すべきだし、今までの慣例的なもん不要の人らがつばさの党に入れる
他者の政治思想を叩く必要性は無い 誰に投票しようが自由 そしてTVなんか持ってないスマホとタブレットのみも多いからSNSを活用した政治活動は時代の流れとして必要不可欠
・とにかく都知事選が終わる前の保釈は反対。 今後の東京、他道府県ひいては日本の今後を左右する大事な選挙なので一ミリたりとも関与させてはならない。 名誉毀損や威力業務妨害などの罪が該当するなら再逮捕し勾留期間を伸ばして後悔させるべき。
・ニュースで見てて電話ボックスの上に乗った時点でなぜ逮捕できないのだろうと思いました。迷惑防止条例とか器物破損?壊れなければどこに乗ってもいい訳ないでしょう。逮捕された時にピースサインしてみたり、なんだかこの手の事やらかすのって迷惑YouTuberの顔つきだなぁと感じました。やっぱり似ていると思うし何かの法則があるのですか?
・渋谷のカウントダウンなんかでも電話ボックスとかに乗らないでっていわれてるから、既に公序良俗から外れてるんですよ。よく法の範囲内とかいってるけど、ただざっくりとハッタリで言っているだけでどこまでなんて線引は全く考えていないと思うし想定すらしていないと思う。
・マスコミは異例の検挙といっているが、この党の振る舞いは大変悪質であり検挙は当然。演説中の候補者の近くで大音量の拡声装置を使って演説を妨害する、他の候補者の車を追いかけ回す、他の候補者の近くで無闇にクラクションを鳴らす、電話ボックスの屋根に昇る、他の候補者の関係者を引き倒す、正当な理由もなく車の窓ガラスを叩く、聴衆への力ずくでの割込など、もういえばキリがない様な悪態ばかりで、これが一般社会で日常的に許される様ではここは最早法治国家ではありません。この様な悪態行為は明らかに日本の何らかの法律に違反している行為であり、現行犯逮捕でもおかしくはない事。それとも悪態三昧の輩達を速やかに警察が検挙出来ない様な法律ならば、それは法律の欠陥以外の何者でもなく、第二第三のつばさの党が表れるのは確実。そうなれば選挙どころか日常生活そのものが戦争です。法治国家ならばしっかり検挙し、けじめをつけさせるべき。
・何が異例なんですか? むしろ遅すぎる。警察官の前で、他党員を引き倒した行為。 これは、警察官は逮捕すべきだったはず。 なぜ、しなかったのか? 被選挙人だから逮捕しなかったのであれば、大変な問題だ。 相被疑という人もいるようだが全然違う。 有形力の行使の「意思」を考えれば、つばさは逮捕されて当然。
・どうでもいいけど、公衆電話ボックスの上に乗っかっての選挙妨害、あれはいかん! たまに赤信号で子供たちが横断歩道の前で立ち止まっているのにも関わらず、平気で信号無視して渡るバカな大人がいるがあれと同じです。 大人は子供の見本となる行動をとらねばならない。でなければ良い子が真似してしまうではないか。まして子供たちの見本となるべき議員候補ともあろう者が恥ずかしい限りです。根本良輔くん少しは反省しなさい!違法性がないからとか以前に社会的道義としてやってはならない行為です。ところで電話ボックスの上に乗る行為は軽犯罪法に引っ掛からないのかな。良い子は絶対真似をしないように。
・これが異例ではマズイ。 言論の自由をはき違えている輩は取り締まりの対象だろう。 規制しすぎは問題だが、自転車の暴走、自転車みたいな原付みたいなののルール無視とか最近はアブナイ兆候があるので、締めるところは締めないと。
・政治家になろうとする大人が、悪質性もモラルも無視、理解できないなんて世も末どころじゃない 日本の未来に関わる大事だろう 自由や権利を主張する前に、政治家になる者として、至極真っ当に、正々堂々と子供達に見られて真似されても迷惑にならない恥ずかしくない行動をとる大人の見本にくらいなろうよ
・是非、資金提供者まで暴き立件して貰いたいと思っています。 今回の行為は民主主義の原点である選挙を冒涜する行為です。 もし許されるなら民主主義は崩壊します。 徹底的な捜査を期待しております。
・何よりこの図でわかるように、この狭い場所で各候補が演説するため、政治に関係ない普通の人の通行じゃましたんですよね。 エクセシオールとサイゼリヤなどの飲食店は政治家ども完全な営業妨害してるし、都営バスやタクシー乗り場もあるのに、こんなところでどの候補も演説しないでほしい。 政治家ってなんで人の迷惑考えないんだろう。
・大物政治家が居なくなった昨今、何をすべきか分からない面子はお金に動く。 若手議員の中には優秀で今後の日本を立て直せる人達もいる。そういう人を応援すれば良い。警察の管轄の事件については警察に任せれば良い。
・逮捕はどうかと思うけどな。YouTubeにいくらでも動画が残ってるわけで証拠隠滅の可能性は極めて低いし、逃亡の恐れもない。逮捕の要件を満たさない。 逮捕状の発付の審査は司法試験を通った職業裁判官に限るべきだろう。
・Youtubeの仕様だから仕方ないけどエコーチャンバーと フィルターバブルについてもっともっともっと警告すべきだと思う 義務教育でちょっと教えたくらいじゃ聞いてないのが多いだろうし そもそも学校卒業しちゃってから浴びてる世代には そんな現象すら意識できていない人が多いと思うので 政治に活用するのはいいけどその前にやることがあるでしょと思う マジ国民の事を思うならね
・YouTubeは過度な暴力的なコンテンツを生み出す温床になっている。
本来なら、こういうときこそAIの出番のはずだ。
暴力的なコンテンツを敢えて排除する仕組みが必要なはず。
・そもそもどうやっても法律は追いつかない。 何を守るために法律があるのか。 今起こった事件に対し法律は有効なのか。 ネットで騒がせて視聴数で稼ぐ馬鹿のためにどれだけの人が迷惑か。 とっとと法律を作らないからこうなる。 今回は警察も早めに動いたが、本来なら現行犯逮捕できるようにすべき。 選挙終了後になってやっとでは遅い。 年寄りが巣食っている国会では無理かなぁ?
・つばさの党は選挙活動の妨害行為をSNS発信して注目を集めたかった その一点に尽きると感じます 選挙活動を利用して世間を騒がせることが目的で逮捕されてメディアに取り上げられて想定以上のリターンに喜びのポーズまでさらして楽しんでいる 自民党の裏金問題と同等の不祥事 日本政府の弱体化が今回の問題原因の要素であることは否めない
・同じ日本人として恥ずかしい行為です。 言動も聞くに堪えない。 女性候補者にチューしたい?などのセクハラや脅迫をするが、須藤元気にはやらなかった。
結局は金のため。 背後に何があるのか、誰が資金提供しているのか、しっかり解明して二度と公に出てこれなくして欲しい。
・そろそろ動画サイトにも行政指導とかあっていいと思うね
表現の自由がいきすぎててあまりにも迷惑行為が放置されすぎてる 反社っぽい人も動画配信してたりとか
某SNSのなりすまし広告の問題とか、ちょっと大手だからってIT企業を甘やかしすぎじゃないのか?
・選挙期間中は選挙管理委員会が用意したSNSやyoutubeアカウントのみ使用するように法改正するべき。 候補者個人のSNSやyoutubeは使用禁止、選挙期間中は収益化不可が望ましい。
・昔、大学とかに拡声器で勧誘してくる中核派とかいたけど、あんなのがこれからの選挙でつばさの党みたいなことしてきたら皆どう思うんだろうね?街宣車の右翼でも良いけど、そりゃ収拾つかなくなるわな。警察もここらで歯止めかけとくのは当たり前だと思う
・もう選挙制度やめて ランダムで全国民から議員を選定すればいいのでは?
高卒以上であること 犯罪歴がないこと 5年以上の仕事経験がある その他いろいろ
良い議員と悪い議員 評価が良ければ更新して 続投してもらって悪い議員なら更新終了
これこそ本当の民主主義だと思う
・つばさの党の連中は自身の政策を 掲げて堂々と選挙戦を闘うのではなく ひたすらライバル陣営をディスり、 妨害する迷惑YouTuberと変わらない。 たとえ当選したってろくなことせずに 議員報酬貰うつもりだろ。 有権者は冷静に判断して欲しい、 ちょっと面白いから投票しようなんて 軽いノリで選ぶのは止めましょう。 ろくな政治家がいない、日本を駄目にしてる、 また増税かよ、って言うならば その連中を選んだのは 誰かと言えば国民です。 無関心が巡り巡って自分たちの生活に 影響してることを一度考えてみよう。
・TVしかなかった頃と違い、威圧や暴力的な行為はすぐに晒され拡散される時代。 そして違法性があれば大炎上する。 お仲間からは支持されるかもしれないが、一般人から見てどう思われるか、常識的な判断ができないとただの迷惑集団で終わるだろうね。
・広報として載せるのなら問題はないが、立花や黒川と言った政党助成金目当ての選挙は初めから省かねばならない!選挙に出る自由と騒ぎ立てるが、こいつ等に、国政を良くしようという気はなく、明らかに金目当てがありありだ!だから政治家は現給料の半分にし、国民から抽選で、議員監視団を作り、そこの査定次第で、追加手当を出してやればいい!
・例えば、この人達の言う選挙活動中に一般人に怪我人や死傷者が出た場合、この人達に責任が取れるとは思わない。それは興味本位でYou Tubeを見ている人も立場は同じです。自覚して欲しい。
・『公職選挙法』がおかしい。 政治的な事に賛成する団体と『反対する団体』を政党?と認めている。 しかし仮にも政党なら、変だと思う事に反論して、自分達ならどういう方針を取るのか、どんな対案があるのかを述べるものではないか?反対の為の反対なら、小学生でも出来る。 今の政治が変だとか、国家権力による弾圧だと云うなら、都知事宅ではなく、岸田政権にもの申す事だと思う。 YouTubeによる配信も、これから選挙運動を電子化しようという流れの妨害だと思う。自民党批判をしない『つばさの党』は岸田政権の親派だと思った。
・そろそろ選挙活動の方法も変わっていいと思う。特に意味を成さない名前連呼の選挙カー、街灯演説も邪魔なだけ。立候補者や応援の政治家が命を狙われる始末。選挙活動に多額の金銭が必要なのもネットで解決できないものか。
・動画を上げて視聴数増えればお金になると言う無秩序をもう見直す必要があると強く思います。せめて選挙中の関連動画は収益化を禁止にすべき。
・小学生のガキみたいに、いちいち「あれはダメ」「これはダメ」と 大人から注意されなければ、分からないのでしょうか? 配信回数で金を稼ぐ「NHKから国民を守る党」の、二匹目の ドジョウを狙っているとしか思えない。 その「N党」で立候補して、国会に一度も出ないで除名と なったガーシーなんかを当選させてしまうという この国の国民は「議会制民主主義」というのを、理解して いないのではないのでしょうか?
・立候補する人は署名して貰ったら? 警察沙汰になるような騒動を起こした人は何千万の罰金に処すとか書いてさ そんな騒動起こす気が無ければ署名出来るだろうし、何千万とかならSNSとかで儲けてプラスに!って事にもならないだろうし
・やっぱり、何でもやりすぎるとこういう結果になるんですよね。普通は。 なのに、裏金作った自民党の議員は何故立件されないのか?検察が何に遠慮して、何に忖度して立件しなかったのか?一般人ならすぐ逮捕・立件するくせに、全く理解できません。 検察ぐるみで、政府与党は本当に国民を愚弄してるとしか思えません。
・今回の当該行為は、自己利益を得るための権利の濫用と思います。 たとえ意見の異なる政党候補の演説でも、それを聞きたい人達もいるわけで、その人達の聞く権利を阻害してはいけないと思います。 つばさの党は反省すべきです。
・そもそもが2017年の衆院総選挙で、地元山口へ帰れない安倍総理に代わって 地元入りした昭恵夫人に、山本太郎と一緒に黒川敦彦がしつこく付きまとって モリカケだのなんだのと演説妨害したのがきっかけ。
このときは、アベ政治を許さない運動の一環だと捉えられ、 好意的に評価していたのは誰でしたっけ? 選挙後に産経新聞がちょろっと批判的な記事を出したくらいで、 左派系では好意的に扱われ、選挙直後の2017年11月7日。 立件民主党の森友・加計学園問題プロジェクトチームの会合が行われた際、 わざわざ国会へ黒川敦彦を呼んで加計学園問題について報告させている。
有象無象でしかなかった黒川と言う男が、この成功体験を経て 政治の世界へ入って行ったわけだけど、 これのどこにyoutubeが絡むんですかね。 自分たちが生み出したんでしょ。
・政治資金規正法は「政治活動規制法」です。政党の政治活動が規制されてしまうと自民も立憲も滅亡して、カルト政党、イデオロギー過剰政党、個人金持ち政党、〇〇系YOUTUBER、陰謀論政党、SNS発信でやった気になる議員など跳梁跋扈する世の中になってしまいます。自民党には「拒否権」がありますので安易に妥協しないでください。
・YouTubeが生んだ政治団体ではないですよ 昔から助成金詐欺などやっていました 四国のどっかで助成金詐欺していたことが告発されているので調べれば出るでしょう 働かずとも国や自治体から金がもらえるということに味を占めたんでしょうね
・YouTubeが生んだ政治団体ではないですよ 昔から助成金詐欺などやっていました 四国のどっかで助成金詐欺していたことが告発されているので調べれば出るでしょう 働かずとも国や自治体から金がもらえるということに味を占めたんでしょうね
・なんとかに刃物。豚に真珠。なんとかとハサミは使いよう。 要はSNSは扱う側の民度の問題で、SNSが悪いんではない。情報を受け取る側が試されているわけで、その情報の正確性を判断するのは個人。 規制をかけるのは賛成だが中国の様に 言論弾圧、情報統制の行き過ぎは危険ですね。今やテレビに信頼性はないから情報源はSNSですね。選挙もいずれそうなりますね。つばさの党みたいな ほぼ陰謀論主体の集まりは矛盾してるし飛躍してるし始めから決めつけている。そういう単純な次元の低い団体は分かりやすい。要は新聞やテレビを信じないことですかね。プロパガンダが殆どだからね。ほんとの事は殆ど言わない。SNSも同じ事だけどまだまし。選挙はネットで公開討論会すればいい。この間の15区は良かった。何も論破なんか期待してないし、ぼくとつな喋りでも、知らなくてもそれでいい。大事なのはその方の人となりですね。
・人の顰蹙を買うような愚行で人の注目を集める、犯罪でないなら何をやっても良いと嘯(うそぶ)く、これはかつて逮捕された迷惑系や、同じ党に所属していたガーシーと毛色が異なっても本質は同じである。 つくづく、旧48党と呼ばれるあの集団は人の悪意の吹き溜まりの様な人物の発掘、才能の開花に関して高い適性が有るらしい。 支持者ともども迷惑極まりない。
・名前だけ連呼したり、有名人がくるから組織に動員を要請したり、街頭演説 も問題。
更には、演説で当選後の公約的なことを言うが、殆ど実現化は無い。 そして投票率は高くても50%、それも殆が組織票。 最大の問題は、当選したら一気に議員特権、薄汚い金のと権力に左右される。
こんな選挙、莫大な税金使ってする必要があるのか!?
・SNSで住所の特定に協力した者も責任を問われ得ることを自覚した方がいい。刑事責任はともかく、民事の損害賠償責任は問われることがある。 こんな無鉄砲な人間らに協力して得るものなんて何一つない。 面白半分で情報提供した者が多いのかもしれないが、ゴメンナサイでは済まない。
・TikTokなどでは個人で政治団体を立ち上げ税金逃れなるモノも出てます。 これは今の自民党の先生方がやっているので追求されないだろうとの事。寄付や贈与に関して国民がこぞってやり始めたらとんでもない事になるかもしれません。 サラリーマンでは難しいかもしれませんが中小企業の方やフリーランスの方々が次々に団体立ち上げたらこの国はどうなってしまうのでしょうか?摘発されたり失敗談はネットにゴロゴロ転がってます。もちろん抜け道も。 今の自民党議員達はぬるい規制法修正案出してますが本当にそれで良いのですか? 10万円以下はスルーなんて真似しますよ? コイツらも炎上商法で逮捕されましたがピースサイン出して全く反省してませんよ? 今後こんなのがうじゃうじゃ湧いてくるかもしれないんですよ? 自民党さん責任取れるんですか?
・国民は終わってる何十年続く政党自分ら安月給物価高見切り品買ってる庶民スーパー殺到大学まで授業料奨学金すら払えない中裏金で自分らは豪遊税金も払わない自分らだけおいしい生活してるのによく国民は支持してるよなー大企業は裏金繋がってるのだから自分らだけ有り余る金で低所得者の税金払ってほしいわ今の政党支持するのならば
・自分たちの言動について自由を声高に叫ぶのなら、同様に他者の活動の自由も守らなければならない。いつから日本人の一部が暴走するようになったのだろうか。逮捕者の1人がYouTubeに出せばカネが集まるような発言をしていたが、事実なら残念極まりない。
・能力に疑いがある芸能人とかを有名ってだけで候補にしてきたのは自民党ですよ。 このSNS時代に有名じゃなければ目立って有名になれば良いって風潮が生まれて当然!
だからと言ってこんな人達に国政どころか政治を語ってほしくないけどね。
・「選挙をコンテンツ化し、過激な動画で再生回数を稼いで注目を集めるのが目的だろう」ってこんなの収益を調べたらすぐわかるだろう。その資金だけでやれるわけがない。
|
![]() |