( 172227 ) 2024/05/20 01:27:37 2 00 「両方空いているのに共用に入る女性がいる!」男女共用トイレと女性用トイレしかない状況下での男性たちの密かな不満マネーポストWEB 5/19(日) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2228777c310b07b9f1b6bd9774fc284e791b92e2 |
( 172230 ) 2024/05/20 01:27:37 0 00 男女共用トイレについて、男性陣と女性陣それぞれの考え方(写真:イメージマート)
昨今の多様性を尊重する流れの中で、性別に関係なく利用できるジェンダーレストイレが登場し、注目を集めたことは記憶に新しい。最近では、男女共用トイレと女性用トイレの2つしか設置されていない飲食店や商業施設などもあるが、そこに密かに不満を抱いている男性は少なからずいるようだ。背景には、女性が男女共用トイレを利用すると、男性は選択肢がなくなるという不便さがある。この“女性が使えるトイレの方が多い問題”について、男女それぞれに意見を聞いた。
フリーランスデザイナーの40代男性・Aさんは、カフェで仕事をすることが多いが、トイレについてしばしば理不尽さを感じているという。
「最近のカフェのトイレって、男女共用トイレと女性用トイレという2つのお店が多いんです。男女別のトイレだと、女性用トイレの方が混みがちだから、バランスを考えてということかもしれません。
ただ、この場合、女性に男女共用トイレを使われると、男性は女性用が空いていたとしても入れないですよね。まだ、どっちも共用ならいいのに、なぜ女性だけ専用トイレがあるのでしょうか……。どの店も列は一列で待つルールになっているため、僕が男女共用トイレに入るため、ずらりと並ぶ女性の後ろに並んで待ったことは一度や二度ではありません」
ある時、Aさんがカフェのトイレに向かうと、女性用のトイレが空いているにも関わらず、Aさんより先に女性が男女共用トイレに入ってしまったため、Aさんは待つ羽目になった。
「女性はどちらを使ってもいい、というのはわかりますが、もし男女共用トイレと女性用トイレの両方が空いてたら、女性は女性用トイレに入ってもらえると助かります。余裕がある時はいいんですけど、一刻も早くトイレに入りたいこともあるわけで……」(Aさん)
コンビニでも同様の問題が指摘されている。メーカー勤務の20代男性・Bさんは、「人生最大のピンチだった」エピソードを明かす。
「お腹が痛くてトイレを借りられるコンビニに飛び込んで、『助かった』と思ったら、男女共用トイレと女性用の2つとも空いてなくて。先に空いたのは女性用トイレでした。一瞬入るかどうか迷うほどお腹はピンチでしたが、『貼り紙で女性専用』と強調されていたこともあって、さすがにそれはしませんでした。
女性用だとしても、空いているトイレがあるのに、男性だと待たされるのは理不尽ですよね……」
この一件から、Bさんは「全部共用にしてほしい」と主張する。
「中の設備はおそらく同じなのになぜ、男女共用トイレと女性用トイレという区分なのでしょうか。男性は回転が早いにもかかわらず、女性が加わることで待たされることになる。男性用と女性用にしないのなら、どっちも男女共用にしてほしい」(Bさん)
不動産会社勤務の30代女性・Cさんは、先日男女共用トイレと女性用トイレがあるカフェでトイレ待ちをしていた時、悩ましい問題にぶつかったという。
「3人女性が並んでいて、その次が私。待っている間、私の後ろにも5人ぐらい行列ができて、そのうち後ろのほうに男性が2人並びました。次は私、という番になって、男女共用トイレが空いたんですが、なんだか男性がかわいそうになって、思わず先にどうぞと言おうか迷ったんです。
でも、私が1人の男性を先に行かせてしまうと、横入り状態にしてしまうわけで……。変なトラブルを生むのも面倒だなと思って、心のなかですみませんと言いながら男女共用トイレに入り、可能な限りサッサと済ませました」
そんなCさんは、男女共用トイレとは別に女性専用トイレだけがある理由について、「男女共用トイレを使いたくない女性がいるのかも」と話す。
「知らない男性が使ったトイレを使いたくない女性がいるのは、なんとなく想像できます。ただ定期的に清掃が入るわけですし、個人的には全然気にしません。女性用トイレだって汚い時は汚いですしね……。男性はかわいそうだなと常々思ってます」(Cさん)
ジェンダーや多様性への意識が高まる中、男女それぞれが快適に利用できるにはどんなトイレが理想的なのか、悩ましい問題だ。(了)
|
( 172231 ) 2024/05/20 01:27:37 0 00 ・そりゃ女性用トイレと兼用トイレが空いているなら女性は女性用に入ってほしいですよね。 男女兼用トイレはあまり使いたくないというのはわかります。男性が使ったトイレってどうしても液体が散っていたり、便座が上がっていたり(女子トイレで便座を触ることがないので、便座に触れることに抵抗があります)汚いことが多く…。みんながみんな汚く使っているわけではないのでしょうけど、明らかに汚れ具合が違います。 ここ最近はトイレを荒らす人が増えたと言って、トイレに鍵をかけているコンビニも増えました。それぞれマナーを守って使用したいですね。
・今は男女共用トイレと女性用トイレしかない店(特にコンビニやドラッグストアのトイレが大体このパターン)がかなり増えている。 また、高階層の施設では、女性用トイレしかないフロアもあり、男性は他のフロアに上り下りしなければならないケースも多々ある。 とにかく男子の大の個室トイレが少ない。 自分はあまり胃腸が丈夫な方ではないので、咄嗟にトイレに行きたい時に男子トイレ(共用トイレ)が空いていないと非常に困る。 女性用が空いているなら女性用トイレを使用してほしい。
・専用と共用の両方空いているのに共用を優先的に使われて困るのは多々ある。
トイレじゃないが、先日も普通乗用車で駐車場に入った際に軽自動車専用がいっぱい空いているのにそこに止めない軽自動車がいっぱいで自車を止めるのに苦労した。 もちろんタイミングとかその他の理由があるかもしれないが、後から来る人の事を考えて専用が空いているのなら専用から使ってほしいと思う。
・汚れもそうですが、盗撮や盗聴の機器を設置される可能性もありますし、中で待ち構えている犯罪者がいる可能性もあるため共用だけにすると危険だろうなと思います。 女性用が空いているのに共用に入った方は何故そうしたのでしょう?理由がわからないから非難できませんが、女性用が空いているならなるべく女性用を使ってほしいですね。
・そもそも2,3器しかない便器を分けたらそりゃ非効率にはなるよねという話でもある 男性用・女性用1つずつの施設でも、目の前の異性用のは空いてるのに…と歯痒さを感じながら苦しんだ経験のある人は男女問わず少なくはないのでは 防犯的なことを気にするなら共用を残すのは筋が通らないし、1つずつの方が公平感はあると思う
・男女共用を設けても女性が入りずらいとか、やはり女性用を使用したいなとなれば男女共用にする意味がないのではと思います。はっきり男性と女性のトイレを区別した方が利便性が良いのではないでしょうか。それか両方を共用にするか。女性は両方とも使用できるのに対し、男性は共用が空いてない場合は使用できないのはおかしな話だと思う。
・悩ましい問題であるからなのか、トイレ配置も多種多様です。記事のように男女両用と女性専用が1部屋ずつで計2つという店舗もありますが、女性のみと男のみがそれぞれ1部屋ずつで計2や、男女両用が2部屋なども見かけます。 女性専用と男女両用と男の小専用で計3部屋というコンビニもたまに見ました。場所・立地によってもトイレ利用者の男女比がけっこう違うはずなので、色々試行錯誤の結果様々な配置パターンがあるのでしょう。
・女性用トイレが空いてたならそちらを利用してほしいですね。これについては同じ女性として申し訳なく思います。
以前ネットカフェのトイレの入口を鍵で閉められて入れなくて困ったことがあります。少し待っていると若い女性が出てきて「ごめんなさい」と一言謝って去っていきました。中には個室が3個くらいあったのですが、空いているトイレがあっても利用できない状態でした。 一瞬、こんな使い方するのは「わがままだなあ」と思ったのですが、過去に何か嫌な目にあったのかもと思いました。
・社内の女性陣がこのテーマで会話しているのを聞いたことがあります。 とある女性は「私は積極的に男女共用トイレの方を使うようにしている」と言っていました。 その理由は「その方があとから他の女性利用者が来たとき待たせなくて済むでしょ?」と、さも自分が素晴らしい行いをしているかのような口ぶりでした。 つまるところ男性の不便については一切勘案しないものらしいです。 まぁもっと言うと男性用トイレが専用でないことからもそう言う設計思想に思いますが。
・男性です。足が不自由(杖)なので、バリアフリートイレがあればバリアフリートイレを使います。
先日混んでいるショッピングモールで急に催して来たのでトイレへ向かった所、バリアフリートイレが女性トイレの手前にあり、トイレ待ちの女性が十数人列を成していました。
操作パネルの前にも並んでいる人がいた為、「バリアフリートイレ使いたいので通してください」と言った所、「私らが並んでるの見えないの!男子トイレ行け!」と一喝され、横入りして先に入られてしまいました。(トイレから出た後に後で並んでいた他の女性達と揉めていた様です)
バリアフリートイレは確かに男女共用ではありますが、設置場所によっては女性トイレと同じと見做す心無い人物がいるのだと痛感しました。
犯罪防止の観点から女性専用トイレそのものは否定しませんが、「女性は女性トイレを優先的にご利用下さい」等の注意喚起は必要と思います。
・共用トイレを巡っては昨年から色々な議論がありますが、この記事で取り上げられたトイレ問題では日本では男性の健康や人権的な問題が軽視されがちなのがよく分かります。中には排泄障がいを抱えている人もおり、記事中のコンビニのように「空いているのに性別を理由に使わせてもらえない」なんてことは有ってはならないと思います。コンビニ側は極力男性側へも便宜を図るべきでしょう。ちなみにコンビニにような「個室タイプ」のようなトイレの場合は、仮に男性が事情があり「女性用トイレ」に入ったとしても、すぐさま「建造物侵入」で逮捕されるようなことはありません。ただ、一応店側に事情を伝えて女性用トイレを使用することを伝えておくべきでしょう。
・男性です。 男性用と女性用が一つずつの時、女性は長蛇の列、男性は1人待つ程度という場面を沢山見てきました。女性は男性に比べて小便を我慢しにくい体の作りになっているので尚更不憫。 これを解消する為にこの記事のような仕組みのトイレが存在するのだと思いますが逆にこの記事の男性のような状況に陥ることもあり、それはそれであまりにも男性が不憫。 てなわけで、男女兼用2つでよくないですかね。男女平等も明白になりますし。 男女に分けられている理由がそれ以上にあるのでしょうけど排泄目的であればそうあるべきだと思います。
・車椅子ユーザーの女性です。コンビニで女性専用のトイレと、男性と体が不自由な人兼用トイレかある所があります。スペースの問題もあるのかもしれませんが、男性用トイレに入るのには抵抗があります。男性用と女性用、そして体が不自由な人の3つがあるのがベストですが、男性用と男性の体が不自由な人、女性用と女性の体が不自由な人のトイレがあるといいのになぁと思います。
・道の駅でトイレ行ったら男性個室に先客がいたので共用トイレ行ったらそっちにも先客がいた。 少ししたら共用トイレから20代後半くらいの女性が出てきて少し躊躇したけど我慢出来なかったのでスグ入ろうとしたら、その女性が慌てたように「今、入らないでください!すみません!匂いがあの、えーと、とにかく少し待ってからのほうがー!」とあたふたして止めてきました。 その後、2~3分間…誰も入っていない個室の前で限界点へ達しようとしてた私は、目に見えない何かが消えるのを待っていました。
・とあるワイドショーで、急な腹痛などでトイレに駆け込みたいときなどは、誰にでも経験があるはず、について放送していた。 男性でそうなったときには「緊急事態時」ということで、女性用にも入れるそうです。 問題は、その「緊急事態時」がどれくらいなものかの証明が、本人にしかわからないこと。 本人申告だから証明のしようがないんでよね。 決定的に混んでるならともかく、身体がその性別の部屋を使ってほしいと思います。
・男トイレの大の個室って基本的に少ないんですよね… けどコンビニとかの男用トイレってホントにド汚いですよ(;´・ω・) 前に使ってた人が便座を下ろしたままだとその状態で小便をするから便座には飛び散った小便でビチャビチャだったりする事が良くあるから私はコンビニトイレではまず座れません。 カインズホームやオークション会場くらい男トイレに個室が多いところはあまり無いかもしれませんがそれだけトイレの数が多いところは清掃頻度も高いので比較的綺麗で安心できます。
・田舎でも最近は共用トイレが増えてきました。専用にする必要性はコンビニでは感じませんが、飲食店等では完全に別けられてますし、個数も必要最小限用意されているので必然性が有りますね。
・トイレではないが 女性限定のベビールームも 問題があると思う 育男(イクメン)を謳うなら 男限定のベビールームも作るべきだ 小生が買い物をしている 某スーパーでも ベビールームが 女性限定になっていて 男が一人で赤ん坊のオムツ替えに 利用しようとしたところ 店員に止められて 納得がいかなかったのか 女性の店員にオムツ替えを 頼んでいたのを見たことがある。
・仮に女性に見えたとしても、自認が、男女どっちでもないなり、男女どっちでもあるっていうケースもありますね。
体は女でも、自認については女性っていう認識がない人や自認が中性っていう人だとセクシャルマイノリティーなんで、体が女だから女性用に入れるものの、共用があればそっちの方がしっくりくるんで共用に入るケースはあるかと。
あと質悪いのは、単に共用の方が車椅子対策で広いからっていう利己的な理由で共用を使う女性もいると思います。
・コンビニのトイレでよくあるけど、 共用トイレを利用しようと待っていると中から女性が出てきてあからさまに嫌な顔をされるのは、かなり納得いかない。 私が先頭じゃなくても同じ光景をよく見るから男性全般に向けて女性はやってんだろうなと思う。
・どこでもかしこでも男女平等と言うなら男性専用女性専用と1個づつ平等に分けて使えば良い。女性の方が時間がかかる……とか知ったこっちゃない。そんなの勝手な都合でしょう。自分らにメリットある事だけ男女平等とか言っておいて結局望むのは女性優遇って事ですよね。別にそういう面で配慮が必要なのは理解しますし必要だとも思います。なら都合よく男女平等とか言わなきゃ良いのにね。男女の違いを無視して都合良いところだけ平等で女性に不利益なことだけ女性だから配慮・優遇しろは平等でなく優遇。
・男女共用トイレと女性トイレしかない建物ってあるんだね。 それなら両方とも共用トイレにすればいいのに。腹痛になるのは男も女も一緒だし。男だけが使い難い状況になってるのは間違いない。 トイレを異性と共用したくないという人は他所のトイレを使えばいい。
・最近何でもかんでも平等社会になってきていて、それがクレーマー化してきていて怖い。
心は女性で身体は男性だから女風呂を使わせろ!とか性転換手術をしなくても女性になりたい男性が性別を自由に選べないのは人権侵害で憲法違反だとか地方裁判所でも変な判決が出ましたよね。
ある一定の平等は保たれるべきではあるけど、どんな世界に住んでも、皆が皆自分達に都合の良い平等社会になってないことは明らか。皆、ルールに従って折り合いをつけて生きてるんだから、双方が譲りあって共存していくにはどうしたら良いかを考えてもらいたい。
・男子トイレと共用トイレに分けられた公衆トイレの例もありますよね。飲食店のようにスペースが狭すぎて一つ二つしか設置できないわけじゃないのに。 性別で区別出来るところはしてほしいものです。
・LGBTQトランス配慮だとなぜか女子トイレが潰される率が圧倒的だけど(そしてもめごとになるけど) 昔から小さいお店だと男女どちらかと共用トイレパターンはあるあるだよね。 共用トイレしかないところはきつい。 男性の使った後って必ずハネ散らかしてるし。体の構造上の問題とはいえ失敗しても知らん振りされてるパターンとかあるし…男性は気にならないのかあれ。 せめて新設の施設は男女別義務化とかしてほしい。
・両方空いているのに共用のトイレに入る女性の気遣いの欠如の問題かと。緊急でしたらしょうがないですが。都会はわかりませんが、女性用のトイレには女性以外は絶対に入らないで下さい。と手書きで書いてある所が増えました。多様性は当たり前です。ただそのことを利用している輩も事実かなぁ~と手書きの注意書きに思いました
・男性用と書かれているにも関わらずあるのは小便器用便器のみ、というのは最近よくあるパターン。 こうなったら共用のトイレを使うしかないわけだが、そこに女性客が入っていたら実質男性用のトイレは無いことになってしまう。 ハラスメントもいいところだ。
・両方が空いているのに、女性が共用を使っている……?
それって結果の話で、その女性が入った時、女性専用が空いていたのか使用されていたのか、どうやって確かめたんだろう? わたしはお腹がゆるくなるたちなので、都会に行くときは、コンビニのトイレよりも数店舗の商業施設で人がほとんどいない場所を探して、覚えるようにはしてる。 男の人も日頃から探す努力をしてほしい。
・防犯面、衛生面からも女性専用は必須なのと、回転率の面からも女性トイレと男女兼用で良いと思う。 男性には悪いけど、これはトイレが少ない施設の問題(利用人数の想定が甘かった。多分居酒屋とか。)だからそこに文句言ってほしい。 コンビニのような、トイレに行列がほとんどできないところはそのままで良い。
・トイレにしても女性専用車両にしても、「専用」が使える権利のある人は専用の側を使って欲しいですね。 私も駅では「ICカード専用改札」を、高速道路では「ETC専用ゲート」を使うようにしています。
・地元のセブンイレブンのトイレが男女共用のトイレ2つなのでIBS持ちの自分にとってはあまり待つことが無いのでありがたいです。 同姓の男性側に1つ文句を言うとしたら小便だけだとしても座ってしてください たまに便座の周りが汚れてるとこ見ると不快になります。 そういう汚してる方がいるからどんどん男女共用トイレが減らされて持病持ちの自分が生きづらくなってしまうので…
・男女共用がコンビニに増えてきたような気がします。女性ですが、男女共用だとがっかりして、利用せずにやめてしまいます。 意識しすぎと思われるかもしれないですが、共用トイレは盗撮とかしやすいのでは?と考えてしまって。
撮影機器はすごく巧妙になってきているとも聞きますし、そんな小さなものを、ただふらっと立ち寄った場所で自分で探し出せる自信もありません。
男女共用になってしまったコンビニなどは、なるべく立ち寄る候補から外してます。
・トイレは待つのが当たり前の感覚が女性にはある。 服の着脱に時間がかかり、生理があるから頻度が増える。
そもそも、もよおすギリギリで行く習慣がないかも。 次にいつトイレに行けるタイミングがあるか分からないから、行けるときに行っておく。
待たないのが当たり前の男性からしたら、イライラするかも。
だけどしょうがないよ。女性達は当たり前にトイレの不便さに付き合ってきた。
・私は、女性専用トイレがあったら よほどの事がない限り、共用は使いません。 やっぱり、抵抗があるので。 もちろん、女性専用ならキレイかって そんな保障はないので、 心理的な理由が大きいですが。 多分、どっちも空いていたら 女性専用を使う女性が大半じゃないかな。 これ、私みたいに強く抵抗を感じる人も あまり抵抗を感じない人も (それもまた、男性には失礼かも)。
だから、記事にあるような事態のほとんど、 「女性専用が塞がっていたから共用に入り、 そのうちに女性専用が空いた」 ではないかと思います。
・ジェンダーレストイレって必要なの???
性被害とかを防止する為に女性男性 分けるのは合理的で ジェンダーレストイレって何か犯罪とか重大な事に関係してるのかな?
なんだかんだで何かの仕組みができればいつも誰かが不満を漏らしてる そこはみんなで生活してるんだから これくらいのことは我慢しようってならないのかな?
・多用途、バリアフリーのトイレに、そこじゃないとダメでない人がよく入ってるんだよ。車イスの人を介助してトイレまで押していくと、よく使用中になっていて、待ってて出てくるのを見るとそういう人が出てくる、車イスの人はそこでしかムリなので、空けておいてほしいんだけど。
・ナプキン漁ったり盗撮用のカメラ仕掛けたりする性別さんじゃなかったら全世界どこでも共用でいいと思いますよ あと便座上げて床小便塗れにするやつも禁止 女子トイレも汚いけど男が使った共用トイレはマジで汚いし掃除する店員や清掃員の身にもなって欲しい
・そもそもその女性が入る前に両方空いていたかどうか確認できたのかね? ある女性が、女性用が使われていたから男女共用に入って、女性用に入っていた人が先に出た。そのあと自分がやってきたら女性用しか空いてないから腹立った。ってことも考えられます。 これを確認できるのは、男女共用に入っていった女性の後ろに一緒に並んでいないとわからないですよね。
・昔の職場で女性中心のところに男女共用トイレしかなかったのだが、そこを使用したらフルボッコに叱られて以降は遠くにある男性トイレを利用することになった。 これじゃ男女共用と書いてある意味がないのでは...と思いつつ、無用なトラブルを避けるために我慢しました。。。
・こういう記事は止めて欲しい。本当ならお店も男子・女子と共用の3つを作りたいけど、それ程の余裕がないからこうしたのでしょう?そしてその共用トイレはトランジェンダーの人の為であったり、女性専用を潰してしまうと、盗撮とうの被害などの危険があるからでしょう? これで男女を完全に分けてしまえばトランジェンダーの人が困るし、女性としては盗撮の危険や性被害により完全に分けて欲しいなどの不安がある人と、特に共用でも構わないという2択に分ける事ができる意味でこうなってるのでは?(男性も盗撮の危険もありますが、男女どちらが狙われ易いか。又、精神的な苦痛から考えると答えは出てると思います) 世の中の流れを読んでないの?それとも炎上商法してるの?トランスの事を考えれば、書いてはいけない記事だと思うし、本当に漏れそうなら男性も女性トイレを使えますよね(刑法37条緊急回避として)。まずはそこを掘り下げられないの?最低
・女性用トイレがあれば絶対にそちらを使います。 共用だと、申し訳ないけど男性の後は尿が床に垂れていたり便座が上がったままだったり、ちょっと嫌です。 コンビニとかだと女性専用とあるのに平気で入る男性もいて、それも気になる。
・そもそも2か所あるトイレを女性専用+共用の組み合わせにすること自体、ひどい男性軽視で差別です 共用を使いたくない、という理由も女性だけに配慮するというのも然り、男女別か、すべて共用かいずれかとすべきです、どうしても女性専用+共用なんて組み合わせにするなら、女性は女性専用を使ってもらうよう、共用は男性優先の告知をするなりすべき
・女性にしか見えないが生物学的男性のトランス女性が共用トイレのほう使ってたんじゃないですかね そういう方は女性に配慮できる良心的なトランスジェンダーなので、男性に配慮を求めたいですね
・知ってる人は知ってると思うけど 男性用トイレは汚くなる理由が少なくとも一つは多いよ 便座上げずに立って小をたす人がいる。これが、次利用するには汚くてしかたない これは、便座を上げてしたとしても落差や隙間の問題から床に飛び散ってることにもつながるんだけどね
だから女性専用があるのは理解する
でも施設利用者が男女半々とした場合に男性専用がないと、きつい。自己申告だからどうしようもないけど、せめて女性が共用を使うのは小だけにしてくれると回転は速いだろうからいいのになと思うことはある 施設側がトイレの数を充実してくれるといいけど 商業施設とかは「あんなところもう行かない」で済むけど ライブ会場だったりすると利用者側から施設は選べないので大弱り 胃腸の病気などで便意から排便までの時間が極端に速い男性が、いないなどとは思わないでほしいですね
・女性用があいてるのに共用に入る人は、特になにも考えてないか、人が入ったすぐ後に入りたくない人かな
混んでるときに、空いたところにすぐ入ると脱臭が間に合ってないときあるよね… 正直きついなって思うときある
・電車の女性専用車両も同じく。 ぎゅうぎゅうの車両から降りて、ちらと隣の女性専用車両を見ると、立っている乗客が手を広げても隣の人に当たるかどうかというくらいスカスカでした。 男性専用車両も設けて欲しいと思いました。決して本質的な解決策ではないですが。
・共用トイレ嫌がる女性多いと思うんですが。 それとも恥も外聞もない人は早く入れたらどちらでも良いのか。 女性ですが共用トイレ、余程困った時にしか入りません。 便座が上がっていたり飛び散っていたり。 べつに女性は女性用、男性は男性用で良いと思う。 変に気を遣ったり、嫌な思いするなら別々の方が余程良い。
以前、バイトしていた会社のトイレが一応女性用と男性用に分かれていたんだけど、男性が8割以上の会社で男性用は小便器が3つと個室一つ、女性用は一つだけなのに女性用にいつも入る男性社員が数人。 便座は上げたままだしもちろんフタもしない。 トイレ行ったら入っていた男性が出てくるとかありえなかった。 お互い気分的に嫌なんだから分ければ良いだけでは、と思います。
・女性だけじゃ無いですよ、私の通う駅は男性も使いますし、東急のある駅は男女に分かれてますが、女性の身障者トイレからおじさんが出てきたので「ここは女性用ですがと言ったら、そのおじさんは空いているんだから良いじゃないかと」、言って来たので私は、はぁーと思いそれ以上は言えませんでした、ただまた使用中になってると思うと想像して気持ちが悪いです。
・共用から出てきた女性は自分が使う時に女性用が使用中で共用が空いていたから使い、出てきたタイミングでたまたま女性用が空いていただけでは。
最後の女性は共用に抵抗あるならすぐ後ろの人に譲ればいい、気にしないならそのまま使えばいい。
どっちでも使えるものにたいして、男も女も文句言ったりそこまで気を遣ったりしなくていい。
・ホンマにそれ。 先日、コンビニのトイレに行こうとしたら、眼前の女性が態々共用に入りました。女性用は空いているのに。会社の制服来てるので女性用を使うわけにもいかず、10分くらい限界間近で我慢しました。 普通、男性も使って汚れている可能性の高い共用より、女性用使おうと思わんのかな?
・「両方空いてるのにあえて共用に入る女性」ってのがどれぐらいいるかと。「いる」にはいるんだろうけど、そんなに多いのかね? まぁ場所によって全体数が違うだろうけど。男性専用がひとつもないのはたしかにちょっとどうなのかと思う。 ボクなんか弱いほうだから秒単位でヤバいことも少なくない。 全体数や男女別/共用のバランスも大事な問題だが一方で「なるべく速やかに済ませて速やかに空ける」のもとても大事なことだと思いまふ。
・駐車場で軽専用枠と普通車枠の空きがあっても何も考えず普通車枠に止める軽自動車と同じやね(笑) 個人的に理想なのはファミリーマートの女性専用+男女共用+男性用小便器 男性の小用は時間がかからないのでこれで良い 男性専用を個室にすると回転が悪くなるのが目に見えている
・男女共用と女性専用があると、圧倒的に共用が汚い…というパターンが多い。 現状で全て共用にすると清掃の手間がかかりすぎるのかもしれない。 また、女性専用と大きく書かれていても女性専用トイレを使う男性にも時々遭遇する。 男女に関わりなく、モラルの低い人は一定数存在する。遭遇したとしても、ほとんどの人は本人に指摘することができない。 こればかりは、もうどうしようもないことなのだと思う。
・トイレでは男性が軽んじられている理不尽さは感じますね。せめて男性用小便器をひとつでも増設してくれたら回転が早いので救われる人も多いと思います。
・共用といれって多目的トイレってことでしょ? 空いているのであれば女性用を使うべきかな、多目的トイレは車いすやケガした人とか赤ちゃんのオムツ替え等で使うので、基本的には空けといて欲しい。
・女性専用トイレ作るなら男性専用トイレも作るべき 不平等でしかない。 女性側が男性に盗撮される可能性も、男性側も女性に盗撮される可能性は十分にある。 男性に対して強いらせる事が多いと感じる。
・私は女だけど、空いてるのに共用トイレを使う女の人は理解出来ないかな。 男性にトイレ行く権利は?って思っちゃう。
共用とは別に女性専用があるのは、女性の方がトイレの回数が多いからだと思うんだけど(生理用品の交換もあるし)、混んでない時に共同使うのなんなんだろうね
・この記事を読んで、そんな男女兼用と女性用トイレ、両方空いてたら、兼用に入る女性なんているの?と思いました。
両方空いていたら、絶対女性用に入ります。
トイレットペーパーがなかった、とか汚れていたとかですかね? その場合私は店員さん呼びます。
兼用トイレは当然男性も使用してますよね。気持ち悪いし、汚れとか気になります。
女性もたまに便座とかに生理の血とか付いていることがあって、トイレに出るときに気づかないのかな、と腹立たしくなることありますけどね。
・あんまり気にした事はないけど今の時代、男女平等といっても確かにトイレは女性優先ですね。バス旅行でトイレ休憩になった時、女子トイレが混んでると女子(おばちゃん)は男子トイレの個室を使いに来るのでちょっと身構える自分がいます。トイレでの男女平等は難しいね‥。
・まぁ「今だけ男!」とか言って男性トイレ入っちゃうオバさんもいるしな。 待ってる人がいたら、スマホいじったり化粧直したりしないで用足したらすぐ出ることをみんなが心がけるべきとは思う。
・男子用、女子用、共用の3つが作れたら理想的だが、大抵は無理でしょう。 せめて女子用、共用に加えて男子小用ならスペースが小さくて済む。 回転も速いと思う。
・女子用と男女共用の二つがあって、女子用が使用中だったので共用に入って(この時待ってた人は私だけだった)用が済んで出たら女子用は空きになってて男性が一人順番待ちしてて、出てきた私に「女子用使えばいいじゃねーか」と怒鳴りつけた。 レジからは死角の場所だし怖いし面倒だから黙って立ち去ったけど、中にはいってるうちに隣の女子用が空くのは当然のことだし、空いたからといって途中で入りなおすことなんかできるわけないし、こういうときに怒鳴りつける奴ってホント最悪。
・お店がそういうスタンスなら、いっそのこと男性は結託してその店の利用をトイレが原因として使うのを拒否すればいい。お店を男性側が今後一切使わなくなった場合、店側も考え直すと思いますよ。女性だけ利用のお店というのは色々と運営的に無理がありますから。
・>知らない男性が使ったトイレを使いたくない女性がいる
いや、男性だけど性別問わず誰でも嫌だから(可能ならば自宅で全部済ませたい)。「隣に男が座るのキモい」もそうだけど、「男性なら嫌」って女性こそ性差別(+ルッキズム)がエグいよね。 それに裏を返せば「女性ならどんな人でも気にならない」っていうことになるわけで、むしろ不潔っぽいからこっちからしたらそういう女性こそ嫌だよ(なんで女性なら全員清潔って思ってんだろう?)。 ただ男性の場合、立ちションで汚すケースがあるから余計に嫌っていうのはあるので、そういう意味なら気持ちはわかる(小便器は別の場合ならやっぱり男女で変わらないけど)。
・男用と女用と多目的を設置すればよいだけの話なのに、なぜか、わざわざ「男用と男女用」もしくは「女用と男女用」という組み合わせにしてるのが間抜けでしかない。
スペースが足りないなら素直に「男用と女用」もしくは「男女用」にすれば良い。
ひねくれるなって話です
・これって密かな問題点というか"罠"があって。近所のファストフード店の例を挙げると…
1.共用トイレはバリアフリーも兼ねていて広い(ことが多い) 2.女性用トイレは小さめ。そして(男性が通らないよう)ほぼ必ず通路奥に設営 結果として、女性用トイレの存在に気付いてない女性も少なからずいて、すぐ目に入る共用トイレに何の気無しに入ってしまう模様。
・そもそも女性が両方使えて男性が片方しか使えないのは単純に差別です。 女性は用を足すために座るから時間が掛かると言われますが、男性も通常の便器の場合は座って用を足すのがマナーですし、そのように使用すべき旨記載がある施設が増えました。 なので男女各1つずつか、男女両方使えるようにしないといけません。
フェミの皆さんも異存ないですよね。
・この種の問題は難しいね。電車でも、すぐ隣の女性専用車両(実際は女性優先車両ですが)が空いているのに、共用車両に女性が乗り込むので無駄に共用車両が混雑するって光景は普通にある。仮に女性には選択肢が用意されていて自由に選ぶ権利があるが、男性には選択肢がないって場合は、女性が配慮して女性専用・女性優先の選択をするぐらいの気配りはあっても、バチは当たらないと思うなあ。
・この問題はトイレだけやなく、駅でICカードの奴とかいっぱい専用レーンがあいてるのに、紙切符共用レーンを使うため、待たされたり、女性専用車がすぐとなりの車両なのに一般車に乗ってくる女性とか。
・男女共用に変更すべき、とても不便を感じる。切羽詰る時は男女関係なし。 毎回だが高速のパーキング等切羽詰まって駆け込むと観光バスから降りてきたおばちゃん達が今だけ男子と男性用トイレに雪崩込んで列を作る。
・これだって男社会のツケだよね。 「男社会」というのは、「男社会のレギュラーメンバーとして、男がメインで社会を回します」ってことだから、男には時間がなくなる。 で、時間に余裕があるのは「サブ要員」の女性になるから、女性にお金を落としに来てほしい商業施設であふれる。 当然、お客さんは女性メインになるから、トイレはほぼ女子トイレになって、男子トイレは申し訳程度になってしまう。 要するに「男社会」というのは、時間を経て、男自身の首をしめることになってるわけ。 だから「不満」って言ったって、女性に対して言ったってしょうがない、お門違いなのであり、「男社会」に対して言わなきゃいけない。 そして、社会を変えなきゃいけない。
・男子トイレに女性が入っても一切お咎めがないのに、作為的じゃなくても男性が女子トイレに入っちゃったら両手が後ろに回っちゃう可能性が著しく高くなるのはどうしてなんですかね?
・以前デパートのトイレだったけど、婦人服(死語かな)売り場のトイレでおばちゃんが堂々と男性用に入ってきた事があったぞ。 よっぽど言ってやろうかと思ったけど、さっさと個室に入ってしまった。 完全に分けてもこういう人が居るから怖いわ
・潔癖症という訳では無いですが 女性専用トイレがあると助かります。
男性が利用された後は やはり便座をあげたままの方とがいるので なんとなく触りたく無いのが正直な思いです
・確かにコンビニとかレストランなど数が少なく、管理する人が近くにいる場合はすべて共用でもいい。ただ公園とかの公衆トイレは男女で分けてほしい。
・男性トイレに 女性(おばさん)が入ってくる 経験上 数回あるあった 男性が 女性トイレに入って通報されると 警察官が来て逮捕される よく聞く話だ だが 女性が逮捕されたという話は聞いたことがない 誰も通報しないのか? 通報したとて 警察が相手にしないのか? それとも 報道されないのか? なんにしても 男女逆差別のような…気もする
・もちろん両者とも清掃がなされておりスペースも同じという条件下で両方空いているのに共用に入る女性は、自身が女性の身体であるということに対して違和感のあるトランス男性が半数以上を占めているのではないかと推測される。
・本当にやばかったら女性用でも使えば良いと思う。そこらに漏らすよりずっとマシでしょ。 これと同じ問題で、女性専用車に空席があるのに、女性が一般車に座ってるから男性が座れない問題があるけど、これはなかなか話題にならないよね。 隣に男が来るとキモいとか言うなら、女性専用車から先に座ればいいのに。
・昨今、女性がどう思うか、女性がどうかばかり議論されて公平に見る議論がされてない気がする。 しかも、議論の対象になる女性同士の意見が割れて堂々巡り。とりあえず、意見の異なる女性同士でまず話し合って欲しいんだけど?
・そもそも2つしかトイレが無いなら、共に共用にすべきだと思います。3つ以上有る場合には女性専用が有っても良いと思いますが、、、ただし、女性が使った後のトイレ、基本入りたく無いですね。
・男性が女子トイレに入るのは犯罪だけど女性が男子トイレを使うのは罪に問われないのが不思議。近所のスーパーでお客様トイレが男女1個ずつしかなく、使おうと思ったら使用中で買い物客のオバサンでてきたこと何回もある。
・ファミマによくある男性用の小専用のトイレ作ればほぼ不満は解消されるかとは思う。 これから作るコンビニはそこも対応してほしい。
・女性に見えても実際は体が男性ってパターンもあるかもです。 その場合は女性からは女性専用を使わないでほしいとクレームが出るでしょうし、難しいですね。
・やっと男性が待たされて不平を言い始めたのですね。
今まで何十年と建物を作るのは男性中心で、トイレの広さは男女同じ。従って休日の繁華街などで決まって女性トイレに長蛇の列。
男性は並んだことが無いからちょっと待たされただけで文句をいうが、女性は長い間文句も言わずに列に並んでいた。
近年、女性の方が滞在時間が長いことから、女性用の個室を多くする設計が増え、女性の列は無くなりつつある。やっと実態とトイレ数が噛み合った形だ。
以前に某有名遊園地の冬の開園前、当然トイレに列ができていたが男性陣の切羽詰まった表情には笑ってしまった。流石に品の良い遊園地で立ちションもできず、さりとて、トイレに並ぶ体験の無さ、必死の形相だった。一方の女性は行ける時にとにかく並んでも用を済ませようと並ぶので余裕がある。
1人を待つぐらいで文句を言う男性は、ふだんからトイレは並ばないものと思い込んでいるのだろう。
・少数(トランスジェンダー)のために、多数(一般男性)が不便や我慢を強いられることが平等社会って言うのですかね。結局、少数の不満が多数の不満に変わっただけだと思うんだけど。
・なぜ女性とわかるのか。トランスの人が遠慮してるかもしれないのに。 普通の女性は共用の方が次順位。立つ男性で周辺汚れてる可能性あるのが大きい。入る時には人がいた、女子トイレの方が過度に汚かったなど特殊事情があっての妥協。
・共用と女性用があれば女性なら女性用に入る人がほとんど 共用なんて何がされているかわからない 何かしら共用に入らないといけない理由があったのだろう
・正直に言います。
トイレが男女1つずつしか無い居酒屋で、 我慢出来ず、女性店員に声を掛けて女性用を使ったことがあります。
後で聞いた話ですが、男性用トイレ内で酔っ払いが寝ていたとの事でした。
・洋式便器は男でも立ちションすべきでない 座って使おうよ そしたら汚れない 男女共用なら尚更です ウォシュレットのスイッチまで飛び散らせてるんだからそりゃ嫌でしょうよ 男の私でも嫌だもん これマジでみんなやって欲しいです
・男女兼用だと便器や周りに尿が飛び散っていることが多く、コンビニ側としては清掃を増やしたくないのかもしれません
|
![]() |