( 172242 )  2024/05/20 01:44:08  
00

歴史的円安 「マイナス面大きい」80% 毎日新聞世論調査

毎日新聞 5/19(日) 18:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/efaf001e6f9253315f4ab2b67bc95c01fc265dd2

 

( 172243 )  2024/05/20 01:44:08  
00

18、19日の毎日新聞の世論調査によると、円安に関連して80%の人が「円安は自身の暮らし向きにとってマイナス面が大きい」と回答し、6%が「プラス面が大きい」と回答した。

円安の影響について全年代で顕著な差はなく、特に70歳以上ではプラス面を感じる人はわずか4%だった。

円安により輸出企業が好業績を上げる一方、生活費の高騰もあり、物価の影響を受けた実質賃金が前年同月より2・5%減少したと厚生労働省が発表した。

(要約)

( 172245 )  2024/05/20 01:44:08  
00

写真はイメージ=ゲッティ 

 

 18、19日実施の毎日新聞世論調査で、歴史的な円安への受け止めを聞いた。円安は自身の暮らし向きにとって「マイナス面が大きい」が80%で、「プラス面が大きい」の6%を大幅に上回った。「わからない」は14%。 

 

【ひと目でわかる】岸田内閣支持率の推移 

 

 「マイナス面が大きい」との回答は全ての年代で80%前後だった。「プラス面が大きい」は全年代で1割以下で、特に70歳以上では4%にとどまった。男女による大きな回答差はなかった。 

 

 円安は円換算での海外事業のもうけを増やすため、輸出企業を中心に多くの上場企業が好業績を記録し、賃上げの動きも広がりつつある。一方で円安はエネルギーや原材料、食料品などの輸入価格高騰を通じて生活を直撃。賃上げを上回る物価高が続き、厚生労働省が今月発表した3月の毎月勤労統計調査(速報)によると物価の影響を考慮した「実質賃金」は前年同月より2・5%減り24カ月連続で減少した。【飼手勇介】 

 

 

( 172244 )  2024/05/20 01:44:08  
00

(まとめ) 

このテキストには、円安や経済政策に関する様々な意見や指摘が含まれています。

一部の人々は円安を歓迎しており、企業や大手企業にとってはプラス面もあると考えているようです。

一方で、多くの人たちはマイナス面を強く感じており、物価高や実質賃金の低下などで生活が苦しくなっているという声も多く見られます。

政府や財務省の政策運営に対する批判や不満の声も多く見られ、政治家やメディアに対する疑問の声も多く含まれています。

経済政策や円安に関する議論は複雑で、解決策や改革の必要性を訴える声もある一方で、現状維持や既得権益に対する批判も根強く存在しているようです。

( 172246 )  2024/05/20 01:44:08  
00

・マイナス面大きいという声がかなり多いので、政府日銀は利上げと金融緩和の縮小=量的引締めに動かざるを得なくなってきていると思う。 

 

だが、これ以上の円安を止めるには、少しの利上げ程度では無理だろう。 

 

最初は0.25%でも、FRBのように1回の政策決定会合につき0.5%や0.75%の利上げも含めて、1年位のうちに3%以上に持って行くなら効果はあると思う。 

 

当然、住宅ローン金利は上昇し、長期金利も上昇して企業の借入金の金利負担は増えて、今でさえ利息の支払いが営業利益より多い、いわゆるゾンビ企業(中小企業の13~17%とされる)はおそらくほぼ全て倒産し、政府債務も利払い急増により増える。 

 

円安是正のために日本の景気悪化を取るか、(実効レートでは1995年高値の3分の1近い価値しかない)円安をさらに放置して通貨危機による激しいインフレを受け入れるかの、2択といえる状況ではないか。 

 

 

・200gのバターが500円を超えた。輸入物資の値上がりは円安によるものだから、銀行預金を放置しておけば預金の価値は実質的に目減りするばかりだ。 

FXでドル買いするほどの勇気はないが、現在はどこの銀行でもドル買い歓迎のようだ。ネットバンクでは往復6銭のところもある。為替の流れをしっかり見極めれば、もちろん自己責任ではあるが、円預金の一部をドル普通預金にシフトする価値はあると考える。3メガバンクが15日の決算発表で予測した今秋のドル円相場は125〜30円だから、短期的な取引としてはやる価値があるかもしれない。 

 

 

・世界で唯一日本だけが異常な金融緩和を続けて完全なる独歩円安になり、余りにも負の副作用が大きくなり国民には物価高騰が直撃をしている 

円安による物価高騰に賃上げは全然追い付かずに国民は日増しに生活苦が酷くなり、それに比例をして預金も価値は大きく毀損下落をしている  

貿易赤字、日銀が海外ファンドから国債の買い支え、大企業や海外資本が国内銀行から低利で借りて海外の金融投資などで円売りドル買いになり円安を加速をしている 

金利差と物価高騰で国内預金は大きく毀損下落なので、国、企業、銀行そして国民までが国内預金から海外の国債、海外の外貨建て預金、積立て年金、海外の株投資、新NISAなどに急激に流れて円売りドル買いになり昨年は数十兆円、今年は100兆円が越える勢いで円安に拍車をかけている 

企業も銀行もそして国民までが円安による円の信用不安から起きてる 

金利引き上げ放置をすると負の連鎖がエンドレスになる 

 

 

・よく見る為替レートは、各国のインフレ率を加味していない名目為替レートになります。これを見るとまだ円高と誤解するのですが、各国のインフレを加味した実質為替レートでは、360円の固定相場だった時代以上の円安水準となります。 

リフレ派に騙されないようにしないといけないですよね・・・ 

 

 

・外国為替相場において、日本経済復興への期待が大きい円安だが、それほど期待はできない。なぜなら、今の日本には売るものがないからだ。バブル期はとにかく、売るものがあっての円安メリットではないか。従って買うものは高くなるだけの円安となり、家計への打撃は大きい。 

 

 

・実質金利を低下させても直接的には個人消費をあんまり刺激しない気はするし、それどころか、微々たる差だろうが他の年齢層よりはエンゲル係数が高く外食も控えめで、しかもインフレ下ではマクロ経済スライドで年金が実質目減りしていくような状態にある高齢者層にとっては体感インフレ率の高まりが消費を大幅に抑制する要因のような気がするし、その高齢者の割合が増えまくっているので彼らも消費者としては無視できない状況では、金利を安易に上げられない以上、マクロ的にも消費を回復させるには消費減税しかないような気がしないまでもないし、軽減税率は今後高齢者の割合の増加がピークアウトするまで下げといたほうがいいような気がする。 

 

 

・確かに今の円安は行き過ぎている感覚はあるけど 

円安に対してのネガティブな意見だけが前に出すぎている 

 

現状の日本の物価高は、ロシアのウクライナ侵攻などによる原油等エネルギー高騰や輸送コストの増加の物価上昇と欧米のコロナショック後の景気急回復による大幅な物価上昇などの世界的なもの 

 

世界的物価上昇のため輸入品目そのものの原価が上がっていて、欧米はインフレ抑え込みのため経済引き締として政策金利を引き上げていて、日本の物価上昇率は欧米ほどでないため金利を据え置いていて、結果として円安になり物価高の原因というより加速装置 

 

利上げをすると外需による収入面が減少し春闘で出た成果が内需産業に回る前に経済を引き締める形になり全体の給与上昇ができず世界の物価上昇に取り残されかねない、金利を上げたとしても恐らく0.25%程度なので大きな効果が見込まれにくいため、結局アメリカの利下げ待ちになるのではないかな 

 

 

・検定教科書には『円が安くなると景気が良くなる』と書かれています 

検定教科書に書かれるということは経済学者の多く、特に主流派の経済学者はそう考えているということです 

今の日銀総裁は経済学者 

ちなみに私は円高派です 

 

『円安の場合 

円安とは、1ドル=100円だった為替相場が1ドル=200円になることです。 

1ドル分のものを買うのに100円ですんでいたのに、200円払わなければならなくなることで、「円の価値が低くなった」ことになります。 

輸入には不利で、輸出には有利になります。 

円安になると、輸出品の外国での価格が安くなるので、よく売れるようになります。 

輸出産業は活性化し企業の設備投資も促進され、景気はよくなります。 

一方、輸入製品や輸入原材料などの値段は上がり、国内物価も上がります。 

このように、円安では好景気になりますが、インフレに向かう傾向があります。』 

進研ゼミ高校講座 

 

 

・様々な見方がある。インフレ物価高で庶民の生活はしんどくなる。訪日観光客にはパラダイスだし。記事も色々→だが少なくとも現時点では、この手の悲観論は見当違いだ。 

行き過ぎた円安は国内の消費回復の足を引っ張りかねないが、日本には1兆ドル(約156兆円)をはるかに上回る外貨準備高がある。チャートの上では憂慮すべき円安の動きも、日本企業の大半にとっては有利に働く。など記事によって違う。 

 

 

・この円安を止められるのはアメリカしかない。トランプが大統領にでもなってドル高はダメだといえば30円くらい円高になるかも知れないが、その時日本の政権は誰が握っているかだ。自民党なら直ぐにトランプの言う事を何でも聞くだろうから円高になる。ただし米国から大量の食料や武器を買うことになるだろう。野党が政権に付いて米国の言う事を聞かなければ円安になるかも知れないが、どちらも地獄で有ることは間違いない。 

 

 

 

・一般的には景気が良くなると円安になり、景気が悪くなると円高になります。 

ただし、今の円安は日銀の大規模金融緩和によるもので、国民に恩恵が無いのは当たり前。 

政府日銀は自らの失敗をうやむやにしたいために金利を早やかに上げれません。 

今政府日銀がやるべきことは、早やかに「玉音放送」を流して自らの失敗を国民に謝罪することです。 

もたもたしていると印英仏の足音が後ろから聞こえてきますよ。 

 

 

・日本はもはや価値を創造する国ではなく、いかに安く人を使うかで勝負する国になってしまった。国民同士で「お前は価値のない人間だ」と言い合っているような状況で、国全体の価値が高まるはずがない。 

 

人を使い捨てることは、その人の職務上の知恵と経験を捨て去ることを意味する。職場が労働者の能力を引き出し、社会の実力を高めてゆく役割を取り戻すためには、各企業の離職率を政府が把握し、離職者の多い企業には課税を行ったり、経営者の責任を問うたりするべきだ。そうした施策を打ち出す政党が出てくれば、政治も少しは機能するようになるだろう。 

 

私たちはお互いを低め合う社会を作り上げてしまったのであり、そうした基本的な構造を転換しなければ日本は衰退を免れない。小手先の為替介入を繰り返したところで、円安傾向に歯止めがかかることはない。今の円安は、私たちの自己評価に投機筋が追い付いてきただけである。 

 

 

・悪い物価高、エネルギー価格上昇など、国民生活が厳しく、実質賃金は2年間下がり続け、 

消費支出は1年マイナスで、景気が回復したかの幻想はやめないといけない。 

実質賃金が少なくとも半年から1年間継続していることが確認されないといけない。 

 

 

・また財務省かなにか裏から指示うけてこんな記事書いてるんだろな。円安の要因が日本とアメリカの金利差だから利上げして金利差を縮めたいという思惑がみえみえなんだが、そんなことしたら日本経済はもっと没落するね。そう簡単に利上げはしないと思うが、今の円安を止めることができるのはアメリカの動向次第です。ほんとアメリカがこのままドル高を容認するのか、バイデンは何もしないだろうけど、トランプがまた大統領になったらこのドル高は容認しないだろうな。日本のエネルギー価格上昇を懸念する声があるなら、それは円安を是正するよりも税金や再エネ賦課金を見直せばいい話です。 

 

 

・皆は勘違いしています。日本の円安は海外の影響をモロに受けた結果だと考えられます。コロ・パンデミック中に世界中で異常にばらまかれたお金で日本が引きずられている事に気が付きましょう。明らかに米国の株高やドル高は異常。ばらまきの必然だと考えられます。なら、日本はどうすればよいのかを考えることです。何も全部とは言いません。数百兆円にのぼる米国債を売りましょう。これでバランスをとるのです。それでやっと戦後日本からの脱却にると考えられます。グローバリズムよりナショナリズム。骨身にしみた人も多いと思います。 

 

 

・まずこれを歴史的、という文脈で評価するのは妥当なのか?むしろ30年前に戻った、という見方もできる。そして今の時代だけ苦しいみたいなことを言う人がいますが、いつは苦しくなかったのか聞いてみたい。いつの時代だって苦しい人はいます。昭和の時代がみんな裕福だったとでも思ってるんでしょうかね??なんか勘違いしてませんか?そしてそれを自民党のせいにしてますが、断言してもいいけど、どの党が政権握ろうが、苦しい人は変わらずに居続けますよ、資本主義社会なんだから。むしろそうじゃない成功している社会があったら教えてくださいな、ただし資源国以外で。 

 

 

・失われた30年は円高デフレといってもいい 

なぜ、その失敗を繰り返そうとするのか理解に苦しむ 

 

だいたい、今の円安は日本が何かしたわけではなく、アメリカやEUが日本など比較にならないインフレで苦しんでやむを得ず金利上げ、金融引き締めしたことが原因 

 

ここで、円安悪者論と唱えて、金利上げやら金融引き締め、ましてや増税なんぞしようものなら、10年は後悔する羽目になる 

今やるべきは、減税、大規模財政出動を行い、金融緩和を継続することだ 

 

 

・じゃあ比較してみよう。 

10数年前、民主党政権。超円高で何が起きたか?海外旅行で爆買い出来るほど安く買えたり、物価は確かに安くなって消費者もそれを求めた。その結果、国内ではもう商売ならず次々と大小関係なく日本企業は日本を脱出していった。そして街のハローワークは朝から長蛇の列で順番待ち。そして株価は史上最安値の7000円台まで落ちてしまった。まさに悪夢の到来。経済苦で命を絶った人も多かった。一方、今の円安はどうか?確かに物価は上がり、海外旅行もしにくくはなった。ただし物価高は円安関係なく世界的なものであるし日本は他国に比べるとそれほど上がってはいない。そして企業は軒並み好収益で、株価はバブル期を超えた。ただその株価は決してバブルではない。世界からも買いは広がる。企業が儲けているということは税収が爆増しているということ。つまり国、特に財務省はそのお金を苦しい世帯中心にばら撒けば解決。簡単な話。 

 

 

・確かに大企業を中心に円安の恩恵にあずかっているけれど、下請けの価格転嫁は 

許さない!変わりはいくらでもいる!って恫喝したじゃない。 

公正取引委員会公表という、ニュースになっただけでも 

・日産 

・イオンディライト 

・SBSフレック 

・京セラ 

・西濃運輸 

・ソーシン 

・ダイハツ工業 

・東邦薬品 

・日本梱包運輸倉庫 

・PALTAC 

・三菱ふそうトラック・バス 

とそうそうたる会社が並んだ。ほんの一部氷山の一角に過ぎない 

安倍が推進したアベノミクス同様に、実った果実は無限に大きくなる最上流の 

グラスに堰き止められて一滴すら下流側に流れてこなかった。 

円安もそれと同様のことが起こっている。結局、経団連や大手企業向けの政策 

しかやらず、見返りに購入してもらったパーティ券の金を無税で懐に入れるという 

上流だけで国民の血税を循環させる流れが出来上がっている。 

 

 

・これ、円安が問題なのではなく、実質賃金の低下、社会保険料などの増加が問題なんだよ。円安で物価が上がろうが、給料がそれ以上に増えてれば不満は出ない。 

 

 

 

・>「マイナス面が大きい」との回答は全ての年代で80%前後だった。「プラス面が大きい」は全年代で1割以下で、特に70歳以上では4%にとどまった。男女による大きな回答差はなかった。 

 

年金受給者にとって円安物価高でのメリットなど皆無だろう。 

投票率の高い高齢者に支持されなければいよいよ政権交代が現実味をおびてきましたね。 

 

 

・こんな話が出るのは歴史的円安のピークだから 

つまり転換期なのです 

 

そろそろ円高方向にふれる序章ですね 

 

ここからドルは落ちる 

 

過去の円安局面に並ぶピークと見て良いのが今 

最終的には120円あたりに落ち着きそうです 

 

引くなら今か 

 

 

・輸入品の価格高騰は海外の物価上昇の影響がほとんど。だから円高に転換したところでそれほど物価は下がらない。そこで円安ガーって煽っていたメディアはダンマリ。企業が値下げしないからだーってなるんでしょうね。 

 

 

・財務省トップの公務員である神田さんは 

自身が庶民とかけ離れた高給なので 

円安が家計を圧迫していると、わからない 

日本のインフレにはトリックがある 

内容量を大幅に減らして販売価格を同じにするステルス値上げが頻繁に行われているから 

消費者は払うカネは同じでも受け取る商品が激減している 

つまり、インフレに含まれないステルス値上げ、これを財務省の公務員はインフレに加えていない 

アホな財務大臣は無知の上に寝ぼけているからダメだし 

 

 

・今朝のNHK に各界の専門家が数人出ていたが、原因の日銀の長期間に渡る超低金利が、世界的に見ても異常で有ることやそれが過度な円安ドル高を招いているのに関わらず日本の金利を2%まで上げて日米の金利差を縮める意見が出ない。アメリカの金利が下がるのを傍観する様な消極的な姿勢には愕然とした。超低金利で大金を借り内部留保溜め込み甘い汁を吸いすぎた輩の事には触れない。 

 

 

・株高になってプラス。 

物価高で光熱費が上がってマイナス。 

 

トータルすると 少しマイナスの方かな。 

このまま円安が加速して1ドル200円になれば 

日経平均50000円~60000円になるとかネット記事でやってた( ´∀` ) 

 

でも光熱費も爆上がり、ラーメンが1500円とか(´・ω・`) 

 

株高VS物価高 どっちがいいかな?迷うな。 

 

 

・裏金自民党は輸出企業とか経団連とかの利益のためのプラス面が大きい6%のために円安誘導してきた。あべ氏に至っては300円でトヨタが儲かるとかの趣旨を語っていたが、あべ政権の時から円安政策をやってきのよな。 

経済力の弱体化した原因に企業減税等で企業を甘やかしたことが競争力を喪失させたな。 

 

企業利益や株高となるが、国民はそのしわ寄せを喰らっているんだよな。 

冨の再配分をするためにも企業増税をすべきだろうよ。今まで企業優遇の企業減税をやってきたが国民に奉仕する企業であるなら賃上げだけではなく企業増税も受け入れるべきだろうよ。 

 

企業献金を廃止しパー券を止めれば政治とカネ、政治と企業の関係をある程度清算できるとだろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・れいわ新選組がMMTを、言ってた頃通貨の価値が落ちるということは散々言ってきたがそれを聞き入れる人はその時にはあまりいなかった 

簡単な話なのだがなぜか理解することができない 

メリットとデメリットがあることは考えながら物事を見れる人が多くないのだろうな 

 

 

・毎日新聞を使った財務省のプロパガンダにだませされてはいけない デフレ脱却のためには、マイナス金利/ゼロ金利政策と国債発行(つまりアベノミクスだ)が不可欠だが、財務省はこれが昔から大嫌いで止めたくてしょうがない あくまで円安は、この教科書通りの真っ当な政策の結果に過ぎない それで円安=悪という図式をマスコミを使って国民を騙しにかかっている 円安を止めるためにマイナス金利/ゼロ金利政策をやめるというのは本末転倒なのだ こんなことをやっているから今年もGDPはマイナスでした ほろびろ財務省と自民党 

 

 

・「悪夢の民主党政権」と言い続けた安倍元首相のインフレターゲット政策の結果。 

まさに「悪夢の安倍自民党政権」。 

自分の政策の結果を見て、少しは反省してもらいたかった。経済音痴の無責任な首相だった。 

民主党の政権運営は誠にお粗末だったが、我々の生活はその後自民党政権より余裕があった。 

自民党の経済政策がその上を行くお粗末だったと言うことだ。 

 

 

 

・円安は嫌だが、歴史的円安って変ではないかな。50年前360円だった。円安300円でもいいって言ってる変なやつがいるから、方向性の正しさを強調したくて言うんだろうが、嫌な感じだな。 

 

 

・米株にも日本株にも投資をしていたおかげで円安での恩恵に預かっております。 

備えあれば憂いなしでこざいます。 

 

 

・今の現状は 

マイナス面が大きいかもしれないが 

この現状を急激に円高に変えるほうが 

日本経済に大きなダメージになると思う。 

 

 

・経済的にプラスと言っている専門家がいるが、庶民にとっては給料は上がらないのに物価だけが上がり生活が苦しくなっているのが現状 

 

 

・いわゆるゾンビを退出させ成長領域及び人材不足の介護、単純労働などに人材を移動させる以外に日本が生き残る道はなくなっている。いつまでも、ゾンビを甘やかす余裕は日本にはないのだろう。 

 

 

・コロナ禍中は給付金を貪り、コロナ明けはインバウンド相手にして大儲けしている一部の連中だけでしょ。あと大企業。とは言っても大企業の従業員の賃上げの程度はしれてる。 

 

 

・歴史的円安でプラス面が大きいと思っているのはヤフコメオーサーの中だと自称経済アナリストの馬渕磨理子だけだろうな。 

あの人は普通の人と感覚が違うからな。 

 

 

・消費税廃止や給付で 

景気の底上げを! 

 

デフレ脱却には良いチャンス。 

消費税インボイス廃止。 

季節毎の給付(デフレが下がるまで) 

社会保険料の減免。 

れいわ新選組。 

 

 

信者さんへ 

間違いがありましたら 

指摘してください。 

 

 

・マイナスしかないでしょ。 

物の販売価格が上がり、私たちの生活を圧迫している!! 

給料も、たいして上がらない。 

厳しい生活だが、自民党は全く助けてくれない。むしろ、キックバックに夢中ですからね。 

 

本当に、つらい。 

 

 

・自民党も立憲民主党も共産党もみんな知らん顔。 

政治家に当てにしてはならない。みんな建前だけ。 

庶民の苦しんでいる姿をよろこんでいるのでは。 

 

 

 

・企業と言うものに灸を据える出来事が必要なかも知れない。 

 

これに同調してきた国会議員も全員、国政から追放する事も。 

 

 

・そりゃあね、1〜3が月のGDPマイナスで、円安で有利のはずの輸出もマイナスだからね。 

マイナス面大きいって話になるよ。 

 

 

・円高のときにアメリカ株をたくさん買えたのに 

円安だと少ししか買えない 

大損だ 

 

 

・もう輸出企業への補助金とされる消費税還付制度はやめたらいい。 

 

 

・自民党のせい!! 

内閣総辞職、解散総辞職で国民に民意を問うていただきたい。 

 

 

・円高になってもマイナス面が大きいが大多数をしめるだろうね。 

 

 

・財務省の責任であると思われます 

何処の国の政治家なのでしょうか? 

 

 

・まじで、ここまで円安にする必要ない。バランスを考えろよ。 

 

 

・今日の地下鉄で入れ墨だらけのインバウンド、安い国ニッポン 

 

 

・2年後の見出し 

歴史的円高 「マイナス面大きい」80% 

 

 

 

・政治がうまくいっていない証拠。 

 

 

・???: 日本で生活しているから円安なんて関係ないよ!! 

 

 

・庶民からすれば、ダントツなマイナスだろ! 

 

 

・どういう人を選んだ? 

ミスリード 

 

 

・プラスって貴族だけだろう 

 

 

・国有地払下げの土地にビルを建てて不動産で儲ける毎日ツチノコデマ新聞。 

また、悪い円安煽りですか? 

円安で法人税増収、消費税増収、為替介入で外為特会含み益ウハウハなど、円安で随分儲かっているのだから、物価高対策に10万給付とか消費税減税とか、なぜ報道しないの。 

あ、軽減税率で財務省に得させてもらってるから言えないか、ゴミTBSも総務省から電波タダで使わせてもらってるからな、庶民が困っていても自分達は既得権ど真ん中、高みの見物、ダンマリだな。 

 

 

・マイナス面が大きいように感じるのは、円安で儲かってる分をちゃんと政府が国民に還元しないからでしょ。消費税5%とかにすればいいのに、クソメガネは絶対にしそうにないね。 

 

 

・毎日は毎日おかしな記事書くな。 

あたり前、個人には円安は負が大きいのは聞かなくても誰でもわかる。 

国にとっては良いこと尽くめ。 

それを国民に還元しろ と 

何故書けないのかな? 

馬鹿の集まりか 毎日。 

 

 

・どうしても自民党政権を批判したいらしいな。そんなに自民党が嫌いなら、不支持の人は全員日本から出て行けばいい。あっでもそしたら、税金払う人いなくなっちゃうね。笑。 

 

 

・植田がサイコパスすぎる。 

 

 

 

・マイナスって奴隷労働者だろ。 

 

 

 

 
 

IMAGE