( 173228 )  2024/05/23 01:05:46  
00

22日、国内の10年物国債の利回りが1%を超え、11年ぶりの高水準に上昇した。

日銀が国債買い入れを減らしたことや、アメリカの長期金利の上昇が影響しており、金融政策の正常化を見越して債券市場で売りが強まっている。

(要約)

( 173230 )  2024/05/23 01:05:46  
00

日テレNEWS NNN 

 

国内の債券市場で22日、長期金利がおよそ11年ぶりに1%台まで上昇しました。 

 

22日の債権市場で、長期金利の指標となる10年物国債の利回りは上昇し、一時、1%台に乗せました。2013年5月以来、およそ11年ぶりの高い水準となります。 

 

【図解】「マイナス金利政策」解除 銀行預金や住宅ローン…私たちの生活はどう変わる? 

 

市場の一部で日銀が今年の早い段階で追加の利上げなどに動くのではとの見方が根強く出ているほか、アメリカでも長期金利が上昇したことで、連動しやすい日本の長期金利も上昇しています。 

 

市場関係者は、日銀が13日に、定例の国債買い入れで5年超10年以下の国債の買い入れ額を減らしたことが長期金利上昇のきっかけになっていると分析しています。 

 

日銀が国債の買い入れ額をさらに減らしていく可能性もあるのではないか、との見方が出たため、早期の金融政策の正常化を見越して日本国債を売る動きが強まっています。 

 

日銀は3月の政策変更で長期金利を低く抑え込むイールドカーブ・コントロールを撤廃し、長期金利の決定を市場に任せる方向にかじを切っていました。 

 

 

 
 

IMAGE