( 173267 )  2024/05/23 01:52:02  
00

11年ぶりの高水準 「長期金利」1%に 住宅ローン固定金利が引き上がる可能性も

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/22(水) 17:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd187128661cc7ab05147c44e2b87a0fc0cb42d8

 

( 173268 )  2024/05/23 01:52:02  
00

住宅ローンの固定金利に反映される長期金利が上昇しており、10年国債利回りが1%を超えた。

この背景には日銀が金融政策を正常化するとの観測があり、円安がその引き金となった。

市場では日銀が国債買い入れ減額や利上げを含む政策変更を検討しているとの観測が強まり、国債が売られ長期金利が上昇している。

これにより住宅ローン金利も上昇する可能性がある。

(要約)

( 173270 )  2024/05/23 01:52:02  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

住宅ローンの固定金利などに反映される長期金利が上昇しています。きょう、債券市場では長期金利の代表的な指標である10年ものの国債の利回りが、1%をつけました。 

 

記者 

「長期金利の上昇が止まりません。大台の1%をつけました」 

 

上昇が続く、長期金利。1%をつけ、日銀の黒田前総裁が大規模緩和を始めた翌月の2013年5月以来、11年ぶりの高い水準となりました。 

 

長期金利はこの1年で2倍以上に。今週に入り、3日連続で上昇しています。 

 

なぜ今、上昇しているのか。 

 

背景にあるのは、日銀がいまの金融政策を正常化するのではとの観測です。 

 

引き金となったのは先月、植田総裁の一言で円安が一気に進んだことでした。 

 

日本銀行 植田和男総裁 

「( Q.(円安の)基調的な物価上昇率への影響は無視できる範囲か?)はい」 

 

円安が物価上昇に与える影響は無視できるという発言は、市場に日銀が“円安を容認している”と受け取られ、一時、1ドル=160円を突破。政府・日銀は円安を阻止するため、円買いの市場介入に踏み切ったものとみられています。 

 

ただ、その後も歴史的な円安は続き、今月7日に植田総裁は総理と会談。 

 

日本銀行 植田和男総裁 

「為替についても議論しました」 

 

10日の経済財政諮問会議では日銀に対し、「円安圧力を緩和するよう」求める声が民間議員から挙がりました。 

 

こうしたことなどを背景に、市場では日銀が来月の会合で金融政策の正常化を進める一環として、国債の買い入れ額の減額や追加の利上げなどの観測が強まっています。このため、日本の国債が売られ、長期金利が上昇しているのです。 

 

今後も長期金利の上昇が続けば、住宅ローンの固定金利が引き上がる可能性があります。 

 

来月の会合で、日銀が動くのか。市場は固唾をのんで見守っています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 173269 )  2024/05/23 01:52:02  
00

(まとめ) 

コメントを読むと、住宅ローン金利の上昇について意見が分かれています。

一部の人は金利が上がった場合に困る可能性を懸念し、デフレの解決など他の問題に焦点を当てています。

一方で、住宅ローンは当たり前に金利が発生するものであり、金融政策の正常化が進むべきだとする意見もあります。

また、日本の長期金利の水準が他の先進国に比べて低いことについても指摘があります。

それぞれの立場から、金利政策の影響や今後の経済への影響について懸念や期待が寄せられています。

( 173271 )  2024/05/23 01:52:02  
00

・長期金利1%の何が問題なんだ? 

 

そもそも物価安定2%が目標だから最終的に長期金利は2%越えたところに収斂していく話。 

 

前提がそうなんだから、そもそもまだ1%かやっと1%と報道すべきでは? 

まだまだデフレが払しょくしきれていないという問題点でもあげるほうが建設的だと思う。 

 

 

・東京の新築マンションの平均価格が1億越えたけど普通のサラリーマンでは買えないから関係ない。これを買ってるのも外国人による投機目的だから借金までして買う人は居ないので住宅ローンの金利が上がるのは関係ない。困るのは本当に家を買おうとしている中所得層のサラリーマンだろうね。これからは買える物件が少なくなって大都市通勤圏の不動産価格が上がるかもしれない。 

 

 

・長期金利が1%になったくらいでは、ゼロゼロ融資を借り換えないといけない中小企業も変動金利で借りている住宅ローンの債務者もあまり困りません。 

しかし、それが、3%になり5%になっても止まらなかったら・・・ 

 

日銀は、バブルの崩壊も止められなかったし、伝統的に金融調整が下手ですからね。ハイパーインフレが長く続いて日本経済の崩壊に発展する可能性が高いです。 

 

心配ですね。 

 

 

・別に長期金利が上がろが下がろが、既に長期ローンで契約をしてる自分には関係のない話し。 

変動金利の方が、利息が少なくてお得ですよ。 

そう銀行員に奨められても、25年前のマンション購入の時も、住宅ローンはフラット35の固定金利。 

何度かの繰上げ返済をかけて完済。今度は、マンションは賃貸に出す事にして、自分の住まいを郊外に購入するため、もう1回フラット35の固定金利で借りる。 

どんなに、銀行員が進めても、周りのみんなが、 

変動金利を勧めても、私には1度契約したら生涯 

変わらない返済金額と言うのは、何よりも魅力。 

別に200〜400万ぐらい金利で損したとしても、私には損ではない。本人が納得した契約をしたのですからね。 

 

 

・住宅ローン固定金利が上がるかどうかが一番の問題ではないと思いますよ。 

 

現在長期金利は上昇を続け円は安くなり続けています。 

 

植田総裁は悩ましいと思う。 

 

円安を防ぐには更に利上げをせざるを得ない。そうなると更に長期金利は上昇していき財政や日銀の信認さえ危うくなる。 

 

そうした事態を防ぐには長期金利を抑えざるを得ない。 

 

そうなると円安は進行していく。 

 

植田総裁にして打つ手なしだと思います。長期金利の上昇を認め財政や円の信認を崩すわけにはいかない。 

 

選択肢はポーズ程度の利上げか引き締めをするしかないと思う。 

その程度では円安は止められず円安の堰が切れることになってしまうと思います。 

 

 

・マスコミは金利を上げないと植田日銀総裁を叩いていたが、元々植田氏はゼロ金利政策には懐疑的だ。要するに金利を上げたい財務省側の人。急激な円安が物価高のせいにすれば金利を上げても国民は不満を言わない。賃金が上がらなくてもインフレだと言える。大企業は既に昨年から賃金が上がり多少金利が上がっても問題無い。(20%以上上がっている所も多い)しかし中小零細企業は企業業績が悪くて賃金を上げる余裕は無い。本来は中小零細企業が儲かり賃金を上げ出してから金利を上げるべきなのだが。マスコミが言ってた理屈なら今後金利が上がれば円高になり物価が下がるはず。円高にならず物価が下がらなければ、マスコミが為替を使い印象操作をして金利を上げる片棒を担いだ事になる。誰がマスコミを罰する人はいないのだろうか? 

 

 

・3年前に新たに住み替えたくなって2軒目のマンションをとローン実行ゆえに今更金利上がっても結構ですが、1軒目のマンションは新たにローン組む時に一括繰り上げしました。家を買う奴は馬鹿だ、住宅ローン組む人は馬鹿だという人がわたしの周りにいますが、アパートの家賃払って無価値資産にお金を毎月ドブに捨て続けている人から「子供も小学生になり、手狭になってきたのでこれから住宅ローン組んでマンション購入、まあ3LDKか4LKでもいいかなを検討しているのですが」と訪問リハビリで来る人に相談されたのですが、アベノミクスで逃している時点で経済音痴も甚だしいんですよねぇ 

 

 

・金利が上がるとは既発債の価格が下がることである。持っている銀行は信用不安になるし,ヘッジファンドは売り浴びせて儲けようとするであろう。既発債を売った資金はドルに向かうであろう。そんなことは一年も前から分かっていること。 

黒田元日銀総裁に金利を上げろ、そうすれば円が上がると大合唱したマスコミやそれに同調した皆さんの見解を御聞きしたい。 

 

 

・固定金利は引きあがる可能性ってより上がるでしょう 

 

私がローンを組んだ3年半前と住宅ローン控除のルールも変わってしまったが、ネット銀行等の最大割引が適用される与信がある方は変動金利(元利均等)一択だと思います 

 

 

・そもそも大規模量的緩和は2年の予定だったのだから、国債の買い入れは縮小すべきと思う。今までそうでなかったからというのもあって財政規模がどんどん大きくなってしまった。(コロナ禍の時はある程度仕方がないとしても) 

 

誰かの特は誰かの損だが、それを2極化させる貧富の差拡大政策こそが2013年以降の自民党・財務省の政策・行政の正体。 

 

最近の庶民はといえば、24カ月連続で実質賃金が下落、物価はかなり上がるなどで生活は苦しくなるばかりの結果。一部の人たちだけがものすごく得をしただけだった。大企業・海外でも事業展開する企業・株を保有する資産家などが。壮大な実験の結果がこれだ。 

 

それが分かった今、金融政策の正常化ではインフレ率に応じて金利が上がるべき。今までそれを国債買取やYCCで無理やりゼロ金利に抑え込んできたのを、ようやく長期金利が1%になったというだけで、まだ金融政策の正常化は序盤だと思う。 

 

 

 

・動かない。 

目先の物価高より、金利を上げた事による日本国内のダメージが大きい。今回の物価上昇は、日本経済の好循環で上昇しているわけではない。物価対策は金融政策でなく、期限付きの減税の財政政策で行うべきだ。 

 

 

・日銀は動かないですね…。市場の動向に任せているのか?日銀が動けば150円付近までは下がりますね!為替の上げ下げを動かすのは日銀ですから、このままでは物価高になり、まずいと思えば動くしかないからね。 

 

 

・住宅ローンを利用中の人の多くは変動金利なので金利は今のところ上がらないですし、すでに固定金利で借り始めた人も上がらないです。長短金利差をこのまま大きくして短期金利を上げないよう誘導すれば住宅ローン利用者にとって良いと思いました。 

 

 

・植田総裁の一言で円安が一気に進んだことでした。 

とのことですが、前回の会合後の記者会見で総裁に質問をした人はいったい誰なのでしょうか? 

この質問がなかったら、展開は違っていたのかも?と思っています。 

 

 

・上がる可能性もではなく 

間違いなく上がりますよ。 

そうは言ってもまだ低金利なので 

借り換えるなら今しかない。 

大多数の変動金利で借りている人は 

まだ、変動は上がらないと信じているのか? 

金利が上がれば借入上限も変わって 

借り換えさえ出来なくなるぞ。 

 

 

・住宅ローン金利の上昇など屁のようなもの。抑々、20年、30年の長期借入を短期変動金利で調達するのが間違い。目先の利益に目が眩んだ愚か者。これから借りる人も住宅金融公庫でも本来、3%~5%は当たり前の水準。金利とは何かを理解せよ。日本は歴史的に国際市場に比べて金利が低すぎる。その原因は消費者が金利とは何かを理解していないからだ。 

 

 

・『来月の会合で、日銀が動くのか。市場は固唾をのんで見守っています。』 

 

やっぱり、政府と日銀は、市場に追い込まれたね。 

これで、6月に政府と日銀が動かなければ、また、一気に円安が進むんだろう。 

あとは、次回の政策決定会合までに、国債買い入れをどのくらい圧縮するかだな。 

政府と日銀は、まったく難しい状況に導いたものだ。 

 

 

・住宅ローンの金利が上がって何が悪い? 

ローンってそもそもそういうモノだよ。 

さらに日本の商法では不動産と保険は見積もりやローンの説明はしっかり書面を用いてする義務が課せられている。つまり納得、理解してローンを組んでんだよ。それよりコストプッシュ型の物価値上がりに耐えかねて倒産する企業が増える方が危機的だワ。 

 

 

・銀行は経営良うなるけど、意外と買わん印象や。10年1%は、銀行買えると思うよ。 

足元金利上げる上げる言いながら、10年の日米金利差だけ縮めて為替の暴走抑えて、銀行に長短金利取らせて儲けさす作戦か。なかなかやるやないか。 

 

 

・長期金利で1%なんて世界の先進国でも当たり前に低い水準だよね。 

上がっているから気にされるけど、1%が2%になってもインフレがある世界では全然高い金利ではない 

 

 

 

・住宅ローン丁度完済し終わりました。他のローンないです。三人の子供手当フルで貯金してます。夏に海外旅行行きます。総裁、是非とも躊躇せず利上げしてください!低金利時代、給与そんな上がってなかったです。 

 

 

・借金に金利がない方が異常。この異常な状況が当たり前と勘違いしている人が多すぎる。他の先進国は金利があって当たり前。日本の政策金利が異常なだけです。借金に頼った自民党の政策に問題があっただけですね。 

 

 

・多分勘違いされる方がいらっしゃるでしょうから書きますが 

長期金利→国債10年債が指標 

短期金利→日銀の政策金利が指標 

今1%って言ってるのは上の長期金利指標の方(国債の利回り)なので 

直ちに短期金利(変動金利:多分多くの方の住宅ローンはこっち)が上がるわけではありません。 

まぁ政策金利もそう遠くない時期に上がるかもですが。 

 

 

・上げたければ上げればいい。今、賃金が上がっていない人が殆どだと思う。この人口ピラミッドでは家の買い手がどんどん減るから価格はどんどん下がるだけだけどな。資材価格はどんどん上がるから売る側も大変だな。 

 

 

・アメリカのイケイケ好景気もそろそろ限界だろう。 

コロナ貯金が底をつき(俺もそうw)、でも贅沢はやめられないからカードローンも限界になってくるだろう。 

今の米の雇用超過はコロナ期の反動であって、一時的なものだと思う。 

また円高になっていくよ、きっと。 

 

 

・マスコミの宿命?でしょうが、円安で輸入品が高騰し海外渡航者の負担増をニュース化する一方、金利上昇でローン金利や返済額上昇も指摘する。 

 

そして輸出企業を中心に売上額の更新や給料増を記事にする一方、国民全員が生活が苦しいと安値コスパ商品や節約術ネタを放送し、倹約が賢い消費者で皆で不況を乗り越えましょう・・みたいな流布も感じます。 

 

こう言っちゃなんだけど、金利1%って格安バーゲン値。だから円安になるのは当然。そしてお金管理が出来る人は「借りなきゃ損!」の金利。机上の空論になるが、日本で借りて米国の銀行に預金し金利複利で資産増へ・・って状態は日本にとってマイナスでしかないですね 

 

何でも安ければいいと安値コスパ思考の度が過ぎて、金利や経済に無関心に。安値ばかり言う人ほど、金融リテラシーが低い証拠かもしれませんね 

 

 

・銀行などからの接待大好き日銀植田は、これからもずっと利上げ利上げ利上げで、速水、白川らと同じ、デフレ不況を招くわな。経済財政トンチンカンな岸田が輪をかけて増税増税増税で益々経済は落ち込む予感がします。 

 

 

・金借りて当たり前の金利払うのが当然、貸した方の権利が蔑ろにされている状態が10年以上続いている事自体がが異常、それがわからないなら、自転車置き場の整理でもさせた方がいい。 

 

 

・どうして1%程度で騒ぎになるんだ。それも長期金利でだよな。 

金融緩和を止めると言い出してから1%になるのにどれだけ時間がかかったか。金利の無い世界が当たり前に10年以上も経過してしまったからな。 

金利があるのが世界中では当たり前だが、日本国内は当たり前でない状態があたり前になってしまったよな。 

 

利上げはメリットもあればデメリットもあるよな。今まで金利がないことで機会損失を受けていた人や組織があるよな。 

今までマイナス金利で利益を受けてきたものが騒ぎだしたのだろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・長期金利が3%越えたら一般家庭が黙ってないからwww 

個人資産2000兆円の行先が国債になるだけwww 

あっという間に2%切るだろうな 今の発行国債額が合計1000兆円しかない 

んだもの少なすぎる 

 

 

 

・まずは市場と対話してみる。 

ダメなら金利を下げればいいし、まだ行けそうなら金利を上げればいいだけ。 

上げる前から、上げたら経済が悪くなるとか決めつけは良くない。 

 

 

・本来は金利のある経済が正常かと! 

 

住宅ローンを抱えているが、ローンよりも円安の物価高の方が悪影響! 

 

ただ国策として円の価値を下げてきて、今更元のレートには戻らないでしょう! 

 

 

・国の政策で、住宅ローンの金利が一定基準を上回らない様にしてほしい 

投資用物件、収益用物件や事業用物件は、この措置がなくてもかまいません 

 

 

・植田総裁は「金利全般が1%上昇したという場合に、保有国債の評価損は約40兆円程度発生する」と答弁した 。とすると債務超過まで間もなく。かなり危険な状態 

 

 

・歴史的に見れば、長期金利だけが上がって短期金利だけずっと上がらない…ということはありませんでした。 

なんでも短期的に見てはいけないと思いますよ。 

 

 

・住宅ローン。 

変動金利はまだ平気そうだけど、固定金利は動き始めてる。 

変動が上がり始めたら固定に借り換えれば大丈夫とか、もう遅いですから。 

 

 

・不動産系は経営が厳しくなるでしょうね 

中古自動車屋などもね 

家や負債のある賃貸や店マイカーローン全てほぼ全てが負担になるでしょう 

デフレの到来そして再び失われる日本経済 

よく住宅ローンの変動金利を言われますが全てあがるのですよw 

 

 

・住宅ローンの金利が上がるなら、不動産屋に依頼してる賃貸物件の管理を解約して、自分で管理して利益を確保するまで。 

 

 

・大手銀行は史上最高益。 

なのに手数料ばかり高くて利子は1%にも満たない。 

せめて1000万円に30万円くらい利子を付けろよ。 

そしたらその30万円を無駄遣いしてやるから。 

 

 

・日米の金利差で為替が動くなら米国の金利は低下傾向なので円高になるはず。でもそうはなっていない。 

金利を引き上げようものなら投機筋の思うつぼ。 

 

 

 

・昔は金利が高くて正常って言うが、、、今は給料が実質30年前と比べ下がってる。物価なんかは2倍以上上がってたりするのに。 

金利あげる前にもっとすべきことないの? 

 

 

・円高にする為に金利を上げるウソ。 

円安で日本財務省は数十兆円の泡銭が入り増税不要で分配を国民は要求すら可能だ。 

こうした状況で金利の引き上げをする意味が不明で明らかに不動産景気を下げる、同時に株は連動するわけだ。今の日銀は誰に命令されてるか猿だな。 

 

 

・金利の話しになると固定だ変動だと勝ちどきを挙げている方々のコメントを読んで楽しませてもらってます。 借りた金は利息を付けてきっちり返済しましょう 

 

 

・基準金利は4%だから、まだまだ低い。 

身の丈に合っていないローンを組んだ庶民に合わせる必要はない。 

固定、変動ともに3%までは上げましょう。 

 

 

・物価は上がり税金も増え国民負担も増し円安は進み住宅ローンも上がりではこれから国民はどうやって生活をして行けばいいのだろうか一体誰のせいだ。? 

 

 

・景気失速しますよー。 

企業が倒産しちゃいますよー。 

今の物価高は、景気が良くて物価が上がってるんじゃないから 

勘違いしないでねー。 

無理やり、上げられた物価では経済がついていけないですよー。 

政治家の方々理解できましたかー。 

 

 

・固唾を飲んでるのは記者さんと一部の方だけだね。 

ほとんどの人が、どうせ何もしない。出来ない。やる気がない。こんな感じに捉えてます。 

ましてや投機筋の輩なんて、為替介入ですらただの餌としてしか見てません。 

アメリカのご機嫌とりながら、まともな金利になんか日本の特に今の岸田政権が出来る訳ない。 

たかが4万の減税であのドヤだよ。 

ふざけんな。 

円安による物価高がこんなもんで何の役にたつんだよ!! 

 

自分達の解散総選挙の前にバカな国民に金撒いて支持率上げようとか本当に腹が立つ。 

 

 

・住宅ローンで住宅を購入すれば、物価上昇率と同じ程度の金利を払わなければいけないのは当然の事です。 何を騒いでいるのか理解に苦しみます。 

 

 

・住宅ローンより国民全体に影響ある円安物価上昇を止める事が先決問題そもそも植田の決断力 

不足が大問題だ! 

 

 

・莫大な国債を抱えているのが問題。 

住宅ローンなんて屁でもない。 

金利上がったのに、円安が止まらないのも問題。 

 

 

 

・わざとこういう事する為に仕掛けているようにしか見えないね。日銀というか財務省の工作員だね。最近では円の信任とかお化けフレーズが審議でまた出ているし。うえださん。 

 

 

・私が初めてマンションを購入した時の固定金利は6.8%でした。 

それからすると今の金利はただみたいなもの。 

 

 

・上がるかどうかって話なら上がるんじゃないですかね?そうなったら「金利が低いから」という理由で下げたローン控除をどうするのか・・・ 

 

 

・住宅ローン上がる 

と、言うニュースだけでも 

実際上がっても 

家を建てる人は減るでしょう 

って言う事は借り入れする人が減る 

すなわち銀行がしんどくなる 

 

 

・そりゃ固定だろうが変動だろうが住宅ローンとはそういうもの 

親の時代は大体倍返し、1500万借りて3000万円返していた 

 

 

・円安進行… 

海外勢に国内株式買い漁られる… 

株高になる… 

 

金持ちはウハウハする 

 

円安で輸入品が高くなる 

ますます物価高になる 

食料品値上げされる 

 

庶民は家計は火の車 

 

みんな自己責任で株を買おう! 

 

 

・住宅ローンの金利が1%で済んでる国なんて他にはないでしょ? 

異常な金利の低さにフォーカスして報道すべきじゃないのか? 

 

 

・短期金利も上がってきてるね。 

 

ここで買いオペすれば円安になるし。 

手がないように見えるけど、お手並み拝見。 

 

 

・都内のマンション価格が下落し始めて株価も連動して下げだした。日銀はいよいよ利上げできない。 

 

 

・固定金利……1.2%…10年…終わって…ことしのはじめ………銀行と交渉して……1.2%…もう10年… 

交渉で…なんとかなるぜ…うち結局…20年固定…1.2%になったもん……変動金利…上げてやれ! 

 

 

 

・家や車のローンに苦しむことなく、公営住宅に住んでいる私は無敵です。金利など無縁です。 

 

 

・黒田と言い、、上田と言い・・・・ 

 

2代揃って、、、とんでもなく不出来な奴が・・・ 

 

日銀総裁となったものだ。。。 

 

資源の無い日本、、、ほとんどの物を輸入に頼っている事は、、、 

 

周知の事だろぅ・・・ 

 

とんでもない円安に成ったら、、、庶民の生活が立ち行かん、、、 

 

という事ぐらいいくら何でも、、知ってるだろ。。。。 

 

黒田、上田、、、自分達は、、上級国民だから、、、 

 

生活の困窮という物なんざ、、、無縁という事か。。。 

 

 

・庶民としては、住宅ローンの事より低金利で住宅価格が高騰している方が負担が大きい。 

 

 

・ついこの前まで円安だ円安だと騒ぎ立て 利上げをしろと騒いでたのに 長期金利が上がり始めると住宅ローンが上がって困るって無責任な記事ばかり書くなよ 本当にど素人か もう少し経済を勉強しろよ 

 

 

・住宅ローンが変動であと4年も残ってます。 

毎月9万円のローンです。 

とても苦しくなるので上がらないでください! 

 

 

・いやなら、固定金利にしたら良い! 

私は、普通に固定で3.1%で25年だった。 

今の低金利が異常に低いだけ? 

 

 

・長プラ上昇で、即住宅ローン金利上昇ってのは違うと思う。 

煽らないで欲しい。 

 

 

・ドル円無反応。むしろ円安に向かっている。日銀の政策がさっぱり分からない。迷走している。市場は無視だ。 

 

 

・金利を上げればローン返済者は他を削って捻出するので購買力は下がる。内需ボロボロの国でそれやっちゃう? 

 

 

・植田総裁も苦肉の策だったんだろう。 

住宅ローン変動金利を選んだ人はしょうがないな。 

 

 

 

・1%になると壁が壊れる可能性を宣言することになり、経済的に大きなインパクトが生まれる。 

 

 

・金利1%で高水準。 

笑えるわ。 

ええ加減びびりすぎ。 

いや、違う。 

マスコミが煽りすぎてびびらせてるだけや。 

米国との金利差どんだけあんねん。 

 

 

・さっさとあげなよ^^; 

日本は韓国みたいに借金してまでマンション買う人なんていないし、ローンで困る人は上がった分だけ贅沢止めれば良いだけなんだから。。。 

 

 

・まだもったいぶってるんか。 

はよ金利上げや。 

 

まあ、0.1%上がったとこで円高にならんけどな。 

 

 

・よくわからないけど、銀行の普通預金や定期預金の利息が多くなるってことですか? 

 

 

・投資目的の住宅ローンだけ上げれば良いんじゃないの?購入しても住んでないなら宝の持ち腐れ。 

 

 

・返済リスク高めてどうするんやろ 

日銀推してるやつはもちろん金借りて設備投資するんだよね? 

 

 

・金利を上げ日本経済を戻してください。 

普通預金金利も上げてください。 

 

 

・かといっていつまでもゼロ金利なのは問題だろ?すでに異常事態を続けてきたわけだから 

 

 

・利上げなんか不要 

必要なのは消費税減税と法人税増税 

緊縮財政オタクの財務省に騙されるな 

 

 

 

・米国の1/5、まだまだ低水準。 

今までが異常すぎることを忘れてはいけない。 

 

 

・これで物価上昇が止まり失業率が悪くなったら日銀の金融政策が誤りと言うこと 

 

 

・変動で借りてますが、金利が上がり始めたら、繰り上げ返済。 

 

 

・え?たったの1%で?今までが低すぎただけなのに。当たり前の習慣って恐ろしいね 

 

 

・住宅価格がひたすら下落傾向 

やから手出すのは怖いよな 

 

 

・世界がインフレなんだから日本も、そりゃ金利上がるよね。 

 

 

・まだまだ上を目指さざるを得ない、諸悪の根源円安なんだから、一庶民。 

 

 

・円安取るか住宅ローン金利高取るか覚悟決めてよバカバカしい。 

 

 

・マイナス金利が0.1や長期金利が1.0であーだ、どーだ騒いでめでたいなw 

 

 

・変動金利4%位まで上げるべき 

 

 

 

 
 

IMAGE