( 173272 )  2024/05/23 01:55:27  
00

「責任を痛感」農林中央金庫が2兆円超の含み損 1兆2000億円規模の資本増強を行う方針 米金利の上昇に伴い保有債券の価値下落

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/22(水) 22:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa3b9cf6ccfdc36c898002e46e5fa0c5380cb290

 

( 173273 )  2024/05/23 01:55:27  
00

農林中央金庫がアメリカ国債などの運用で2兆2000億円の含み損を抱えており、これを処理するために1兆2000億円の資本増強検討していることが報じられました。

外国債券の運用で含み損が拡大し、来年3月期に5000億円を超える最終赤字になる見通しです。

(要約)

( 173275 )  2024/05/23 01:55:27  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

農林中央金庫がアメリカ国債などの運用で膨らんだ多額の含み損を処理するため、1兆2000億円規模の資本増強を検討していると明らかにしました。 

 

農林中央金庫 奥和登 理事長 

「私自身は非常に責任を痛感している」 

 

農林中央金庫はアメリカ国債をはじめ、外国債券の運用を増やしていましたが、アメリカの金利が上昇し、購入した債券の価値が下落。今年3月時点の含み損がおよそ2兆2000億円まで拡大しました。 

 

多額の含み損を処理するため、来年3月期には5000億円を超える最終赤字に転落する見通しで、農林中金は1兆2000億円規模の資本増強を行う方針です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 173274 )  2024/05/23 01:55:27  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、農林中央金庫の運用に対する批判や疑問が寄せられています。

特に、米国債への投資や運用方針に対する疑問や批判が目立ちました。

経営陣や運用担当者に対する責任追及の声や、組合員への説明や対応についても懸念が示されています。

また、金融庁や農林水産省の監督体制や問題点についても指摘がありました。

一部のコメントでは、退職や責任追及、賠償などの提案もあり、事態の深刻さや責任追求の必要性が強調されています。

( 173276 )  2024/05/23 01:55:27  
00

・今回の投資有価証券評価損に伴う資本不足を傘下のJA組合員が納得するかだ。 

今後は資本増強による増資の引き受けを全国のJAに割り当てて、組合員に株式の引き受けを求めるだろう。 

しかし組合員から経営陣の責任を追及する声が高まるのは必至だ。 

原因は農林中金は金融機関であるにも関わらず金融庁の管轄ではなく、農林水産省の管轄となっていて、農林水産省では監督する能力が殆ど無いにも関わらず農林中金を放置してきた事が問題だ。 

農林中金の既得権益には自民党の農業族も大きく絡んでいる。 

農林水産省は金融庁と協力した上で検査を行い、詳細な資産査定を実施した上で経営体制の大幅な変更を求めなければならない。 

農林中金を傘下のJAも含めて一般の金融機関として位置づけ、金融庁が管轄を行って農林水産業以外の一般企業への融資も解禁すべきだろう。 

 

 

・この3年間で50%も円安なのだから米国債のストレート債だけではこんなに含み損にはならないだろう。 

恐らくは円安進行中にドル売りポジの仕組債を多額に且つ継続的に購入したに違いない。 

大手証券の金法が売り込みをかけて、言いなりに買っていたのだろう。 

手数料だけで数十億から百億円は払っただろうな。 

 

 

・本業と言うか、農業を支援する事業じゃあ赤字だが金融保険業で利益をあげて 

本業の赤字を埋める形の経営をしてきたがそれが成立せず赤字計上となった。 

丁度郵政が郵便事業は赤字だが郵貯や保険で儲けて郵便事業を支えるのと同じ構図だ。それだけ本業の利が薄く、金融業はもうかるといことか。 

 

 

・素人集団が、アメリカの経済分析もろくに行わずに、ただ漫然と米国債に投資してきたツケを払うことになったようだね。証券会社の債券セールスの接待攻勢を受けた運用担当者やクレジット投資部門の連中が、見事にカモネギの罠にはまって、大損をこいてしまった。2008年のサブプライム危機の時と、全く同じ構図であり、あきれるばかり。 

 

全国の農家の汗水をだして稼いだ貴重なお金を上納金として巻き上げ、バカの一つ覚えのように、アメリカの有価証券に投資して、元本を大きく棄損したとは、許しがたい背任行為。 

 

アメリカの優秀なヘッジファンドでも簡単に成功できないのに、日本の3流投資家が米国証券で良い運用成績を出せるはずない。あおぞら銀行と同様、こいうった悪質な運用機関は、ただちに潰すべきだ 

 

 

・金融機関等の事業運営・経営の適否・健全度を評価する見方を知っておきたくなった。 

こういうの、財務省/農林省、金融庁とか日銀とかが普段から監督若しくは監視しているのかと思っていたけど、そうではなかったのかしら。 

 

 

・おい,規模が違うぞ。以前から含み損があり,本日,資本増強と報じられましたよね。農林中央金庫の転換条項付き劣後ローン7000億円をどこか引き受けると言う話だったが,含み損2兆円だとどこも救えないぞ。経済がグローバル化しているので,いわゆるバーゼル規定に従わないと本来いけない。今はたまたま日本式会計で許されているがもう猶予がない。そんな中,含み損2兆円。詰んでるじゃん。しかも大幅リストラ策も発表せず甘えすぎ。だってここはバブル期でもリーマン・ショックでもおんなじことをやらかしています。外資どころか農家も信頼していない。含み損で,シリコンバレー銀行が逝ってしまい,クレディ・スイスが逝ってしまった。農林中央金庫も例外じゃないぞ。というか例外を作れば日本が終焉だぞ。 

 

 

・これだけ円安になってるのに為替評価益で相殺できないのか、 

なにかとんでもないことをしていたのではないか。 

レベルの低い日本の銀行、いつまで日本経済の足を引っ張るのか。 

 

 

・これは運用委託先の明示が必要だ。円安要因はいくらでもある中、相当な逆張りを仕掛けた可能性が高い。まさか外資系ではないでしょうね。 

 

 

・貸し出してしないで、株や債券投資 

これが超低金利の結果だよ 

経営陣は責任とって総辞任and役員報酬返還はすべき 

 

 

・アメリカ国債金利、円安、nvidia株価高騰 で長期分散保有していれば利益出るだろ? 

ポートフォリオ見てみたい。 

農協預金は即、他行へ移します。 

 

 

 

・そもそも農業振興のための金融機関が、何故海外債権に投資するのか?存続意義を疑う。 

 

 

・職員の給与を下げるべき。 

トップクラスの給与、一般企業ならば給与ダウンは当然、日の丸企業に厳しい目が必要でしょう。 

 

 

・何年も前からヤバい金融商品を沢山買っていて危険と言われ続けていたのに全く軌道修正出来ず大赤字とは、投信が泥船と揶揄されていた理由も理解出来た。責任取れ 

 

 

・ギャンブルよりたちが悪い。 

逆張り高リスク高リターンを狙うなら、自分達のポケットマネーでやれ! 

ここまで巨額の損失ならば、損切り出来ずのワンチャン狙いでナンピン売りだろ! 

 

 

・責任を痛感しているのであれば、責任を取りなさい。損害賠償請求を起こす者が現れないかな。 

 

 

・「私自身は非常に責任を痛感している」 

じゃあ、何かしらの責任取れば? 

そんなことしないでしょ。本当の所は責任なんか微塵も感じてないんやから。 

 

 

・農林中金だけでなく、日本が危うくなるような仕組みが動いていそうだ。 

日本を食い物にしているのは誰でしょう? 

 

 

・一応金融機関のプロが運用されるんですよね。2兆円含み損ってどういうこと?是非運用は私にやらせてください。しろうとですがそこそこ儲かってます 笑 

 

 

・2兆円溶かすって、聞いたこと無いな。3億円事件に何回遭う計算?農民の預金が溶けるし、取り付け騒ぎが明日から開始。 

 

 

・赤字って事は職員のボーナスは全額カットなんでしょうね? 

 

というか運用下手くそすぎるから止めた方がいいよ 

 

 

 

・責任痛感するだけで、高給とって、最後に慰労金までもらって勝ち逃げかなぁ?? 

 

 

・ニュースでみたけど痛感言う割にはヘラヘラニヤニヤしてたけど危機感無さすぎないか? 

 

 

・ちゃんと責任を取ってもらいましょう。単に辞めるだけじゃなくて返済もしてもらわないと辻褄が合わない。 

 

 

・もうダメでしょう。とても取り戻せるとは思えない。誰か責任取りましたか?企業体質が良くなるとは思えん。 

 

 

・商業用不動産ローンはやってなかったの?やっていたならあれも損が出ているのでは? 

 

 

・債権なら満期まで持ってれば良いんやないの??別に今すぐ売る必要もないし、ただの会計処理上の評価損でしょ?? 

 

 

・傘下の農協さんに増資引き受けてもらうなんてのは、この組織にしか出来ない舐めプレイだな。 

 

 

・利下げ待てば? 金利が下がれば債券単価上がるのに 

 

 

・数千億損した顔じゃないな。 

政治家同様反省の色を感じない。なんか他人事。 

 

 

・運用下手くそだね。ヘッジする手法はいくらでもあったろうに。 

 

 

 

・痛感しているなら、退職して、私財を提供すべき。 

 

 

・責任の取り方知ってるのか 

 

 

・きっと、この仕事に向いていないんだと思う。気付くのが遅かった。 

 

 

・農林中金バリューインベストメンツの奥野さんに運用任せたら。 

 

 

・俺の米国債ファンドでも円でみるとプラスw レバ効かせ過ぎ? 

 

 

・刑事告発。組合員。 

 

 

・ここ潰れるよ 

 

 

・農林中央が米国債か。日本に投資しろよ。 

 

 

・運用下手くそ過ぎんか…w 

 

 

・農家の10円100円の積み重ねの利益を馬鹿のインテリ気取りの奴に溶かされて農協からまた金をせびる農家の組合員の為に使われるべき資金を無駄にして日本の農業が衰退するわけだわ 

 

 

 

・責任を痛感して終わり? 

退職金をガッポリ貰って辞めるの? 

株式会社だったら、株主代表訴訟を起こされるレベル。 

万死に値すると思う。 

 

 

・こんな言い訳してるところからして上が無能なのがわかる。 

どうせロクに責任も取らないんだろうし楽な商売だね。 

 

 

・無能っているんだな〜兆の損失とかどんだけ金融疎いんだよ。高リスクな条件にヘッジせず全ツッパか? 

 

 

・自分の金なら顔面蒼白になるやろ。1兆円溶かすって天才レベルの天災 

 

 

 

 
 

IMAGE