( 173117 )  2024/05/22 17:48:15  
00

「金利のある世界」に向けて歳出削減の継続を 財務相諮問機関が指摘

朝日新聞デジタル 5/22(水) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/804bc65cceeadb3c469bcd153ffd1587c46fcd1c

 

( 173118 )  2024/05/22 17:48:15  
00

財政制度等審議会の分科会では、金利の上昇や国債の利払い費の増加などに備えて、教育や社会保障分野での歳出削減を提言した。

現在の巨額の債務残高を抱えている状況で、歳出構造を改善し持続可能な財政構造を築く必要があると指摘されている。

政策目標として、2025年度に基礎的財政収支の黒字化を目指し、債務残高を安定的に減少させるべきだとしている。

(要約)

( 173120 )  2024/05/22 17:48:15  
00

会見する財政制度等審議会財政制度分科会の増田寛也会長代理=2024年5月21日、東京都千代田区、笠井哲也撮影 

 

 「金利のある世界」では、財政の強靱(きょうじん)化が強く求められる――。財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会がそんな建議をまとめた。異次元の金融緩和が終わり、国債(国の借金)の利払い費が増えることなどを見越して、教育や社会保障分野で一層の歳出削減を求める内容だ。21日、鈴木俊一財務相に提出した。 

 

【写真】鈴木俊一財務相と会談する財政制度等審議会財政制度分科会の十倉雅和会長。財政運営の方向性についてまとめた建議を手渡した=2024年5月21日、財務省撮影 

 

 建議では、政府が巨額の債務残高を抱えている現状では、金利が上昇すれば国債の利払い費がふくらんで、自然災害などに対応する財政的な余力もなくなると指摘。「今だからこそ、歳出構造をいち早く平時化させ、持続可能な財政構造の構築に向けて取り組むことが必要」とした。 

 

 また、政策経費を借金なしでまかなえるかを示す国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の2025年度の黒字化という政策目標を堅持したうえで、債務残高を安定的に引き下げていくことが求められるとした。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 173119 )  2024/05/22 17:48:15  
00

(まとめ) 

コメントや意見には、財政政策や経済に関する懸念や批判が見られます。

財政制度審議会や財務省の提案に対しては、緊縮財政や歳出削減に疑問を呈する声が多くありました。

特に、教育や社会保障への投資を減らすことに疑問を持つ声が目立ちます。

さらに、財務省や官僚に対する批判、特権の問題、増税に対する不満、恣意的な政策などに対する不信感も強く表明されています。

一部のコメントでは、緊縮財政を推進する立場に対する怒りや疑問が示されています。

厳しい意見や懸念が寄せられていることがうかがえます。

( 173121 )  2024/05/22 17:48:15  
00

・財政制度等審議会が財政について語るなら、金利上昇要因しか検討しないのは一方に偏っている。少なくともインフレ、賃金、資産の上昇要因も検討すべきです。仮に2%のインフレ賃金上昇があれば、ガソリン税、所得税、法人税、消費税その他の税の増収はどの位になるでしょうか。。 

より広く財政を検討するなら、円安による保有ドルの増加分を予算の収入にいれたらどうなるでしょうか。 

なた年金資金運用益は、計画より大きい場合社会保険給付戻すとどうなるでしょうか。  

さらには国家予算、地方予算もゼロベースで見直して歳出削減に備えてはどうでしょうか。省庁や部署についての要否などの検討などもしたらよいでしょう。企業や家計ではとっくにしていることです。 

人口減少も加味して、過大となる国家公務員数や議員数の見直しも必要です。また諸外国に比べ高い議員報酬は、お手盛りを許さず無駄な活動がないか精査して適正水準にしなければならない。 

 

 

・異次元の金融緩和が終わり、国債(国の借金)の利払い費が増えることなどを見越して、「教育や社会保障」分野で一層の歳出削減を求める内容だ。 

 

順番が全く違うな。 

歳出削減の第一歩は、無駄を排除すること即ち大幅な議員定数削減と国会議員に与えられている数々の特権の内容見直しが先だと思います。 

「身を切る改革」の進捗はどうなっているのでしょうか。 

 

 

・これまでありとあらゆるケースで様々な理由から歳出抑制一辺倒ですが、逆にどのようなケースであれば歳出拡大することになるのかを逆に教えて欲しい。 

 万が一にも答えありきで理由づけする諮問機関であれば、機関名にそう分かるように明示してもらいたい。 

 

 

・財政均衡に必要なのは過剰貯蓄を抑え、企業が十二分に資金調達して設備開発投資をしている状態を狙うことです。資金の需要(資金調達しての支出・経済学における投資・資金不足)と、供給(貯蓄・金融投資・資金余剰)が等しくなるからです。家計・企業が資金余剰で政府の中立はあり得ません。家計の資金余剰近く、企業が資金調達して設備開発投資をしているときに、政府の中立がありえます。緊縮財政で狙うのは有害無意味です。 

そもそも、自国通貨建て国債では財政破綻しませんし、自国通貨建て国債の金利上昇は問題ありません。外貨借金から財政破綻します。産業劣化した状態で財政出動を増やすと、輸入が増え、経常赤字となり、外貨謝金が増えると、財政出動と外貨借金は無関係ではありません。しかし、必要なのは教育・基礎研究・応用研究・設備開発投資から、輸出や輸入の代替品を増産することです。緊縮財政志向がゆえに教育等が破壊されています。 

 

 

・景気に冷水を浴びせなければいいですが。。今までもそうやってきて失われた30年がある。過度なインフレを怖がる気持ちもわかるがここでデフレ脱却できなければ日本は終わってしまうんじゃないかという不安がある。かなり難しい仕事だが財務省は「国民の事を想い」真剣に仕事して欲しい。景気が良くなれば税収増えるじゃないですか。慌てないで。 

 

 

・削減すべきは教育ではなく無駄な補助金事業。 

勿論、社会保障も圧縮出来るだけすべきだが、教育は30年後への投資。 

教育に力を入れず成功した国はない。 

対して補助金事業は税率を上げる理由に使われているばかりでなく、市場原理を歪め経済成長の足を引っ張ってる。 

教育の方が抵抗が少ないからそう云うのだろうが、あまりにも目先の問題に囚われ過ぎてる。 

税金を減らして経済成長すれば、債務償還費程度軽く払える程の税収があるというのに。 

 

 

・実質賃金が下がりっぱなしのなかで、物価上昇で消費税納入額が上がり、社会保険料も上がり、その上金利も上がるとなれば、失業者も増え、経済がまた下向きになると思います。政府と財務省は、そうしたいのでしょうね。 

 

 

・僕は20年前から日本はこのままでは詰むと確信して備え(投資で資産形成)てきました 

結果、40代でfireまで出来てしまった 

 

とっくの昔に円を見切り、作った資産は99%円以外の形 

今年だけでも円安で3500万の利益です 

 

大丈夫、何とかなる、誰かが何とかしてくれる、何か良い方法があるはずだ、と思考停止してる人はそれでいいんじゃないでしょうか 

そのおかげで市場が本当のパニックにはならず、おかげでヤバいと気付いた人が逃げる猶予が生まれます 

 

全員が助かる都合の良い方法はない、早い者勝ちですね 

 

 

・国債等の国の借金は約1.200兆円あり既に利払いは9.6兆円あります。ここに金利が1%上がると8.7兆円もの利払いが増加すると試算されています。 

 国債の満期到来に伴う償還は約17兆円あり、1%金利上昇後の利払いと合算すると約36兆円となります。税収は過去最高でも71兆円ですから約半分が国債費に消えていくことになります。ちなみに防衛費は7.9兆円、公共事業費は6兆円ですので利払い増加は国民のための他の予算を圧迫することになります。 

 しかも債券市場では海外勢が国債を売り浴びせてきている中で、日銀が「円安対策を取れ」との批判を無視出来ずに国債買入を縮小してきており、需給悪化から金利の上昇圧力が高まっています。1%どころか2%、3%と上昇していくリスクをはらんでおり、その場合利払いが加速度的に増加していく懸念があります。 

 国債発行はやむを得ないのですが、無節操な発行は避けるべきだと思います。 

 

 

・増田さんは様々な提案をされるが解決策は?問題提起なら誰でも出来る。財務省の代弁者だよ。 財政苦しいから増税を御願いしますと言う事。財政運営失敗しても官僚は責任取れないからね。内容は違うが佐川さんの例でも官僚は法律で守られ無罪放免でした。景気が上向きになりそうな時に必ず増税で景気の腰を折る。国家財政の危機だと騒いでも生活に苦しむ庶民には先行きを見通す余裕は無いですね。 

 

 

 

・まぁ、そう言う考え方の人が集まって討議して提案するんだから結果は緊縮になりますわね。金利のない世界でも緊縮である世界でも緊縮。変な理由つけずに何がどうあっても緊縮なんだろう。例えば社会保障費でいうとただのりして高額医療を受ける外国人もいるし、それらを弾くだけでも削減できますね。そこまでの提案してるんでしょうか… 

 

 

・金利を上げる時や増税する時よく使う手だな、はじめに結果ありきの人を集めて、意見をまとめる。責任を取りたくないのだな、自作自演で大義名分をつくってるようなもの、こうゆうの見せられた方は次選挙でどうするとか、全然考えないのかな 

 

 

・プライマリーバランスの黒字化を2025年までにするだって? 

出来るなんて考えていない事を平気で口にするのはやめた方がいい。 

どうしてもやるなら、増税と行政サービスの大幅カットの最悪の組み合わせしか選択肢はないだろう。 

国の財政を健全化して国民が日々の生活に破綻をきたせば本末転倒。 

しかし、その場合は公務員の給与も議員報酬も当然大幅カットするんだろうな? 

 

 

・金利が上がれば返済増えるに当然。 

増えた分を歳入で賄えば、収入増やすか、支出を減らす。 

増えた分を借金で賄えば、自転車操業。 

 

じゃ、金利そのまインフレ我慢? 

そのうち売れなくて価格は止まる。 

 

食料、ガソリンは補助金か? 

それだと止まるかどうか? 

 

どのみち国の経済のパイのうちで暮らすしかない。 

地道に格差を埋めよう。 

 

 

・じゃあ、日本政府が持ってる外国債を売却して、債務を減らせばいい 

 

利息が財政を圧迫するレベルで膨らんでいると言うなら、当然の選択肢だよな 

 

後、諮問機関についても透明性を持たせるべきだろう 

 

どういう経緯で選出されたメンバーなのかとか、諮問会議の議事録の中身とか公開すべき 

 

先日もエネルギー関連で、河野大臣が推薦した人物が怪しいと問題になったばかりだ 

 

経済政策については、失われた30年と言われ、明らかに失敗している 

 

その状況で、諮問会議のメンバーに同じ面子を使い続けるのは駄目だろう 

 

 

・当たり前の事を言ってるんだが、増税が云々、ザイム真理教だの言ってるやつの気が知れない。一体居つからフリーライドして恥ずかしくなくなったんだろう。そんな理論が通用するなら、そもそも税金など必要ない。誰か米国の財務条項やEU加盟の際の財務比率が何故問われるのか、答えてもらいたいね。 

 

 

・なぜ教育費を削減するのか理解出来ない。我が国が高度経済成長できたのは義務教育が徹底できたからだ。また長寿世界一を目指し高齢者優遇政策の結果が高齢化社会と高い医療費と社会保障費だ。もう高齢者優遇政策を見直し、削減すべきだ。 

 

 

・散々に国債を乱発し、日銀が国債を買いまくりマイナス金利政策をやってきたアベクロ大規模金融緩和の負の遺産の清算に向け社会保障費の削減とかの削減は無いよな。 

欠陥マイナカードでも湯水のように税金を垂れ流しているしな。利権に繋がる部分は温存させて社会保障費のような国民に負担をかけるような裏金自民党政権の残念な政権ではもはや政権担当能力があるとは思えないよな。 

 

政治とカネ、カネと企業こうした問題が行政を歪めて企業優遇で企業減税、国民冷遇として消費税増税、社会保障費の増加を押し付けてきたのだろうよ。 

 

こうした関係が長年続き国民の給与は減り続け、企業は減税の利益として、内部留保、自社株買いそして配当を増やしてきた。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・この増田という人は元岩手県知事で前回の東京都知事選挙で自民党推薦で出馬し小池知事に敗れた後に郵政の社長になぜか就任できた人ですよね。言わば安倍・菅時代の人事だが、安部派のルール違反と国債濫発で自民党も財政も危機的になっているが、いつまでポストにシガミ続けるのだろうか? 

 

 

・「教育」や「社会保障分野」だけで歳出を削減する前に、 

国会議員の高額な歳費、政務活動費、旧文通費、海外視察、それからバスも新幹線、飛行機も乗り放題などのあり得ない特権を見直すよう指摘して下さい。 

 

 

 

・官僚の一番楽な都合主義的一時しのぎの無駄な公害を生じさせている補助金政策を大幅減少又は、廃止し取り払う事で民間資本・家計・個人に外部経済性をもたらす事即ち公害を打ち消す正の政策(減税・インフラ整備・金融政策・規制緩和等々)で市場・社会に富をもたらし成長路線に舵を切り替えることです。財源は、増税はダメ。全ての政治家・公務員の給料の削減で原資を生み出すべきです。隗から始めよ!。自民党が、数十年前に掲げた1億総中間層思想はどこに消え伏せたのか逆の貧富の格差・地方と都会との格差を生み出す特権階級擁護のバカ政策から経済成長は起りえず人心をつかむことはできないでしょう。 

 

 

・コメントを見ると、現実を見ない、見たくないバイアス日本人が多くなったと思う。人口減少が今の日本をもたらしたのが明らかなのに、過去と同じような対策で移民は嫌、国債発行による歳出は過去最高なのに、歳出削減は嫌、経済を良くするのが先と曰う。どのようにして経済を良くするかは、勿論言えない、単に経済良くするのが先と言う、魔法の杖意見。もう、日本は終わっている、自分の事は、投資で稼いで終末に備える事。 

 

 

・自民党寄りの諮問機関なんですから、自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策を指摘はしないのですね。 

あなた方の意見は、国民の大多数の意識とはかけ離れすぎている。 

異次元の金融緩和で、安倍晋三のアベノミクスで、日本は、富裕層と庶民の格差が広がっただけですよね。 

 

 

・円安インフレになったんだから何にもしなくても税収は上がっていく。何にもするなが正解。増田寛也はこんな諮問委員会などより郵政事業の立て直しの方が先だろう。外の事に嘴を入れる身分か。官僚上がりがやれる仕事はこんなのが精々。 

 

 

・赤字のみは宣伝し増税を正当化する財務省。 

超黒字部分は触れない隠す。汚いやり方。 

歳出削減もしない財務省。 

民間赤字ならリストラで建て直し等するのだから先ずは国も議員削減、公務員削減不要な出先機関廃止無駄な公共事業、各種補助金話廃止で赤字らしきものを少しでも減らせよ。 

 

 

・デフレ脱却だって言ってるのに、歳出削減? 

そんなことだから、住友化学は大赤字で自分の身を切り売りして、下っ端をクビキリしなければいけない。 

自分の会社すら面倒見きれないのに、国の財政に提言?何の冗談? 

社会割引率とかはどうなんよ。 

金利と乖離してるんじゃないの? 

デフレ脱却は、増税と歳出削減ではない。 

その逆。 

 

 

・PB黒字化なんて達成したら市中から大半の金が消滅する。 

待っているのは地獄絵図だ。 

自国通貨建て国債で財政破綻はあり得ない。 

これは財務省が国際格付けランクを落とされた際に格付け会社に送った抗議文を読めば明らかだ。 

 

 

・いまさら何言ってんだか。バカスカと補助金・助成金で財政出動しまくって支持基盤を維持してきてるのが自民党・公明党でしょうに。 

国債発行額は天文学的数字に成ってしまっているので金利上げたら国家予算が詰む。逆に言えば緊縮財政ができないなら金利は上げられない。 

 

もはやドツボ状態。立憲民主党に政権交代したとて緊縮財政なんて出来るわけがないので行き詰まり。どこかで投機筋が猛烈な円売り仕掛けてくるで。 

 

 

・まず、財務省の権限を他の省庁に移管し、業務時間と報酬をカットして、少しづつコストを減らすのが先決。財務省から日本を変えていくべきだよな。 

 

 

・それならまず財務省の解体でしょう。 

すべての職員の報酬はサラリーマンの 

平均給料の400万円程度まで削減して 

ボーナスも退職金も廃止。 

特殊法人やファミリー企業は解散して 

公務員宿舎も売却して天下りも禁止しろよ。 

年金も8割カットぐらいやれよ。 

AIが導入されるから財務省の官僚や 

天下りの官僚は必要ないでしょう。 

 

 

 

・財政制度等審議会、こいつらは単なる財務省のお抱え審議会だから財務省の狙う増税、緊縮財政推進に向けて都合の良いことしか言わない。 

『骨太の方針2025』でPB目標を外せるかどうか、そして利払い費を含めた財政収支の黒字化というとんでもない緊縮目標を入れさせないことが、日本経済のこれからを左右する重大な決定となる。 

国債の利払い?国債の半分は日銀が保有していてそのほとんどは日銀から国家に返納される。日銀保有の元本だって返済の必要はない。国債は政府と日銀がある限り永遠に借り換えられるし、利払いだって国債発行すれば問題はない。 

「政府の赤字は国民の黒字」なのだから、政府が財政黒字化なんかしてはいけないんだよ。なぜなら、政府が黒字化するためには国民(企業と家計)から税金や社会保険料などでお金を巻き上げ、政府は支出を減らして国民にお金や行政サービスを提供しない方向に行くしかないから。 

 

いや、逆だろ逆! 

 

 

・PBバランス黒字化って宗教だな 

 

政府の支出は極力減らし、税金や社会保障費は極力増やし、この結果が今の貧困日本 

 

財務省に都合のいい発言をする人間だけがメディアに出てくる 

 

 

・民間が引っ張って景気が絶好調なら政府の歳出削減してもいいんだろうが…今、絶好調なのか? 

増税やら保険料上げやら、財務省って景気の腰折れ策しか出せないのか? 

 

 

・やってる事が真逆だよ。子供でも分かる位に低レベルな考えだね。…国債刷って、とにかく沢山バラ枚だよ。円に元気を与えて海外の投資家に買って貰えば。円高になり、為替も安定するでしょ。 

 

 

・歳出削減は社説的に肯定、そして日本にいる外国人への社会保障も肯定、納税しない・出来ない人達への保障も肯定。 

で、どうやって歳出を削減するのでしょうか? 

 

無駄な補助金って言うけどさ、自分に直接的に関係なかったら全部無駄って思うのが人間。 

ちゃっかりと低率な消費税にも乗ってる新聞社。 

 

 

・これだけ経済政策を間違い続けて日本をどん底に落とし続けている財務省が言っていいセリフではありませんね。金利を経済政策に使いたいならまず経済を良くしないと。経済も立て直さないで金利だけ上げるなんて何を言ってるのか世界中の学者が笑ってますよ。 

 

 

・無駄で分かりにくく一部の人が儲かる補助金をまずは、止めるべきだ、そして、法人税の累進化、消費税を5%にし輸出還付金を無くせばいい。 

 

 

・日本が落ちぶれているのは財務省が元凶でしょ? 

流石に何言おうが国民は騙されないよね。 

 

今まで正せたタイミングも沢山あったのに湯水のようにばら蒔き、水滴一つ残さず搾り取ってきたのは他でもない財務省ですよ。 

 

もうここまで来たら、何しても滅びしかないでしょ? 

 

 

・ザイム真理教の布教活動お疲れさまです。 

財政の強靭化という緊縮財政を30年以上続けてきて失敗だったことは明らかなはずです。 

財政の強靭化とは日本弱体化政策そのものです。 

いい加減もう止めませんか。 

 

 

・何を寝ぼけた事を。 

歳出削減するなら先ずは議員の歳費、文通費、政党助成金、交付金、官僚の給与が先だろ! 

それらを絞るだけ絞り抜いて足りない分を国民にお願いするのがスジだろうが。 

 

 

 

・歳出削減しまくっているから「金利のある世界」にならないって事がザイム真理教の信者には分からんのだろうな。というか分かっていても自分達の誤りを認められんのだろう。 

 

 

・教育費削減って、教育投資しないでどうすんの? 

能登半島でも出し渋り、コロナでも出し渋り、財務省に国民を救う気はない。 

自民党も国民を救うきありません。選挙で自民党を落としましょう。 

 

 

・理屈から外れ過ぎて笑える 

聞いている側は大笑いくらいできないのか? 

そうしないと間違いに気づかない 

向かう方向と逆の事しかしないから経済は成長しないし、国民が貧しくなるんだ 

 

 

・言ってる事頭悪いし話にならない。景気も回復してないのに企業も個人も金が無い。モノだけ上がってる世の中で何言っているのか? 

こういう機関や人は今の世の中に必要ありません。 

 

 

・利権ばら撒き政策をしているうちは無理でしょうね 

一つの政策するためにどの位中抜きされているか 

丸投げとか日常的に起きてるんじゃないの 

しらんけど 

 

 

・増田氏凄いね~Z真理教に洗脳されたゴリゴリ信者だね〜。まぁ言えば言う程この先の仕事とお金の心配はなくなるからね真理教は。 

でも、その考えが国力を削ぎ、成長制御装置の消費増税で経済大国から経済貧国へ日本を転落させたんだよね。 

諮問会議を解体しない限り日本の成長なし! 

 

 

・財務省的には別の意味を含んでるのかもしれんけど、実際これに対応できない中小の倒産は増えるんだろうね 

給料上げてない会社なんかはヤバそう 

 

 

・利上げしたら増税になるの当たり前 

増税しないでどうやって予算組むのか是非教えて欲しい 

 

 

・歳出削減いいね 使う金を減らすという事は減税できるじゃん。 

それでいいんだよ さっさと減税や社会保険料を減らして国民負担を減らしましょう。 

 

 

・国債を償還すると市中の現金は消滅するから、財務省は貨幣経済をやめて物々交換経済に変えるつもりではw 

 

 

 

・資産超過してるんだから金利収入もあるだろうに。財務省 頭悪すぎでしょう。金利は日銀から戻ってくるし。 

 

 

・まずは減税からスタートと思います。 

給料がアップしても税金が上がるので意味がないです。 

 

 

・「歳出削減」 

また馬鹿の一つ覚えみたいな単語が出てきたなぁ 

この数十年間の責任を諮問機関等に関わった連中にも取って欲しいんだが 

 

 

・財務省のいうことはいつも間違っています。国民に寄り添わない真逆の方針ばかり。さとうさおりはこれを許しません。 

 

 

・今、実質金利はマイナスでしょ(笑)。 

逆にデフレのときは実質金利は高止まりだったのに、なんでそのときは「高金利がー」って騒がなかったの? 

 

 

・歳出削減ですか。では財政制度等審議会を終わらせて、会議にかかる費用を削減しましょう。 

 

 

・自民党の置き土産かな、やっぱセンスないわー、これ以上支持率下げて何がしたいのか、それとも財務省に言わされてあるのかな。 

 

 

・議員に関わる支出を減らさずして何で国民の生活に関わる物ばかり減らすのか! 

 

 

・この記事を信じて歳出削減しなきゃと思う国民がどれほどいるのかねぇ。。。 

 

ザイム真理教信じる人はまだいるかw 

 

 

・天下りの外郭団体や防衛費を、その対象にするべきではないか。 

 

 

 

・増田にいわれても説得力なし。 

岩手県競馬で大赤字つくって、出されたヤツ。 

 

 

・令和の徳政令が妥当です借金など無くて有るのは違法な裏金錬金術 

 

 

・岸田倒閣、自民裏金党の下野、財務省解体が先送りできない課題だな。 

 

 

・同じ過ちの繰り返しだな。財務省は解体して作り直してくれ。 

 

 

・また出た増田寛也会長代理。税金無駄遣い増田寛也兼務問題。 

 

 

・国会議員が好き勝手やって! 

 

 

・で、あれだけ不人気の大阪万博どうするの? 

口先だけ。 

 

 

・ザイム真理教ですね。 

 

 

・歳出削減だって・・・笑 

自分たちの歳費削減してから言えよ 

 

 

・歳出増の増税自転車操業国家へ。 

 

 

 

・だからさPBが黒字化してる国の名前あげろや、未だにPBなんて言ってるの日本だけだぞ?前にも言ってるけど欧州はとっくにPB論を捨ててるけど? 

巨額の債務以上に巨額の資産があるのにそこには触れない卑劣さ。 

円安にしろ何にしろ全部財務省の30年に渡る間違った経済政策のせいで張本人が何いってんのという話、政治家を隠れ蓑に自分たちは責任を取らない貴様らに物をいう資格はない。 

支出の削減は必要としても削減すべきは省庁の既得権益となってる特別会計。 

あとは財務省解体して内閣府財務係程度にして歳入と支出の権限は分ける。 

官僚も上位役職は選挙にて選任する、無能な官僚は懲役を化す。 

政治家が駄目だが官僚は優秀等の声をたまに聞くがそれは全くのでたらめ。 

責任を取らない無能官僚が牛耳り民意が全く意味がない国だといい加減気付くべき。 

 

 

・日本を衰退させるのが仕事の売国組織、財政審。こんなテロ組織がなぜ合法なのか不思議でなりません。親玉の財務省ともども上から三役程度までは外患誘致罪を適用すべきレベルです。 

 

 

・増田ってヤツは何年も多浪で東大からの官僚と、その後はとにかく利権の為にはケツを振るだけのパシリだ。コンプが半端ないようだ。 

総務大臣の時は赤坂議員宿舎の近くの超高級レジ高層階でないと嫌だと貴族特権を要求していたそうな。 

そもそも、国債の利払いが増えても受け取り利息も増える。BSの説明を意図的にしないで大増税を喚き散らすのが意地汚い。 

 

 

・教育にお金かけずに日本は今の二流国家からとうとう三流国家に転落ですか 

こういう人達が日本を動かしてる上級国民です 

本来はこういう狭い範囲でしか判断出来ない官僚を優秀な政治家が天下国家の視野に立って判断して使っていかないとダメなんですが今の政治家は官僚にバカにされる人形ですからね 

日本にもう先はありません 

 

 

・それより、増税したら出世する、減税したら負けとか言う訳のわからない馬鹿げた財務省内のシステム改めろよ! 

そのシステム作り上げた奴は即実刑で。 

 

 

・緊縮財政を推進させようとする売国奴 

あんたらみたな集団が日本を壊し、国民を貧困化させてきた 

いい加減だまれ 

消えろ 

 

 

・素人にも何となくわかるのによく出鱈目堂々と言えるな。 

あんな会なくなれ 

 

 

・良い大学出ても、官僚の非常識が骨身に染み渡り使えない人間ばかり。 

 

 

・日本をどこまで非成長国にしたいのか? 

害悪以外の何物でも無い。 

 

 

・これが、ザイム心理教 

 

 

 

 
 

IMAGE