( 173217 ) 2024/05/23 00:54:54 2 00 中高年に賃上げしない経営者や政治家、マイナス成長の元凶 GDP速報値、国内景気は予想以上にひどい結果夕刊フジ 5/22(水) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1de0b67630508e1e40eb4e2abf81bebef063c544 |
( 173220 ) 2024/05/23 00:54:54 0 00 日銀の植田和男総裁
【ニュース裏表 田中秀臣】
今年の1月から3月にかけての国内総生産(GDP)の速報値が発表された。簡単にいうと、国内景気は予想以上にひどい結果だった。2四半期ぶりのマイナス成長で、実質GDPは前期比0・5%減、年率換算で2・0%減だった。実質最終需要は、年率換算で2・9%減、景気実感をより示す名目値でも0・5%減だった。悪化の主因は、能登半島地震やダイハツ工業の認証不正による自動車の生産・出荷停止が大きく響いたといわれている。だが本当にそれだけだろうか。
【グラフでみる】賃金の賃上げ率の推移
自動車問題などがなくても民間消費の弱さは顕著である。単に自動車が買えなかったというだけで説明できる範囲を超えている。消費低迷の深刻さは、4四半期連続の前期比マイナスでみても分かる。背景には所得の不足とこれからの負担増がある。消費者マインドを示す「消費者態度指数」をみても、景気が下降局面にあり、さらに消費増税の影響も受けた2019年後半並みのレベルだ。まったく力強さに欠ける。
春闘での賃上げの効果がだんだん出てくることや、6月の所得減税などを期待する向きがあるが、それらの効果は限定的だろう。中小企業の賃上げはこれからであり、たとえインフレ率が日銀の目標である2%を下回ったとしても、実質賃金がプラス転換するかは不透明だ。つまりその程度の賃上げである。また再エネ賦課金の増額、子育て支援金の負担増、防衛増税、社会保障費の負担増などが予想される。一回きりの減税でどうして消費が増えるだろうか。
まもなく経済財政諮問会議は「骨太の方針」を発表するが、現状の委員の顔ぶれをみると財政緊縮派が並ぶ。景気刺激よりも財政再建を強く打ち出す可能性が大きい。また植田和男総裁体制の日銀はつねに利上げを狙っている。これで国民が将来に安堵(あんど)して消費を増やすと想定する方が難しいだろう。
もちろん減税や賃上げが何ももたらさないわけでもない。次期(4~6月期)のGDPは少しは増加するかもしれない。それを岸田文雄政権や日銀は、支持率回復や利上げ目的のために喧伝(けんでん)するだろう。だがその効果は一時的であり、経済を安定化するにはほど遠い。
国民の消費が低迷している理由のひとつには、賃上げをみても初任給など若手は増えるが、中高年の賃上げが抑えられていることにもある。他方で中高年の働き手の負担は強まるばかりだ。また生産性のアップだなんだと、さまざまな社会的な圧力に直面しているのもこの世代だろう。給料が十分に上がってないのに、もっと頑張って働けとけしかける経営者や、政治家たちこそ、マイナス成長を生み出す元凶だ。 (上武大学教授・田中秀臣)
|
( 173221 ) 2024/05/23 00:54:54 0 00 ・それが日本の政治家と経営者。特に自民党が与党に居座る限り変わる事などない。自民党が言う国民は税金を徴収する対象の事であり、献金くれる金持ちや企業は含んでいない。献金くれる人には確実に恩恵がある。バブル以降何か一つでもその国民の為の施策が一つでもあったか?何もない。官僚が必要な事と自分達の周り優遇しかやらない。とりあえず良くしたいなら自民党に議席を与えない事。普段選挙に行かない人が選挙に行かない限り固定票のある自民、公明が当選する。日本の政治をダメにしているのは国民の無関心。外国を見てみろよ。おかしな政策には暴動とか起きるだろ。今の日本は何も起きない。税金取られて終わり。
・実質可処分所得はトヨタ社員ですらマイナスですよ。
しかも物価上昇率なんて数字しか見てないでしょう。
食器用洗剤なんか、ここ2年くらいでものすごく質が悪くなりましたよ。 政府や行政が持っているデータであれば「内容量は変わらず10%ほど値上がりした」程度の認識でしょうが、中身は泡立ちが悪くなってたくさん使わなければ汚れを落とせなくなっています。
そういう実質的な物価の上昇は、物価上昇率の計算に反映されてないでしょう。 実態はもっと大変なことになっていると思いますよ。
こんな状況で、減税はせず増税の議論ばかり。諸外国には何兆と大金をばら撒いてくる政府、どうかしてますよ。 それで自分たちは裏金作ってたんだから、本当に腐ってますよ。
年率で2%減って信じられない悪さですからね。シンクタンクもビックリでしょう。大方の予想を大きく下回っていますよ。 日本終わりかもしれませんね。
・小手先の補助金、支援金策連射で、問題傷口が化膿しないように応急処置だけに終始している。各大臣や日銀総裁等の各委員会答弁を聞けば、その一言で答弁者が思考しているのではなく、性質上答弁を差し控えたり、所管外で逃げたり、繰り返しになりますがと、同じ答弁を何度も平然と発するだけで、質問者側の明確で納得がいく回答を聞いた記憶がない。故に真面な政策が打てるわけがない。30年前と変わらぬ官僚主導の方針増税路線策で、どうやって日本経済が再生するのだろうか?経済財政諮問会議などは、メンバー人選を見れば一目で分かる通り、戦わす討論進展など想像ができない。内輪の会議で、経済低迷原因をさらに進めてしまう元凶になっている。食品やエネルギー等の国内需給率を高める政策や、防災を強化するインフラ整備や、石川県の速やかな復興具体策や、必要な経済対策費を有効に財政出動、減税、インバンド頼りではなく国内需要を高まる策が必須だ。
・上手く働けている人は定期的な収入があるから問題ないと思いますよ。問題は、うまく働けない人にあるのです。そもそも人間は壮健な人ばかりでなくて、5人に一人くらいの割合で体力が無かったり、神経質で上手く働けなかったり問題を抱えているのです。そうした人たちは労働市場では評価されずにアルバイトなどをして生活をしのいでいるのです。そうした様々な弱者に対し定期的な給付の必要があるということです。既に多くの職業分野で労働力は過剰であり、如何にして人を減らすかという段階になってます。一方いくつかの分野で労働力不足ですが、そうした分野は、そもそも労働が過酷で本来は自動化など新たな投資が必要な職場なのです。 だから不安定な状態にある弱い人たちを十分に支援すべきです。そして弱い人たちは創造性があったりクリエイティブな能力を持つので、支援があればクリエイティブエコノミーの新たな担い手になり国益にも寄与するのです。
・就職氷河期世代です。私は好きでビンボーになった訳ないですけど? うつ病となり、正社員として退職後、自宅療養しました。。再び転活してみたもの、、甘く見ました。 全ての企業は就職氷河期世代の人を切り捨てるからよ。 パートで手取り16万ですが、もう歳なので生活保護を申請し、ありがたくいただきます。 もう疲れました。家でまったりしますわ
・暫く前に定年退職して今は年金暮らしです。 定年まで勤めた会社がまさしくバブル崩壊後は、中高年に賃上げしない会社でした。 さらに真綿で首を絞めるように、55歳以上給料減額、退職金も減額 おかげで年金も減額です。 会社は不景気とは言っても毎年利益を出して社内留保を積み増ししていました。 今は多分自己資本率100%だと思います。 中高年は転職が難しく、商社の営業でしたので、ストライキをしても後日火の粉が自分に降りかかるのは明白でしたので、そのまま従うしか有りませんでした。 今は多少改善されたかもしれませんが、同じような境遇の方は沢山いると思います。 これが今の日本の中高年労働者の現実です。
・使用者側からの賃上げはあくまで本当の最低ラインで,満足をいく賃上げが必要であれば,労働者側からも賃上げのアクションを起こす必要がある。
労働者は,『軋む車輪には油をさしてもらえる』とか,『泣く子は餅を一つ多くもらえる』という言葉の意味を理解するべき。文句を言って行動しなければ,事態は一向に改善しない。ひな鳥みたいに口を開けて待っているだけでは,誰もエサを運んでくれない。このことをアベノミクスからの10年で学びとるべきだった。
賃金志向の労働者が増え,実際に動向に反映されていくことが望まれる。
・自分も世代的には中高年世代だから、心情的にはそうなって欲しいと思うが、民間企業の経営の論理では、当該企業への貢献度やどの層に手厚くすべきか、といった政策の観点で賃金を決めるもので、残念ながら実現の可能性は定かではない。 下手をすれば、デジタル音痴の中高年より、秀でた若年層のほうにもっと回すべきという方向だって考えられる。 どうしても中高年のに手厚くしろというなら、さんざん非難されてきた年功序列的な要素を程度の差はあれ復活とか考えないとその保証はない。
国営企業ではないのだから、社会全体のために中高年の賃上げをと言っても、民間企業ではなかなかそうはいかない方が多いのではないか。
・当然の結果。 ごく少数の輸出企業が好景気になったとしても、日本全体で見たら誤差にもなっていない。 輸入依存度の高い日本が世界的に円の価値を下げてるんだから、国民の生活は困窮する以外の選択肢が無いのだよ。 これを契機に日本への企業誘致とか考えてる人もいるかも知れないが、少子高齢化で労働力が低下し続けている国に誘致するような愚かな企業なんて無いよ。 それならインドに行ったほうが断然将来性がある。
・今回のGDP速報値の中身を見て、本当に唖然としました。国内需要は個人消費も企業の設備投資も軒並みマイナス。珍しく公的資本形成などの公共投資系はプラスだったものの、全体をプラスに押し上げるほどの効果はありません。
能登半島では、工事をしてくれる建設会社がないとかいう理由で、震災発生からもうすぐ5ヶ月も経つのに未だに下水処理のための浄化槽のほとんどが壊れたままだったり、崩れた家屋が解体もされず野晒しにされていたりする。
せめて、こうした復旧・復興工事に政府がお金を付け、不要不急の万博工事を見送って建設の供給能力を能登に回すという政策判断をしてくれれば、被災地の復旧(のための地ならし)も進むし払ったお金は建設会社の所得となりGDPを押し上げるのに、政府はそんなことには見向きもしない。
一度こっきり4万円の定額減税なんかせず、恒久的な負担軽減策(消費税・ガソリン税の廃止、社会保険料減免)を!
・名目GDP=個人消費+企業の設備投資+政府支出+純貿易
2024年1-3月の実質GDPは、前の3カ月と比べて0.5%減、年率換算では2.0%減少。個人消費で、0.7%減。 設備投資0.8%減、住宅投資2.5%。輸出5.0%減。2023年度の補正予算の執行により公共投資は3.1%増。
経済の根幹である個人消費を促す政策は何一つ行われておらず、景気を無視し、国民負担を上げ続け消費を抑制している。大企業優遇の雇用政策、規制緩和により国民全体の所得を減らし続けてきたにも関わらず、尚も供給力強化を名目に企業に公金をばら蒔き続けているのがこの政権。
賃上げコストは物価に転嫁され更なるインフレを生む。基礎控除額の引上げ、或いは消費税減税、社会保障費減免等の可処分所得を増やす政策を行わなければ、賃上げは国民への単なるステルス増税にしかなり得ず、更に消費は冷え込み、経済の高循環など生まれるはずもない。
・国の財政を立て直すなら、まず国が使うお金を見直すことからじゃないの?多すぎる議員を整理するとか、無駄な予算を失くすとか、他にも探せば色々出てくるんだろうと思うけど。なんでそういう話をしないで(しても適当に誤魔化して)国民から金巻き上げて収入増すればいいってなるの?こういう国の運営だとそのうち日本も終わりそうだからもう未来に向けての施策は止めて、減った予算を還元して欲しい。
・ほとんどITデジタル化できてないせいです。 米国ですと単純事務業務などはほぼ全部デジタル化、ネットワーク化されています。 そのほうが効率が上がるから、労働者への時間単価は多く払えます。 また会議や打ち合わせは基本オンラインです。多忙な営業マンや幹部が直接会ってる時間コストが無駄だからです。 年々コスパを上げてるから米国はインフレでも給料を上げられるわけです。 日本の中小企業はその正反対なので賃金の伸びは無く、むしろ為替変動で事実上下がって行きます。当然のことでしょうね。
・GDPのマイナス成長の最大の要因は不景気です。消費の落ち込みが最大の原因で、社会保険料や消費税などの社会負担増と物価高で消費が落ち込んだのです。 景気が悪いから、過去最高益のトヨタなど輸出企業も国内投資を増やさない。日曜討論で新浪会長も仰っていたが、円安による競争力強化が国内に出ているのに、海外からの回帰企業がでてこない。 要は、デフレの30年で日本の国力が低下してしまったからで、新興国並みまでの経済衰退国家になってしまったからです。
今は、不景気対策としての財政支出を最も必要とする時で、PB黒字化など財政再建は次の施策です。 水道管の新規更新などを未来への投資として建設国債、未来国家への投資として科学技術国債でのAIやITインフラ整備など、財政出動で好景気をつくり、好景気で税収を上げ、財政再建を目指すときでしょう。増税は最悪を招くので、絶対にしてはダメです。
・日本は、米国と同等にコロナ禍以来流動性を挙げてきた、マーシャルのKはどんどん上がっている。バブルともいえるが、日本株を買っているのは海外資金のようです。 その流動性の行き先は、ほぼゼロになった法人税率と特措法で潤った、経団連を代表とする企業の内部留保になっている。 その原資の僅かを、賃金上昇と称して吐き出しているだけのこと。 本気で内部留保を吐き出せば、経団連の企業の社員は数十パーセントの昇給、株の配当も数倍でしょう。 それをしないのは、経営陣の甘い汁、そして時価総額を上げて、物言う株主の排除のためです。
・どんなに若手を優遇しようとしても、自由な生き方の流行、引く手数多の転職と、定着してくれる保証なんてささやかなもんだよ。まだまだ体力あり愛社精神も残ってる中高年の処遇も同一業務同一賃金には持っていくべきなんじゃないかね。やる気があってリスキリングに前向きな人は、とはなるけどね。
・一般労働者に賃金を払わない上にリストラして非正規雇用者を増やしてるから所得は増えませんよ。経営者は持ち株の配当などもあるから役員報酬以上に収入あるし、貧富の差が激しい。
・現実を表した真っ当な指標だということですね。電気、ガス、ガソリン 軽油に補助金なるものを投入しているので実質的なインフレは反映されていない。その状況でこの惨状だ。春闘の賃上げがこれから反映されていくが、それ以上の物価高が待ち構えているのだろう。さらに政府は空気を読まずに社会保険料と様々な増税を企んでおり、国民の消費が上がるわけがない。ひたすら生活の為に防御を強いられている日本国民である。
・仰るとおりですね。 自動車の認証不正は個人消費がマイナスになっていることの言い訳でしょう。 財務省はPB黒字化目標を2025年に達成するために間違いなく緊縮で来ます。 そのために公文書を偽造して、財政出動しても経済成長はしないという嘘グラフを作って経済財政諮問会議で使用したようです。 国家犯罪にまで手を染めて財政再建したいようなので、さらに景気悪化は免れられないでしょう。 少し前はリセッション入りと言われたのですから、そのうちスタグフレーション入りしたという報道があっても不思議ではありません。
・全くその通りです。私ら50代はまだ貯蓄もできず将来が不安ですが賃金上昇は物価に相殺されてしまい購買意欲などありません。この世代層の消費活動はとても重要ですので働きがいと賃金を消してはいけません。
・中高年の可処分所得減少は半端じゃない。給与そのものが減らされたりしている中で社会保障費や食費は上がる一方なのだから。まともに報道しないマスゴミの責任も大きい。この際、新聞を取るのを止めてNHK受信料支払い拒否を国民運動にすべきだ。新聞社やテレビ局を淘汰してから政財界官界を包囲すべきだ。
オーバーワークでトラックの事故が増えているが、あれは表に出さざるを得ないから報道しているだけ。同じ構図はいくらでもある。
・「消費」行動の主役は「子供」
「子供」が居るから各家庭の「消費」が喚起される 爺さん婆さんもお金があれば孫の為に惜しみなく使う
氷河期世代では実質増税などで 消費行動のメインルート「結婚→子供」のラインが崩壊した
政治家は失敗を認めるのが嫌なので、統計調査を見ようとしない そして更に「増税」を行い「少子化を加速」させている
今の日本に必要なのは日本人が結婚して子供を増やす事であって 外国から生活保護や医療費をただ乗りする人を誘致する事ではない
先ずは生活保護を受けてる外国人を母国に帰国させる事が重要なのでは無いだろうか? (日本国憲法では生活保護は日本国籍のみと規定されている)
・ダイハツに関しては、たった一人の発言でGDPまで変わるのだから、労働者と経営者の立場も昔よりずいぶん変わったと思う、氷河期世代も屈辱的な時代があったが、ようやく今更遅いがバブル人間は引退し、老人帝国の時代も歴史に葬られつつあるだろう…そもそも若者の未来を奪う老人一強の国って日本ぐらいしかないと思う。そうえはいえ、今だ過去からのその課題が現在も、未来にもしばらく続いていくでしょう、、悲しいけど氷河期世代は一生報われないと思う
・金利を上げるというと、出てくるのが、デフレに戻るという反論だが・・。 大企業、デフレの間も最高益を出していたんだから、お金貯めこんでいるでしょ。 これからも継続して、大幅に社員の給料を上げれば、消費が活発になり、デフレに戻らないよ。 経営陣だけ業績連動報酬で給料を上げるなんておかしいことをデフレの期間続けて、社員の給料は、あんましあげなかったよね? 経営陣や政治家は、自分たちだけ裕福になることを考えずに、国民全体が裕福になることを考えないと。 ちなみに、トリクルダウンは、アメリカで失敗したからね。
追記)調査によれば、2000年からの給料増加を見ると欧米は2倍以上に増加しているが、日本は横ばいである。
・消費税導入してから日本のGDPは伸びなくなった。 岸田総理じゃ無理だろうけどGDP回復したいなら消費税廃止。 消費税廃止すれば少子化対策にも繋がっていくと思う。
・当たり前だよな。自民党を野放しにしてたら選挙後には怒涛の増税ラッシュが待ち構えてるし、ガソリン補助金が切れて電気各社は値上げを発表してるし民間企業もコスト増で物価上昇は止まる気配もないのに呑気に金を使ってられない状況なのは明らかだ。
・円安にしても輸出企業は上層で利益独占 物価上昇だけ食らう労働者 実質賃金低下は最近始まったことではなくもう30年続いてる 会社業務なんかサボれよ 起業転職がハードル高いなら副業や投資頑張ったらいい
・>円安による競争力強化が国内に出ているのに、海外からの回帰企業がでてこない
何故か?それは、商品の最終消費地で完成品生産をしないとね、輸入関税(懲罰的)が付与されて、商売に成らないから。 また、儲けた金を国外に持ち出そうとすると、現地法人の法人税の優遇が外されてしまうから。
もう既に、現地生産企業として巻き取られているので、今更、日本に戻ってもメリットが足りないからだよ。
今の円の水準では、直接輸出すると、ダンピング課税される可能性が高い。何故なら、日銀が自国通貨安を推進しているからね。
もう打つ手は、殆ど無い。国民は自営のために、円を売って、外貨を手にしないと、インフレ物価に堪えられないからね。
・とりあえず、富裕層、大企業、金持ち優遇の自民党政権を終わらせて 新自由主義から社会主義へ移行してどうなるかだな。
大企業の内部留保を吐き出させ、中小下請けの部品代に回させる。 それを拒否するなら莫大な増税を科して、日銀が買った株式の金融緩和分は回収しないとな。 大企業から引っ剥がして、 日本の実体経済、中小下請け、労働者に分配させるか、 税金で国が取り上げるかしないとどうにもならない。
さらに派遣企業に対して大幅規制して、 労働者の取り分を大幅に増やすか、職種を以前のように 超高度のスキル人材か超短期のコンパニオンなどに制限するか、 要は日本人の使い捨てを禁止することだな。
大企業への課税と 派遣業態への大幅規制は絶対条件だわな。
これにより日本の株式は大幅に下がるだろうが 下がった金額分が実体経済に回る仕組みにすれば、 株の低迷は一時的、実体経済が動けば株も健全な形で復活する。
・まずは、政治家の収入を国民の平均所得にするべきでしょ?あの人達は、自分たちが高額な歳費と裏金で多額の裏収入があり、国民の事など考えない輩。政治家自身が、一般庶民の生活をしないと、何をするべきかなんて考える訳がない!いっそ一度軍事政権にでもなり、腐敗政治家一族を一掃し完全リセットしないと、日本は落ちぶれるだけでは?
・中小企業の賃上げはこれからってウケるな。中小企業とか病院・保育園等、非生産業の賃金は例年通りにしか上がらないよ。大企業並みの賃上げするなんて、正に夢物語。貧富の差は歴然と広がり始めてるし、今後はどのラインからが生活保護世帯になるかが焦点かもね。 もうすぐ老後を迎える世代やけど、生活苦はどうにもなりそうにない。岸田総理、日本のために早急に辞任してくれ。自民党も無くなって消えてしまえって思ってる。
・まもなく三割が年金生活者になる社会 一部上場の優良会社だけが昇給できても経済が好くなるわけないだろう 円安方向ー金利差、国の莫大な累積債務、円の希薄化、国力低下、中央銀行の国債の爆買い等 投機筋はよくみている
・シニアのことなど眼中には、有りません。若い人も当然、順番にシニアになります。 景気は、悪くないと思います。 しかし、国内マーケットは、少子高齢化で右肩下がり。 インバウンド関連以外の中小企業は、当然、売上収益も右肩下がり。 給料が上がる訳が無い。 大企業でも延長雇用は、大きく下がります。1000万円プレーヤーでも、3〜4百万円台に下がりますよ。 忘れてならないのは、消費者の3割を占める年金生活者の年金アップを賃上げ同様言わないと。マクロスライドなんてスカ。年金を一律毎年7%上げましょう。 出来ないなら金利を上げて、円高物価安にしてほしい。 その方が、皆が食べて行けます。 また少子化の抜本策もやるべき。 小手先は、やっても意味がない。 まずやるべきは、年功序列と女子寿退社、家族手当ての税制優遇、専業子育て済主婦に、千万単位の報奨金支給。 これらの推進です。
・政権与党や官僚は認めないと思うが、もうスタグフレーション状況下だと思う。現に可処分所得が目減りしている状態で、コストプッシュインフレ。間違いなく庶民の生活は苦しい。定額減税程度では、到底内需拡大策とは言えない。
中高年層の多くは氷河期世代だろう。私もその世代だが、この世代への棄民政策は、死ぬまで続くと思う。
・経営者を甘やかしすぎ。 未だに長時間労働・低賃金のブラック体質の企業が掃いて捨てる程あるにも関わらず実際には助成金漬けで延命させて法令違反があっても碌に罰さない場合が大半。 収益性が低くコンプライアンスも守れない企業は容赦無く潰して経営に失敗した経営者は破産と同様に経営者や雇用者としては当分の間欠格にするのが本来の法治国家なんですよ。
・まさにその通り!
日本の経営者は、従業員が国内顧客だということを忘れて、従業員を締め上げることばかり考えている。
今更遅いかもしれないけど、従業員が心にゆとりを持って生きていける環境を整えないと国内需要は伸びないよ。
・働ない貰いすぎで、優遇されている中高年層の賃金を上げないの正解だと思う。元凶は景気回復をことごとく阻止してきた消費増税なのだから消費税を廃止し、景気の好循環を作るのが政治の仕事だ。
・この前、なんがの調査で所得減税を評価してる回答が4割あったんで、びっくりしたわ。岸田内閣の持続的な負担増ロードを考えたら、焼け石に水にもならない。朝三暮四の猿みたいな人種が、けっこういるんだなあ。 あと、最近の若者に金持たせても、さくさく貯蓄しそう。あぶく銭持たせたら浪費しそうなのは、高度経済成長期に青春を送った年代だな。
・中高年は子供が高校生、大学生で学費もかかる。
ここの所得を上げないで、 新卒採用で奪い合いだけしている企業は かなり自分に都合良すぎると思う。
自分の進路を諦めてしまう若者がいるなど、 令和は明治時代と同じだ。
・その内、刃物で店員を脅し「大根1本とキャベツ半玉」を盗んで逃走する犯罪が起きるかも知れない。 物価上昇統計から外されているが生鮮三品もかなり高騰しているものが多い。
・中小企業勤めの氷河期世代40代前半です。 勤め先から賃上げとか噂も全くきません。
世帯年収的に中間層ですが、近ごろ金銭的にキツイです。 物価高で中間層が低所得層に実質引き下げられた気がします。
個人消費!? 大手の高所得の人達が消費してくれるんですかね? もう、旅行行くとか休みの日に遊びに行くとか別世界の話の気がしてます。
・もう働かない生産性の低い中高年にまで高い給料を払う時代は終わったんですよ。 マイナンバーカードでさえまともに理解出来ない中高年が会社の新しいシステムに対応出来ないでしょ。 そんな人達に理解力のある若者より高い給料払えないでしょ。 高い技術を持っている中高年は別ですけどね。
・賃金上昇を伴わない物価高はあり得ないと黒田は言っていた 今回はその真逆 日銀政府の大失敗となる 物価上昇率だけ目指して賃金上昇対策が企業任せのへっぽこ政策 そもそも国力無いのに物価上昇率2%なんて無理がある その前に少子化対策しっかりせい
・そのアクションとやら、もう保証がないだろ 三権消失みたいな状況で、どうやって交渉して賃上げしてもらえるのか? 長崎でアクションして、どんな事にその後なりました、記事にしないけど。 覇権や景焼にくっきりとめーきされてるんだろね 団結すなと、交渉する余地ねーよ、まとまって何かしたらタダじゃおかねーぞと。 正社員ですらまっとうに話し合いに持ち込めないで、どうやってもっと雇用関係が弱い人が交渉して待遇上げて貰えるんだかね? 夏頃に、会社員が栄養失調で倒れたとかならないでな。
・今の日銀総裁は将来の天下り先である金融機関の方ばかり向いて、金利を上げることしか考えていない。国民の事などこれっぽっちも考えていない。これで日本の将来は大丈夫なのでしょうか。
・こういう状況の時に速やかに給付できるためにマイナカードに預金口座を紐づけているんじゃないの? この仕組みを使って速やかに景気対策の給付をしろよ。せっかく経済に明るき兆しも見えてきているのに台無しになって失われた〇〇年の再来になるよ。
・普通インフレ時は名目GDPは放っといても上がるはずなので、それがマイナスとは実質はかなり酷いということになる。これではいくら健全財政を目指しても税収がどんどん減るので逃げ水を追うようなものである。大企業は好決算のようだが法人税は低いのでカバーしきれまい。これで増税などしようものなら日本経済への死刑宣告である。自ら手を下すのか?こちとらそんな自殺マニアに付き合う気は毛頭ないぞ!
・要は、麦酒代が嵩み、たくさん消費したように思っていたが、 値上げで膨らんでいただけで、飲んだ量は減っていた、 ってことだわな。 値上げした、麦酒会社は、コスト以上の値上げでウハウハ。 それで軒並み最高益で、株価は上昇。 結局は、値上げムードの中で、 庶民の金が、企業に吸い上げられったってことだ。 庶民は干上がる一方だ。 自民政権では、これから先も、ずーっとこの構図だぜ。 今こそ、怒りの鐘を鳴らそう!!
・裏金作りにうつつをぬかし、裏金は政治資金報告書に未記載。企業には賃上げしろ、定額減税分を給与明細に明記しろと指示。やる事が姑息で無茶苦茶です。こんな政権が30年も続けば、国が貧しくなるのは当たり前。
・素人集団の野党に一度政権を取らせてみるといいと思う。 どうせ野党が政権をとっても高齢者優遇のシルバー利権に切り込む胆力なんてありはしない。 それに加えて未来を築くビジョンもなく、つぎはぎ政策で迷走する政治の姿が今から目に浮かぶ。 失われた、では済まない、破壊された10年、20年がやってくる。 でもそうでもしないと気づかない国民が多数なんでしょう。
・日本中で観光公害になっている、観光客の経済効果が5兆円です 1%にも達していないんですよ その上で、消費税も還付するんです 外国人観光客優遇するより規模がでかい個人消費を優先しろ
・国会議員を3/1にして官僚主導を辞めさせる事しかない。 企業の役員の定年制の導入を促して欲しい。 駄目政治、駄目行政、駄目企業。 検事と裁判官の癒着も問題だねー 特に検事は最高権力者になってる。
・岸田のやつ、定額減税4万円で「俺のおかげだ」とか思っているらしい。こいつアホじゃないか?こんな増税地獄と物価高を考えただけでも(他にもあるが)1回だけでドヤ顔。岸田のニュース見ただけでムカつく。ドヤ顔は、たった2年で日本をぶっ壊した岸田と与党の力で、庶民が実感できるくらいの好景気に戻してからしなさいよ。30年もの長期間酷い状況なんだから、好景気に戻すまで果たして何十年掛かることやら。
・悪化させたのは事実。 しかも円安を誘導してスタグレーションを 企て円を崩壊に導こうとした。 通貨価値を下落させ債務をチャラにしようと 人力を尽くしてる。岸田、鈴木、植田。 明細に減税記載してる場合じゃないのに やりたがる。これが馬鹿の集い。 結果はこうなる。 だったら特別復興税も子育支援も 明細に黒三角入れとけ!
・これから、これからの人へだけではなく、これまでの人へも実施しないと状況は変わらない。氷河期世代へは、まずい経済政策の迷惑料の給付を行えば良いと思います。
・就職氷河期世代だが、入社した時の社長や上司が今も変わらず居座っている会社はやばい会社だとこの年齢で気が付く事が出来た、まだ間に合う
・速報値で穏当な数字を出して慣らしておいて改定値で大きく下方修正というのがお決まりのパターン。実際は恐らく−3〜4%くらいだろう。まあ酷すぎるね。
・今回の給与アップも若者とシニアでミドルは置き去り。そして若い時は氷河期で非正規もそうだが、正社員だって酷い有様。そして45歳以上は早期退職ラッシュ。筆者の教授が懸念するように叩き潰されてる世代。
・最早日銀だけの責任ではない、財務省、岸田、経団連、大企業の責任だよ、政府は何の手も打たんし、岸田は口先だけで企業に賃上げ要請、企業は一向に思い切った賃上げしない、増して中小企業など、上げれば潰れる景気も最悪、日本の経済死んでる未来も見えんわ。
・金がないし、高いから何も買わないって人が増えてるんじゃないかな? 夏以降はもっと景気が悪くなるでしょ。特に10月以降は相当な不景気になる。
・もう上級国民だけで国を回せばいいんじゃないかな 働き手として首相の弟さんが東南アジアから外国人引き入れてるけど彼らもバカじゃない 日本の田舎の微々たる給料なんてそのうち相手にされなくなるよ 事実脱走して犯罪に走る外国人も少なからずいるんだし ほんともう日本には未来が無いね 自分は今更勝ち組にはなれないから早々に幕を引くよ
・コストカット3k企業対処しないと手遅れになる!衰退しかない! 還元しない、買わない、買ってくれ専門! 市場規模縮小、市場価値低下、通貨価値低下、円安、少子化、税金保険負担額増加! お金を使わない経済回さない過疎村と同じ思考! コストカット企業の商品は、回り回ってマイナス!絶対に買わない!
・定額減税⁈ 小手先の減税で政府は減税、減税と 訴えてるが国民はしらけてる!
自分たちは裏金作りに精を出し国民の 生活は、三の次、4の次、政治家に金が 流れる事は国民には回らないという事。 従業員に回す金を政治家に回る。 税金意外に保険名目で吸い上げ手取りは 目減り今の自民は国民を殺す気か⁈
・もうね、おためごかしでやりましたアピールのナンチャッテ減税ではどうにもならないんですよ それこそ消費税廃止くらいの強烈なカンフル剤が無いと、景気回復の足がかりにすらならないと思いますよ
・いくらマスコミが景気悪い悪いと煽ろうが 民主党政権時代なんて倒産やリストラ、デパート閉店、派遣切りなどで求人なんて無かったし賃上げ数万円とか黒字企業とかあるだけましだよ 民主党政権がトラウマになり内部留保に走るようになったのは痛かった
▼春闘賃上げ率 1991年 5.66% バブル時代 ・ 2010年 1.67% 民主党時代 ・ 2014年 5.24% 自民党時代
▼2014年の春闘回答 トヨタ:最大2.84万円満額 日産:1.8万円満額 日立:1.3万円満額 NEC:1.3万円満額 三菱電機:1.3万円満額 富士電機:1.3万円満額 三菱重工:1.8万円満額 川崎重工:1.8万円満額 日本製鉄:3.5万円組合要求上回る オリックス 2万円賃上げ 三菱UFJ銀行 8.5%賃上げ、新卒初任給は5万円引き上げ 伊藤忠商事 初任給は一律で5万円賃上げ
・老害云々、年功序列を壊す空気を労働者の世代間で作ってくれるから経営者は楽だろうな。これから先年収のピーク年齢はどんどん下がるんだろう。好天する兆しが見えない。
・利上げによる引き締めで今後は更に景気が悪化していくから年度末にかけてマイナス幅を拡大していくことになるのかな。
・早速、岸田のメッキ(嘘)が剥げてきました ここで4万もらったら、デフレ脱却なんて お花畑理論 そのレベルの経済知識が日本のトップなんて ちゃんちゃらおかしい
・減税するしか方法ないよ。 間違っても金利上げるとかはマイナス成長だからするべきではないきとだけは分かってほしい。
・消費税減税 社会保険料負担減 130万の壁撤廃 年寄りの長生き政策撤廃 日本医師会解散 最低賃金2000円 二重課税の廃止 国会議員の世襲制廃止 国会議員の定年制 なって欲しくない国会議員の投票制 年寄りの投票権の廃止
・一番良い方法。 それは国会議員の給与額を国内平均給与にする。 一年間でもいい。 そうすればいくらバカでも日本のヤバさに気付くでしょう。
まずは平均的な国民所得と目線を合わせる、このレベルで生活してみるところから始めましょう。 料亭なんか行けないよ?
どけんかせんといかん!
・元凶は、無駄遣いばかりで投資できない政治家でしょ? 経営者は事業継続の為に出し渋ることもあるだろうけど、政治屋は違うでしょ?他人のお金なのでなんとも思ってないですよね?
・日本が景気が良かった頃は分厚い中間層が強みと言われていたが、 自民党はそれを捨ててしまった。 アメリカの言うことを聞きすぎている。
・経営がおかしい。人生で一番お金がかかる時に給料上げない仕事は増やす、挙げ句リストラ。。 そんな人生見せられて、若者が希望を見い出せるはずもない。こういう時こそ社会党の出番だったんだがな。もう昔話になっちまったな。
・氷河期世代は死ぬまで悲惨な世代だ… あと10年しないうちに大量退職となるが、そこでも悲惨な世代を認識することだろう。 高コストの集団が一気に増えるからね…
・円安でトヨタや日産が過去最高の売上を出しても買い叩きで中小企業から利益吸い上げているだけ。 下請けは円安で仕入れコストがあがるが納品価格は下げさせられる。幕府と越後屋だけが儲かる。
・今まで給与が上がっても増税で同額になって消費が増えるわけない 国が借金で破綻する前に国民生活が破綻しかねない状況
・まあ、中高年って余ってるし、この先使える年月も少ないし、雇う方からしたら給料上げないのは普通だ。 若い奴はそもそも貴重だし、給料上げてやらないと他社に逃げていく。
・そりゃ、惨憺たる結果になってるのは必定。 GDPも景気も悪いのは当たり前で 大企業だけしか見て無くて 中小企業なんか目もくれずに 幻想の数字だけは景気良くなってるが…
・メガネの透明度が濁っている のか存じませんが、
経済の好循環
と仰る方を いい加減どうにかした方が よろしいのでは?
・自動車メーカーなどグローバル企業では、国内従業員の賃金はドルベースで考えれば円安により大幅賃下げになっている。 そりゃ儲かるでしょう。
・全くその通り。生産性や、残業カットばかりの元請けにも問題大有り、しかも働き方改革で仕事する日数も減らされるし。
・給料はありがたい事に増えてるが、それ以上に取られる金が大きすぎる。消費税が無くなるだけでも年間いくらの金が世の中で動くのか
・経済が大幅に改善しないと、中小企業はいつまでたっても地獄です。本当にマクロ経済を理解して判断していますか?
・昔から政治家や経営者はアホ。 ただ昔の政治家や経営者は自分がアホだと認識していたから、現業部門に仕事を任せていた。 今の政治家や経営者は自分がアホだと認識できていないから余計な口を出して無駄なことをしている。その最たる人が岸田総理だな。
・中小企業の賃上げは期待できないので政府が今すぐやることは物価高対策と、年収300万円以下の人に毎月3万円の給付。(子育て世帯は除く)
・中高年は日本の柱となってもらう。 日本の土台を支えるだけの人柱にな。 若いときには何一つ援助が無かった不遇の世代よ!
・経団連が儲かるよう円安誘導の為にインフレ目標を設定したら円安が止まらなくなった。こんな落ちだろうね。
・歴代最低最悪の山賊一味自民は、国民搾取ばかりして、まだまだステルス増税考えてる!コイツら日本人を、殺すきか?他国にばら撒き、国民には、増税、社会保障費あげて!可処分所得減らす政策では、カツカツの生活から、婚姻減、少子化対策でなく、逆噴射に!早く総辞職から、自民解党皆落選!クチコミ!
・定額減税なんて姑息なことせず、景気の良かったころにはなかった消費税を無くせばいいよ。 あと国会議員も半分に削減。
|
![]() |