( 172367 )  2024/05/20 16:41:58  
00

30年以上塩漬け「阿蘇ソフトの村」用地、投資額の38分の1で県売却へ…TSMC進出に伴う需要期待

読売新聞オンライン 5/20(月) 6:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/621ec85dd9b52e59e27859bf0b80110d52623d63

 

( 172368 )  2024/05/20 16:41:58  
00

30年以上前に熊本県が買収した「阿蘇ソフトの村」の用地が一括で売却されることとなり、投資額の約38分の1の価格で譲渡する公募が始まった。

この土地はバブル期に購入され、ソフトウェア企業を誘致するために計画されていたが、計画が立ち消えになり長年塩漬け状態だった。

土地は未造成であり、台湾積体電路製造(TSMC)の進出を見込んで一括で売却する方針に変更された。

土地の転機に注目が集まっている。

(要約)

( 172370 )  2024/05/20 16:41:58  
00

「阿蘇ソフトの村」の用地となっている山林付近 

 

 30年以上前のバブル期に、IT関連企業を誘致するために熊本県が買収した高森町の「阿蘇ソフトの村」用地について、県は投資額の約38分の1の価格で譲渡する公募を始めた。分譲を目指していたが、台湾積体電路製造(TSMC)の進出に伴う需要を期待し、一括で売却する方針に転換した。長年塩漬けだった土地の行方が注目される。(内村大作) 

 

【写真】阿蘇の景観を覆うメガソーラー 

 

 高森町役場から北東に車で約10分。国道265号から町道を進み、阿蘇五岳の根子岳の麓にある上色見地区に広がる山林が、公募している用地だ。広さ18・8ヘクタール。ほぼ未造成で、斜面に木々が生い茂る。県が投じた約4億7900万円に対し、譲渡予定価格は約1249万円としている。 

 

 当初の計画は細川護煕元首相の知事時代まで遡る。1987年度、民間の開発計画とも連動した「高森インテリジェントバレー構想」に基づいて策定された。90、91年に19・2ヘクタールを約2億3800万円で買収したが、間もなくバブル経済が崩壊。見込んだソフトウェア企業の進出は立ち消えになった。 

 

 計画した26・4ヘクタールの買収は完了せず、残った民有地で用地は虫食い状態になった。起債償還に伴う利子負担は約1億3200万円に上り、事務費なども含めると投資額は約4億7900万円に膨らんだ。 

 

 オフィス用地のほか、保養所も対象に加えて企業とも交渉したが、成約には至らなかった。2001年度の包括外部監査では「事業計画が安易」「ソフト開発企業に適しているとは思えない立地」と指摘された。12年度も「土地の有効活用や処分を進める必要がある」とされた。 

 

 一帯は、土砂災害警戒区域に指定されている。12年には九州北部豪雨で土石流災害が起きた。国の砂防工事のために一部を売却し、18・8ヘクタールが残っていた。 

 

 変化の兆しが見えたのは21年のTSMCの県内進出表明。菊陽町や近隣市町村を中心に企業用地の需要が高まった。「一括譲渡でもいいのではないか」との意見も寄せられた。県は「追い風」と捉え、分譲では条件の悪い土地が売れ残ることも考え、一括譲渡を打ち出した。 

 

 

 価格は不動産鑑定の結果を踏まえ、購入当時の宅地ではなく、林地として低く設定した。県の損失が確定する形だが、山林を整地するだけでも億単位の費用が必要なためだ。インバウンド(外国人観光客)も見据え、従来の企業や余暇活動の用途に、「地域活性化に資する場」を加えた。 

 

 TSMCの工場から約40分の立地もアピール。上下水道の整備が必要だが、光回線による高速通信網は利用できる。 

 

 募集は6月28日まで。応募があれば、審査を経て9月までに決定する。県産業支援課は「豊かな自然で、地域振興の核になるような計画を打ち出してほしい」と期待を寄せる。 

 

 

( 172369 )  2024/05/20 16:41:58  
00

(まとめ) 

各コメントからは、外国資本への土地売却への不満や懸念が見られました。

特に北海道や阿蘇での土地買い漁りや、外資による土地利用に対する懸念が目立ちました。

また、過去のバブル期の不動産トラブルや、地方自治体の不良資産処理に関しても指摘や意見がありました。

地方の環境保全や自然保護、国有化の提案など、土地利用についての様々な視点が示されていました。

さらに、外国資本への土地売却に対しては慎重な意見も多く、国や地方自治体の対応や規制に対する要望もみられました。

( 172371 )  2024/05/20 16:41:58  
00

・外国資本への売却はだめですね。 

特に最近では北海道などでSINAの土地買い漁りが増えてるようです。  

ここだっていくら主要交通網から離れていても大事な土地なので日本の企業の方お願いします。 

産業団地や工業団地とかだと九州自動車道などとの利便性がよくないとだめなのでむずかしいけどなにか手があるといいですねり 

 

 

・全国各地で問題なっている。 

土地開発公社で先行取得した土地が、勝手に事業名を付け塩漬けになっており、利子・管理費等が財政を圧迫しており、解散している市町村も多い。 

そもそも、議会の承認を得ずに取得出来るので、議員の利権絡みがほとんどです。 

簿価割れは承知で投資額の1/38でも、今後の利子・管理等を考慮すれば、売却するのが妥当な判断です。 

 

 

・どこの地域も外資(とくに売ってほしくない国)への売却が多くなっていますが、他国に売るということは日本の土地ではなくなるという意味合いも含めていると思うんですけどね。 

日本人ほど聞き分けのいい国民性はないと思うので、今後このように安易にお金にしたいから日本の土地を外資に売るということは他国で移民が土地の権利主張して戦争を始めるのと何ら変わらないことが日本でも起こる可能性があると思うんですが。。。 

こういう風に売らなきゃいけない土地を国が未来を見据えて買い取るのもありなんじゃないかとさえ思ってしまいます。 

埼玉や北海道、山梨で起こっている外国人の日本の法律なんて無視した身勝手な行動によるトラブル、安易に外資に土地を売ってほしくないなぁとつくづく思います。 

 

 

・上色見、静かでいいところです。 

幾度となく行き、阿蘇の隅っこですが穏やかな魅力のある土地。根子岳の麓で、確かに空き家がとても目立ちます。過疎地域です。 

決まったわけではないですが、こうやって外資に売却され行くのは悲しい結末。行政はお金にしたいのだとは思いますが、美しい自然や阿蘇の土地がだんだんと無くなっていくのは寂しいですね。くじゅう、阿蘇、南阿蘇、高森、山都。どこも素晴らしいところです。一度あの草原や自然の懐に入れば、また来たいと思えるところ。だいぶソーラーパネルも増えましたが、それは野焼きの減少や農家さんの後継者不足によるものです。 

日本全体が高齢化で生産人口が減り、お金がないのは分かります。AIや外資にすぐ頼るのは簡単ですよね。お金があるうちに手を打ちたいのでしょう。 

でも、行政は後継者支援など、地域の保持に参画しなくてはいけないのではと感じます。 

 

 

・ソフト関連の工業用地としては山林等の自然とどうバランスを取るのだろう。合理的な目的に見合った買収を企業は目指すと思うから、こうした自然を中心としたいろんな環境がある広範囲の売却は難しいかも知れない 

住居不足は今一番の問題とされる熊本だけど、居住区、それに伴う生活インフラ、さらに買い物できる場所等、開発までも丸投げされる買収となると、統合された大手企業の事業になると思う。 

だけど現状、どこの開発大手も、大型開発の工期延長、延長で非常にやりくりが難しい状態で見通しの立たない事態に陥っている 

地域の人たちの納得も得なければならないし、この上大型開発事業に手を出せるだろうか。 

 

 

・すでに森林になっているようですね。 

自然に戻しても良いと思います。 

街中でも廃墟になった場所は森林に戻せば少しでも気温が下がるし水害が防げる。森林保護も立派な活用よ。 

 

 

・熊本大丈夫か 

太陽光パネルは馬鹿みたいに設置してるし、ITバブルで周辺の町は家賃は都会なみに高くなってる。反面インフラは整っていない。田畑が広がるなかIT関連施設が建ち並ぶ横では農家の方がせっせと汗を長し働いている。 

第一次産業と先端技術が混在する風景はアンバランスで無理がある。 

農家のかたは余りいい気がしないだろう。農地への影響はないのだろうか。土地売買が熊本県経済の底上げに繋がるとは思えん。熊本県の打算が見え隠れているのが分かる。県の安売り、自然の破壊はいずれ先の未来の子供たちにはねかって来るだろう。中国の匂いがするな。 

 

 

・水道管劣化に伴う値上げで水道代が15年前より何倍もなってる地域がある。高速道路も無料になる年が引き伸ばしになったり年金も破綻したり負の遺産が多すぎる。本当数年先しか見えてない。自分の責任から外れた先の話なんて考えてない。リニアとかもそうなりかねなくて怖い。太陽光もじきにボロがでてくるでしょう。バブル好景気の頃の勢いが〜とかもあったかもしれないけど万が一も考えてほしい。 

 

 

・住宅地不足とまとめて言ってる人が居るみたいですが、ここは南郷谷の隅っこの方ですよ…… 

鉄道に詳しい方なら、南阿蘇鉄道の終点より先といえば分かるでしょうか。 

ちなみに住宅地不足が起きてるのは大津や菊陽で、ここからは「最速で」40分かかります。 

今は大分解消されたとは思いますが、熊本方面に行くのに通るであろう立野はシーズンになると朝夕の渋滞が激しい場所でもありました。 

阿蘇の山沿いは土砂災害の警戒地域に指定されている場所も多いので、安全を見込むなら山の上の方も整備しないといけないので、整備コストも相当なものです。 

これが阿蘇大橋を渡ってすぐにある長陽辺りなら大津や菊陽に通うのを見込んだ住宅地に出来るかもしれませんが、住宅や観光向けに今から整備するのは難しいと思います。 

するなら相当に手を入れて別荘のようにするか、自然を活かして植物や動物の観察が出来るような設備を整えた方が良いかもしれません。 

 

 

・こういう話、ホントに多いよね。バブル期に買った土地が30年以上も放置されて、結局安値で売り出すって…。国や地方自治体がもっと積極的に関与しないと、これからもこういう無駄が続くんじゃないかな。空き家や空き地問題って、今解決しないと将来的にもっと大きな負担になるし、地域の活性化なんて言っても中途半端な対応じゃ進まないよ。政府がしっかりと対策を立てて、活用法を見つけないとダメだと思う。 

 

 

 

・日本の土地の価値は需要の雰囲気で決まるから、バブル当時は原野山林まで馬鹿みたいな価格がつけられそれに併せた固定資産税が加算された。そのため、特に活用してない先祖代々の土地は維持費が跳ね上がり売るしかなくなった。 

そこをまとめて買い上げた、地方の関係者が美味いところだけ持って行き今にいたる訳です。 

世間相場と地方自治任せになってる、土地の適正価値に国が基準を定めないと繰り返す可能性が高いです。 

 

 

・作家 司馬遼太郎が言ってましたが、土地というのは売買するものではない。と。土地を投機の対象にして日本国中乱開発してしまった戦後の日本を憂いています。 

土地は国有化して建物やビルを建てる人は国から借地して建てたらどうか? 

乱開発も防げます。マイホームも土地代がなくなり上物の値段だけになる分安く手に入るのです。高いローンに苦しむこともない。借地料など固定資産税がなくなるわけだから大した出費にはならない。道路拡張などの公共施設建設での立ち退きもしやすくなる分スムーズに工事が進められる。都市計画も立てられやすい。土地国有化はいいことづくめです。 

 

 

・TSMCの企業城下町を作ろうとしているのかな?戦後のモデルだけど、特定の企業が影響力を強め過ぎると後が大変になる。TSMCが50年後も菊陽で事業を続けてるかはわからない。特定企業だけへの過度な依存はリスキーだよ。他の産業もしっかり育てたり保護していかないとね。バランスが大事だよ。今は人口が急増して不動産価格は高騰してバブルに浮かれているだろうけど、撤退したら大暴落してゴーストタウン化するからね。本来の適正価格とはかけ離れてきてるからね。 

 

 

・よくこんな山奥に企業誘致しようなんて考えるな 

TSMCから車で40分といっても、高森は九州道や新幹線といった主要交通網から離れる一方だし、TSMCからその距離なら熊本市内はもちろん、菊池、山鹿、玉名、玉東、益城、嘉島、御船・・・と広範囲で用地はある 

それとこの辺は阿蘇が噴火したときに偏西風の影響で火山灰が流れやすいとこだよね 

 

 

・企業向けの用地譲渡でもいいかもしれないけど、せっかくの阿蘇。 

 

観光地としては素晴らしい地域だと思う。 

周りの自然を活かした商業+ホテル併設の施設でもいいのでは?? 

遠い未来だが阿蘇市のほうには高速道路も通るし。 

 

今後、人口減で云々という人もいるけどあの観光資源からすれば雇用も生まれるし長い目で見たらマイナスになることはない気もする。 

 

阿蘇山の噴火には注意だけどね。 

 

 

・勘違いしているコメントが散見されますが、TSMCの工場進出にあたっては、新光電気工業、イビデン、富士フイルム、三井化学、旭化成、JSR、日東電工などの材料メーカー、芝浦メカトロニクスやディスコ、島津製作所などの装置メーカーなど、多数の日本企業がパートナーとして協業します。 

 

そういった企業がTSMC工場の近くに拠点を求めていて、その需要を狙った計画です。 

 

 

・結局このタイミングで一括売却して損切りという事か。県としては30年以上前なので責任問題にもならず身軽になるというメリットはあるのかも知れません。民間資本が入ればなにかしらの税収は増えるので塩漬けにするよりは先の見える話にはなると思う。 

最終的に開発するのが国内資本か海外資本かという話にはなりますが中国資本ではなく台湾資本ならそれでも構わないのかなという気はします。どうせ現状では何も生まない土地になっているようですから。 

 

 

・工場用地にはかなり無理がある。保養所も流行でない。福利厚生は縮小ばかり。社員旅行もなくなった。わざわざ行く価値無いと。軽井沢の星野リゾートがやってるところはすごく賑わってる。そういう会社に売ったが良い。 

アウトレット軽井沢も中心は公園で一日中過ごせる。 

 

 

・企業誘致で税収確保したい気持ちは分かるが、台湾や中国企業を進出させるのはどうか? 

汚水垂れ流ししてもどうせ知らんぷり。 

工場が稼働してからじゃ日本政府はゴマすりで何もできません。 

だんだん他国に日本国土が乗っ取られて行きます。 

もっと日本政府は日本の土地に危機感もってほしい。 

 

 

・コレから円高になってTSMC10年後撤退とかなったら笑えるよね 

 

永続的に契約してれば問題ないだろうけど外資はなんだかんだ撤退も早いでしょ 

 

中国みたいにがんじがらめの契約を地方自治体がやってるわけないし 

 

過疎ってるところは誘致ありきだからね 

目の前の5-10年どうやってしのごうかと近視眼的な眼でしかみてないような気がする 

 

 

 

・もう自然に戻した方が良いと思う。 

あがけばあがくほど、マイナスが膨らむ気がする。まるでパチンコにハマる人のよう。 

今回の話とは別として、国民も土地は買うものではなくて、これからの時代は借りるものだと思う。 

負の遺産をどれだけ持たないか? 

これまでも当たり前だが、これがこれからの時代を生き抜くためにはより必要。 

 

 

・土地は売買するんじゃなくて使用許可の権利を与えるようにすればいいのに。特に外国資本に売ってしまうのは非常に危険だよね。使いもしない土地を塩漬けにしておくくらいなら有効活用して欲しいとは思うが会社から近い保養所って行きたいかな?保養所に行ってまで知り合いに会いたくないけど。 

しかし、つくづくバブルの頃の経営者って何をやってたんだろう。負の遺産を山ほど残して。 

 

 

・どんどん売られていく印象の報道ばかりですが、自民党支持層はだまってゆびくわえて静観でしょうか? 

高齢者の選挙権は10年先のことさえも他人事となりかねないのでそれならば10代の子に選挙権を与えた方が良いのではと感じるのは私だけだろうか。 

 

 

・他国では自国民以外は土地を持てないように規制してるところが多いのに日本は危機感なさすぎです。例え過疎地でも土地を使用用途限定にして貸す程度に留めないと売ってしまうと後々どうしようもできない。 

 

 

・その、塩漬けを売却できたとしても、気が付けば、メガソーラーに成ったらというところがありますよね? 

最近、GoogleMAPで見ると山間部に黒いパネルが増えてきてます。 

雇用の生まないパネルは必要ありません。 

パネルが増えた分、電気代が上がる事を忘れずに。 

 

 

・TSMC関連誘致企業の「指定専用保養地」にでもする? (かつて箱根や熱海、軽井沢とかに企業グループの保養地が有ったみたいに) 

辛うじて「温泉」と「湧水」と「景色」は有るみたいだし。(西瓜も作れるし) 

まあ、阿蘇の火山灰で西部劇の街みたいになる事も有るかもしれんけど。 

 

 

・全国各地に土地だけでなく全ての分野で、公務員が手を出して、投げ捨ててある事業はあります。法律で公務員が商業に手を出すのを禁止したら税金も安くなります。 

 

 

・先ず地元の政治屋達が該当する森林を安く買い漁り、それを行政が高値で買う、そして今回のように安値で手放させて安く再仕入れして次の相手に高く売る。一粒で何度も美味しいグリコもビックリマンチョコじゃないか! 

 

 

・1249万円で売却せずに、地下水源の阿蘇の自然環境を保護したほうが得でしょう。環境破壊・汚染が起きてしまったら、対策費用をかけても取り返しが付かない。 

 

 

・企業誘致の実態は県に忖度する地元企業のサテライトオフィスまたは事業所税などの優遇による県外企業の誘致ですが、仕事がないので人が集まらずにゴーストタウン化してます。 

やはり大手企業の工場などが誘致されないと結果的に失敗しますね。 

 

 

 

・熊本県のサイトに一括売却する計88筆の地図出てるど 

めっちゃ虫食い状態なうえにTSMCの工場から40分の立地とか全然近くもないし、こんな場所を何十億、何百億も投じて整備しようなんて物好きいないでしょ 

県側で更地にしてインフラ整備したうえで買い手がつくかどうかってレベル 

 

 

・ここに工場ができると下流の農地が汚染されるということはないんだろうか? 

世界の工場中国を目指すの?と突っ込みたいけど 

日本は先端技術が頭打ちなんだよね。 

小泉政権で大学法人化をやってから年々補助を減らして 

研究費どころか光熱費にも事欠く大学が出始めた。 

研究者は米に逃げ成功すると米国人になるようになった。 

打ち出の小槌を流出させるような政策だけど 

お友達の私大を生き永らえさせるためには仕方がなかったんだろうか? 

 

 

・このまま塩漬けは避けたい一念が理解できる。負動産化している土地を活用して雇用が創出され、税金を納めて貰えれば言うことはないが、訳あり物件レベルだし厳しい・・・ 

誰が投資判断したのかね? 

 

 

・政府が行政が土地空いてるから売る発想ではだめなのでは。 

売る記事が先行してるのは説明もないからでしょ。 

制限の説明、法改正もなく、このままだと国土の100%を売りそうだ。 

そんな政府、行政を信じられない。 

 

 

・バブル期はこんな山林が何千万としていた。その時買ったのだろう。早く手放して身軽にならないといけない。TSMCとか関係がない。要らんことすると大阪の夢洲みたいになる。 

 

 

・地方自治体が抱える負動産は整理できるうちに整理した方が良い。まだ整理できるなら幸い。にっちもさっちも行かなくなってからでは遅い。 

 

 

・今後は日本ばかりでなく、世界的に人口が急激に減っていくわけだから、土地は利便性の薄いところほど無価値になっていくんだろう。そしてすでに日本には空き家が900万戸あると言われる。まずは自由主義と拝金主義と御用主義の化身、大店法やめませんか。 

 

 

・阿蘇は世界最大規模の活火山。 地殻活動も盛んな地域。 なぜここにTSMCが工場を作ったのか。 

 膨大な政府の補助金が天災リスクを相殺できるからでしょう。 台湾も”地震大国”なので拒絶反応も少ないのかも。 

 

 

・公だろうが民だろうが、投資において損切りの判断は必須。投資額の何十分の一の価格でも、市況がある程度高まった段階でとっとと売却して固定資産税を長期的にちまちまもらった方が吉。ちゃんと売れるかは知らんけど。 

 

なお、「●●に売るべきではない~」「●●に使われてしまう~」みたいな懸念は地元住民の判断であって、外野がどうこう言う話ではない。 

 

 

・間違っても中国、中国企業、中国人には売らないように! 

日本の資源を買い漁っているよう。 

つい最近も宮崎県の山林を中国企業が購入したと。 

マスコミはもっと報道する必要があるのではないか。 

 

 

 

・国、地方の不良資産は、取得費、管理費、利息と「税金を無駄遣い」します。不良資産は、「政権交代」がないと、責任問題になるので、先送りです。熊本県民を、よくこんな無駄な税金払ってたよな。 

 

 

・今、阿蘇だけでなく、釧路湿原もソーラパネルが敷き詰められ 

大自然がものすごい勢いで破壊されてます。 

そしてその日本全国のソーラーパネルの銅線ケーブルなどを 

外国人留学生や外国人技能実習生らが転売目的でどんどん盗んでいます。 

再エネ賦課金も、電力値上げ分も、強制徴収なので、税金みたいなものです。 

しかも日本のソーラーパネル企業の大半が中国企業です。 

皆さんの血税が、年間5兆円のうち、半分近くが中国に還流されてることも判明してます。 

ここに日本の無能政府は、補助金バンバン出しています。 

中国企業を助けて日本企業を駆逐する政策をバンバン打ち出してます。 

しかも太陽光パネルは寿命が20年前後でそれを過ぎたら完全処分が不可能な大量の粗大ゴミが出ます。 

エコとか言いながら、むしろ自然に悪いことばかりしてる。 

再エネ廃止を訴えてるのは日本保守党だけ。 

他の政党はスルー。利権まみれでウンザリ。 

 

 

・30年放置してたなら、そのまま自然保護を目的に、 

保護区域にすれば良いのに。 

 

開発し過ぎで、どこかの段階でシワ寄せがくるよ。 

水源問題とか。 

 

 

・もともと利権絡みの土地がほとんどだろう。 

外資には販売せず、長期の貸出のみにしてほしい。日本国民が土地を家を持てず、外国人に売り捌き、移民を呼び込む。 

国が滅ぶぞ。 

 

 

・売れるからって、海外資本へに対して売却はどうかと。 

それに、万が一出来て、少しの間だけ町が反映したところで、撤退したらどうするの? 

人、そんなにいないよ!想像より小規模だよ! 

 

 

・お願いだから日本人に売却してほしい。 

買い手名義は日本人(日本企業)で大元は外国人とかよくある話だから慎重に調査してからお願いします。 

 

 

・英断じゃないかな。バブルの誰もが火の上で踊り狂っていた時代、投資判断した連中が逃げ切るのはシャクだが、次世代にパスするタイミングなのだろう。 

 

 

・民間企業でこれやったら担当責任者は首か飛び込むくらい会社か追い込まれると思う。責任の所在も曖昧何だろうな。 

 

 

・いやいやTSMCのある地域から遠すぎるのでTSMC効果はないでしょう。同じ熊本で阿蘇と言えば阿蘇だが南阿蘇ですけど。中国資本に買われてしまうのがオチでは? 

 

 

・土地に関しては、 

日本人の場合、 

 

先祖からの土地 

 

というイメージが強く、 

回転が遅いですよね。 

 

使わない土地を持っている人は 

さっさと売りに出して下さい。 

 

 

 

・地図で見ると中岳の近くで、アスセスも菊陽に抜けるには、大型車は途中厳しいのではないかな。公募額は妥当だと思いますが、買い手がつくかどうか‥ 

 

 

・いかにバブルの時代とはいえ、まさに外部監査の通り、事業計画が安易すぎる。税金なんだよね? 昭和の時代はこんなんばっかだったんだろうな。 

 

 

・バブル期の30年ぐらいの塩漬けの土地は公私限らずはいっぱい 

ありそう。 

逆に10年ぐらいのは少ないんじゃないかな? 

 

 

・国が後押ししてるし菊陽町辺りの農地を用途転換すりゃまだまだ土地はある… 

 

わざわざ遠く離れた山の中の危険地区に工場作ろうと思う経営者なんていないよ… 

 

 

・負の遺産の処理、処理したい気持ちが先走ってビジョンから外れてしまうと結局は子どもたちにとって魅力の無い地域になってしまいます。 

 

 

・中国人、あるいは名前は日本でも出資者や実質的オーナーが中国人みたいな会社が購入して乱開発しそうですね。 

継時で詳報を流さないと、気づいたらエラいことになってそうだ。 

 

 

・さて本当に公売か? 

投資額の38分の1。 

今価値が上がる土地を何故今安く公売する必要がある? 

表には出てこないだろうがどんなからくりがあるのやら? 

 

 

・外国の人に売るのではなく貸すの方針 

日本の領土を外国人に買い占められるのはどうかと思う。 

 

 

・お国な施策に踊らされたツケを県民(住民)が払うよくある構図ですね。高額売却できる様に願います。 

 

 

・日本だからね? 例えばmade In Japanオリジナル全ては無理だがプライドはあるはず なぜ政府は外国に身売りする?本来の日本は技術世界1を捨てる? 

 

 

 

・遅すぎ。 

今や人口減少まったなしで日本全体、地方自治体の消滅が止められない状況が分かっているのに、こんな土地使う人がいるとは思えない。 

 

 

・外資に売却して大丈夫?自然を全部壊されて外国人村とかできちゃうんじゃない?四億に対して一千万で売るのも安すぎ。 

 

 

・転売されて太陽光パネルが並ぶだけだ 二束三文で手放すくらいなら保全林で置いておくほうがよほど阿蘇のためになろう 愚かな行政だ 

 

 

・「阿蘇ソフトの村」。その名前から「阿蘇産ミルクを使ったソフトクリームが食べられる観光施設」かと思いました…(^_^;) 

 

 

・それより海外から日本の土地を買われないように、若しくは買いづらい法案作らんと、そのうち全部買われるよ… 

 

 

・バブル期にIT企業向けを想定してやってた県の先見の明はさすがだが、ただ役所の見立ての甘さってのもさすが 

 

 

・これ以上自然破壊はやめなさい 

自然を守れサスティナブル社会はどうしたんだ! 

言ってる事とやる事がおかしすぎる 

 

 

・あの辺は開発しちゃダメじゃない?神聖というか、しかも便も良くないし。静かな場所にしてほしい。 

 

 

・日本政府は地方を維持する能力も意思もないんだから、中華か韓国かロシアにでも百兆円くらいで租借すればいい。 

 

 

・造成もされていない、土砂災害警戒区域に指定されている山林を誰が買います?只でもいらないでしょ。 

 

 

 

・漬けておいて下さい 

大事な漬け物を売らないで災害時とかに頂けば良いのでは 

 

 

・外国資本への売りはやめて欲しい。 

例の国は北海道等で買い漁ってる、 

いい加減法規制しないとアイツら 

好き放題するぞ。 

 

 

・地元の名士が取得、その後どこぞの大型資本やら外資に高値で売却。 

高速の用地買収なんかでもよくある田舎の話。 

腐っとる。 

 

 

・バブル時代の公共系の計画はだいたいバブリーだから破綻しても誰も責任を取らず国民が損をする。責任を取らないあたりはどこぞの政党のオハコだな。 

 

 

・いや、北復旧トンネル沿線なら分かるけど、高森方面は、普通に下道やし、TSMCからやたら遠いし。 

 

企業は来んよ。 

 

 

・外国人が買って、無法ソーラー発電所になるのが関の山なのになんで今売る必要があるんだろうな。 

 

 

・そーね。働き方も変わってきた。テレワークも支障が無いのなら「森のオフィス」でいけるのでは? 

 

 

・山林つぶして緑を失くしていいのか? 

太陽光パネルが並んだり、ろくなことにならないと思うのだが… 

 

 

・外国資本に売った結果の明暗は、北海道はニセコのような事にならないか気になってしまうなあ 

 

 

・30年以上不景気の国なんて他にない。 

外国頼りでなく 

ちゃんと日本人の住みやすい国にして下さい 

 

 

 

・あせって売却する必要は無いのに。 

もしかしたらソーラーパネルが並ぶんじゃないのか。 

もう「外国人」との話はついていたりしてね。 

 

 

・外国人や悪徳不動産屋には売ったらだめだよ。認可されない廃棄物捨て場とかにされちゃうから。 

 

 

・なんで渡しちゃうんだろう。譲渡せず借地としてTSMCとかに事業やってたらことはできないのかね。 

 

 

・照葉樹の県立公園にするなら熊本移住も検討するけど外資頼みの拝金が基本方針のようだから無いな 

 

 

・天下り大3セク土地開発公社ですかね、他にも沢山物件有りそうですな 

 

県税をどぶに捨てただけで、誰も責任無し~~ 

 

民間なら財産没収、自己破産ですが~~ 

 

 

・売るのはいいが外国には売るなよ 

 

政府もいいかげんに規制しろよ!! 

日本の土地を好き勝手いじくるのが外国資本だぞ? 

わかってんのか 

 

 

・土砂災害警戒区域ということはTSMC様向けの太陽光には使えないな。 

 

 

・土地が動けば人も金も動く、将来に向け有効な策を実行してください。 

 

 

・20代の頃、30年ほどぬか漬けされてたのかっていうくらいの布団に寝てました。 

 

 

・どうせソーラーパネルで埋め尽くされるんだろう?あの国だけが喜ぶ展開が、ここでも。 

 

 

 

 
 

IMAGE