( 171987 ) 2024/05/19 14:46:02 2 00 「ドラレコ作動中」「ただいま録画中」ステッカーを貼ったクルマが嫌われるワケダイヤモンド・オンライン 5/19(日) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8fcb3d7e50905d7446be1c2d0a2c5978ce203c4 |
( 171990 ) 2024/05/19 14:46:02 0 00 Photo:PIXTA
あおり運転の標的になることを防ぐため、愛車に「ドラレコ作動中」「ただいま録画中」などと書かれたステッカーを貼る人が増えています。ですが、こうしたステッカーを貼ったクルマに反感を持つ人も多くいるようです。周囲に配慮しつつ、あおり運転から身を守るには、どんな「代替策」が求められるのでしょうか。(自動車ジャーナリスト 吉川賢一)
【画像】高圧的な印象を与えないステッカーの例
● 「ドラレコ作動中」「ただいま録画中」… 「あおり運転防止ステッカー」って意味ある?
事故や「あおり運転」の被害に遭った際に、その映像を記録できるドライブレコーダー(ドラレコ)。駐車中のクルマの「監視カメラ」としても使えるため、安全なカーライフを楽しむためには不可欠な装備となっています。
実際、普及率も右肩上がりとなっています。ソニー損害保険が2023年6月に実施したインターネットリサーチ(※)によると、ドラレコの搭載率は52.5%に到達し、2013年の調査開始以来初めて50%を突破。安全運転を支援する「車線逸脱防止支援システム」(40.4%)や「自動ブレーキ」(35.0%)の搭載率を上回りました。それだけ多くのドライバーが必要性を感じているのでしょう。
(※)月に1回以上運転する18~59歳の男女が対象、有効回答1000人。
ドラレコがここまで普及した背景には、悪質なあおり運転に起因する事件・事故があります。例えば2017年には、東名高速の本線上で強制停止させられたクルマに後続車が突っ込み、夫婦二人が亡くなる痛ましい事故が起きました。2019年には常磐道本線上で「殴打事件」が発生し、世間を騒がせました。
このうち19年の事件では、加害者の男が窓ガラス越しに殴りかかってくる映像がドラレコに残されており、その様子がニュースでたびたび報じられました。こうしたドラレコの映像は、裁判における証拠としても大いに役立ちます。
そのためか、昨今はドラレコの普及に伴って「ドラレコ作動中」「ただいま録画中」などのステッカーを貼っているクルマを見かけるようになりました。ですが、ステッカーの評価は賛否両論。「あおられることが減った」という声がある一方で、「うざい」などとネガティブに捉える人も少なくないようです。
あおり運転の被害を防ぐためのグッズに、なぜ反発の声が挙がっているのでしょうか。周囲に配慮しつつ、あおり運転から身を守るには、どんな「代替策」が求められるのでしょうか。道路交通法や運転マナーに詳しい自動車ジャーナリストが考察します。
● 「あおり運転防止ステッカー」が 周囲の反感を買う理由
確かに「あおり運転防止ステッカー」(以下:ドラレコステッカー)の文面は、何も悪いことをしていない見ず知らずの人に「録画しているぞ」「あおるなよ」とプレッシャーをかけているように読めなくもありません。
そうした意図はなく、あくまで「お守り」のような感覚でドラレコステッカーを貼っている人が大半だとは思うのですが、見かけたドライバーが何とも言えない気持ちになるのも分かります。
中には、ドラレコステッカーを貼っているクルマに出くわすと「このくらいの車間距離でも大丈夫かな?」「あおっていると思われないかな?」と不安になるドライバーもいるようです。
さらに、SNS上では「ドラレコステッカーを貼っているクルマこそが自己中心的な運転をする」という意見もみられました。ステッカーを貼った上で安全運転をしているドライバーも多いため一概には言い切れませんが、この意見は一理あります。
わざわざドラレコステッカーを貼ってまで他のドライバーを牽制(けんせい)している人の中には、一般的なドライバーよりも「あおられやすい」人がいるはずです。こうしたドライバーは、自らが周囲を不快にさせている可能性も否定できません。
もちろん、あおり運転は決して許されないものです。どのような理由があったとしても、ドライバーはあおり運転に手を染めてはいけません。しかし現実的には、あおり運転を「される側」の運転操作が周囲の迷惑となり、それがきっかけでトラブルに発展する場合も多くあります。
追い越し車線を延々と走り続けたり、逆方向に膨らんでから右左折したり、ウィンカーを出さずに車線変更をしたり――。迷惑運転を悪気なく繰り返している張本人が、ステッカーを使って「録画しているぞ」「あおるなよ」と主張しているのであれば、あまり気持ちの良いものではありません。
ドラレコステッカーを貼ったことで「あおられなくなった」と効果を実感している人の中には、そうした迷惑ドライバーが含まれているかもしれません。一安心している人は、自分の運転に問題がないかを思い返してみてください。
● ドラレコステッカーの代替策として おススメのシールとは?
そもそも、このステッカーは本当に必要なのでしょうか。
筆者は日常的にクルマの運転をしますが、交通ルールをしっかり守って運転していることもあって、あおり運転の標的にされることは滅多にありません(ドラレコステッカーは貼っていません)。
高速道路の追い越し車線でかっ飛ばしてきたクルマに追いつかれ、車間距離を詰められることはまれにありますが、こちらの速度が遅いわけではありません。急いでいるクルマが速度超過で突っ込んでくるケースが大半です。詰められても「君子危うきに近寄らず」の精神ですぐに譲っているため、特にトラブルになることもありません(譲る義理はないのですが……)。
ステッカーを貼らなくても、特段の問題は起きていないのです。このように考えてみると、「後続車にプレッシャーをかけている」と捉えられかねないドラレコステッカーは、一定のメリット(あおり運転の抑止効果)が見込まれるとはいえ、あまり得策とは言えないかもしれません。
どうしても何かを貼らないと不安だという人は、代替策として「お先にどうぞ」や「運転が下手でごめんなさい」などと書かれたステッカーを貼った方が、周囲に与えるプレッシャーを軽減できると思われます。
ネット通販などでは、他にも「運転が下手すぎて自分でもびっくりしています」「運転苦手です 一生懸命運転中 優しく見守ってください」「超ペーパードライバー練習中」などと、周囲に高圧的な印象を与えないコミカルなものが売られています。
とはいえ、トラブルを避ける上で本当に大切なのは、ステッカーに頼るのではなく「安全運転の基礎」を徹底することです。
言わずもがなですが、道路上の治安を守るためには「ルール・マナーの遵守」と「譲り合いの精神」が必要になります。その上で、ドライバーが観察力や予測力を磨くことも大切です。予期せぬ事態に直面しても、周囲の状況をしっかり把握し、他のドライバーの動きを見越した運転ができれば、交通事故はぐっと減ります。あおり運転につながるトラブルも少なくなるはずです。
ステッカーを貼りたい人もそうでない人も、この「運転の本質」を忘れないようにしたいものです。
吉川賢一
|
( 171989 ) 2024/05/19 14:46:02 1 00 (まとめ) - 運転に不安のある方やノロノロ運転が苦手な方は、後ろの車に譲ってあげることが大切だという意見が多く見られる。 - ステッカーを貼っている車に対しては、運転マナーの悪さをイメージする人も多い。 - バイクライダーや車間距離を取って走るドライバーに対しては、譲り合いやスムーズな運転を求める声もある一方で、ステッカーに頼りすぎずマナーを意識することも重要との指摘もある。 - ステッカーの効果については意見が分かれるが、周囲への配慮や法定速度の守り方、運転マナーの重要性などについて考える機会となっているようだ。 | ( 171991 ) 2024/05/19 14:46:02 0 00 ・運転に不安のある方、どうしてもノロノロ運転になりやすい方は、後ろの車に先に行かせて譲ってあげましょう。無駄なトラブルを引き起こさなくて済みます。 地方在住ですが、通勤帰宅ラッシュ時に20〜30km/hで走られ大渋滞を引き起こすお年寄りがたくさんいて、さすがに困ります。安全運転はわかりますが、中央線のない道路じゃないのだから、もう少し流れに乗って運転してほしい。
・ステッカーを貼ってるのにウィンカーも(直前まで出さずに)強引な割り込みをしてきたり ステッカーを貼ってるのに法定速度内で走っている直進が10キロ未満まで減速しなきゃいけないような飛び出しをしてきたり ステッカーを貼っているのに無灯火とか前方に車両がいるのにハイビームで走っていたり ステッカーを貼っているのに走行位置が異常な運転(あおりハンドル、センターラインぎりぎり)を繰り返しはみ出し運転をしていたり とかに関しては録画した自分の運転を見返してみたらどうかな?とは思う
・ライダー間、特に峠では後方から速いバイクが来たら 左指示器を出して車体を寄せて速やかに譲るのが マナーになっていて譲られたライダーも必ず 左手で謝意を示してくれて互いに気持ちの良い ライディングが楽しめるのだが、 クルマは譲る=敗北とでも感じているのか? 登坂車線も譲り合いゾーンも無視して 大名行列を作るドライバーが多過ぎる。 譲る譲らないにプライドを感じるのではなく、 スムーズに走れるか否かにプライドを感じて欲しい。
・随分前だけど「赤ちゃんが載っています」ってステッカーにも賛否がありましたね 子供の事を考えてゆっくり走る人を批判する必要はないんじゃないかと思いましたが 同時に、急ぎの車の事も考えて道を譲るなど、みんなが周りの状況を考えて走ればステッカーなんてなくても互いに気持ちよく運転できるんじゃないかと思いました 私は、急いでる感じの車が来たら速度を落として左側に寄って先に行かせるようにしてますから煽られた経験はないですね
・ステッカー貼ってませんが、前後ドラレコ付けてます。 昔貼っていた時期もありましたが、剥がしてからもそんなに煽られることはないです。 流れに乗って運転して、片側1車線しかない道では速い車が追いついてきたら先に行かせてます。 周りをよく見て、イライラさせるような運転をしなければ、ステッカーはあっても無くても変わらないと思います。
・軽トラに貼ってます 防犯の意味みありますね 荷台のもの盗まれないように 軽トラだと交通の流れに乗っていても 遅い爺ちゃん運転してるに違いないという思いこみからかドケドケオラオラアオリやられます 次の信号で追いつくんですけどね ステッカー効果でかそういう無意味な圧かけくるヤツが減った感じします ドラレコも付けてますが トラックはバックが見にくいので バックモニターが便利ですからね
・自分もドラレコの出始めは貼っていたが、今となっては普及率が上がって装着しているのが当たり前になった事により貼るという発想はない。 最近たまに見掛けるくらいで、その殆どが高齢者だった。 多分、高齢者は車を持ち続けるので、昔貼った物がそのまま残っているのだろうと思う。 買い替えても、事故以前にそもそも煽られたくない高齢者はまた貼るのかな?
・あんまり感じのよいステッカーではないと感じますが、自分の車にも小さめのを買って貼っています。 どうなんですかね、私も前の車に貼ってあるステッカーをあまり気にしないので、良いも悪いもないのかな、と思うこともあります。 法定速度を守らなきゃいけないのはわかっていますが、どうしても超過しがちで、ノロノロで他の車に迷惑をかけることはありません。 早朝、家族を送っていく途中、私もそこそこ速く運転しているのに、高速並みのスピードで煽ってくる車がいて、たまにその車が前にいると、そのまた前の車を煽っているので、そういうドライバーなのだと思い、家を出る時間を変えて遭遇しないようにしました。
・ドライブレコーダーもそのシールも魔除け。
悪が多いが刑罰が薄い国は、弱者を見捨てやすい国なので、善の大衆が工夫するのも道理。
みんなで勧善懲悪型の録画社会になれれば、邪悪を滅しやすい。
自然の動物や虫も擬態して難を逃れて生きている。
忍者も摩利支天さまの梵字を刀守りとして刀剣の一部にデザインしていたという。
優れたデザインは魔除けになるる。
・道交法第27条を守れないのか忘れているのか知らんけど、通勤ラッシュの時間でも大名行列よろしく後ろがつながっているのに法定速度より10km以上も遅いのとか、休日だとサンデードライバーも煽られ待ちなのかという走り方するのが結構いる。
前しか見ず周囲に気を配れない、スピード出さないのは安全運転だと思い込んでいるんだろうけど、流れを乱すっていうのは不安全運転とも言える。
・道交法第27条を守れないのか忘れているのか知らんけど、通勤ラッシュの時間でも大名行列よろしく後ろがつながっているのに法定速度より10km以上も遅いのとか、休日だとサンデードライバーも煽られ待ちなのかという走り方するのが結構いる。
前しか見ず周囲に気を配れない、スピード出さないのは安全運転だと思い込んでいるんだろうけど、流れを乱すっていうのは不安全運転とも言える。
・友人がバイクにゴープロ着けて走ってる。 それを聞いて私も趣味の自転車にゴープロを車載するようにした。 ハンドル周りも映るようにして、速度や走行ルール、ハンドサインもしっかり出してるが、それだけで煽られる事が減るはずもない。 友人のすすめで、リュックにゴープロ撮影中という紙を貼ってみたら、覿面に危険な幅寄せや煽りはなくなった。 他にも、その友人は普段乗ってる黒のトヨタ車では煽られたことなどないのに、実家のピンクの軽に乗った日は1日で2回も煽られたとか。
煽られる側にも原因はあるんだろうけど、煽る側は相手を選んでやってるってことよ。 『自転車ウゼーな』『軽のくせに…』みたいな。 そういうストレスの捌け口みたいにされないためにはこういうステッカーで威嚇してやるのは良いと思うよ。
・世の中色んなところに防犯カメラがあり 同意なく録画されています。 そのおかげで犯人逮捕になったり 証拠画像が事実を証明してくれたり。 確かに録画中のステッカーを嫌だなとは 思いますが、 ステッカーを貼ると煽られることが無くなりました。 以前煽られながら、こちらは赤信号でゆっくり停車した後、煽ってきた車にぶつけられました。 ドラレコの動画が証拠となり こちらには一切問題ないことが証明され 煽ってきた人に全額弁償して頂きました。 そっちが急停車したと ものすごい罵倒され怖かったのですが すぐ警察を呼び保険会社に連絡し 解決しましたが、そういった犯罪をする人と やり取りする事、関わる事は避けたいので ステッカーを貼るようになりました。 車の運転は命に関わる事です。 なので嫌だなと思う方がいてもステッカーを貼り続けます。
・〉ネット通販などでは、他にも「運転が下手すぎて自分でもびっくりしています」「運転苦手です 一生懸命運転中 優しく見守ってください」「超ペーパードライバー練習中」などと、周囲に高圧的な印象を与えないコミカルなものが売られています。
わざわざこんなの貼らなくても、運転が下手という自覚があるなら、初心者マークをつけておけばいい。あれは免許取得後1年以上たっても貼っていていいし、周囲の車は配慮をする義務が生じるので確実に効果があります。
・車間距離詰められることに過剰に反応している人が多い気がする。 そのステッカーの貼ってある車が自分の前を制限速度よりも少し遅いくらいで走っていて、自分ではいつもどおりの車間距離のつもりだったのに、信号待ちでミラー越しに睨まれました。少し距離を多めにとってもまだ不満なのか、次の信号待ちでフロント側のドラレコを指で指してすごいアピールされたことがあって、不愉快でした。ミラー越しに見えた顔は若い女性でしたがキツそうな顔でした。 その車は、いつもノロノロ運転で、しょっちゅう煽られたりしているんだろうけど、あの態度では逆に後続車の怒りを買うだろうね。 車間距離詰めて煽られてるかもって思ったら、自分が制限速度より遅いのが原因なんだから、左に寄せて先に行かせればいい話じゃん。
・ステッカー貼れば嫌われるのですか? 防犯や注意喚起には有意義だと思います。 嫌われると言い切るのなら世の中の防犯カメラを設置しているところは全て嫌われる事になりますね。 「何かあった時には確認できますよ」的な 印を嫌がるとかウザイとかいう者は、それが疚しいからでしょう。 普通に運転していれば何も問題ないし、いちいち指摘する必要もない。 もしステッカーを貼っている本人が不適切な運転をしていたとしても記録されるのですから良い参考(証拠)動画になると思います。記録されたら困る人寄りの悪意のあるタイトルの様に感じます。
・後方録画中のようなステッカーを貼って高速の追い越し車線をひたすらノロノロ、登り坂でどれだけ速度が落ちても気が付かない、そしてスマホいじりながらかしゃべることに夢中で周りを全く見ない運転。
休日の高速走るとこんなの毎回1台や2台はみかけますが最近、こんな運転増えているような気がします。
・自分のバイクには前後でドラレコを取り付けてます。で、それを知らない人は車間距離をベタ付では煽ってきます。 そこでバックカメラを指差して気づくと途端に車間距離を取り、おとなしくなります。 なので予めステッカーで知らせた方が相手にとってもいいでしょうね。 後から晒しあげられなくてすみます。 正直、ステッカーを貼って流車とか見ても何も思いません。 これで騒いでる人は心が狭くて多分煽り運転する可能性が高い人たちだと思う。
・ドライブレコーダー録画中のデカイシール貼っている車の動きみていると異常に遅いスピードで走っていたりノーウインカーで車線変更したり意味なくブレーキ踏んだりいわゆる煽られ運転している車ばかり。要するに普段からよく煽られるから貼ったんだろうけど、あんなダサいシール貼って恥ずかしいと思わないこと自体あまり自分の運転が周りからどう思われているかも考えない性格なんだろうと思う。。
・発進直後だろうが制限速度に達しようが、車間がほぼかわらない、ようは車間近い人が一定数居る。軽でも3ナンバーでもトラックでも居る。 ステッカーがあっても無くても、こういう人は運転かわらない。 何かが飛び出したりして前車が急ブレーキしたら? とか考えないのだろうか。 最低限の想像力すらない人や、イライラする人は運転に向いていないので、事故を起こす前に免許返上して公共交通機関やタクシー使って欲しい。
・ミラーに後方の映像が写せるタイプのドラレコですが、車間距離を詰めてくる車にモニターのボタンを押すと後方を撮影していることが分かり、スーッと車間距離を拡げます。 ステッカーを信用しないドライバーも居ますが、ルームミラーに煽っている自分の車が写れば気が付くようです。
・「高速道路の追い越し車線でかっ飛ばしてきたクルマに追いつかれ、車間距離を詰められることはまれにありますが、こちらの速度が遅いわけではありません。急いでいるクルマが速度超過で突っ込んでくるケースが大半です。詰められても「君子危うきに近寄らず」の精神ですぐに譲っているため、特にトラブルになることもありません(譲る義理はないのですが……」 こんな事を真顔で語る人間がいるから煽られ運転が増える 高速道路の追い越し車線は追い越し時のみ走行するべきである上に後方から速い車が近づいてきた場合はすみやかに進路を譲る のが交通ルール 自分が制限速度内で遅く無いから譲らない! ってのが大量にいるから渋滞にもなる 大多数が理解してないが車のメーターは車検でも誤差が認められていて自分の車のメーターが100キロ丁度でも実際は95キロぐらいでも不思議ではない とにかく追い越し車線を常に走らない
・ステッカーのあるある。 それ貼ってる人程、他人にはお構い無しな奴ね。 子供乗ってます。シートベルトしてない子供が車内に見えます。 黄色信号、全ツッパで飛び込みます。 車椅子マーク。降りてきたおばさんは無茶苦茶健康でした。障害者は乗ってません。 ドラレコマークは1度しかまだ見てませんが、高速2車線の追越し車線を延々と走ってました。 ステッカー予防とか言ってますが、貼ってる人が安全とは別者ですね。
・この類のステッカーはほぼ意味ないと思う。煽ってくる輩は直ぐにカッとなる直情型だからステッカーがあろうがなかろうが煽るときは煽る。煽られる様な人は法律的には何も悪く無いけど、自分の運転だけで一杯一杯で周りの交通状況が見えていない人だと思う。「ドラレコ録画中」より「お先にどうぞ」みたいなステッカーの方が効果あると思うよ。
・個人的には『ふ〜ん、そう』としか思わないが…
そしてそう言うシールを貼ってる人の方が運転が荒いというのも、シールを貼った人と運転手が同一人物だとは限らないだろう。『子供が乗ってます』シールが貼ってある車にいつも子供が乗ってるとは限らないし…
まぁ、そういうシールが良く貼られているという事は、煽られた経験があるのか、テレビで繰り返し放送される煽り運転の映像を見て煽られたくないと考える人が多いんだろうなぁ。
個人的には逆に『運転が荒いです』『ハンドル握ると性格変わります』みたいなシールを貼っておいてもらえれば、近づかないのに…とは思う。警察に目をつけられるだけだから、そんなシール貼る人はいないだろうけど…。
・ステッカーが貼ってある車は、 確かに流れにのらずに自己中心的な走りをしている車が目立つ。 右折時も出来るだけセンターラインに寄ってくれれば、 後続車がすり抜けられるのに自車線の真ん中で、 対向車の車列が切れるのを待っている運転者の多さが目立つ。 このような運転者は車社会全体の、 省エネを妨げているという自覚も無いのだろう。
・ドラレコ普及率から、多くの人は貼ってなくてもドラレコを搭載している事が多くなってきている。この手のステッカーを貼っている人の一部には、煽られた経験がある人も多いが、煽られる原因として言われているのが、(本人には自覚がないが)煽らせている運転をしている人が多い。つまり、基本的に法律上は問題なくとも、周囲の流れに乗れず、延々と右を走ったり、ブレーキを踏む回数が多かったり、方向指示器のタイミングが悪かったりする。ステッカーを貼っても、こういう運転は変わらないものだから、周りにとっては、「お前が言うな」という反感を食らいやすい。決してステッカーを貼っている人の多くではないのだろうが、プリウス乗り=運転マナーが悪い、のように、方程式化してきているからではないだろうか。
・見通しのいい国道でスピードを上げて追いつく車は通させる。制限ぎりぎりの遅い車に追いついたら何か事情があるはずと車間をあけて走る。 年取ったからできるのかもしれないが、自分のために安全運転で。
・ドライブレコーダーのステッカーを貼っていますが、これで煽り運転を抑止できるのであれば安いものです。 それでもいまだに煽ってくる(車間距離の異常に短い)輩はいなくなりません。 私だったら相手の技量もわからずに絡むなど自殺行為としか思えないのですが。 それより「赤ちゃん(子供)乗ってます」とか「Baby on the board(in car)」の方が意味不明。 だったら初心者マークをつければ法的に保護されるから効果あるのにと思ってしまう。
・中小零細運送会社の管理職です。
自社トラックのドラレコを確認する機会もあるのですが 印象に残った「ドラレコ録画中ステッカー」を貼った車両を 挙げていきましょうか。
・制限速度50km/hの片側1車線の国道を延々と40km/h走行 (退避所があっても入って道を開ける意思なし) ・同じく片側1車線の国道で対向車が来るたびにブレーキ踏んで 減速(40km/h)ー加速(60km/h)の繰り返し ・1桁国道の前方の信号が赤だと200m手前から減速して 最終的にはクリープ運転(何時まで経っても停止しない) ・合図不履行違反、携帯電話使用等(保持)違反 整備不良尾灯等違反、踏切不停止等違反、横断歩行者等妨害等違反 減光等義務違反(この違反は全て同一車両です)
ステッカー貼って自衛のつもりなのでしょうが・・・ねぇ。 文字数の都合上、割愛しますが 嫌われるのも仕方のない事となのでしょう。
・ドラレコ作動中ステッカーに+車体に凹み 擦り傷がある。偏見ではないが 軽とリッターカー。(アクアやフィット ムーヴ等) 大型車乗って前にいると かなり急ブレーキとか 急に右左折 過度な低速度など警戒します。 また些細なことで 会社に電話される可能性が高いので かなり注意します。
・リアカメラはちゃんとランプが点灯して「撮ってるぞ」と相手が認識できる物が効果的。あとステッカーはドラレコ云々書いたやつじゃなく、youtubeのロゴステッカーの方が個人的におすすめです。
・別に、このシール貼ってようとなかろうと、俺は全く気にしない。普通にルール・マナー守って安全運転するだけの事。 ただ、速度落とす理由もないのに、制限速度-10km/hで走るような奴だと、車間が詰まり気味にはなる。 あと、リアに何か文字が書いてあるシール貼ってあると、「何て書いてあるのか?」と、接近して読みたくなる人もいるかも知れない。
・一時期バイクに乗っていた(サンデードライバーレベルだったが)が、正直煽られたと言ってる輩の7-8割はノロノロ運転他周りの迷惑になるような運転だったからせっつかれただけじゃないかと思ってた。 会社の後輩(三度の飯より車・ドライブ好き)にそれを話したら、「7-8割どころじゃ無いっすよ!ほぼほぼ全部っすよ!!」との返事が元気よく返ってきた。 そういう連中が「録画してますからね!何かあったら煽り運転として通報するし何ならXあたりに晒しますからね!」みたいな意思表示をすれば、そりゃ周りのドライバーはキレるわな。
・煽られるヤツは免罪符というか水戸黄門の印籠かのごとくドラレコステッカー貼ってマイペースに走ってらっしゃるけど、今時煽る側もドラレコついているし、いかに周りを不快にさせる運転してるか逆に録画されてると思った方が良い。
・誰かれかまわず煽り散らかすドライバーもいます、ごく少数だし、そういうドライバーの運転するクルマは、自分が避けたところで、周り中のクルマを煽り散らかしているのですぐにわかります。自分はそういう系のクルマ以外から煽られた経験など記憶に無いです。
自分が標的にされて煽られる、という経験を、時々以上の頻度でされている方は、その事実をもって、煽られる原因を自分の方が作っている可能性が高い、と思った方が良いと思います(その自覚が無いから「自分が原因では無い」と思われるでしょうが)。
・ドライブレコーダーをつけてますが、ステッカーは張りません。撮影しているのを免罪符にして迷惑運転する車をみかけるので同じ仲間と思われたくないからです。ドライブレコーダーを付けたうえで安全運転を心がければよいだけです。
最悪な印象をもったのは「煽り運転はYoutubeに公開します」ステッカーを見たとき。そこまで言ったら誰にも批判されない運転をしなければならないはずですが、ウインカーだしてなかったり信号無視したりするんですよね。人のこと言えるかと。
・一番嫌なのはこういう記事ですね。 印象は人ぞれぞれで、瞬間的に「なんだよこのステッカー」と感じる事もあってもすぐ忘れるような事であり、その車をずっと嫌うことは無い、しかしこのようにわざわざ記事にすることにより、その感情が一時のものでなくなってしまい、そのような感情が正義であると刷り込まれる人もいる。
アクセス数が収益になるからといって、どうでもよい問題を掘り起こして、無駄に不快な感情を抱かせたり、わざわざ対立をあおるような記事は本当にやめてほしい。
・ライダーです。山間部や高速道路ではバックミラーを意識して、速い車に追いつかれたら譲るようにしています。ただ、前の車が詰まって行列走行しているのに、煽ってくる車の何と多いことか。バイク用のドラレコ撮影中ステッカーを貼ったら一切煽られなくなりましたが。
・最近は貼ってる車、少なくなったけど。 SNSで話題になるように自己中の車が多いと思った。 一時停止無視するのやウインカー無しの車線変更など。。。。 わざと煽られて動画アップしてる輩じゃないかと思ってた。 「下手でごめんなさい」もやめた方が良い。いじめ運転の対象になる。 何も貼らず運転の腕を上げた方が良い。
・煽られる人の運転に原因がある場合が多いのでは、、、そういう人がステッカー貼ってる気がする 私はドラレコ付けてないし、急いでいる様な車が接近してきたら譲るようにしてる 一度だけ煽られたけど、車から降りたら逃げて行った 人相で得したのかもしれない
・録画中ステッカーを貼っているクルマの運転は、はっきり言って高い確率でトロい。周りのドライバーを不必要にイライラさせる運転。流れに乗って適正な車間距離で普通に走って欲しい。車間距離開けすぎ無駄にブレーキ踏みすぎ後続が詰まってきたら道を譲ってほしい。でもそんなドライバーはバックミラーさえ見る余裕がないのが困ったもんです。
・そんなもの気になるのかねぇ。 一応、後の人にも肖像権があるかもしれないので、おことわりの為に貼っている面もあるのかな?とも思っていたわっ。 映されたく無い人は車間を多めにとれば誰だか解らない位にしか映らないので・・。 これを貼って、あおり運転被害が減ったと感じている人がいるのなら、いいと思うけどね。 貼っている人のマナーが悪いとか違法運転が多いと言うならデータが知りたいしね。 まったく、貼っていようが貼って無かろうが、どうでもいい。
・考え方視点が違う、それを言うなら、街中の監視カメラも、オービスも、同じ意味で、危険防犯の観点で着けています。文句反感を感じる精神状態に、不安を覚える。近ずかなければ良い事で、プライバシーは守れます。
・そんなステッカー貼ってる暇があんなら、もうちょっとまともな運転をしてもらいたいっていうのは多々ある。
アレを貼ってる車に限って、追い越し車線ノロノロ、制限速度以下でチンタラ、右折灯が付いてから日が暮れるんじゃないかって位遅かったり。かと思えば、もうほぼ赤でしょ、っていう信号の切り替わりではシレっと進んでいっちゃうし。
今や、ギャルソンのステッカーと似たような扱いを受けてる。
・この記事の論調に違和感を感じました その違和感を端的に表しているの部分が
>一般的なドライバーよりも「あおられやすい」人がいるはずです。こうしたドライバーは、自らが周囲を不快にさせている可能性も否定できません。
という部分です この書き方には「周囲を不快にさせている」なら「あおられやすい」のもやむを得ないのいう意識が見え隠れします ですが、どれほど「周囲を不快にさせている」運転であっても交通法規を守っている限り「あおり行為は」許されない
そもそもタイトルの
>「ドラレコ作動中」「ただいま録画中」ステッカーを貼ったクルマが嫌われる
という言葉にしても 「ドラレコ作動中」「ただいま録画中」ステッカーを貼る事に何も問題はない そういう「クルマが嫌われる」としても何も問題はない 問題は好き嫌いであおり運転をする事である
そういう問題行為をする者たちに好かれる方法を喧伝してどうするのか?
・これは価値観の問題ですね。嫌われるとは私は思わないです。 嫌われるというからには日本国民全員にアンケートをとって多くの国民が嫌いですと言っているなら理解できますが。記事を書いた人の周りの人レベルでまるで多くの人が嫌うという記事を書くことが問題だと思いますし、そのレベルでこの記事を書くことを嫌う国民が多いのではないでしょうか?
・相手を牽制するようなメッセージ性の強いステッカーを貼ってあるからこそちょっとしたルール違反・マナー違反の行為があると厳しい目で見られるだけでは?
そんなのよりも擦り傷だらけで修理もせずシニアマークつけたプリウスのほうが近寄りたくないわ。
・基本的に車にべたべたステッカーを貼るのはセンスの欠片も無いと思っているので、新車の状態で貼ってあったシールも全て剥がしてしまいます。
ドラレコ関連のステッカーは不特定多数ではなく明らかに後続車を意識したものなので、普通に走っている身とするとあまり良い気持ちはしませんね。
そこまで考えが及ばないところは、正直頭が悪いなと思います。
・私はリアに『前後撮影中』のステッカーを、 貼っていますが、実際は前方のみしか撮影できません。元々スピードを出すクルマでも性格でもないため貼る以前は結構煽られました。 貼ってからは煽られる機会がほぼ皆無になり、効果絶大です。 記事にもありますが、もちろんドラレコは自分のクルマや周囲のクルマの映像証拠として残るため、交通法違反やマナー違反の運転はしていないですけどね。
・私はリアに『前後撮影中』のステッカーを、 貼っていますが、実際は前方のみしか撮影できません。元々スピードを出すクルマでも性格でもないため貼る以前は結構煽られました。 貼ってからは煽られる機会がほぼ皆無になり、効果絶大です。 記事にもありますが、もちろんドラレコは自分のクルマや周囲のクルマの映像証拠として残るため、交通法違反やマナー違反の運転はしていないですけどね。
・この記事と同じことを思ってました。 周りを不快にさせる運転をする→よく煽られる→ドラレコ付けて予防しよう→周りへアピールするためステッカー貼る。 だからステッカー貼ってる車に限って問題ある運転が多いと感じるのだと思っていました。 もちろんステッカー貼ってても何ともない車(人)が多いですが、 ステッカーを好意的にはあまり見れないと感じています。
・ステッカー貼ってる連中は 逆煽りノロノロ運転 二車線以上の道路で右側車線をノロノロ何時までも走る。 特に高速で追い越し車線を 追い付かれても業とらしく何時までも退かずに道交法違反して走る しかも自分が逆煽りしてるのに煽り運転去れたと騒ぎ立てる。 だから嫌われる。 警察はこういった違反をする連中を 重点的に取り締まって欲しい。
・「いじめられる子には、いじめられる理由がある」という理屈だね。
煽り運転をする人の多くは「正しいマナーを身に着けて欲しい」という親切心から、教育のつもりで煽ってしまっている。 そんな相手にどんな表示をしようと結果は変わらない。
若葉マークなどの公定表示ならともかく、私的な「不注意運転・未熟運転しちゃうけれど許して」と免責を求めているような表示は、「なら公道に出るな」という印象を与えるのは当然。
・確かにシールを貼った車を見ると、きっと神経質で嫌な奴が乗ってんだろうなと思うが、 少しでも煽られやトラブルが避けられるなら貼ったほうがいいとは思う。 見ず知らずの他人から嫌われようと知ったこっちゃない。 自分や家族を他人が守ってくれるわけないから。
・極論だけども自分以外は信用しない事です、当然に一時停止や信号を守る人ばかりでは無いし、コンビニやスーパーから出て来る車は交差点をショートカットしようとロクに左右確認しないで勢いで出て来る人も居る、交差点で右折時は走って来る車の前を横切る恐ろしさを思い知るべきです、裏道を近道見たいに使う人は細い路地でも構わず飛ばして来るから危険だ、呉々も気を付けなくてはならない、あらゆる挙動がオカシナ運転をする人には関わらない様にして下さい。
・》高速道路の追い越し車線でかっ飛ばしてきたクルマに追いつかれ(譲る義理はないのですが……)。
記事では煽られやすい人の行動を指摘してるのに、本人も譲る義理は無いなんて明言しちゃってガックリ、しっかり法律で規定されてますよ 》道路交通法第27条「追いつかれた車両の義務」
まぁ、走行車線が法定速度以下で流れが悪い時は 追い越し掛けて抜き去りたいですが、抜いた後はすみやかに走行車線に戻るべきでしょう。 ま、追い越し車線も数台団子状態なのに、煽られるならスルーで仕方ないけど… 前も詰まってるのに一生懸命詰めて来る輩には、車を車線ギリギリに寄せて先頭が見えるようにしてあげると諦めて車間をとる様になるかな
・見てもだから何って感じてしまう… 高齢者マークはまだ解る… 赤ちゃん、子供乗ってますステッカー貼って乱暴な運転してたり… 車椅子マークも優先駐車場停まってて元気そうな人ばかり降りてきて車椅子利用者居ないしと思う事もあるし…クローバーと併用してきちんとした利用して欲しいし、クローバーや、蝶を付けて優先利用した方がいい…
貼って自己満足で他人から見て相応しい行動してないからよろしくない…
・初心者やそれに準じた若い子が貼ってること多い気がするので、ただのカーアイテムと持ってるだけじゃね そんで子供を乗せるようになったら意味を理解してないけど赤ちゃんいるしーで『baby in car』を貼る層だと思ってる
・ステッカーをいちいち気にする時点で問題のある運転を している運転手か自意識過剰な人なだけでしょう
そしてこういう記事が更にそういう風潮を いたずらに助長させているだけだと思います
本来普通の人間であれば貼ってあろうが無かろうが 別に問題もなく気にもならない程度のものです
・ステッカーをいちいち気にする時点で問題のある運転を している運転手か自意識過剰な人なだけでしょう
そしてこういう記事が更にそういう風潮を いたずらに助長させているだけだと思います
本来普通の人間であれば貼ってあろうが無かろうが 別に問題もなく気にもならない程度のものです
・あのステッカーが後続車にプレッシャー与えてるなんて思ったこともなかった 「子どもが乗ってます」ステッカー貼ってるのが走行中もチャイルドシートに座らせず車内歩き回ってるを見るとなんだかなあと思ったりはするけど 貼るのは自由 店とかで「防犯カメラ作動中」なんて表示にも反応するタイプ? こんな事でイライラ運転してる方が怖いわ
・この手のステッカーはムダに他罰的なのが若干みっともないのよね。
ここのコメントたち読んでても思うんだけど、 スピード違反の誰かさんがいたとして、 ソイツに対して自分が警察官でも裁判官でもないのにムダに攻撃的になってみたり。
その誰かさんが「何故スピード違反をしているのか」なんて知る由もないし、その必要も無い。 違反だからアタマ抑え込んで良いなんて法の何処にも書いては居ないんだけどね。 親の死に目を一目みたいのかもしれんし、 ヨメさんが陣痛来て大至急帰りたいのかもしれん。 とっとと避けて自分だけはトラブルに巻き込まれないようにするのが成熟した大人だろう。 スピード違反を捕まえるのは警察の仕事だ。
あまり他罰的に生きてるとムダにトラブルを引き寄せまっせとヲッサンは思う。
道路はお互い様。家につくまでが遠足。 今日も1日ご安全に。
・ステッカー貼ってる車を見ると不慣れか運転が下手くそなドライバーなのかなって思って避けます。 ただ、そんな車が追越し車線をゆっくり走って渋滞の原因になったり煽られてるのを見るとストレスだし悪意があるのかと思ってしまうのも事実。
・反感を買うって、誰から買うの? アンケート結果? アンケートの結果は? ドラレコは他車にぶつけられた時の証拠にもなるけど、自分が車や人、物にぶつけた時の証拠にもなるんで、一方的に自分を守る装備という訳ではないよ。 まぁ映像の入ったSDカードは任意提出だろうけど、提出を拒否したら普通に疑われるよね。
・日本人は基本他人からどうこう言われるのがイヤなので、ステッカー貼って喚起するのがウザいんだと思う。
子供が乗ってます(Child in car)やペットのマーク(◯◯ブリーダー)など、あまり良い印象ではないので、この様な記事があると批判的コメントが多いよね。
ドラレコステッカーも同じで、やっぱ見ちゃうと「自分煽ってねーよ」みたいな感情になるのでしょうね。(自分がそうです)
・煽られたと映像を投稿される方に多いのは投稿する前に映像を確認してからの方が良いかもと思うもの多々ありますね原因は些細な事でしょうが後ろから迫って来たら先に行かせれば済みますそして相手からは有り難うハザード呉れます
・だいたい「ドラレコ作動中」とか「REC」とか貼ってあるのに多いのが お前が撮られる側じゃね?て走り方する。 少し遅め(流れに乗れない)に限ってブレーキを踏むこと無く信号無視とか 横断歩道に人が立っていても止まらないとか… やたら速いとか… フェイクとか(ドラレコが付いていない) 自分の悪行も録画中を忘れているね。 360度とか車内も撮ってあえれば、ながらスマホもバッチリ保存ですw
・「ドラレコ録画中」「赤ちゃんが乗っています」ステッカーを貼付した車の後ろについても「あゝ、そうですか」「だから?」としか思わない。 貼付している人もそれによる効果を期待しているのだろうか?。貼付している車ほど運転が荒い(特に「赤ちゃんステッカー」)と感じている。 単なるアクセサリーの一つだと思っている。
・赤いチカチカやカメラがリアガラスから見えるから、それで抑止力にはなるんだけどね。 本当にリアのドラレコ入れてるなら。
リアのドラレコが見えないほど濃いフィルム貼ってる車は、そもそも煽られることは少ない。
・実際にドラレコも付いていないのにステッカーチューンでお守り頼みしてる人もいますよね( *´艸`) 今どき7~8割くらいの車に装着されてる感覚ではいますがステッカーなんてあっても無くても悪い事しなきゃ圧に感じる事もないでしょう(;´・ω・) ムダに自分や自車を撮影されるのは良い気がしませんが各々の防衛手段でもあるので仕方のない事ですよね。 ステッカーが貼ってあるからウザいとは思わないけど
・自分も貼っていますが事実なので他の人が嫌な思いをするなんて考えた事はないです、これらのステッカーに反感があるって集積データはあるのですか 個人の感想ですがもしあるなら年々変わってきていると思いますよ
・詰められても「君子危うきに近寄らず」の精神ですぐに譲っているため、特にトラブルになることもありません(譲る義理はないのですが……)。 ↑ 追い越し車線で走って追いつかれたら譲る義務があるはずでどね。 義理よりもっともっと重い義務ってやつ。 それと作動中のステッカー張ってるとか関係なくやばいやつはやばい。 だからドラレコが普及するんだよ。 こんなステッカーでいらっとするの人は運転に向いてないですよ。
・今はドラレコ搭載してる車やバイク多いから煽り運転や違反行為するとSNSで晒される事も多い。とにかく他人から見ておかしな運転はしないさせないよう心掛けたいものですね。
・こうゆうステッカーを貼ってる人は運転技術に乏しく煽られやすい運転をしている印象です そうゆう意味で危険なのでそばに来たら注意して運転するようにしてます
・は?なんでさ。意味わからん。
と思って、記事を読んだうえで考えてみたけど、 もしかしたら、ステッカーを貼って煽られることが減ったって人は、 元々煽られるような運転をしてる人が多いのかも? 転じて、 煽られるような運転してる奴が己を顧みることもせず予防線張ってんじゃねえ、 ってことなのか?
そもそもの話、普通に運転してて煽られることって滅多にないと思う。 勿論0ではない。地域差や時間帯なんかもあるだろう。 ただ、減ったと効果があると実感できるほど、 普通は煽られる経験自体が少ないんじゃないかと。
あおり運転が悪いのは前提だが、 煽られ運転なんて言葉もちらほら聞くように、 あまり感心できない運転をし、それを自覚しない・改めないケースも聞く。
なんだこの記事、と最初は思ったし、伝え方には思うところもあるが、 結局は文末にある「運転の本質」という部分は大事だと思う。 もしかしてわざとか?
・通勤用にミライースに乗っていますが、片側二車線で自分が左を制限速度で運転、右側車線をトラックが若干自分より遅い速度で並走していた時、後方右側車線から猛スピードでトラックに追いついた車両がこちらのほうが少し早いので自分の後ろにピッタリつけた後、さっさと行けと言わんばかりに煽ってきました。 よく、煽られる側にも落ち度があるというコメントを見かけますが、この場合私にどんな落ち度があるんですかと言いたい。 結局煽るやつは、車種や運転手で煽るか決めてる。 黒のベンツSクラスでイカツイ運転手乗ってる人が煽られるの見たり聞いたりしたことありますか?
・ドラレコに付いてたから特に何も考えずに貼ってるな。他人が貼ってるのは気にもならんけどな…何で気になるのか意味がわからん。 てか家の車は軽やし趣味の釣りでちょこちょこ長距離走るけど、煽られた事無いけどね。普通に周り気にしながら走ってるだけやけど。
・録画中のステッカーを貼っている車は高確率でドラレコを付けていないか、フロントだけ付けてリアは付けていない車が多いと思う 前後ドラレコを取り付けてある車でステッカーを貼っている人は少ない
・私はこのステッカーに加え、「ペースメーカー」と記したステッカーをリアウインドウに貼って制限速度厳守の啓蒙を行って居る。特にバイパス道路や高速道路等複数車線がある幹線道路の一番右端には速度違反の車両が多数見受けられており、そういった車両を抑止し少しでも交通安全に寄与したいとの思いで長年続けて居る。 時々車間を詰めてパッシングやクラクション等で威嚇してくる者も居るが、おおかた私の速度に合わせて追従するに留まる車両が殆どで、好評を頂いていると自負して居る。
・ステッカーを免罪符に我が道をゆく人がいるのは事実。どんなミラクル見せてくれるか 見かけるとワクワクする 冗談は置いといて目立つ指標はありがたい
・うーん、貼っている人も優しい運転のドライバーも居るし危険運転するドライバーも居るからこの記事はどうなんだろ。ステッカー貼っている車に対してウザイとか反感持つドライバーも充分危険な運転する要素が垣間見えるのでちょっと怖いですね。
・こちらが流れに沿った適正車速、車間を守っていても、車間を詰めてくる後続車は結構いる。前方で急に猫などが飛び出して急ブレーキを踏んだ場合間違いなく追突されるだろうの車間。自衛の意味でもこのようなステッカー貼る行為に違和感は全くないし、この記事のように、前方車に貼ってあっても不快感を覚えたことはない。イライラするのはこの記事のライターさんの性格だろうね。
・別にやましいことしてないならいいじゃん。そういう輩は街中で監視カメラ作動中のステッカーにもいちいち反応するのかね。まぁ乗ってる輩の資質が問われるよね。「赤ちゃん乗ってます」ステッカー貼ってても前に行きたいのか強引な車線変更してる輩もいるしね。
・車間距離を空けてもらうという効果はあるでしょうな。特に渋滞してるのに車間詰めてくる車を牽制するのには有効ではないか。普通に運転してるドライバーはステッカーなんて気にしませんよ別に。
・録画中ステッカーを貼ってるクルマの中には、運転が下手で、そもそも煽られやすい奴もいるから、自分をきちんと理解しろよな! と、主張されているのが分かった。 身勝手な記事をありがとう。
・私は悩みましたが、貼りました。あおり運転防止もありますが、事故とか自分で起こした場合でも、貰い事故の場合でも証拠として残りますと言うことをまわりに知っていただいた方がいいと考えて。 それを不愉快と感じるこの記事書いた方に疑問を感じます。それくらいルール無視の運転する方が多いんですよ。
・>高速道路の追い越し車線でかっ飛ばしてきたクルマに追いつかれ、車間距離を詰められることはまれにありますが、こちらの速度が遅いわけではありません。急いでいるクルマが速度超過で突っ込んでくるケースが大半です。詰められても「君子危うきに近寄らず」の精神ですぐに譲っているため、特にトラブルになることもありません(譲る義理はないのですが……)。
この記事の作者にして道交法を分かってない。 道交法第27条に追い越され義務が規定されてるけど、「譲る義理は無い」って言うところからすると知らないんだな。 ドラレコは非常に便利なものだけど、装着車の増加やあおり防止ステッカーの普及等は、一言で言うと道交法云々よりも「マナーの低下」でしょう。 年々酷くなる。
・たとえどのような大義名分があろうとも他人を撮影していることに変わりはありませんものね
周りからすれば気持ちのいいものではないでしょうね
まあその周りのクルマも同じようにドラレコで撮影しっぱなしでしょうが
・ドラレコ録画中のステッカー貼ってる車は運転が怪しい場合が多いので近寄らないようにしています。 色々ペタペタ貼ってる車は近寄らない方がいいですね。
|
![]() |