( 172968 )  2024/05/22 14:56:27  
00

政府は6月からの所得税と住民税の定額減税を実施し、給与を支払う企業に対して給与明細に減税額を明記することを義務付ける方針を決定した。

1人当たり年間で所得税3万円、住民税1万円が減税され、6月分の住民税は徴収されない。

政府は減税を実感してもらうことを狙っており、給与明細に明記されることで国民に恩恵を実感させる目的だとしている。

一部で増える事務作業には批判の声もあり、実際に作業する担当者からも反発の声が挙がっている。

(要約)

( 172970 )  2024/05/22 14:56:27  
00

Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

6月から実施される所得税と住民税の定額減税について、政府は給与を支払う企業などに対して給与明細に所得税の減税額を明記するよう義務づける方針を決定した。 

 

政府が実施する定額減税では、1人当たり年間で所得税3万円、住民税1万円が減税される。そのうち、給与やボーナスから天引きされる所得税について、定額減税の減税額が明記されることに。また、6月分の住民税は徴収されないため明細上は”住民税0円”と記載され、7月以降に定額減税を反映させた年額を、11か月に分けて徴収する。 

 

鈴木財務大臣は、21日の閣議のあとの記者会見で「デフレマインドの払拭につながる」として、“給与明細へ明記”は減税を実感してもらうことが狙いだと説明。一方で、企業などの事務負担については、「一定の負担が生じることは事実」と認めた上で理解を求めた。減税額の明記義務化は、6月1日施行の関係省令改正で行うという。岸田総理も20日の自民党役員会で「減税の恩恵を国民に実感してもらうことが重要で、給与明細へ明記されるようにする」と話した。 

 

インボイス制度の導入によってすでに企業側の事務負担が重くなっている事業者に更なる負担を”強要”してまで、露骨な減税アピールを行う岸田政権の決定に、ネットやX上でも批判が噴出。 

 

《すげえな岸田文雄!現場の負担お構いなしで給料明細に明記させて「減税の岸田」をアピール作戦かよ!姑息すぎる》 

《給与明細見て「お! 減税されてる。岸田さまありがとう」を期待してるのか》 

《恩着せがましくてワロタ》 

《実績アピールのためだけに事務の負担増やすなよ》 

《国民にありがたみを実感させるために明記するんかい。大人しく減税だけしていれば絶賛されたのに》 

 

実際に都内中小企業で給与計算などを行う担当者は、今回の減税についてこのように語る。 

 

「システム対応や扶養内容の確認の必要があるほか、計算や金額表記のチェックも発生しますので、一時的ですが通常ない業務が増えます。恩恵を受けられればいいのですから、処理する方からすれば給付など他にやり方があるのではないかと。仕組みがわかりにくいので会社を経由しないで行って欲しいですし、その場しのぎの減税やってますアピールに感じてしまいます。まだ実際に作業していないから漠然としていますが、実際に作業し始めたら怒りが湧きそうです」 

 

誰のための減税なのだろうかーー。 

 

 

 
 

IMAGE