( 172712 ) 2024/05/21 16:38:19 2 00 米国発のサブスクに日本人がせっせと課金…インバウンド需要でも追いつかない「異常円安」が発する「日本経済への警告」現代ビジネス 5/21(火) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c1d070b6788ae3126df248a41a8ccc9eadf751b |
( 172715 ) 2024/05/21 16:38:19 0 00 写真提供: 現代ビジネス
前編記事『日本は崩壊の危機に直面している…財務省幹部が嘆く「『異常円安』は国力低下の証左』はこちらから。
【マンガ】5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からの突然の“お知らせ”
Photo by gettyimages
さらに近年は、『デジタル赤字』も問題になっている。スマートフォンやパソコンで使用するITサービスはほとんどを外資系企業に占有され、彼らの存在なしには日常生活が成り立たないまでになっている。
「グーグルやアマゾン、アップル、マイクロソフトなどが提供するITサービスが、企業だけでなく、一般の人にも広がって、日本から定期的に米国の巨大IT企業に支払うおカネが増え続けています。また、金融の分野では外資系保険会社の存在も大きい。これらの外資系企業に支払う金額を総合すると、月々に6000億円近くになり、インバウンドによる月間の黒字額約4000億円よりも多いのです。大勢の日本国民が毎月せっせと一定額をドルに換えて支払っているわけですから、これが円安に影響しているわけです。こうした円安圧力は今後も続いていくし、その金額は大きくなっていくでしょう。つまり、恒常的に日本円は力を失っているのです」(第一生命経済研究所エコノミストの嶌峰義清氏)
円安を食い止めるために、日銀が利上げをすればよいという指摘もあるが、残念ながら話はそう単純ではない。金融・経済ウォッチャーで、青山学院大学大学院非常勤講師の鈴木明彦氏が言う。
「日銀が利上げをして、長期国債の利回りが暴騰すれば、景気の腰折れ懸念が高まるのはもちろん、利払い費が急拡大してしまいます。その結果、日本国債の信用力も下がることになりかねないからです。その際には円も株価も暴落することは目に見えています。そんなことを政治が望むはずがありません。つまり、円安抑制のために日銀が積極的に利上げをすることはないわけです」
では、いったい日本はどうしたらいいのか。鈴木氏が続ける。
「アベノミクス以降の円安で、海外売上高比率の高い大企業を中心に、見かけの利益が大幅に水増しされるというぬるま湯のような状態が続いて、外国企業と競争力の面で一段と水をあけられたことが隠されてきました。こうした状況を打開するためには、企業の努力で真の競争力を取り戻さなければなりません。
すべての問題は、日本企業の成長力が高まらないことです。本来、デフレ脱却とは、成長力が高まり、結果として所得が増えることでした。しかし、いつの頃からか、物価が上がることがデフレ脱却であるかのように捉えられるようになった。円安誘導も、物価を上げることが大きな狙いでした。しかし、成長力がない中で、どんなに物価が上がっても、国は豊かにはなりません。目指すのは、国民の所得が上がること。そのために経済が成長する必要があります」
Photo by gettyimages
表向きは岸田文雄総理もその必要性を理解しているのか、物価高を上回る賃上げを実現させると繰り返し語っている。しかし、その政策は心もとない。経済ジャーナリストの磯山友幸氏はこう指摘する。
「物価が上がっても経済成長ができなければ、賃金は上がりません。しかし、岸田政権は経済成長のための政策が脆弱です。たとえば、本来は倒産してもおかしくないのに、超低金利の融資によって生きながらえている『ゾンビ企業』を温存させたりして企業の構造改革から目を背けています。
一方で、ガソリン代の高騰を抑えるなどのインフレ対策として、補助金を大量に注ぎ込んでいる。円安によるエネルギー価格の高騰を抑える政策ですが、長期的に見れば、財政を圧迫して円安誘導の要因になる。岸田政権の政策はすべて円の価値を毀損してしまうものなのです。こうした政策を続けていれば、1ドル=200円になるのも時間の問題です」
為替が今後どうなるのか。米国のインフレ次第というところもあり、正確に見通すのは難しい。ただ、これを日本経済の現状に対する警告と捉える意味はあるのではないかと帝京大学経済学部教授の軽部謙介氏は語る。
「『日本という国が売られている』という指摘に関して、現在進行形であるはずの一方で、大きく景色が変わるまでは、なかなか認識できないという側面もあります。
グリーンスパン元FRB議長が『バブルは崩壊して初めてバブルだとわかる』という趣旨の発言をしましたが、これは名言だと思います。経済現象は茹でガエルになぞらえられることもありますが、徐々に変化していくことが多いので、渦中にいる人間はなかなか気づくことができない。大きな破局のようなものが訪れた時に、ようやく気づく。そして、気づいた頃には時すでに遅しということはよくあります」
現在の異常円安が未来から振り返ってどのように位置づけられるのか。日本経済に残された時間は長くはなさそうだ。
「週刊現代」2024年5月18・25日合併号より
週刊現代(講談社)
|
( 172714 ) 2024/05/21 16:38:19 1 00 (まとめ) 日本のIT産業やサービスが海外企業に依存する状況や、消費者が海外企業のサブスクリプションサービスに課金している影響などが指摘されています。 | ( 172716 ) 2024/05/21 16:38:19 0 00 ・私がこの記事を見て思い起こされたのはWinny事件 ご記憶のある方もいるかと思いますがP2P技術を用いたファイル共有交換ソフトWinnyを開発した故金子氏が著作権法違反幇助の罪で逮捕され7年以上も司法で争い最高裁で無罪となった事件です 詳細は省きますがP2P技術はスカイプやSpotify、LINEなどにも使われている技術で10年に一度の傑作と言われておりました 金子氏が逮捕されることで日本の開発者が萎縮し、海外に遅れを取ったことは否めません このようなことがなければもしかしたら日本がIT先進国として世界から資金が集まっていた可能性もあるのではないでしょうか
事例は一側面ではありますが日本が弱くなった原因は日本政府にあると思っています
・貿易赤字、サービス赤字、円キャリ投資、輸出大企業の海外投資など、円安要素ばかりで円高要素がないことに大多数の人が気づいている。 そのため、日本円を持っていては危ないと考え、新NISAなどでドルを中心とした海外投資する人が増えて益々円安が加速する。 1ドル200円はすぐそこでしょう。
・ド田舎に住んでいますがここ7,8年で生活がかなり変わったように思います。GAFAMはもはや生活の一部です、買い物とガソリンはコストコで支払いはマスターカード、電気とセットでネトフリを契約しています。支払はVISAです。家電すら本当に欲しい物はミーレとかボッシュです。日本は物造りが素晴らしいとは思いますが、技術があるがゆえに多機能になり過ぎて求めている物とは違う方向に行っていると思います。また何か革新的な事をしようとすると失敗や責任を問われるので怖くて挑戦するのは怖いと挑戦すらできないのが実態のような気がします。
・この記事にあるように、政府の施策ではなく日本企業自体が成長する必要があるんだろうけど、今後衰退の一方だと思う。 真面目に良いものを作るということに関しては日本人の気質と合っていて戦後の経済成長をとげたんだろうけど、昨今のIT化の流れでは大きく出遅れた。
出る杭は打たれる、挑戦を称賛しない、少しでも落ち度があれば総バッシング。 とにかく無難にやっておけばいいという空気が蔓延してしまってる。
まだまだ素材産業は強いけど、今後日本からは世界に通用する新たなサービスや製品は出てこないと思う。
・GoogleみたいなITサービス、白物家電、スマホなどのIT機器、日本にはもう国際的に売れるものがほとんどないですからね(最後の砦は自動車ですが、あと数年後にはどうなっているか怪しい)。
資源も乏しいし、少子高齢化で国内需要の伸びも期待できないし、外国から物とサービスを買う一方になれば、さらなる円安待ったなしでしょう。
そこから脱却するには、イノベーションを起こすしかないのですが、政治家に献金して自分らに都合いい政策をしてもらうしか頭にない経団連の面々や、子どもの教育に金をケチる政府、文科省を見ていると、お先真っ暗ですね。
・現実に日本国内に代替手段が無い以上、客は海外のサービスに流れるのは必然。そこに必要なものが揃っているなら、躊躇う理由がない。
それを止めることは出来ないし、止めたければ国内に代替手段かそれ以上のものを用意しろという話になるでしょう。
特にクラウド環境については、日本国内の選択肢が乏しく、この間にAWSやGCPの技術者育成が進み、それをベースとしたシステム開発を請け負う会社ばかりになりました。
今更、国内企業に同等の環境を作られたとて、一朝一夕で乗り換えられるものじゃない。
・たしかにわたしもアマプラはじめアメリカのIT産業に課金してる。日本はIT産業を国策として育成しなかったからね。古い考えで重厚長大な産業ばかり目が向いていた。日本にもIT産業が芽吹きはじめたと思う。しかも国の保護はあまり受けずにだ。これからの発展に期待。
・便利だしねぇ、、 1個体を製造して売るというスタイルからモノとコトを組み合わせ、仕組みを商品として、、所謂プラットフォームとして販売に繋げる事が苦手なのかな。旅行もエアビーやブッキングなどプラットフォームを利用してるもんね。発電、家、車を組み合わせた仕組み、プラットフォーム(とは違うか)を作ろうとはしてるけど縦割りだからなかなか前に進まないよね。
・需要大・供給小で物価高となり、需要大・供給小に合致する供給を設備開発投資と雇用増加で増産することにより、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。物価高でないと設備開発投資が起きず、人余りから庶民や新規創業者の買いたたきが起きます。だから、まず物価高にする政策が必要です。 物価高になった次は物価高に合致する供給を増産することが必要です。今は次の局面に来ています。円高由来のインフレなら輸出品や輸入の代替品の増産から挑むべきです。合致する供給の増産が解なので政策金利は低く維持すべきです。資金調達しての設備開発投資による自律的な金利上昇も起きます。増産に伴う人手不足倒産が怖いから賃金上昇が起きるのです。 しかし、恒常的な実質賃金上昇が起きるのを待っているから政策金利を低く抑えているのです。経常黒字国の日本では信用不安の通貨暴落なんて起きません。
・システム開発の現場見るとミドルウェアやハードウェアは海外製品だらけだからね 開発現場から日常生活まで海外製アプリケーションが入り込んでるから長期的な円安は必然だよ 前から周りにはずっと言ってるけど外貨買っとけ、保有資産は円のみだと将来詰みますよ
・円安の原因ははっきりしていて、金融緩和の名の下行われている日銀の国債大量購入にある。アベノミクス以降、日銀は政府の毎年の国債発行額を上回るペースで国債を買い続け、金庫に600兆円の国債を積み上げた。日銀は銀行に貸した日銀当預を逆に借りて購入原資に充てるが、円を発行し続ければ円が安くなるのは市場原理の定めである。マネタリーベース(市場の円の総額)の増加額600兆円以上と、日銀購入国債総額がほぼ一致するのは偶然ではない。
日銀は1200兆円あった政府債務を実質半減することに成功したのである。その一方で円の価値はアベノミクスの10年で半分になった。つまり国民の円建て資産の価値は半減した。
金利安定もインフレ率も方便であり日銀の目的は最初から政府債務圧縮の一点しかない。世界一異常な低金利を維持してまで、異常な円安を許容する理由がない。
これは実質的な国民から政府への資産移転である。
・自民党の一党独裁が長く続き、既得権益が異常に強い権力を持っている。
既得権益は変化を嫌います。 自分の立場が脅かされかねないから。
変化を嫌えば緩やかに衰退する。 これは確かな事実。 これが日本経済の足を引っ張っている。
じゃあ、経団連や創価学会などの宗教、各業界団体など献金や選挙協力によって優遇を受けている人たちを減らすにはどうすればいいか。
声を掛け合って投票率を上げるしかありません。 投票率が上がれば、政治家たちも当選するために一部を優遇するような政策を変えざるを得なくなります。
・異常な円安と煽る各関係者 別に異常ではなく、それだけ日本の力だけが安いだけ 技術もアイデアもある日本人の力を、企業がチャレンジしなく、現状維持の保身にまわる役員が増えた結果だな だから、若者たちのスタートアップ企業が、今後の日本を担う企業となるのかな
・最低限重要なインフラは日本国内に残しておかないといけません。有名人のなりすましによる投資被害が多発しているのにメタ(をはじめとする外国企業)は抜本的な対策をまだ行っていません。 外国にインフラやプラットフォームを支配されるのはこういうことです。
・「『日本という国が売られている』という指摘に関して、現在進行形であるはずの一方で、大きく景色が変わるまでは、なかなか認識できないという側面もあります。]
心象的なものではなく、山林が外資に買われて、メガソーラーが出来て実際に景色が変わってるよね。再エネ賦課金という税金でわざわざ外資を儲けさせてるんだからご苦労なものです。
・それが資本主義というものです。 優れた製品・サービスを提供できた企業が躍進し、出来なければ衰退する。 それが今では国際規模で行われているだけということ。 アメリカのGAFAMも最初から巨大であったわけではなく、ここ数十年の競争の結果であるだけです。
翻って日本はITの頂点が率直に言って”つまらない”NTTで、その周りを囲む旧電電ファミリーも汎用機時代からのメーカーばかり。 アメリカで言えば数十年前の覇者だったIBMやAT&Tなんかが未だに業界の覇者面しているようなもので、そら負けますよ。 下請け使って大企業やお役所にお堅いシステム卸したり、米系にコンセプトを似せた後追い製品に自社ブランドつけただけで満足してるんですから
まだWeb系に近い楽天やヤフーもいるにはいますが、そちらもなんかセンスないんですよね。 画像まみれで汚いUIとか、肝心なインフラチャットアプリが外資系とか
・米国のサブスク以外にもNISAを拡充して一般国民も外国、特にアメリカへの投資を国として促進させ、ドル買い円売りを加速させています。 これからもどんどん円安になりそうです。
・面白いですね。米国発のサブスクは日本だけだと思っている人がいるなんて。世界中で使われていますし、支払いは各々の通貨です。 定額支払が月1000円とすれば1ドル100円の時代は10ドルになったけど、150円だと7ドル以下にしかなりません。円安で実はお得になったとは考えないのでしょうね。定期購入は一切しないので知りませんが、もちろん値上げはあったのでしょうが。 日本企業が弱くなったのは単純にモラルの低下とインチキマーケティング戦略です。 バレないから、インチキを繰り返し、技術革新より、如何に顧客を騙すかに焦点を移してしまったのです。いつ良い物が生まれるかを待つより、その方が簡単に儲かるからです。 食品会社と製薬会社の群がった健康食品と自動車が代表例です。
・自分はアメリカの企業の株を買って配当をドルで貰っています。一般人は、海外のサブスクに課金して支払ったドルは配当で取り返してみては如何でしょうか? 銘柄によっては数十年配当を増やし続けてきた企業も珍しくありません。
・日本人の国民性が影響しているので、アメリカや中国のような巨大企業の誕生は難しい。政府の責任ではないように思う
【妬み】 日本人は今までの常識感が強い。例えばCoCo壱やブックオフのようにアルバイトから女性社長が誕生しても妬みを発症する国民性。今までの常識が通用しないことに心理的なストレスを感じる傾向がある
【職人肌で完璧を求める】 例えばチャットGPTはいろんな不具合があるけど、それを踏まえた上で発表した。日本では画期的でも些細な不具合を許さない国民性が強く、最初から完璧で比類ないものを求める傾向が強い
【失敗を恐れる】 失敗しても次があるという前向きな考えが少ない。叩かれるのは嫌だという観念が強い
【楽したい思考】 楽して仕事したい、楽して稼ぎたいがそのための努力は特にしない。成功した人を叩く
上記は裏表の関係なので、良い面にも働く。日本らしさを追求できればいいんだけどね。
・GDPの中で最大の個人消費が下がっているのは、国民の可処分所得が減っているからです。消費税減税または軽減税率をすべての品目で5%適応にすることが、最適解なのは自明の理です。それなのに、国会でも、マスコミからも、消費税減税のげの字も出ない異常な日本。テレビなどで減税を言うと、財務省の意を受けた国税がすっ飛んでくるそうですね。誰も怖がって、減税を言い出せない。もう、終わってますね、日本は。今でも5公5民なのに、もっと増税を狙われて、それでも、デモも暴動も起こらない日本。財務省の高笑いが聞こえます。
・日銀が頑なに利上げをしない理由は、確かに主に次の2つの意見に分かれています。
・単純に国内景気が弱く、利上げ後の経済に耐える余力がないから。
・記事の主張のように、日銀と政府の財務体質が悪すぎるため、利上げをした際の長期国債の暴騰を懸念し、植田総裁が頑なに利上げを拒んでいる。
アメリカ政府とFRBの財務も良くないですし、個人的には単純に国内景気が良くないからだと思うのですが、みなさんどうお考えですか?
・米国発サブスクに課金するのは、サービスが良いからで、純粋日本のNHKに課金したくないからTVを買わず民放まで見なくなるのも、サービスの問題である。このために円安となるのは合理的な経済活動の結果である。 真の問題は、産業を守り活気づける国策を持っていないことである。アメリカも、中国も自国を守り活気づける国策があるが、日本は成り行き任せではないか。財政均衡政策が国策のようになっており、これが日本を委縮させ縮小させている。自民党がこれに従い産業を守り活気づける国策を持とうとしない。これが日本経済への真の警告ではないか。
・>現在進行形であるはずの一方で、大きく景色が変わるまでは、なかなか認識できないという側面もあります。
まさにその通りだわな。 マクロでは「少子高齢化」なんて言ってても、実際バス路線が廃止されたり、タクシー配車で3時間待たされたりしないと、個人では実感しないよね。 労働人口がダダ下がりの今後は、ミクロレベルでさらなる不都合が待っている。 他人に頼らず、自分でなんとかするしかない。
・事が大きくなる前にリスクがクローズUPされているのなら、そこまで問題ではない。 世界同時恐慌、バブル崩壊、サブプライムローン問題から来るリーマンショック。一部警笛を鳴らしていた人は確かにいたが、自称経済専門家や大衆は誰も耳を貸さなかった。
・選挙で選ばれていない日銀総裁が金融政策を独断で決めていることに問題がある。金利はG7に歩調を合わせ為替変動は市場原理に委ねるべき。
・こんなことは90年代から続いていることで別に円安は関係無いでしょ 日本企業は賢いので単に便利で安全で投資効果があれば払うだけ 為替でサービスを選択しているのではない
・トロンなどを大事に育てていたら、ここまで酷くはなっていなかったのでしょうに。制御OSとして今スタンダードになっているOS、かつてはパソコンのOSもありましたが、あれが順調に育っていたら、スマホなどから家電にアクセスなんてもっと早く実現できていたでしょう。システムがかなり軽いですし。あの頃から政治は目先のことしか見えていなかったのが、悲しくなります。
・日本法人で円で払って、円で色々してほしいね。 ドルに急激に持っていかれるのは辛い所。
まあ、その辺は、うまく循環させてね。 そうしなければ、利用しなくなるからさ。
・先進国が脱工業化するのは世界的な流れだが、日本以外の先進国ではITを含めた第三次産業が脱工業化の受け皿になったのに、建設業がその受け皿になったのは日本だけらしい。要するに国がIT産業の発展を十分に支援しなかったことが現在の日本低迷の原因である。
・踊らされてバカなことをしてしまったと悔やんでしまった人もいるのではないでしょうか、今後よっぽど気をつけないとと感じます あっという間に身ぐるみ剥がされるようなことがないとは限らないご時世なのかもしれない
・日本は産業革命を取り入れる事には成功した。 しかしIT革命を取り入れる事には失敗した。 日本人は目に見えるハードウェアの価値ばかりを重んじてソフトウェアの価値を理解しようとしない、理解できない。 そしてIT革命以降最も重要なのはソフトウェアである事に今だ気づいてない。
アメリカから始まったIT革命。 日本は戦争で負けて経済で負けた。
因みにITとかDXとか、コンピュータソフトウェアはアメリカが開発。全て英語の世界。英語で使ってこそ真骨頂。英語アレルギーの日本人には向かない。加えて日本語は極めてコンピュータには不適合言語。
・日本のシステムはガラパゴス化しやすい Suicaもオーバースペックで世界標準になっていません
円安ドル高にしても、投資信託(NISA)で日本人はアメリカを選択した可能性? 投資信託は10〜20年以上を考えて投資する物です 少子化の日本に未来(希望)は?
・日本企業はこの30年、ビジネスではなく人件費を削る事や税金の優遇や迂回や下請け叩きで利益出してきたからもう中身すっからかん。 おかげで日本人は特にアメリカ発のサブスクに生活のほとんどを頼り、大量の日本円を海外に持っていかれてるし、多くの日本国民がそれすら分からず今日もアメリカ発のサブスクにせっせと熱心に課金してるんで、この記事の「日本経済への警告」は重要かつ、日本国民の多くが知るべきだと思う。 そして、そうして中身スカスカになった日本は、もやは鬼安グルメと過去の遺産を売りにする観光しか産業がなくなってしまった。 そして今や、日本に押し寄せる外国人に、日本のありとあらゆる物を安く買われる国になった。でももう日本は、海外の物を高く買い日本の物を安く買い叩かれる国になったと、日本国民の自覚がいると思う。
・自分が黒字リストラの対象になるくらいなら、定期昇給だけかなんならベアゼロでも構わない。 とにかく雇用維持が最優先だ。 なんなら使い捨ての非正規や外国人の低賃金労働者を入れても構わない。 で、20年間以上ろくな賃上げもせずにきた日本人自身の責任じゃね?
そんな後ろ向きな考えでイノベーションが生まれるわけがないのよ。 とことんサボってきたツケだ。
その間に他の国や地域は経済成長を遂げて、競争力に劣る日本は安売りしか能がなくなり、為替の円安に拍車がかかっている。 コレが本質だ。 輸入物価高は、だからもう止められない。
それをどう泳ぐかは、あなた次第です。
・日本は働かない人や利益をもたらさないゾンビ会社にせっせとお金を渡し、さらに海外からの利益を生まない定住者に社会保障つきのおもてなしをしている。いまや日本人が社会保障を目当てに入ってくる外国人を養うために働く始末。社会補償ででいっぱいのため予算が残ってないため優秀な人材や企業に先行投資せず世界と肩を並べるチャンスを捨ててきた。 みんなそんな事には気づいているのに踏みつけられてもデモさえしないし選挙にもいかない。みんな食うに困るような地獄を見なければわからないんだろうね
・まあ、現在アメリカ資本のオンラインサービスに依存しないと日本での生活は難しくなりつつあると思います。政府サービスですらクラウドが米国のものになっている可能性もありますからね。Apple, Google, Amazon, これらを使っていない国民は少数派でしょう。
・この記事の見出しの言葉尻を捕らえて申し訳ないのだけれど、課金するのは米国発のサブスクであり、課金されるのは日本の利用者だよなぁ・・・?
いつの間にか日本語は、主語と述語の関係が、ひっくり返ったのだろうかね?
私は前期高齢者だけれど、義務教育年代に身に付けた知識と、現代日本の言葉の使い方の乖離が年々大きくなるものだから、まごついているところ。
これを老化と言うのだろうねぇ・・・?
「こうした状況を打開するためには、企業の努力で真の競争力を取り戻さなければなりません。」
→ ただし、この記事の本文に書かれていることは、至極、真っ当だとも思う!
・日本のITサービスで魅力的なものがほとんど無いもの。
企業はこの何十年で法人税制優遇されて稼ぎまくっても投資をせずアホみたいに貯金。もはや財務をその辺の主婦に任せてるんじゃないの?ってレベル。
新しい物を否定し、現状維持を良かれと続けて30年。 その結果が今の惨状でしょ。
・サービス収支なんて昔から赤字だからな まぁ、2000年より前から赤字だよ バブルの時も赤字だっただろ 最近になって、インバウンドや知的財産権などで、かなりサービス収支が改善してきたというのが実情だよ 改善してきてるということを忘れるなよ
・米国企業のサブスクに払うのも、日本企業が魅力的なサービスを提供しないから。提供するとしても、米国企業のコピー的なもの。日本企業がダメなのは、既得権益を維持することに一生懸命だから。新しいサービスが生まれる機会がない。
・財務省が仕事してないだけ。現在の円安からくるコストプッシュ型インフレには日銀が金利を↑財務省が税率を↓で対応すれば良い。景気が過熱しすぎるようになれば税率を↑すれば良い。そもそもの増税で景気が回復した国が古今東西あったのか?増税しか頭にない財務省は解体しかない。
・AWSのコストとか無駄に上がって馬鹿になりませんしね。iPhoneの人も多いですしね。
外国人が、「安い」と言って喜んで買っていく程度の金しかもらっていないわけなので、それで外国製品は買えないわけですよ。その差に気づかないとダメですね。
・過去の様に年金で将来老後の生活は支えきれない、 今から国民は投資で将来の安心保険を積み立てて 備えてくれ、 この先日本が成長して国民に豊かな生活を提供できない それに備えて¥4000万を目標に自助努力の号令
その成果か脅しが聞いてか分からないが 年一兆円の投資がニーサ等に流れているそうだ。
ファンダメンタルが崩れてる日本への投資より 賭博に近いほど爆上がりのアメリカ株に 揃って投資して地獄を見た円を売りドルに換えて投資している!
国が円売りドル高を推薦してる事に気が付かないのか? 国力低下に進んで協力してるのだ!
NYダウは高所恐怖症の高値 そういつまでも上がるはずもないが そう言われてここまで上がって来ている事に 欲目が勝り危険は忘れて飛びつく、 株は下がった所で買いの鉄則はここには無い。
投資は長い目でコツコツと言うが かつての日本の株は25年以上低迷地獄を見た。
・石油、資源に食料などを輸入に頼り、ここにサブスクが加わるのですね。AmazonやNetflixもそうです。エンタメも輸入が増えています。これに円安が加わる加速度的に赤字化しますね。
・マイナンバーすら反対する高齢者が大半を占める国にDXは無理 あの層はスマホですら反対してたのだから なぜ今まで通りつかえるガラケーをスマホにしなければいけないのだと 要は便利になる可能性をすべて否定して過去のやり方にこだわるのが高齢者なのだから マイナンバーも若年層はむしろ賛成している サブスク???っていう高齢者に占領された日本に未来はない
・>これらの外資系企業に支払う金額を総合すると、月々に6000億円近くになり、インバウンドによる月間の黒字額約4000億円よりも多いのです。大勢の日本国民が毎月せっせと一定額をドルに換えて支払っているわけですから、これが円安に影響しているわけです。
サービス購入の為替への影響なんてクソみたいな影響でしょ。笑 食糧輸入が12兆円、化石燃料の輸入が20兆円近いわけで。
・日本の皆様がせっせと働いて稼いだ円を 大人気オルカンやS&P500の投資信託に積立して、日本人が愛してやまないBYDやteslaにも毎月貢いでいる現実 笑 だれも読まないだろうけど投資信託の目論見書をよくみてみなさい。きっちりオルカンにBYD、S&P500の指標にはteslaも組み込まれています。ありがとうございます。円安もすすんで嬉しい悲鳴です。
・>外国企業と競争力の面で一段と水をあけられた
ITサービスの大幅赤字なんて最たるものだからね。もはやクルマぐらいしか売れるものがないので円安メリットを実感できる者が減り、円高に戻す原動力も無い。 昭和年代、日本は構造的貿易黒字国で何やっても貿易赤字にならない、なんて言われたんだぜ。時代は変わる。
・文章作成ソフトはMS Office(Word)がデファクトスタンダードになってしまいましたからね。 最近は買い切りではなくてサブスクですし、円安で値上がりするし大変です
・便利だと思ってついつい課金してるAmazonプライム、icloud,Googleクラウドなどそう言えば全部アメリカなんだと(笑)指摘されるまで気が付かなかった。消費税下げて、金利を上げたらいいのにとか思うのは財務省は考えないよね。素人の浅はかさなのかな?
・地球人が利便費用を地球の中で払われた収入が日本企業でなかったことを問題視するより、使用してないサブスクを即座に解約できるように相手が国内・海外かかわらず規制する法律をつくっていただきたい、アマゾンの定期購入は解約難しくて。
・まあ、日本発のサブスクがほぼ無いから仕方無いですよね。アマプラとかKindleもだっけ?便利だからねぇ。 プラットフォームもYahooとかGoogleで検索すればするほど日本人は貧乏になっていく、みたいに言ってる専門家もいるね。日本発のプラットフォームももっとあれば良いんだけど。
・新しいことやろうとすると既得権益を持つ企業が足引っ張って潰すか乗っ取って奪い誰も喜ばないようなものにしてしまうじゃん じゃぁその大手の既得権益を持つ企業がイノベーション起こして新しいものを生み出すか?っていうと損を恐れてやらないじゃない 現場に投資しない、技術者を軽視する、新しいことをやろうとすると足を引っ張る、古い考えで奪い取り改変する 新しいことをやるから失敗が起こるのに、失敗するとクソミソに叩いてこき下ろすから誰も挑戦しなくなる 大企業が失敗を許さない、失敗したくない、しかし自社以外に新しいものを生み出されても困る、少数の強者で居たい新規参入はは許さないって風潮で当たり前にダメになってるだけだよ
・無理無理、国策のITが発展しようとすると、またアメリカ様から圧力がかかって、車を取るのか、ITを取るのか選択を余儀なくされる! 選択なんてされることがおかしいが、腐敗政治の自民党では対抗できない! 経済も分かってるから、無駄な努力はしない!
・言われてみれば確かにそうかも… Amazonプライムにアップルミュージック… 国内企業でこれらに変わるところあるのでしょうか? 可能であるなら日本企業にお金を流したいですね。
・大体、良いツールを潰したのは日本のマスゴミメディアで、その記事をもろに鵜呑みにして一緒に葬ったのも日本の利用者。いつから日本人は自虐的に自国のモノを否定し、あげあしどりで潰すようになったのかね……その割には外国産には飛びつく。まあ現代ビジネスも円安で日本経済の危機で煽る間があったら、この円安で40兆程ボロ儲けしている財務省とそのポチ日本銀行に、物価高で苦しんでいる国民に還元を促す記事ぐらい書いたら?
・1日でも1秒でも早く自民党を日本から排除しましょう 今から10年〜20年後に消費税は何%になってますか? 円の価値はいくらですか? サラリーマンの可処分所得はいくらですか? 最低賃金はいくらですか? 電気ガス水道代はいくらに跳ね上がってますか? 本気で自民党を日本から排除しなきゃマジで日本は無くなりますよ
・円安が悪いかのように言うのはやめた方が良いわ。急激な変動は影響が大きいだけでしょ。 長期的には円安の方が良いし。
あと金利が上がることが良くないんだから、日本は0なんだから良いでしょ。
・スマホを入れ替えたら手続、データー移行、メール設定、パスワード手続など全てのアプリはGoogleなど全て海外のアプリです! 驚きました! 本当にデジタル負債です。
それを全て『無料』で使えます。 何事も無料は無いので通信費、個人情報、広告費として払っているのでしょう。 個人の情報、行動は丸裸ですね!
・いやいや、「金利差」を確立しての「国策円安」なんだから。 円安を自然現象のように考えてるなら、それは国際経済から切り離された 「島国経済」の思考だよな。 海外の投資マネージャーなら、「異常円安」とか言ってるスタッフの正気を疑うレベルにゃよ?
・Winnyの映画がアマプラやネトフリから配信されていて観ましたが、何とかならなかったのかなぁと思いつつまた別の作品観てしまってる
・2023年の対米国の貿易収支は8兆7249億円の黒字なんですが… その理屈だと円高に振れないとおかしいのでは?
・そう言う観点なら中国発の越境EC 「Temu 」「SHRINK 」等も同様で日本のビジネスモデルのレベルの問題でしょう。日本はゾンビ企業を守る為巨額の支出をして来て今も減税が6月に届いて首相は手柄のように言うがイノベーションの促進より票に関心が行き国民はもっと「よこせ」と言う。日本沈没まっしぐら
・日本にはスタートアップ企業は見当たらないからな。 欧米中韓どころか、中・東欧にもロシア(特に極東地域)にも 日本勢は水を開けられつつあるよ。
・2000年頃から日本は周回遅れの企業体質から何も生まれなくなった。政治のやることがそもそも日本経済をダメにしているし、何もかも残念。
・そりゃITに投資しないで潰して回ってたんだから発展するわけ無いわな。そんで周回遅れで何するのかと思ったら各国で問題視されてるAI推進で挽回しようとしてるんだから終わってる。
・生成AIの活用拡大でデジタル赤字はこれから益々増えていくだろう 金融緩和だ、財政支出だと小手先の対策しか考えず、イノベーションを軽視した日本の敗戦の象徴だ
・パソコンとインターネットをさんざん悪者扱いしたんだから自業自得だろ
で、今度はドローンも規制と 東京オリンピックのドローンショーも中国の業者だったよな
日本人が自分から貧しくなりにいってるんだからどうしようもないよ
・だから何?っていう記事ですねぇ。サブスクと円安は無関係だし、日本経済全体が衰退しているわけでもない。得意な分野、不得意な分野があるだけ。それに今は「異常」円安でもない。ただ、円安にはメリットとデメリットがあるというだけ。その内修正されます。まあ現代ビジネスは常に日本サゲサゲのポジションですからねぇ。
・そりゃ古く利権のある企業に有利な事をするくせに新しい企業がそれに対して対抗してくると利権企業にばかり得する事をして平等に扱ってこないんだからね
そして、国庫からお金を出すという餌で役にも立たない官僚などが企業に口を出し邪魔をする始末
そんなんで良くなる訳無いから
政府、官僚は、ハッキリ言って役に立たないどころではなく、邪魔しかしてないんよ 国民のお荷物なだけ
・日本にも、天才プログラマーと言われた人がいたけど 一企業人で、出世もせずに病気で亡くなったと記憶している また、日本独自のOSを政府が潰したしね
・維持費や技術費に金がかかることは理解するよ、日本産のサブスク、サービスとか大体高いもん、お国のためだ高い方使えって言われてもそんな余裕がない
・日本にはもう可能性がある物が何もない。そうまったくない。 ベンチャー企業も小さなモノばかり。こんな未来のない 国では子供は生まれん。
・日本が何十年も過疎地の土木工事に莫大な投資を続けている間にIT分野では後進国になってしまった。いまのデジタル赤字はそのツケ。 売り家と唐様で書く三代目
・日本は安泰だよ。心配無用・・・なわけねーだろ。基本がわかってないよ、円安がその答えだ。世界一安い。=世界一危険な通貨。金を刷れば破綻しないとかザイムの犬どものせいだよ。
・日本という国が売られている? 少数の企業の買い手はいるかもしれませんが、金に汚い議員が動かしている国を買いたい人はいないでしょう。
・Winnyで金子さんを逮捕して、 まあ、ほりえもんは擁護したくないが、逮捕したよね。 その間に、通信、動画配信 すべて海外にかっさらわれた。
・とりあえず日本はアメリカが利下げをするまで静観するしか対策は無いかと思います。
・外国人はタダが好き!2千円のものも円安で、千円ぐらいの価値で買えてるのに使わないしタダ働きさせられる本当に厄介
・日本のIT化も希望ある人も、国に美奈子潰された。日本の政治は政治ではなく出る杭を打つだけのもの
・日本はゆでガエルのように気付かないうちに死んでいくのが
いちばんハッピーエンドです
痛みの伴う改革など不要です
・漫画の販売プラットフォームですら売上で韓国に負ける有様でしょ? なぜそうなるんだろうか
・だって日本の地上波が外国人に占領されてつまらないから米国のサブスクに行くしかないよね。
・俺たち消費者ってサブスクをドルで払ってるの? ほとんどのサービスは円建てじゃない?
・NISAでのドル買いもデカい
・国産アニメや映画もアマプラでみてる
・みんなでAmazonから楽天に乗り換えよう。
・アドビもな! 一般人は関係ないと思うなよ
・ショウヘイオータニが奪っていく円も赤字の要因w
|
![]() |