( 173087 ) 2024/05/22 17:15:19 2 00 「マイナ保険証」強制問題、公的証明書への1本化で見えるのは「増税」かビジネス+IT 5/22(水) 6:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e537d8951de77dc36bad783bc9b11ac262e4da9 |
( 173090 ) 2024/05/22 17:15:19 0 00 マイナカードに関するトラブルが続く中、保険証の廃止は正しいのだろうか(Photo/Shutterstock.com)
現行の保険証は2024年12月2日に廃止され、その後、「マイナ保険証」に1本化される。そもそも、マイナンバーカードの取得は任意であり、義務ではなかったが、保険証が廃止されたあとは、事実上取得を強制されることになった。しかし、マイナ保険証の利用率は、2024年4月時点で6%台とほとんどの人が使っていない状態が続いている。このまま進むと何が起きるのか。大きくは2つの懸念がありそうだ。
【詳細な図や写真】セキュリティを高めても何らかの形で情報は漏えいしている可能性が高い(Photo/Shutterstock.com)
2023年9月、河野太郎デジタル大臣は、「健康保険証や運転免許証、在留カード、そのほかカード、資格証など、全部マイナンバーカードにもれなく一本化し、(一本化を)加速をしていきたいと思っている」と発言しており、あらゆる公的な証明書が、マイナ保険証に一本化されていくのは既定路線となっている。
弁護士で地方自治研究の専門家の神奈川大学法学部・幸田雅治教授は、マイナ保険証制度について、以下のように指摘している。
「国は、医療機関や保険薬局に対して、マイナ保険証制度の導入を強制したと言われても仕方のないやり方をしたのです。ですが、根本的なことが間違っています。『療養担当規則』は、法律でなく省令(規則)です。法律の根拠を欠くもので義務付けているというのは大問題です」
(カンテレ・2024年5月20日)
しかし、現在、イノベーションの推進を支持する立場の識者やコメンテーターが、マイナ保険証の導入を歓迎している。彼らの発言を聞くと、今起きているマイナにまつわるトラブルが、あたかも「木を見て森を見ず」の議論であり、「大きな制度変更をするのだから、初期トラブルには目をつぶれ」「世の中にゼロリスクのことなどない」と主張し、マイナンバーカードの普及を推進させようとしている。
ほかにも、NHKニュースに登場したマイナンバー制度と情報管理に詳しいと紹介されている弁護士は、なぜか政治家や役人が個人情報を覗くことは、「違法」だから起こらないという説明を行っている。
これらの発言は本当だろうか。筆者自身、イノベーションがどんどん起きてほしいという立場の人間であるが、このマイナンバーカードについては一貫して懐疑的な立場をとってきた。
かつて、サイバーセキュリティを専門とする米国企業の役員に、マイナンバーカードについて話を聞いたところ、
「新しいサイバーセキュリティを導入すれば、確実にハッカーからの侵入が起きる。これは管理者がどんな制度設計をしていようとも当然の前提だ。日本のマイナンバーカードは、セキュリティへの懸念から、暗証番号を二重にし、ログイン時にミスを繰り返すとすぐにロックがかかり、役所へロックの解除をしにいかなくてはならない。しかし、どんなに入口のセキュリティを高めても、ハッカーたちからすれば無意味な防御壁だ」
と話していた。
米国でも個人情報漏えい事件は頻出しており、たとえば、2017年には、消費者の信用度を計算する米国の信用調査会社大手エキファックスが大規模なハッキング攻撃に遭い、1億4500万人分の社会保障番号(Social Security Number、通称「SSN」)が個人情報(名前、住所、生年月日、運転免許証番号、クレジットカード番号)とともに漏えいしてしまった。
インターネット犯罪を捕捉するために2000年にFBIによって設立された「インターネット犯罪苦情センター」が公表したデータを見ると、米国では2016年に29万8728件の被害の申し立てがあった。それでも同センター長はこの件数は「サイバー犯罪被害者全体の約10~12%にすぎず、全世界の被害者の数分の一にすぎない」(ニューヨーク・タイムズ・2018年2月5日)という。
誰も気づかない間に、個人情報はどんどん盗まれてしまうと考えたほうがいい。先の弁護士は、現在の行政や政治家が、違法に個人情報を覗いているという実態を知らないのだろう。
婚約相手の出自を調べる際にも役所の情報は漏えいしていたし、個人の医療情報やクリニックの医療状況などは比較的簡単にアクセスできる。違法だからやらないというのは、あまりにも安易な考えだ。
最近でも、マイナンバーを使ったなりすましの事件が続出している。八尾市議会議員である松田のりゆき氏は、偽造されたマイナンバーカードを使って勝手に携帯電話を機種変更され、合計で350万円の被害に遭っている。
マイナンバーカードの偽造は思いのほか簡単なようで、2023年の12月には、このような報道もあった。
「自宅でマイナンバーカードなどを偽造したとして、警視庁国際犯罪対策課は4日、有印公文書偽造容疑などで、中国籍の無職周桜※(※女ヘンに亭)容疑者(26)=大阪市大正区=を再逮捕した。容疑を認めているという。/同課によると、警視庁によるマイナカードの偽造拠点摘発は初めて。情報を印字する前の無地のカードも約750枚見つかっており、同課は多数の偽造カードが流通したとみている。(中略)カードには外国人の名前と日本国内の住所などが印字され、男女4人の顔写真が使い回されていた。本物に似せるため、チップのようなものが埋め込まれており、携帯電話の契約などに使用できる状態だったという」
(時事通信ニュース・2023年12月4日)
チップのようなものを埋め込んだ無地のカードに、ネットで得た情報を打ち込み、写真だけは自分(犯人)のものに替えてしまえば、マイナンバーカードの出来上がりということだ。
この偽造事件に関し、デジタル庁は「(カードに印字された)マイナちゃんがパールインキで印刷されており、色が変わる」(Xへの投稿・2024年5月17日)として、目視によって見抜くことができるとしているが、パールインキでできた無地のカードは誰にでも手に入る形で流通している。
たとえば、日本カード印刷会社のホームページへ行くと、「1,000 枚 片面パール加工表オフセット1色/裏1色 9万7280円」として、1枚97円で販売していることがわかる。簡単に偽造ができるということだ。
マイナンバーカードを本人確認に使うのであれば、ICチップに書き込まれた認証キーを利用すべきとの意見もあるが、相応にコストが発生するし、導入までこうした犯罪が今後も頻出することは間違いない(さらに、機器を導入後も安心して運用できるとは限らない点は前述の通りだ)。
マイナ保険証制度を導入するにあたり、筆者の懸念は2つある。
1つは、行政・金融機関・医療機関によって、個人情報が1箇所に集約されてしまうということだ。行政がバラバラに管理していたものが、同じところに集められてしまうと、もし、何らかの理由でセキュリティを突破したり、覗く権限のある公務員が、不法に(もしくは不当に)個人情報のすべてを見てしまったりするケースが発生し、先の調査で指摘されているように、覗かれていることすら気づけないという状態になる。
簡単に言えば、今までは横に繋がっていなかったから、被害が限定的になっていたのに、まとめたら、被害が一挙に増えてしまうということだ。これ以上、情報をマイナンバーカードに集約するのは控えるべきだ。
もう1つは、増税だ。あらゆる資産が、国家が管理しやすくなることによって、簡単に資産へ課税することができてしまう。消費税のように1%上げるだけで膨大な税収を獲得できる性質を「資産税」は持っている。
消費税増税が起きた直後に、財政規律が緩むことはよく知られたことで、税収に余裕ができれば、政治家と官僚はムダ遣いをはじめるというわけである。銀行預金、不動産などあらゆるものに幅広く課税する「資産課税」を許すと、ムダ遣いを減らすモチベーションを持たなくなってしまうのである。
以上の観点から、犯罪が頻出する「マイナ保険証」は、解体的出直しを図るべきなのではないだろうか。
執筆:ITOMOS研究所所長 小倉健一
|
( 173091 ) 2024/05/22 17:15:19 0 00 ・マイナンバーカードがなくても、保険者が発行する資格確認証があれば、今の保険証と何ら変わりなく受診できるのです。マイナンバーカードの更新をしなくても資格確認証があれば保険診療は可能です。資格確認証は保険証と同じ効力があるので、何のために保険証を廃止するのかわかりません。この仕組みをもっと報道してください。
・先ずは、番号で国民を管理する。それがマイナンバー制。保険証登録で持病等医療費関係の管理。支援金や年金を入金する口座を登録させて収入、年金等の資産をある程度管理。運転免許証も登録して交通違反の管理ひいては犯罪歴の管理にも充てる。増税よりも管理。私ならそうする。うまく使えれば、性犯罪者の教職採用とか防げると思うんだけどね。
・利用者も医療機関もどちらも望んでいないマイナ保険証。 セキュリティもそうだがトラブルも多く、一本化にするとトラブルで認証できない事態になった場合、診療が受けられない事態になる。 無理に一本化させず、あと何年かは紙の保険証併用で受診できる様にして欲しい。
・マイナカードはうまく使えばメリットはあるだろうけど、今の政治家に全く信用がないから悪いことに使われるイメージ(もしくは情報が抜かれる)しかないのがダメなのだろうね。 バラマキとかではなく、何でここまで使われないか真剣に考えてもらいたいわ。
・公的証明書への一本化で見えるのは増税だといいたいようだが、その前に口座名義の紐づけに伴う脱税や租税回避行為の捕捉がより容易になる点を挙げないのは不公平ではないか?これらがより容易に検挙可能となり、結果税収の安定につながれば増税までする必要性は低くなる。
この手の話をぶっこんでくるマスコミや筆者は、いったい誰の利益を代表しているのか。どうにも不法行為者の利益を尊重したいように思えてしまうのは、うがちすぎだろうか?
・ナチスがやろうしていたことをなぞると仮定すれば、次に何をやるのかが見えてきます。 国民の健康を人質にして、個人情報の一元化して 個人財産の見える化 個人財産を政府がどうやって奪うかになって 他国の侵略では、国民を差し出すことに使う。あらかじめすべてが統一された情報源を手をいれるので 快適に統治できると彼らは喜ぶ。 この場合30年は植民地化される。国土を失うと取り戻すことはかなり大変。ウクライナと同じような問題に見えてきます。そのためのツールなので何も良いことはあありませんよとなります。 カードの使用範囲を限定して、限られた範囲で使用するならばまだ使える余地はあったかもしれません。国民を家畜にしようするのはいかがなものか。
・本来、国民皆保険制度において保険料を適正に納めている被保険者に対して保険証でなく資格確認通知書を発行するだけという行為が行政として許されるのでしょうか?マイナンバーカード自体の取得は強制ではなく任意とされている中で、マイナンバーカードを取得していないという理由で本来交付すべき保険証を交付しないという行政処分は行政の不作為ではないかと思います。 そもそも、マイナンバーは租税徴収強化の為、創設された制度であり、マイナンバーカードは預金や支払い手段に紐付けする事により、国民の収入や支出を監視し、全資産の状況を管理する事を目的としたツールとして、健康保険制度を悪用して国民に強制取得させる事が今回の目的だと認識しています。 この様な事を平気で行う財務省の言いなりである岸田政権や自民党にこの国の将来を託すことはできないと感じています。
・あらゆる個人情報管理と増税も目的の1つですが、今の政府の狙いは別の所にあります。マイナカードを医療を含めたデジタルパスポートとして使用する。それはWHOのパンデミック条約や国際保健規則、そして日本政府が緊急事態条項や憲法改正へと導こうとする一連の流れに見られます。地方自治法の改正も含め、パンデミックを理由に国民の情報や行動を徹底管理・制限することが目的です。この恐ろしさをよく知った上で、今後の行動を考えなければならないです。
・カード利用率向上政策
マイナーカードを国会議員の評価制度に利用すれば、利用率は上がると思う。 年末~年始にかけてカードを利用した認証で、ネット投票を行う。
国会議員1人に投票し、獲得得票に応じ翌年度議員毎に歳費を決める。 獲得投票数✕50円
今の選挙制度が時代のスピードに合ってない 一度信任したら、最長4年間は変えられない。
・マイナカードのセキュリティは玄関だけ錠を三個付けて安全と言っているが、勝手口やリビングの窓から出入り自由の作りになっている。入って仕舞えば、現金、貯金通帳、実印も好き勝手にアクセスできる。
・マイナ保険証のCMに内藤剛志さんが採用されているのにびっくり。これからマイナ保険証に様々な物を紐付けすると個人情報の漏洩、落としたら再発行に時間がかかるらしい。その時の公共機関や銀行などの対応、落とした人のメンタル的負担、仕事を辞めた時のマイナ保険証の再発行等考慮しているのか、何れ金融機関等も紐付けするようになるだろう。全財産をマイナンバーに紐付けすれば、マイナンバーカードを狙う犯罪も増える。最悪命の危険性もあると思う。
・資産課税の導入に道を開くのと、国から国民への脅しに使える。従わなければ口座の凍結など(カナダで昨年実施)
1兆円以上の利権の温床にもなっているようなので、特定の会社と官僚、自民党の癒着の結果ともいえます。
リスク管理は一体化ではなく、分散するのが原則です。
・毎年、病院、歯科に行かなくても保険料を取られているのに自分で申請など出来る人と申請が難しい病気、入院、高齢者たちに2分化され保険証を受け取ることも、厳しくなって国民皆保険の医療を受けられなくなります。悪用され損失、生じても規約26条自己責任、規約の内容を今後、国が変えても利用者がマイナポータルを利用する時は、同意したことになり国民の情報を29も紐付けさせられます。紛失、パスワードミスしたら平日役所に行って1か月以上再発行カード待ち。停電、不正利用、情報漏れ、通信障害、災害にも対応できない。毎年ムダな税金かかる。喜ぶのは、IT犯罪者、カード会社など。国民に、メリットほとんどないし、デメリット多い。点検、説明を何回やっても解消できない問題があります。先進国で保険証をマイナカードとして利用している国はありません。危険、安全性を守ることができないからです。任意だから1人1人の判断に任せるべき
・1本化をするのは分からくもないが、 不具合なく進むようにできてから申請開始をするのがカード化であって、政府のように「思いついたらすぐ実行」状態がトラブルに拍車がかかっている。
しかも政府のようなアナログ者が考えてる状態で偽造対策なども万全を期してない状態。
結果的にそれが使用率低下を招いている要因でもあると思う。
・マイナンバーカードは所有しないことがベストでしょう。政府は何かしらカードへの紐付けを利便性が上がることを紹介して強制では無いが勧めてくる。現状でもスマートフォンに個人データを集約している人が多いが覗かれないという保証は無いので止めた方が良い。便利だと感じるだろうが物事を集約しすぎるとそれを盗むことで利益を得る者が現れる。マイナンバーカードも情報を集約してしまうとそれを管理しているような素振りで政府は国民が考えていなかった活用をして国民負担が増える可能性が出てきます。 マイナンバーカードを作ったときに作成は任意となっている、それを覆すことは政府は出来ないので持っていない者と持つ者への行政で行う行為に格差が出てはいけないのでその対処を続けることになる。マイナンバーカードの普及に多大な税金を投入し更に持たざる者への対処で大金を浪費するという政治家の無駄遣い。
・マイナンバー制度は国の方針だから仕方がないだろう。ただ保険証と紐付けるのだけは止めて欲しい。保険証は主に病気になった時に使うものだ。誰もが使い易いものであるべきだ。最低限今の保険証と同じくらいの使い勝手の良いものであって欲しい。多少時間がかかるのはしかたがないとしても、間違いなく本人と負担割が確認できることは必須要件である。今のマイナ保険証はそれすらもおぼつかないようだ。改善する努力も見られない。欠陥品を押し付ける国に何の大義もない。
・この問題、1年以上前から専門家の間でも、懸念の声が上がっていました。 給付型奨学金、失業手当、遺族年金、通勤手当、交通費、フリマサイトでの売上、競輪競馬等の払戻金、NISAにも課税。 金融所得20%均一分離課税→所得に応じた課税率に(当初は20〜30%) 他に、運転免許証、国家資格、自動車登録、不動産登記といった個人情報の紐付け。
>「国は、医療機関や保険薬局に対して、マイナ保険証制度の導入を強制したと言われても仕方のないやり方をしたのです。ですが、根本的なことが間違っています。『療養担当規則』は、法律でなく省令(規則)です。法律の根拠を欠くもので義務付けているというのは大問題」 この問題、余り報道されてませんが、とどのつまりは、マイナカードを義務化するための国の強引な政策の是非が論点。本日5月22日に6回目の公判が東京地裁で開かれます。今年中には一定の一審判決が出るとの見方が強いです。
・利用率が低いのは単純に不便だから
一般人からすれば、滞りなく受診できればいいだけなので、個人情報が洩れようと簡単な方が歓迎される
実際にLINEがこれだけ問題になっているが、情報流出を理由に利用を止めたと言う話はあまり聞かない
医療機関の連携が取れるともいうが、上位互換のようなアプリが存在してるから、別に必要ない機能
個人的には、あそこまで執拗に「デジタル庁は責任を取らない」と規約に書いているカードを取得しようとは思わないな
・医療関係の事務でも簡単に覗ける。 外に絶対に漏らしてはいけないが本人のモラルにもよる。 公務員も同じ。 誰々は離婚したようだ、などと普通に言うやつがいたからな。 他国が絡んで国家機密にも影響が及ぼしかねないかもしれないし、不完全なこの機能は心配しかない。
・サイバーセキュリティーは重要だが、LINEとかドコモ子会社とか色々民間でも問題は発生しており、それでもみんな使い続けているのが実情で、過大に重大視し過ぎてないか。また、本気で増税するなら、資産を把握しなくても、それこそ消費税を上げれば簡単な話。どちらも理屈として弱く反対のために捻り出した感が否めない。それより外国人とかが保険証を不正利用するリスクがなくなる方が重要と思ってます。まさか、記事を書いた人はそういう抜け穴を残したいのではないでしょうね?
・マイナ保険証のそもそもの問題はトップがシステムのことも現場のことも何もわかっていないこと、怒鳴る、急かす、超絶無責任であること。問題が起こっても大臣は所管外で逃げ、責任に追われるのは官僚。そもそもトップが大問題。そんな奴が勧める不安だらけのマイナ保険証なんぞ絶対に使いたくない。のでマイナカードもいまだ無取得。ギリギリまで作らない。ちなみにあんな怪しい奴がゴリ押ししまくって注射は打っていない。で、良い選択だったと確信している。
・確かに便利になるメリットは大きいとは思いますが、これだけ情報漏洩等、多くの問題や懸念されている事が多い現在、ワクチンの時によく使われていたデメリットよりメリットが上回ると説明されていたけれど、ワクチンも本当にそうだったのでしょうか… あらゆる問題や懸念事項、実際に起きたのに何ら根拠もなく声だけ大きくして安全だと言い張り責任も取らない大臣の下、対策もあやふやなのに強制的にやるのなら、まずは国民からではなく模範とされるような国会議員と国家公務員の方からやってください。 それで何事もないことを確認してから国民に奨めてください。 結局問題が起きても国も大臣も責任を取らないでしょうからね…
・公的証明書をマイナに一本化する事は任意なのであれば好きにしてください。資格証などをたくさん持っていて持ち歩くのが邪魔だと思う方はマイナにしてください。 しかしマイナ保険証だけは絶対に中止してください。全国民が持っている保険証を普及率70%のマイナカードに一体化する事はどう考えても無理があります。 今まで自動的に送られてきていたものが、本人が平日昼間に役所まで行って発行・更新・住所変更などに行かなければならない時間の無駄。 月一回病院の受付に出すだけだったものが、毎回顔認証か暗証番号入力などの操作をしなければならない煩わしさ。 保険証を残せば済むのに、それを廃止する事で発行する資格証明書のお金の無駄。 河野大臣はマイナ保険証が便利だと本気で考えているのでしょうか。何か裏の目的があるのでしょうか。
・マイナーカード推進方法には、横暴さが目立ちます。ひとつには、国民の多数が、目先のポイント欲しいが為に、取得した軽はずみな行為が、河野に見透かされた感があります。今取得してない人には、私も含め取得しない自由を実行します。返せる人は返却して意志を、表明して欲しいですね
・事実上強制していますが、資格証明書という物が発行されると約束されているのでそちらを使うつもりです。こんな詐欺みたいな話しに怒りを感じているし、私達は騙されないで、粛々と対応していく知恵が必要かと思います。 相手は日本を切り売りにかけている詐欺師と思ったほうがいい。 冷静に正攻法で国民は対応していきましよう
・政治資金の支出入時、及び政治資金提供者にこそ、『マイナンバーカードによる管理』が非常に有効だと思います。 『一円単位』、『6桁までのマイナンバー』を『即時公開』すれば、良い訳です。 『国民の資産』より先に、『明朗会計』でなければ『異常』な政治資金こそ、『マイナンバーカードによる管理』が相応しいと思います。
・マイナカードを推し進めた方が脱税がしにくくなって税収が増えるはずだが、更にマイナカードがあると増税まですると言う主張。 じゃあマイナカードを取りやめたらマイナカードでやる腹づもりだった増税もしないのか? 仮にしなかったしたら脱税が減らないこととのダブルパンチでさらに国債発行額が増える。 それでも本当に政府は増税しない? ちょっとは考えてものを言うべきだと思う。 マイナカードなんて手段に過ぎないんだから増税するかどうかと関係ない。
・政府はマイナンバーカードの保証をしていない。 悪用されて損害がでても政府は関係無い。カードを作成したのは自身なのだから! 政府は強制しないのは、保証をしたくないから!今後多くの問題点が出てくる可能性がある。 日本のセキュリティ対策は世界からみれば赤児同然であると思います。 セキュリティ対策に自身がないから保証をしない。 マイナンバーカードを使って貰わないと、何か都合が悪い事が有るのでは無いのか?
・世界的に民衆を管理しようとする動きがかなり見られるようになってきた。これもその一環なのだろう。ここまで日本国民の生活を無視した政策をやろうとしている今の日本政府は絶対誰かの指示通り動いているとしか思えない。 頼むから日本国民ファーストになるよう英断して欲しい。
・紙の保険証は廃止するが運転免許証は廃止しない理由がわからない。本当なら運転免許証とマイナンバーカードを先に一体化して運転免許証廃止をすべきなのにシステムの問題で難しいなどと言ってなかなかしなかった。それを医療業界に押し付けてやれと言うけどシステムが使いにくく医療費算定も複雑になって医療経営に支障が出そう。 改善どころか改悪になるばかり。
・近い将来、公的証明はマイナンバーカードのICチップ読み取りに一本化されます。すでに有識者会議で方針が示されているので、法令の改正は時間の問題です。券面確認がなくなれば偽造身分証はほぼ使えなくなります。
偽造身分証が使えなくなるのは一般人には大歓迎ですが、一部には困る人々もいるのです。
1.住所不定の人(推定100万人) 2.不法滞在者(推定8万人)
彼らは住民登録していないので身分証明書がありません。運転免許証も健康保険証もありません。マイナンバーがないのでまともな職に就けません。
だから、偽造身分証で他人に成りすますのです。スマホ、銀行口座、車の運転、医療機関での不正利用、何でもありです。偽造身分証が使えなくなったら、さぞ困るでしょう。
マイナンバーカードの普及に反対する人の一部には、彼らのような犯罪者もしくはその擁護者が隠れているかも知れません。
・政府が「○○を使うと便利ですよ」と何かを奨励して来た時は、「これは何かウラがあるんじゃないか?」と警戒した方が良い。 確かにカード1枚で免許証、保険証の代わりになるのは便利だけど、本音は政府は個人情報を狙っているのだと思います。 銀行の情報、医療の情報、交通違反の情報、などが市役所のPCで見る事が出来る。 僅かな便利さと引き換えにマイナカードの普及を許してしまったら、そんな未来になってしまうという事です。
・そもそも一体化、一本化というのは複数あるものを一つにまとめると言う意味で、一つ(健康保険証)しか持っていない人はまとめようがない。 そのために必要の無い物をもう一つ持とうとは思わない。 わざわざ二本にして一本にまとめる?ありえない。
そして情報漏洩、情報漏洩が起こっても国は全く責任を取らないとしている点!これは明確に書いてある、国が推進しておいてこんな制度なんてあり得ない。
それからこの強権的なやり方!本当に便利で安心な物なら自然と広まる。 自衛隊員などは全くと言っていいほど使用していないという事実、自分の身を守ることが出来なくなるのは明白だとの理由だそうだ。
まずは政治家、公務員、自衛隊が100%使用してから言え!と言いたい。 もちろん政治家は収支も紐付けしましょう。
・現在多くの人がスマホにsuicaやpasmoの機能を追加し、各種の会員カードもみんなスマホ、コンビニやスーパーの買い物も◎◎payで支払い、公共料金も支払える。要は一つの情報機器にあらゆる機能を一本化しようとしているのが世の中の流れではないのでしょうか。流れを考えると、公的な情報カードに公的サービスの情報を一本化して纏めようと言うのも世の中の流れです。後は運用の問題だけで、マイカに運転免許証や健康保険証、住民票や戸籍謄本の情報を記憶させ運転免許証の更新時にあらゆる情報を更新させるとか、医療保険の切り替え時に認知症や運転技能の検査も併せて行い異常が有れば運転免許証を強制的に失効させるとかも可能になるのでは。最早世の流れに逆らってもなにも良い事はないと思いますよ。多少の粗には目を瞑って良い運用を考える時代になっていると思います。
・資産隠し追跡のための銀行口座の名寄せみたいなのは必要だけれどペーパー会社でも作ればどうとでも避けられそうだしな 他の情報も一元化に関して国民側のメリットが薄過ぎる マイナカード自体は早期に作ったけれど、今のところ(自分で)紐付けたのはポイント(最初のやつだけ)もらうための電子マネーだけだ
・マイナカードはICチップ読み取り+暗証番号+顔認証だから安全って話じゃなかったでしたっけ?
いつのまにか運用がゆるゆるに。
顔認証機能のない汎用カードリーダーやICチップを読み取らないスマホ契約。マイナカードの真偽は目視で確認なんて安全なわけがなない。
ICチップには署名用電子証明書(個人認証)と行政のオンライン窓口(マイナポータル)にアクセスする利用者用証明書の二種の機能があります。マイナポータルには住民票や確定申告に必要な情報が入っています。
重要カードなのに取り扱いが雑。
・中国人がマイナ偽造に関わるのは 外国人不法滞在者に買わせるため。 そして不法労働者の派遣の元締めとして 活動している。 また金銭含む財産と言うものは基本的に 「分散」が安全とされるが、 マイナカードは「集約」をうたい 危険度を高める。 これは個人情報の閲覧が国により いつでも可能であると言う事に他ならない。 将来的な目的は増税としか考えられない。
・マイナカードは番号で国民を管理する制度。 もはや、個人のプライバシーが全く保護されない。ガラス張りの社会。 政治家はそれを自分の都合の良いように利用する事が目的である。 カード1つで容易に都合良く国民の個人情報を操る事が出来るようになっては非常に危険な事だ。 全ての個人情報をマイナカードに集約する事は 避けなくてはいけない。 民主主義どころか、社会主義化しようとしている。独裁政治も容易に出来るシステム。 利便性ばかりでなく、それによる弊害も考えなくてはならない。 今の政治家の様々な失態。裏金問題等等が絶えない中、政治家に対する不信感が高まっている このような政治家がいる限りは個人情報が悪い方向に使われる事は避けられないと思う。 日本の政治を見直さない限りは政治不信は払拭できないだろう。 若者の政治離れも将来に望みがない事、信用ならない政治家が多い事によるものだと思う。
・マイナカードのセキュリティは玄関だけ錠を三個付けて安全と言っているが、勝手口やリビングの窓から出入り自由の作りになっている。入って仕舞えば、現金、貯金通帳、実印も好き勝手にアクセスできる。
・義務では無くて 任意なのに強制するんですね。政治家って法律で決めてもお構い無しなんですね。それじゃ裏金だってなんだってやるはずだわ これだけ国民から反発喰らっているのに 強硬するのは 懐が潤う奴がいるんでしょう 問題点も解決する気もなく ただ保険証廃止に進む国の暴挙です 国民はしっかり声を上げなきゃいけないし 選挙民意を示しましょ 。
・重要な情報が入っているので家で保管し 外出時に持ち出すようなことはしないでほしい 当初の用途からかけ離れた保険証、運転免許証などの機能追加 機能要件をここまで変更させるのならば、設計からやり直さないと・・・ それにどうせ事故が起きても役人と政治家は責任取らずに落札業者に転嫁するだけだろ? こんな流れで強制化って国民舐めてんのかよ。 どうせならまずは国家公務員だけを強制化して試験運用2年くらいやれっての。
・これが一番真実味がある、個人的にマイナカード一元化は政府 財務省の悪巧みで個人情報の一括管理と課税増税が目的と思う 本来任意のマイナカード所持を法律で義務化すれば情報漏洩 金銭的被害の責任が行政に生じるから マイナ保険証一元化は政府の責任回避の強硬手段でしょう! 自民党政府が国民の反発を無視し押し進める政策は必ず裏がある マイナポイントやらで数兆円投入したがそれを上回る見返りがあるからでしょう 利権 献金 キックバック等々 新たな裏金確保の様相 そして政府はいつも逆算して政策を進める マイナ一元化を強硬してまで急ぐ理由は今年の衆院選25年の参院選から逆算したのではないか? つまり衆参両選挙に勝利後に真の目的に突き進むはずだ。おまけに消費税も増税するでしょう!
・>マイナンバーカードにもれなく一本化 一本化するかどうかは個人の判断に任されています。 保険証を一本化しない人は、資格確認書が発行されます。 マイナ免許証実現後も現行免許証は廃止されないので、一本化しない人は免許証をそのまま使えばよいのです。
>マイナ保険証制度の導入を強制 医療機関に強制したのはオンライン資格確認です。 資格確認は現行保険証でも使うことができますから、マイナ保険証の強制ではありません。
>入口のセキュリティを高めても、ハッカーたちからすれば無意味 入口のマイナカードからでなく、ネット先から情報流出する可能性があります。 この場合問題があるのは、マイナンバーカードではなく、情報流出させたサーバの管理体制です。
>個人情報が1箇所に集約 集約した情報を閲覧できるのはカード所有者だけです。 行政等は、その部署に関連した情報しか閲覧できないようになっています。
・取得は個人の自由だったので自己責任でしたが、強制ならその強制した機関が責任を負ってくれるなら良いですけどね。国民が納得する答えを出してほしいですね。
・マイナカードの登録とか 国民が迷惑しているんだから、 いま脱税をしている人を すべてあぶり出して納税させてほしい。
もともと脱税できないように 番号つけたんでしょ。
脱税額が納税されれば、国民に 増税する必要はまったくなくなり、 反対に減税できるようになるから。
・先ずは、番号で国民を管理する。それがマイナンバー制。保険証登録で持病等医療費関係の管理。支援金や年金を入金する口座を登録させて収入、年金等の資産をある程度管理。運転免許証も登録して交通違反の管理ひいては犯罪歴の管理にも充てる。増税よりも管理。私ならそうする。うまく使えれば、性犯罪者の教職採用とか防げると思うんだけどね。
・納税や届出の不正を是正できるので早く推進して欲しい。今まで正直に納税や届出していた人はなんのデメリットも無い。不正を働いていた人々があぶり出されるだけの事。増税では無く正しい税金の徴収。
・未だにマイナンバーカード持ってません。いろいろ信じられないから。暗唱番号ロックって、例えばの話個人番号わかって他の人に適当に打たれたらストップして嫌がらせされてしまう、って事もされる訳ですよね?その為にわざわざ平日役所行かないといけない。番号を一斉に取得されてロックかけられたら社会的大混乱起きるかもしれないですよね?怖いと思います
・筆者の言う通りで、増税されることは間違いない。私達の預貯金にまで手を突っ込んでくる。更にもう1つ、健康保険にこだわる理由は、私達の健康状態を把握するためだろう。太平洋戦争では徴兵時に身体検査があった。身体検査に落ちると国内の施軍事設に回され、出兵を免れる。私の祖父も事故で腕に障害があり飛行場勤務となり出兵を免れた。 マイナ保険証を普及させれば、全国民の健康状態を機械的に分別し徴兵の振り分けも瞬時に出来る。 統一教会自民党の本当の目的はこれだろう!
・>先の調査で指摘されているように、覗かれていることすら気づけないという状態になる
カードの偽造は摘発されてニュースになる。ニュースになるから「厳罰にしろ」とかの声も大きくなりやすい。 だけど物理的な持ち出しでもない限り、データを覗き見る行為は表に出ないし犯罪として立件されることもない。
・ICチップだから安心なんて、馬鹿げている。 見ることのできる立場の人が信用できるとは、今時思えない。 あの給金詐欺の時の事を思い出せば、絶対にやる人は出て来そうだ。 高く売れますからね。 給付金詐欺よりもずっと発覚しづらいから、絶対にいるでしょう。 それに、偽造も絶対にやる人は、これからも続々と増えるはず。 偽造なんて、日本人だけがやるわけではなく、某国の人間にとっては 簡単で、より高度なものを作れるはず。 そうなったらもうやりたい放題になりそうです。 視野の狭い、実際はITにも世間にも疎い政治家さんたちには想像も つかないのでしょうけど。 いや、わかっているからこそ、あくまでも任意と言ってるのか。
・偽造犯罪はマイナ保険証のそれと関係ないでしょ。マイナ保険証のようなデジタル認証がないから携帯ショップでアナログでやられたわけで。
とにかくマイナ問題を全部いっしょくたにしてる記事多すぎる。 個別で少し問題点が違うのに
・政府にもうウンザリです。コロナ10万給付金と本人確認としてしか役に立った事がない。総理は初めの頃、国民の声をきくって言ってたけど全然ですよね。自分への批判に敏感ですが。非正規雇用、派遣社員の方々は国保や社保、その都度切り替えが窓口へ行かないとならないから不便。医療機関の業務負担にもなる。マイナ紐付けトラブルや漏洩したら軽い詫び言葉だけ、マイナ偽造被害への回答も残念だった。裏金問題など政府はきちんと開示しないのに所得税住民税で4万でつろうとするイヤラシさが腹ただしいとTVコメンテーターが言っていました。同感です。
・マイナカードは出来るだけ持ち歩きたくない 役所の手続き関係だけで十分 保険証をデジタル化して行った病院で読み取ると他に通ってる病院や服用してる薬がわかるならいいけど マイナカードに集約されたくない
元々携帯するような触れ込みではなかったと思うんだけど
・ガバガバすぎる。不正は簡単にできるのに、利用者にとってはパスワードをいくつも入れたり何度もQRコードを読み込まなくてはならなくて不便でしかない。保険証への統合や口座管理は凍結して欲しい。これ以上政府に増税させてはならない。増税のために予算をかけているようなもので不毛きわまりない。
・国会議員、公務員がマイナ保険証への紐付き率低いのに、国民に波及させるのは、おかしい。 健康保険証の廃止を撤廃してください。 マイナ保険証のメリットがない。 デメリットが多すぎる。
・健康保険組合が保険証の代わりに資格確認書を発行するようになるので、そちらを使って今まで通りを続ける予定です。赤子のマイナンバーカード取得等は手間ばかりで利点も限られますしね。
・マイナンバーカードへの個人情報一本化はステルス増税のための布石に過ぎない。しかもマイナ保険証を作らせるために既存の保険証の廃止などあり得ない。デジタル省大臣をはじめとする政府の横暴だよ。このままなし崩しに実施させていいのですか?自民党内には心ある人はいないのですか?国民が混乱するような政策を無理やり推し進めておきながら、実際に支障が起きても私には責任はない平然と言いのけるような奴が大臣をやっている日本。戦前の軍国主義国家に戻りつつあるような気がして不安ですよ。そんな時代を経験したわけじゃないけど、今の総理や大臣達の傲慢な態度を国民は許すべきじゃないと思います。皆さんはいかがですか?
・メリットデメリットはともかく、義務じゃないといいながら(法律的な根拠も無しに)義務化する、その嘘つきなやり方がまず納得できない。本当に良いものだったり必要なものなら正々堂々とやればいいのに、姑息。自民党のやり口がよくでている。それと、個人情報をのぞくことは違法行為だから政治家や公務員は行わないとかいうわけわからん論法には苦笑しかない。違法行為だからおこらないといったら、世の中に犯罪行為はひとつも発生しないって(苦笑。公務員や政治家の犯罪なんていつの時代だっておこっているではないか。
・12月に保険証廃止しようが、支持率20%前後しかない岸田政権下ではマイナンバーカードがの普及率が劇的に上昇するとは考えにくい。普及するためには確かな安全性を示し国民の不安を払しょくしなければならないが御覧の通りの対応だ。国民の信頼回復に努めるとの発言は何だったのか。
・マイナンバーカードなど「ただの厄介ごと」なのは初めからわかりきっているので自分は初めから「無視」ですね。 マイナンバーカードを利用して何か強制じみたことをしようとすると全て憲法違反となる。健康保険証問題で資格確認書を発行するようにね。
・「大きな制度変更をするのだから、初期トラブルには目をつぶれ」 消えた年金を経験した日本国民はとても信用できない。 システムトラブルや停電発生で、全員実費受診しないといけないのか。 任意のカードに強制機能を持たせるなんて法律違反なんじゃないのか。
・マイナ保険証強制は、良くないと思います。 何故ならば、マイナーカートによる詐欺事件多発なるばかりですね。 国は何も詐欺事件未然に伏せる事は出来ないと思います。
・ネット社会になった以上、マイナンバーカードがなくても個人情報は漏れるということ。資産を騙し取られるのを防ぐ仕組みを何重にも設けることが必要では。
・このお粗末な仕組みは、なんとかならないものかのぉ 情報紐付け失敗したら、個人情報なんだから責任を取れよ 間違えてしまった個人に対して慰謝料を払うとか、誰が間違えましたとかさ責任を最後まで追求しないと、また同じ間違えが起こるよね 裏金もマイナに1本化したほうがいいよね 自分等が不透明で、国民は皆さらけ出せはないだろう
・増税もやけど国民を殺しにかかってるや。まだわからん?わけわからんシステム作って個人情報抜き取って、汗水流して働いたお金をもぎ取って。なにもかもいいことないやん。今までこいつらがやってきた政策でいいことあったか。とりあえずこいつらが求めてるのは税金と言うお金や。
・マイナンバーカードを作ることは義務ではない 情報がダダ漏れのカードを保険証という大事なものを紐付けし、作らざるを得ない状態にしてしまうのはいかがなものかと
・〉以上の観点から、犯罪が頻出する「マイナ保険証」は、解体的出直しを図るべきなのではないだろうか。
まさにおっしゃるとおり、 解体的では無く、全く、解体して原点に帰り 完全無欠のマイナンバーシステムを新しく構築して再スタートすることを望む!
自民党は解体して政界から退いていただくことを強く強く望みます!
・今のところ、任意で作らせているから何かトラブルがあってもデジタル庁(政府)は一切の責任を負うものではないと、つまりトラブルがあった場合は使った人の自己責任だと公式に言っているが、あまりにも無責任
・持病がある私は、毎月病院に行っている。マイナ保険証でトラブルは誠に困る。今の保険証で何か問題ある?切り替え時マイナ保険証の変更が20日以上かかり使えなかったし困るよ
・これで政府に反対的なものたちもコッショリ闇に葬ることも可能そう。 今のやりたい放題の政府ならやりかねないんだよね。
韓国が本拠地の旧統一教会と自民党はべったりだったり、中国に媚び売りまくりで職務放棄で『中国に聞いてくれ」と防衛大臣時代に発言した河野大臣。
なぜか年金情報が中抜き企業を何社も通して、最終的に中国企業が個人情報握って下請するなんてのもありましたね。
ひどすぎる状態が加速。支持率落ちてる自民党ならなんでもやりそう
・この問題の本題は他のヤフコメ民にお任せするんだけど、
私が気になった記事の文はこれ 「根本的なことが間違っています。『療養担当規則』は、法律でなく省令(規則)です。法律の根拠を欠くもので義務付けているというのは大問題です」
間違いなければ確かに大問題と私も思うわ、最近気にしてたことがこのパターン
会社でも個人事でもルールを決める時に憲法にあたる基本があって、これに基づいて細かいことを決めるんだけど、この基本そのものが無いとかあるのに 知らない人が多くて困るのよね。
これで偉そうにして最後に「大恥」かいて自沈して最悪逆切れ それも学歴は高いのよね
私は呆れて「さよなら」して相手を突き放すんだけど何とかならないかし ら。
・マイナカードもっと使えるようにしてほしいです。 免許証と一本化したり、利用範囲を広げればますます便利になると思います。
・政府の思惑など透けて見える。 必死になって一本化を進める様子が滑稽だ。 すべて自分達の管理のため、増税の推進のためということも範囲に入るでしょうね。 本来は国民のために働くべき政府の要人が、 自分達のために働いているのが異常。 この異常状態で、国民が血税を払うなどばからしい。やってられない。
もしくは、政府要人の収入は「出来高制」にするのはどうですか?? マイナ保険証のように不出来があるたびにマイナス、 国民への利益結果が出た時にのみ加算する、という形。 国民は要人の「やりちらかしている作業」に税金を納めているのではない。 要人の作業の結果の「国民への利益」のために血税を治めている。
・マイナ保険証反対派の諸君。 ここで色々とマイナ保険証の悪口を書いたって、諸君らの鬱憤のガス抜きにしかなっていない。 マイナンバーカードを持っている人は、今すぐに返納して欲しい。それこそが、政府への一番有効な反対表明だ。 国民の8割強はマイナ保険証を持っていて、この12月には紙の保険証が廃止され、マイナンバーカードと保険証が一本化される。正確には紙の保険証が無効になるのはもう少し後だが、いずれにせよ、近いうちに紙の保険証は使えなくなり、マイナンバーカードを登録している人はマイナンバーカードでないと病院利用の際には保険が認められない。 マイナンバーカードを返納してしまえば、自動的に「資格確認証」が送られてきて、それが保険証代わりとなる。 利用率6%台の現在でも色々不具合が発生しているのに、マイナ保険証の利用率が80%になるとどうなるか・・想像するだに恐ろしい未来が待っている。
・マイナンバーカードの漏洩や、詐欺等に巻き込まれた場合は個人の責任と言う事ですが、健康保険証や資格などこれらが漏洩しやすくなったと言う事と、私の居住する行政においては、職員だけでなくアルバイトや派遣が運用もよく解らない状況で明治ではなく提示を強制したりコピーを許可なく取ったりと散々です。いくらでも漏洩なんて出来ると思いますがそれを完全に処罰する責任は誰が取るなど整備されないまま強制なのだから、早く国会解散してこれらを整備してもらいたいです。正に自民党私利私欲利権カードだと思います。
・政治家達のパーティー券の裏金や政務活動費等の方が監視が必要じゃない、取り敢えずは政治家全員に持たせて資産の管理をしてからやったら少しは信用も上がるんじゃん、じゃなくてもお偉い政治家さん達はマイナカードを作っても無いと聞くしな
・> 2023年9月、河野太郎デジタル大臣は、「(中略)」と発言しており、あらゆる公的な証明書が、マイナ保険証に一本化されていくのは既定路線となっている。
「マイナ保険証に一本化」とか書いてる時点でそもそも仕組みがわかってないようですが、とりあえず引用されている河野氏の発言は2023年9月ではなく2022年9月29日の第1回マイナンバーカードの普及・利用の推進に関する関係省庁連絡会議です。
> 『療養担当規則』は、法律でなく省令(規則)です。法律の根拠を欠くもので義務付けているというのは大問題です」
2019年の健康保険法等の改正で、療養の給付を受けるには電子資格確認その他厚生労働省令で定める方法により被保険者であることの確認を受けることとされています。原則は電子資格確認で、保険証の提示は「その他厚生労働省令で定める方法」の1つに過ぎず、「法律の根拠を欠く」のは保険証の方です。
・マイナンバーカ-ド関連詐欺、諸外国と比較すると、同じ詐欺しても処罰が全然違う、日本は犯罪者に優しいし、民事には警察事務処理のみの感、これで安心なら国会議員が率先するはずが、様子見。
・国の資産課税とハッカーによるマイナカード不正利用は必ず起こる。市民は防ぐ手立てはないのだ。強いて言えば銀行預金を極力解約するしかない。強盗に遇う可能性の方が遥かに低い。
・国があんなにもポイントをばらまいて必死に釣り上げようとしているものに裏がないわけがない 便利な側面もあるだろうけど国が信用できないから完全強制になるまでは絶対に作る気はない
・DX化も自民党のいつものパフォーマンスだ。もっと日本のデジタル管理技術と法制化を整えてから実行すべき。携帯でも迷惑メール、詐欺メールが多発しているのに一向に解消されていない。技術の進んでいる欧米でも1本化だけは避けている。このような事をしていると太平洋戦争後のように誰の土地か誰の貯金か、誰が納税しているかも判らないような事になるぞ。DX化において「やってみて」はあまりにも無責任な政策だ。
・資産状況を把握出来るなら生活保護の不正受給とか脱税とかわかるよね 必要な収入と不要な支出を改善出来たら増税より減税も可能になるかも。ってならんだろうけど
なんでデメリットばかり出してメリットを出さないのか? 不安を煽る記事は辞めよう
・マイナンバーカードを使う人が増えるように推進していくと首相が言っていたが、 マイナンバーカードに 半ば強制的に持っていくことによって寝たきりのお年寄りや 認知証状態の お年寄りとか 施設に入って 保険証を預けているお年寄り などが 切り替えができなかったり 預けている施設で保険証を切り替えて使えないなどの問題が起こっているのにそこの対処をやらずして ゴリ押しして進める時点で本当に馬鹿なんじゃないかって思う。
・河野太郎大臣は役人のロボットです。役人の代弁をしているだけで悪くないです。本当に悪いのは業者からワイロを貰っている役人です。令和の水戸黄門が出て来て悪代官を退治してくれることを望みます。
・従来の保険証で何の問題もない。 マイナ保険証は強制ではないといいつつ、事実上の強制。 この矛盾について何の説明も無い。 動機が疚しいから説明出来ないのだろう。
・マイナンバーカードは、表面が個人情報だらけで 厚さもあり、持ち歩くものではないと思っています。 明らかに自宅で保管しておく前提で設計されてますよね?
・増税主義を貫くのはやめ 税金を払えるのに払ってない方からの 徴収をどうするかに尽力をお願いしたい 税は公平性が重要
・個人の色んな種類の情報が特定の公務員や部署が覗くことができるというのは、ほんとに怖いね。 悪意、邪神を持つ公務員がいるからね。いくらセキュリティをかけてると言っても信用できない人はいるからね。 しかもトラブルが多いらしいから正直作りたくないし使いたくないね‥ 健康保険証をマイナに強制するなんて、いままで言ってきたことがウソだったとは詐欺に等しい。河野大臣は信用できない。自民党は信用できない。となる。
・ちなみに調べたところマイナカードのソフト開発に関わってる会社は過去に何度もハッキングを受けてます。しかもハッキングされた事に気づかなかった模様です。
|
![]() |