( 172862 ) 2024/05/22 01:35:14 2 00 急拡大のウナギチェーン「鰻の成瀬」 本格“うな重”1600円の理由【WBSクロス】テレ東BIZ 5/21(火) 17:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/456b2d72d8ed88b68f626ef5a5a98f7c52e06d3f |
( 172863 ) 2024/05/22 01:35:14 1 00 日本全国で急速に店舗を増やしているウナギ専門チェーン店「鰻の成瀬」が注目を集めている。 | ( 172865 ) 2024/05/22 01:35:14 0 00 「鰻の成瀬」のうな重
いま外食業界で注目の的となっているのが、全国で急速に店舗を増やしているウナギ専門チェーン店「鰻の成瀬」です。取材を進めると「業界が抱える課題」をチャンスに変えようという戦略が見えてきました。
千葉市中央区の住宅街。連日行列ができているのがウナギ専門店「鰻の成瀬」です。人気の理由は重箱を覆いつくすウナギ。一尾が丸々入った松の値段は2600円。半尾の梅は1600円です。一般的なウナギ専門店の半額ほどで本格的なウナギが食べられると、ランチタイムは常に満席です。
こうした価格と品質を武器に「鰻の成瀬」は2022年9月に1号店をオープンしてから、2年足らずで165店舗と急拡大しているのです。
埼玉・白岡市。車に乗っていたのは「鰻の成瀬」創業者の山本昌弘社長です。飲食業界は未経験ながら、様々な業種のフランチャイズビジネスの経験を生かし「鰻の成瀬」のチェーン展開を進めています。
「きょうは4店舗オープンして、来週は5店舗」(山本社長)
この日もオープンする新店舗にやってきました。山本社長は低価格で鰻を提供できる理由を明かしてくれました。
「鰻の成瀬」が導入する職人の代わりにウナギを焼く装置
店で出すウナギは中国で養殖したニホンウナギ。現地で一次加工して冷凍されたものを使います。最大の特徴が店の奥にある装置です。
「素人でもボタン一つでおいしくウナギが焼ける機械」(山本社長)
ウナギは「串打ち3年、焼き一生」と言われますが、「鰻の成瀬」は職人の代わりにわずか5分でおいしく焼き上げる装置を導入。最近の飲食店にとって大きな課題である高騰する人件費を抑えることができているのです。
低価格の理由がもう一つあります。
「普通の飲食店ならかなり厳しい立地だと思う」(山本社長)
成瀬が出店するのは基本的に駅から離れた住宅街やロードサイド。これで家賃を削減できます。そんな不利な場所でも客を呼べるというウナギの店ならではの強みがあるといいます。
「他の飲食店と違って、ウナギを食べようと目的を持って来店する人が多いので、一等地にこだわらない」(山本社長)
さらに、飲食業界の苦しい事情が「鰻の成瀬」にとっては追い風になっています。円安による原材料費の高騰や人手不足などが要因で、昨年度倒産した飲食店は全国で802店と過去最多を記録。そんな閉店した物件を狙って「鰻の成瀬」は出店攻勢をかけているのです。
千葉・印西市でオープンに向けて工事を進める店も、実はもともと焼き肉店でした。前の店の厨房機器や家具を利用することで出店コストも抑えられます。
「鰻の成瀬 千葉ニュータウン店」のフランチャイズオーナーである菰岡翼さんは印西市で3つの焼肉店を運営していますが、円安による外国産の肉の価格高騰が、ウナギの店の新規出店を後押ししたといいます。
「(肉は)仕入れている金額が高くなってもそれを客に転嫁できないが、そもそもウナギは(単価が)高い。焼き肉屋からウナギ屋になってしまおうかな」(菰岡さん)
「鰻の成瀬」が新たにメニューに取り入れようとしているアメリカウナギ
16日、東京・六本木。「鰻の成瀬」創業者の山本社長が新メニューを試食していました。
「これが現行で、こっちが新しいアメリカ種のウナギです」(山本社長)
ニホンウナギとは別種のアメリカウナギで、中国で養殖しています。身が肉厚なのが特徴です。ニホンウナギより安く仕入れられるといいますが、その味は?
「工夫したらおいしくなりそうな気もする」「1000円ちょっとで出したい」(山本社長)
6月には一部の店舗でこの手頃な値段のアメリカウナギと、高級な国産のニホンウナギをメニューに加え、消費者のニーズを見極めようと考えています。
流行り廃りの激しい飲食チェーン。例えば130店以上あった「東京チカラめし」は現在2店舗まで縮小し、500店近くまで拡大した「いきなりステーキ」は現在181店と半分以下になっています。
「鰻の成瀬」は急拡大の先を見据え、消費者のニーズを把握することに力を入れています。
「急成長して失敗した例もたくさん見てきている。そこを見越して、先手先手を打っている。日常的にウナギを食べられる世の中にしていきたい」
※ワールドビジネスサテライト
|
( 172864 ) 2024/05/22 01:35:14 1 00 (まとめ) この文章群からは、成瀬という鰻のチェーン店に対する様々な意見や感想が見られます。 一部の人は価格に注目し、手軽に鰻を食べられることを評価していますが、他の人は職人が焼いた本格的な鰻の味や質を求めており、中国産の鰻に対する不安や疑念を示す声もあります。 また、店舗の展開や存続についても疑問の声が上がっており、価格と品質のバランスや産地の表示、職人の技術など、様々な視点から成瀬に対する評価や意見が寄せられています。 | ( 172866 ) 2024/05/22 01:35:14 0 00 ・地元に出店したので、早速ランチに行ってきた。 入店に待ちはしなかったもののなかなかの盛況ぶりで、提供までにある程度の時間を覚悟したが、まさかの注文から30分もかからずに着丼。 食べてみるとふっくら感は皆無で、初めは「なるほど、関西風で蒸さないから提供が速いんだな」と勝手に納得していたのだが、HPをみるとちゃんと蒸している模様。 少なくとも注文を受けてから捌く仕様ではなく、予め作り置きしておいて、出す直前に炙り直す仕様と思われる。 味としては焼き感がある分すき家のうな丼よりはそれっぽいが、炭火で焼いた薫香は皆無なので期待しすぎると残念な気持ちに。 これを五千円で提供されたら再訪はまずしない。 つまりおいしいものを安く食べることができる店ではなく、それっぽいものを価格相応で食べることができるお店。 20年前はこの価格でちゃんとした鰻が食えたんだよなあ。
・中国産なので頭ごなしに否定する人が結構いますね。 このお店にはまだ行ってませんし擁護する気もありませんが、ここで提供しているのは「店で出すウナギは中国で養殖したニホンウナギ。」 アレルギーなのか中国と聞いただけで拒否反応起こす人が多すぎます。
通常中国で養殖されるのは身や皮の厚いヨーロッパウナギなので他店のそれよりはましかと思いますが、ただ同じ種でも中国で行われている養殖方法だと身や皮が厚くなるとも言われていますので実際は分かりません。
でも批判する前に情報だけは正確に読み取るようにしましょうよ。
・隣町にオープンした時に一度行きましたが、正直、鰻は不味いです。 臭みは無いのですが、鰻特有のコクもないし、炭火で炙ってないので香ばしさもないです。 単に柔らかい魚の身に鰻のタレをかけただけの味です。
これなら、鯖の塩焼きや銀鱈の西京焼き定食の方が美味しいです。
オープン当初は行列ができていましたが、今ではお昼時でもガラガラです。
なぜ話題になるのか不思議ですね。
・西洋うなぎは脂がきついけど、ビカーラ種はニホンウナギと遜色が無い。身が厚いから食べごたえある。ニホンウナギは絶滅危惧種だから、ビカーラ種を広めてほしい。
・値段考えたら頑張ってるけど スーパーのパックウナギ開封したような味なんですよ・・・ スーパーウナギも2000円するから2600円で出せるのはそのままかなと 名古屋に行ったとき熱田蓬莱軒で本場の三河一色鰻食べましたが 倍ぐらいするけどやはり全然違った・・・
・一昨日名古屋で5000円オーバーのひつまぶしを食べました。超美味かったです。この店は価格帯を考えるとさすがに中国産のウナギですよね。日本のウナギとどれほど味が違うものなのか、うな重の老舗の職人さんに同じ作り方で産地が違う場合とどれほど味が変わるのか食べ比べをお願いしてみたい。
・もともと鰻の成瀬はうなたんというチェーン店のフランチャイズパートナーっていう立ち位置だったはずなんだけど。もう乗っ取ったみたいな形になってるのかな?うなたんってまだ生き残ってるの?
・近隣の生活圏内の近い距離に短期間で3店舗開店しました。うち1店舗は国道沿いだが、旧店舗のコンビニ→不動産屋の外観のまま。 周辺には多数の老舗鰻屋だけでなく鰻を安めに提供する老舗蕎麦屋や日本料理店があり、品質/価格/雰囲気の全ての面で成瀬が勝っているとは感じられない。 奇しくも目と鼻の先はいきなりステーキが廃棄し店舗解体された場所。 配送効率化のため近隣に集中開店しているのかも知れないが、勢いに任せずもう少しリサーチした方が良いと思います。
・私は鰻がいちばんの好物でいくつか好きな店がありだいたい今だと6000円位で食べてます。 問題は近くにないことと、高価なのでしょっちゅう食べられないことです。 成瀬はそういう意味で鰻欲をかなり満たしてくれてます。近くにできたので結構行ってます。量的に真ん中の2200円のをたべますがかなり満足できます。 炭焼きでないので香ばしさがないのとおしんこがしょぼいのとタレも深さは無いとは言えますが鰻欲はみたされます。 少なくとも専門店だけあって牛丼チェーンとかファミレスのものとは全く違いますよ。 勿論これからも老舗専門店で高い鰻も食べますが、使い分けすれば良いので無いでしょうか?
・スーパーで 串打ちされた 100g満たさなそうな穴子みたいな大きさのウナギは300~400円くらい みたいな大きさの牛丼チェーンで湯煎加熱提供の鰻丼は800円くらい
自身食べたことはないが見た目の大きさから スーパーで長焼き150から大きくて200gくらいで1000から1300円くらいのウナギが このお店では2600円
そう見てみれば、他材料の原価や大量仕入れ加味して食材原価はそこまで高くないと思える
どちらにしても 例えで敢えてスーパーの中国産ウナギを引き合いに出したのは、 それと同程度の食材で提供されているであろう 鰻丼 その味程度は押して知るべし…
ただし、 それ決してバカにしているのではなく、価格それなり見合った品と捉えているのです それ専門や格式有る店比較でざっくりと
半値ですからね
・自分は蒸すタイプの関東風より関西風の焼いた鰻丼が好き。 地方に住んでるが、関西風のうなぎ専門店は上うな丼(一匹)で3500円〜4500円。 十年前は3000円くらいだったのに徐々に値段が上昇。 今は4000円以上出してまでお金の余裕が無いので、同じ蒸すタイプの成瀬より値段が安い宇奈ととに妥協してたまに食べてる。 1キレのシングル丼で590円、ダブル丼で1100円。 中国産だから仕方ないが、十分食べれる。 栄養のない嗜好品の高いケーキより安くて、栄養のある 宇奈とと590円うな丼や松屋の牛丼は重宝している。
・値段考えたら旨い満足出来るサイズ!給料日なら炭焼きの鰻屋で食べたいかな!たまに食べてますが良いお店だと思います。入りたてのアルバイトさんだと思いますがたどたどしいかったけど一生懸命接客してましたビール頼んだ時に仕事の電話かかって来て、電話してきます!って外に出たけど戻って来てからビール持って来てくれました!嬉しい心遣いでした!
・結局はこう言う店が出てきても捉える側の気持ちがばらつき過ぎてるから難しいかもしれませんね。 安かろう・悪かろうを大々的にアピールされても困るし、昔から食べられている手の込んだうなぎを食べてる人からすれば程遠いし、でもこのままだと日本からうなぎ料理がなくなる可能性も低くない中で残す事を第一に考えるならこの様な企業も必要なわけでしょうからね。 割烹とかのしっかりとした鰻屋なんかは特に今の代の後継問題は大変だろうし、昭和・平成・令和そしてこれから生まれてくる人たちにとってそれぞれ違う食べ物・味として引き継がれて行くかもしれないですね。 個人的にはそりゃ昔に食べた重箱入りのしっかりと作られた美味しい鰻を食べたいけど、それでも牛丼チェーン店や宇奈とととかで安価に食べられるのはカツ丼同様にとても有難いと捉えて食べる人間です。
・地元にオープンしたので何回か行きましたが毎回ウナギのコンディションが違う。焼き具合や脂っぽさ等。 リーズナブルな価格設定のせいかメニューがうな重しかないしアルコールの種類も少なく店舗で食べる楽しみがない。土用丑の日にテイクアウトして自宅で家族と食べるのが1番良い利用法かと。 牛丼感覚でうな重掻き込んで食べるには良いとは思うが自分は肝焼き等で1杯やってからうな重食べたいのでほぼ行く事はないですね。成瀬よりかなり高いけど馴染みの店に行きます。
・鰻一匹が入って2600円は安い。 その理由も堂々と中国産で職人を使わないで機械で焼く、更に立地の悪い場所に出店し家賃を抑えるとは見事と言いようがない。 あまり知られていないが、鰻は割きたてより割いてから一晩程度置いた方が熟成され上手くなる。今回は現地冷凍らしいが急速冷凍なら冷凍熟成され旨くなっているのかも知れない。是非一度食べてみたいと思った。
・中国産冷凍再加熱2600円じゃスーパーで売ってるのと同じじゃない。自分だったら普通の町の個人経営の鰻屋入るかな。 国産活うなぎが二枚入ったうな重を3500円ぐらいで頑張って出してるような店だってまだまだあるし。
こういう店に行っちゃう人って個人経営の鰻屋の敷居が高いって思い込んじゃってるだけなんだと思う。 とんでもない高級店でも無い限り鰻屋なんて価格帯が他より高いだけの和食店でしかないんだから、財布に余裕があったら気軽に入って平気だよ。
・全然不味くは無いけど本当の鰻好きは2度目は行かない店だとは思う。 美味しい鰻は高いのは当然だとわかっているからね。鰻を食べたいけど高いからなぁって人がたまにランチで行く店だと思う。
近所に出来たのでついこの間行ってきました。 記事を読むまで営業形態は知りませんでしたが、読んで納得したのは店員の方々はいかにもって和装なんですけど、似合ってないと言うか着せられてる感たっぷりの素人感が漂う感じでした。 味は悪くはないし、追いダレとか工夫もあって良かったとは思います。 それでも中国産の一次加工済みの鰻を機械が焼くのは自分の好みでは無いのでリピートは無いかな。
・こちらのフランチャイズを検討して九州から食べに行きましたが、味の悪さに断念しました。中国産の鰻でも冷凍の仕方や輸送の仕方でもうちょっと美味しく出来るんじゃないかとは思いますが、やはり仕上げが炭火焼じゃ無いので限界が有りますね。
・丁度、先日いただきました。 身の柔らかさは他のチェーンを圧倒しています。脂の乗りもなかなかでニホンウナギにしては肉厚でした。山椒もちゃんと効くもので満足できました。 これだけ良かったのですが機械を見て納得しましたが焼いた燻香が全く無かったのだけは他のところが良かっただけに少し気になりました。 まあ、良かったから逆に気がついたレベルの難癖ではありますが。 ともあれ値段と美味しさのバランスは高次元で満足のいくものでしたのでまた行きたいですね。
・千葉県民です。 若い頃から印旛エリアで鰻を頂く機会が有りますが、何度か中国産と国産を同時に頼み食べ比べましたが、値段の差ほどの味の差は感じられませんでした。 要は下処理〜焼きやタレ等の技術力では有りませんか? このお店が出す機械で焼く鰻がどのレベルか、少々興味が有ります。
・昔、登亭ってのが流行って、何度か行ってた、 牛丼チェーンの鰻屋版的なチェーンで、それまで高い、量が少ない、店が少ないって感じていた鰻屋が一気に身近になった気がした、 牛丼屋にまで鰻が登場する様になって見かけなくなってしまった、 不透明だった握り寿司業界?を、競争状態をもたらして、高級店、街グルメ店、回転と職人のハイブリッド、コスパ追求の回転等の分かりやすい業界に一変させた回転寿司チェーンの様な存在になれるかな? かな?
・こないだ食べに行ったけど、うなぎ自体、身が薄いし、コクはないし、小骨がすごかった。鰻好きのおばあちゃんに食べさせたくて連れて行ったが、口から小骨を出す姿を見て、ちょっと悲しくなったくらい。
そもそも価格が安いから「ウナギのようなもの」を食べたいのであればいいかもしれないが、鰻が食べたいならば違う店を選んだ方がいい。
・どこ産か明確に書かないのは産地偽装と同じように良くないと思います ちまたで言われている通り中国産か台湾産の鰻というのが有力ですが、それならそうと明記して、客に誤解を持たずに美味しく食べて帰ってもらうようにすべきです
自社で徹底管理して品質には自信があるのでしょうから、産地をハッキリと明示して正々堂々と商売をしてもらいたいと思います 品質と価格に納得して多くの利用客が訪れるだろうし、でも一方では価格と品質よりも産地に拘りを持つ客がいるのも事実であり、客が納得して判断できることが大事だし騙されたと思わせてはいけません
また店内で捌かず、捌いたものが配送されて店で焼くなどの話しも聞くし、用は、内容を明確にし堂々と商売して頂くのが一番です 同じ価格帯の鰻を同様にチェーン展開しているSは、日本国内産の鰻を店内で捌き提供しているから、こちらの鰻とは格段に違うという声を聞きます
事実を知りたいです
・流行り廃りの激しい飲食チェーン。例えば130店以上あった「東京チカラめし」は現在2店舗まで縮小し、500店近くまで拡大した「いきなりステーキ」は現在181店と半分以下になっています。
まあ、ここもこれに続くやろうね。
・うーん、どうも「いきなりステーキ」と似た印象がある。うなぎそのものを食べたいなら満足のいく味の他の店に、スタミナ食を食べたいならそれより安いものを食べるという選択肢を取られそうな気がする。いきなりステーキも「左程おいしいわけではないステーキをそんなに食べたいわけではない」という流れに勝てなかった。
・最近は牛丼屋でもうなぎが食べられるようになっているが、2倍の値段を取れるほどに本格的なのかな? チェーン店を急激に増やすといきなりステーキの二の舞になりそうだが大丈夫なんだろうか。
・九州出身だけどうなぎなんて 小さい頃から親父が普通に川でとってくれてたんで、しょっちゅう食べてた 大人になって初めて高級魚だと知った
美味しいけど何千円も出すほどの食べ物とは思わないけどなあ なんでもそうだけど業界に 高級なブランド品だと謳われると やたらと高い値段がつけられるんだよな それが当たり前だと思いこまされる
日本酒も え?なんでこの程度の味でこんな値段なの? というのがあるし 焼酎もしかり ラーメン店もそう こんなのが有名なチェーン店なの? こんなの地元のもっと安いお店の方が全然美味いじゃん とびっくりするお店がある どの店とは言わないけど(笑)
なんでもブランド化されると ありがたがって やたらと高い値段設定になるからね
・先日食べましたが、このボタンひとつでの出来があまりよろしくない。パリッと焼けた部分とフニャっとした部分がまだらにあるのが残念ポイント。 身は肉厚ふっくら美味しいだけに要改善だよ。
・近所に出来たのでたまに食べます、 確かに職人さんが焼いたものよりかは あっさり感じるかも。
でも値段はリーズナブル。 産地も国産でも天然以外は稚魚は、 香港経由した台湾、中国産のほぼ 輸入ですからね。
・個人的な感想ですが、そんなに臭みはなくふわっとした鰻だけどリピートをする気持ちになりません。
理由としては、 ①タレがあっさりしていてコクが感じられない。 ②店の雰囲気が簡素過ぎて落ち着かない。 ③鰻を焼いている香りが全くしない。 ④メニューが松、竹、梅のみで肝吸いなどもない。
結果、ただ鰻を食べただけで印象に残らないのでリピートする気持ちに全くならない。
私の場合、匂いを感じ今日はウナギを食べるぞー!と食が湧いて来て待っている間に肝や肝吸いを頼みビールを飲んで(ビールはあったかな)待つ楽しみを感じ、食べることで満足感を感じてまた来たくなると思うんだけど。
美味しいか美味しくないかと言うと美味しくなかったです。
・中国産のうなぎは皮が厚く身も固くなんだか臭みもあるし国産にはかなわない。 との認識が今でもあります。 しかし、待てよ? 電化製品はメイドインジャパン!と思っていたら今や崩壊状態。 食材は大丈夫かね?中国産のも変わらないなとならないことを祈ります。
・鰻は本当に美味いですが、幼少の頃、 食べ過ぎて、この30年程、 大量に飲酒する様になってからは、 個人的に私の食生活の選択肢には ありません、お酒の味を損なうためなのか、 どちらかというと、色々なアルコールに 合うアンチョビをはじめ、 イワシの缶詰が好ましいです。 鰻はお米を伴う事で、 より旨さの真価を発揮するかも、 鰻は、ちょっと、自己主張が 強過ぎてクド過ぎるのか?
・以前食べた事があります。 値段相応です。 ニホンウナギを中国で養殖しているようですが、国内養殖物と比べたら全然違います。 値段を取るか味を取るかです。
・中国産の鰻を中国で蒲焼まで加工し冷凍輸入し各店舗に配る。店舗で蒸し鉄板でお好み焼きみたいに温める。そして重箱に入れハケでタレを塗って完成。正直ネイルをした女性でも調理はできます。今は究極、手間を省き誰でも調理できる料理屋?が良し悪しでは無く残念と思うが増えて行くのではないですかね?
・地元にオープンにしました。偶然見つけて開店初日に訪問しました。感想は皆さんがおしゃっている感じでした。安く早く手軽に食べれるのは良いのですが、そもそも、鰻をしょっちゅう食べれない私にとっては、地元にある鰻屋さんに年一回でもいいから行きたいと思いました。
・肝吸いがない鰻屋さん 鰻重も、松竹梅で同じ鰻を使い、鰻の量だけで分別していて。 お酒を置いてるのに、一品料理がない。 メニューは鰻重と白焼きだけな鰻屋でテイクアウトが可能。 それでいいなら、行けばいいと思う。
・鰻は国産で¥5000くらいの重をお店で食べるけど、料理人のYouTube動画を真似て自宅でスーパーの国産鰻¥2500くらいのをロースターで焼き直してみたらなかなか美味かったよ。かなり昔食べた中国産は土臭い風味とゴムみたいな皮とか、そんな感じ。最近は美味くなったのかな。
・国内基準で安全なら問題ない。 それ以上を期待するなら高級店ですが、その高級店でも産地偽装がある。
信じられないなら自分で釣ってきたウナギを自分で捌かないと食えないけど、そこまでするなら食べないな。
私? 今までいろいろ食べても生きてるから、アメリカウナギは一度食べてみたい!
・そういえば、10年以上前に聞いた話だけど、日本で捕獲した稚魚を中国で大きくして国産うなぎとして販売していたと聞いたことがある。 この記事のうなぎだと、当時の理屈ならアメリカ産うなぎになるのかな? いまは、そういう訳ではなくなったらしいけれど、純国産以外の国産ブランドはありかなしか考えてしまいますね。
・うなぎの回転寿司バージョンと思えば良いんじゃ無いですか。私は行きませんが。年に何回も食べるものではないし、食べるのなら国産で本物を食べる。時間も気にしない。そもそも出てくるまで時間がかかるもの、それがまた良い。機械が焼いて美味しいと思えるんだったら良いんじゃないですか。
・ここ安いなと思ってたらやっぱり中国産うなぎなんですねぇ、食べるとなると国産物じゃないと安心できませんね、他の加工品とかでは材料に中国産の物があるかもですが最終的にはどこで食べるかは個人の判断ですね、私見ですがまだちょっと中国産の物は信用出来ない部分もあるから少し高くても国産物にします。
・外食産業に携わる人間です そもそも職人さんが捌いて焼き上げるお店と現地加工の鰻をあつかうお店を同列に取り上げるのは無理がある ただ、それはさておき中国産というだけ毛嫌いする声も多すぎだ 品質はピンキリで日本◯研さんの鰻なんか下手な国産品よりよほど上質だ さらに言えば飲食店は産地表示の義務がないにもかかわらず、きちんと中国産を謳って適正な価格で商いをする成瀬さんの姿勢は悪くないと思う
・近隣のどこの店舗もオープン当時は半額セールで行列でしたが、数日で閑古鳥。 タレが炭に落ちて香る匂いで誘わなきゃね。 サラマンダーでひと焼きすれば、少しは違うんだけどな。
・昔の人間から言わせると、多分早々に潰れる気がしてならないんだけど… ウナギを安価に出したとしても頻繁に食ったらそりゃあ飽きるし、外国産だからって安く出せるほうがオカシイそれと、ビジネスでは昔ながらの既存店には味とノウハウで絶対敵わないと思う。味とノウハウ盗んで安く提供できたらノーベル賞受賞できるっしょ
・唐揚げ屋や東京チカラめしもブーム過ぎて減っているのに、鰻は毎日食べるものでもないし鰻一本だと厳しすぎる気がする 安く提供するために辺鄙な場所に店あるみたいだし、吉野家とかすき屋、なか卯とかの駅チカで鰻やっていたらそれでよくない?
・TVの映像見たけど、中国産の養殖うなぎはやたら分厚くて無駄に脂っこそうなやつでした。高くてもやはり国産の方が遥かに美味しい。それくらいは食べたい時に食べれるように稼げるようになってよかった。日常ではほぼふるさと納税で岐阜のうなぎを冷凍庫にストックして食べてます。
・スーパーで売ってる普通の中国産の冷凍長焼きでしょ?何が本格なんですか?関東では鰻は活で買ってきて職人が割いて、串内から白焼をして蒸してからタレを付けて焼く。それ以外に何かありますか?比べてみれば小学生でも判別できます。
・なかなか辛口のご意見が多いですがあくまでファストフードのチェーン展開ですよ。 うなぎだから多少高めの価格設定ですが安く気軽にうなぎを食べれる事が売りです。 倍の値段の専門店と比較するものではありません。
・中国産です。骨っぽさが気になります。炭の香りがしません。それでも満足出来る人は大勢居るのでしょうから批判してる人は筋違いだと思います。牛丼チェーンの鰻やスーパーの鰻で充分という人も居るでしょう。千差万別です。
・東京チカラめしやいきなりステーキを教訓にすると言うけど、どうかね? 成瀬はフランチャイズ制だから、開店後、売上が上がらなくなってきても本部の腹は痛まない。 今の拡大路線はどう考えても危うい。
・てゆうか 鰻は、やっぱり職人さんが焼いた鰻は全く違う 一度行きましたが基本的にスーパーで買ってきた鰻を自分で七輪で焼いた方が圧倒的にうまい!私はもういかない どうせ1.500円位出すなら我慢して年に1回3.500円位の職人さんが焼いた鰻を食べたい
・昔1000円ステーキを食べた時 あんまり美味くなかった これなら1000円のハンバーグの方がいいと思った 1600円の鰻ってどうかな? これなら1600円の定食の方がいいかも
・ファーストフードや牛丼屋などのように 週に何回も行けるような価格帯ではない 店舗拡大するにも慎重に見極めないと いきなりステーキみたいな事になりかねない
・昔…数十年前、物価も世相も異なるので安易に比較は出来ませんが、市場で串打ち焼済の中国産冷物が小サイズで二百円もしなかったのですが、今はどうなんでしょうかね。 いっときの流行りにならなければ良いですけどなぁ。。。
・これが流行ってしまうんだから、 日本の先行きは暗い。
ここのうなぎって、ニホンウナギの 結局は中国産ですよね??
自分は 多少高くても国産のものを食べたいですね
日本の生産者に少しでも還元したいです 経済は必ず自分に回りますよ。
・先日、家内と楽しみに来店しました。 温かくなく、少し臭みが有り、がっかり。 値段が手頃なので、贅沢言えないねって 二人、納得しましたが。 スーパーで買ってきて温かいご飯で食べ方が いかったねって妻の一言。
・中国産の鰻は今、 特大でも1000円切ってるから 家で、タレを綺麗に洗って 臭みとってフライパンに クッキングシート敷いて 日本酒掛けて蒸し焼きにしたら お店より美味しくできる。
・店に産地表示がないってコメントあるけど、普通に考えたら国産なわけない。この価格でもわかるし、国産なら国産と書いてますよ。 だいたいこの値段でうなぎが食べれて、文句や批判することこそおかしいと思います。
・青森県弘前市にオープンしたので、早速行きましたが…
一度行けばもういいかなって感じです…
しっかりとしたうなぎ専門店で、倍の値段を出して食べた方がよいと思いました。
・スーパーで売ってる、国産の半額の中国産うなぎと同じ。ニホンウナギと日本産と混同させる 表現もどうかと思う。安いのは当たり前の、理由がある
・本当に儲かるスキームならフランチャイズ制度を取る必要性はないわけで、記事にもあった通り、新規フランチャイズ参入者が某711の件から入りにくくなってきている中で、他業種・他飲食からの転業組を食い淵にしているだけの企業。
・2600円なんてランチじゃ中々使わない。奮発する部類。美味いなぁってもの食いたい値段に入るから、後1000年出して老舗だけど安めで頑張ってる鰻屋行く方が満足感高いな。
・先週幕張本郷駅前の店に行ってきましたが、確かに安い。 味はまあまあ、頻繁には行かないと思うが、多分また行くと思う。
・中国で養殖と聞くだけで昔ニュースになってた毒々しい緑色のプ一ルで養殖してるイメージが頭にこびりついて絶対に食べたくないしス一パ一でも買わない。 頻繁に食べるものでもないから高くても国産で炭火焼きの店に行く。
・我が街にも今月オープンします。 安いし楽しみにしてはいますけど、飲食店でこんなに急拡大すると結局ダメになっちゃうんだよね。。
いきなりステーキとか。。
急拡大し過ぎなのでは? って心配。。
・ウナギが好きでたまに食べますが、このアイデア?チェーン店で格安で食べれる商売にする事が素晴らしいと思いました。自分もお金があればFCで参加したいです。
・食べに行きました。 炭火のカリッとはなく、ベチャッとした感じでした。 でもこの価格で、食べられるうなぎはありだと思います。
・こういう職人がいらないというのは、中国あたりで蒲焼を作って 真空パックで日本に送ってきて、店舗では湯せんするだけ これだけで十分安くて美味しいウナギが食えるならいいんじゃないですか?
・本当に美味しい物は対価を払って満足しなくては安いものはそれなり職人の技を舐めては困る機械にできるものはそれなりの物そう思って食べれば罪は無い美味しさを期待しない事
・フランチャイズでチェーン展開は駄目ですね…
しかも鰻は中国、焼き手はバイト。
長年の、酸いも甘いも知ってる老舗の大将に、倍払うほうが良いと思います。
鰻は煙で食わせる。って言いますよ。
安いだけを求めるジャンルでは無いと思います。
・コスパは悪くはないけどまぁ宇奈ととレベルかな。スーパーで売ってる2000円くらいの国産鰻の方が味ははるかに良いです。個人的には並んでまでして食べる価値はありません。
・この店は好きだからこそ敢えて言う。 あんまりにも早すぎる出店攻勢はもうやめて欲しい。 いきステ、東京チカラめしらがどんな末路をたどったか知らないわけではないでしょう。 あんまりありすぎると飽きられるし、客の奪い合いになるだけ。
・外食が安い時代のうちに、あれこれ贅沢なものも食べておけて本当によかったなと、この手の話題を見るたびに思う。若い世代が気の毒だ。旅行が好きな人にしてみれば海外旅行なんかも似た感覚なんだろうね。
・地元に出来たので先日行ってきた 値段的に頑張っていると思うが味は鰻専門店に届かない印象 個人的には鰻の成瀬に3回いくより鰻専門店に1回行くのを選ぶ
・出店拡大を急ぎすぎてる感がすごくてチカラめしといきなりステーキが頭によぎってたけど、記事でもやっぱりその辺触れててみんな同じようなこと思ってたんだなあと
・安く美味しく頂けるから良いとは、限らない 日本鰻は、絶滅危惧種なんだから 高くても年に一度でも頂ければ上等くらい で無いと資源が枯渇します。
・一度行ったけど、不味くはないけど、特に印象にも残らず次はないかな、て感じ。店員の接客もファーストフードの乗りで、それも鰻の雰囲気を潰しているかな。 あと、どんどん漁獲量が減っているのに、安値でバンバン売るのはどうなんだろう。食べに行った奴が何言ってんだ、と思いながらも…
・鰻の味が値段相応なのは仕方ないにしても、タレが絶望的に不味かった。
近場の店はどこもガラガラだし、大量出店だけじゃなくてリピーターが全然いないのではと思ってしまう
・せっかく鰻を食べるなら国産の旨いものを名店で食いたいんで自分はここはなしかな しかし数年前は月1くらいのペースで食べに行っていた鰻屋も高くなりすぎて年に1,2回しか行けなくなった 世知辛い世の中でざんすよ
・ここのコメント欄を見ると、みんなお金持ちだなぁと。確かに、6000円とか出せば雰囲気も良くサイドメニューもあり、鰻も更に上質だろうな。 だけど、それは街のお寿司屋さんと銀座の寿司屋を比べて食べログなどで批判するのと同じようなもんだ
・近くに出来たので頂きました。 コストパフォーマンスは良いのかもしれません。 自分は、うなぎって焼き魚なのか?という感想でした。お金の余裕がある時にもう少し高いお店に行きます。
・FC展開で急拡大したチェーン店って、いきなりステーキの二の舞いというのが目に見えてるけどね。 ついでに言えば、ウナギに関してはあんまり安いのをわざわざ食べたいとも思わないな。
・近所に出来たけど、あまりに利用しにくい場所に出来て閑古鳥状態です。デリバリーくらいしか需要無さそうで今年一杯持たなそう。
・スーパーでも日本産と中国産は倍くらい違う。 まぁ何となく中国産じゃないかとは思ってはいたけどね。 急拡大は躓く企業も多いから気を付けないとね。
・ここにもできたけど行くのやめました。 いきなりステーキと同じ匂いがします。 ただ、ここまで価格を抑えていたら人気出るでしょうね。 安すぎて怖いってのはあるけど
・鰻は贅沢品で良いのでは。たまに食べるにはやはりちゃんとした物を食べたいね。値段は少々高くても。安ければ何でも良いとは思えないけどね 。
・本格ではありません。 鰻屋さんに失礼ですよ。
香りも少ない 小骨の処理もなってない。 牛丼チェーンの鰻と大差ありません。
でも、安いから好きですよ。
・一番気になるのが中国で養殖という点。 一体どんな風に養殖しているのか? 抗生物質や訳の分からない薬品を使っているのか不安以外の何物でも無い。 ただ安ければ良いという物では無い。
・ここのうなぎは蒸し焼きなので、関西人が好きな直火焼きじゃ無いので香ばしさが足りないな。 関東ではいいかもしれないけど、関西じゃきついと思う。
・朝のtheTimeで放送していましたね。 冷凍ウナギを企業秘密の機械で焼けば誰にでもできるらしいね。 私はどちらかと言えば10年以上前から「宇奈とと」によく行くけど充分満足しているよ。
|
![]() |