( 173277 )  2024/05/23 01:57:43  
00

4月の貿易収支 4625億円の赤字 さらなる円安要因に 「輸出」の数量指数は前年同月比で3%以上減少

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/22(水) 21:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/877416faac8a31a1f3143f198f33ad2ed720a3aa

 

( 173278 )  2024/05/23 01:57:43  
00

日本の貿易収支は4月に4600億円ほどの赤字となり、輸出競争力の弱さが原因だと報じられました。

主な要因は原油などの輸入が増加し、貿易収支の赤字幅は前年同月比で7.6%拡大しました。

歴史的な円安にもかかわらず、輸出の数量指数が前年同月比で3%以上減少しています。

貿易赤字が円安要因になり、日本の輸出競争力の強化が課題とされています。

(要約)

( 173280 )  2024/05/23 01:57:43  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

4月の貿易収支は4600億円あまりの赤字でした。2か月ぶりの貿易赤字の背景にあるのは、日本の輸出競争力の弱さです。 

 

財務省が発表した4月の貿易統計によりますと、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は4625億円の赤字でした。 

 

原油などの輸入が膨らんだことが主な要因で、貿易収支の赤字幅は前の年の同じ月に比べて7.6%拡大しました。 

 

歴史的な円安が続いているにもかかわらず、全体の輸出の数量指数でみると、前の年の同じ月に比べて3%以上減少。 

 

本来、円安は輸出にとって追い風となるはずですが、輸出の拡大には繋がっておらず、円安のメリットをいかせていないことが浮き彫りになっています。 

 

貿易赤字によるお金の流出はさらなる円安要因にもなり、日本の輸出競争力の強化が課題となっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 173279 )  2024/05/23 01:57:43  
00

(まとめ) 

日本の貿易収支は円安により急激な赤字になっており、貿易収支は長期間赤字が続いている状況だ。

一部では円安が輸出を促進するという説もあるが、実際には輸出の伸びはそれほど大きくない。

また、為替変動が貿易収支に与える影響は限定的であり、複雑な要因が絡んでいる。

円安が続くことにより、物価高騰や生活苦が国民に影響を与えているとの指摘も多い。

経済学界でも円安の効果や影響について異論がある中、円安によるデメリットが強調される声が多い。

円安による貿易収支の影響が様々な分野に及んでおり、その影響の程度や要因に関して意見が分かれていることが分かる。

( 173281 )  2024/05/23 01:57:43  
00

・急激な円安になる前は貿易収支は10年以上トントンを続けていた。 

円安が急激になってからはエネルギー高騰も重なると15兆円以上の赤字、エネルギーが落ち着いても数兆円の赤字になっている。 

円安だからと言って輸出は思うようには伸びずに、輸入品は円安をもろに被る状況になっている。 

貿易収支をトントンにするには為替110円前後で、それを越えると赤字はどんどん増えると言える。 

そして円安が加速をすると物価高騰も加速をして、それに賃上げは全然追い付かずに国民は日増しに生活苦が酷くなっている。 

金利差と物価高騰に比例をして国内預金も価値が大きく毀損下落をしている。 

今の日本には円安はメリットよりもデメリットが大きくなり、国民にはデメリットしかないと言える。 

 

 

・日本の経済構造は円高デフレに合わせた形態になっているから円安インフレに合わせた形態に移行するまで時間がかかる。国際収支は貿易収支に金融収支を加えた経常収支によって表すになっているから貿易収支だけ出してきても総論は語れない。 

 

 

・為替変動が貿易収支に与える影響はゼロに近い。円安で貿易赤字というのはウソ。 

例えば為替相場が1ドル100円から150円の円安になった場合、輸入している原油は日本円換算で1.5倍になるが、輸出している自動車も日本円換算で1.5倍で売れる。為替変動は輸入にのみ影響を与えて、輸出には全く影響を与えないなどという事は当然ない。 

ここ2、3年の貿易赤字は新型コロナやウクライナ戦争による世界的な物価高により原油や鉱物資源などの輸入品の価格が高騰している一方で、輸出品は価格に占める原材料の割合が3割程度の為、輸入品ほどの価格上昇になっていない事に起因する。 

日本人はポジティブなニュースはスルーしがちだが、ネガティブな物には敏感に反応するから、マスコミに釣られているだけかと。 

 

 

・非常にいい記事ですね。歴史的な円安が続いているにも関わらず、輸出数量指数は前年同月比3%以上減少ですか。金利差だけでなく、国際競争力の低下も円安要因となると、円安は長期にわたって続くかもしれません。 

 

 

・貿易収支がこれだけ赤字と言うことは、海外製造拠点の国内回帰を進める。と、円安になって大企業の社長が国内工場再建を声高に言っているが、現実は労働者(技術者)が確保出来ず断念して進んでいないのかな。 

経常収支を見た方が、企業・個人のお財布事情に近いのかな。 

 

 

・検定教科書に『円安になると景気が良くなる』と書いてあるんだけど、現実と乖離してないか? 

検定教科書にこうあるということはこれが日本の経済学界隈の通説なんだと思うが、日本の経済学は大丈夫なのか? 

ちなみに私は円高派です 

 

『円安の場合 

円安とは、1ドル=100円だった為替相場が1ドル=200円になることです。 

1ドル分のものを買うのに100円ですんでいたのに、200円払わなければならなくなることで、「円の価値が低くなった」ことになります。 

輸入には不利で、輸出には有利になります。 

円安になると、輸出品の外国での価格が安くなるので、よく売れるようになります。 

輸出産業は活性化し企業の設備投資も促進され、景気はよくなります。 

一方、輸入製品や輸入原材料などの値段は上がり、国内物価も上がります。 

このように、円安では好景気になりますが、インフレに向かう傾向があります。』 

進研ゼミ高校講座 

 

 

・現地生産化の進んだ現在、円建ての原料や円賃金を使って作った輸出物など殆どない訳だから円安で輸出数量が増える事など殆ど期待できなくて当たり前だよ。問題は、プラザ合意以前の日本、車でも家電でも国内で作って船で輸出していた頃の化石のような理屈で円安誘導を正当化したリフレ論者達だ 

 

円安は近隣窮乏化策で、そのようにすればGDPが増えると主張していた彼らは今一体どこに消え失せたのか?逃げ隠れしたいのだろうが、円購買力低下がコストプッシュインフレをもたらしている現状を説明しに表舞台へ出て来て貰いたいものだ 

 

 

・経済は素人だけど、何で為替の高安で一喜一憂するの?対極的にみれば、高安は織り込まれて、企業は利益追及、あるいは損失防止を図るのでないの?どちらに転んでも、得する人と損する人がいるんだから。 

 

結局、為替取引で不労所得を狙う輩がいるからだよね。汗水垂らさずそんなこと目論んでもダメ、というか必ず終わりは不幸。 

 

金本位制に戻したら、安定するでしょ、なんか異論ありますか? 

 

 

・数量ベースで減少、金額ベースで増加ですかね。金額ベースをとるブルームバーグの記事と結論が真逆ですね。両方とも片方の数字しか記事にしないのが興味深いです。 

 

 

・まず第一に岸田、自由民主党、日本企業は信用していない。暇無い裏切り行為の数々がその理由。自分の財産は自身で自衛する。円が通貨に対して貨幣として価値があるうちに運用をしたい。 

 

 

 

・貿易収支が万年赤字の米国はさぞ衰退しているのでしょうね、この記事はバカを喜ばせる記事なのか、それとも貧乏人たちにトドメを差す一撃を放った記事なのだろうか、円安を悲観させ与論誘導が目的なのだろうか。 

 

 

・円安で輸出は増加して輸入は大幅に減少している。 

円安で第一次所得収支は35兆円も稼いでいる。 

 

金額                  前年度比 

貿易・サービス収支 ▲6兆230億円 +17兆1,541億円 (赤字幅縮小) 

貿易収支 ▲3兆5,725億円       +14兆2,144億円 (赤字幅縮小) 

輸出 101兆8,666億円    2兆1,281億円 (+2.1%増加) 

輸入 105兆4,391億円      ▲12兆863億円 (▲10.3%減少) 

サービス収支 ▲2兆4,504億円    +2兆9,397億円 (赤字幅縮小) 

第一次所得収支 35兆5,312億円    +2,162億円 (黒字幅拡大) 

第二次所得収支 ▲4兆1,692億円    ▲1兆1,099億円 (赤字幅拡大) 

経常収支 25兆3,390億円       +16兆2,604億円 (黒字幅拡大) 

 

 

・円安でなんで輸出競争力が無いのだ。それ程、日本製品に魅力が無くなったということなのだろう。日本人が仕事をしたがらないのだから、仕方がない。日本人が怠けると、外国は喜ぶ。 

 

 

・円安の数少ないメリットの一つといわれていた輸出も伸びないなら、もう、円安のいい点として残っているのは海外観光客が落とす小銭くらいになるのか、、 戦後米軍のジープを追いかけながら"ギブ・ミー・チョコレート"とねだっていた子供たちの風景が思い出される。ブレーキのかからない墜落。 

 

 

・昨年度は貿易黒字が過去最高だったんだろ? 

何故、急激に赤字になるんだ???????? 

意味わからん経済だな。経常収支といい。 

 

 

・円安だと輸出が増えて有利とか、 

インフレだと先に買おうとして内需が増えるとか 

 

まあデタラメでしたなぁ 

 

 

・働く日本人は減る電気代はぼったくり、規制もうるさい等々で円安になったところで国内に回帰なんてする訳ないだろ 

 

 

・輸出価格指数よりも輸出物価指数の方がいいとおもうけどなぁ まぁ、実質輸出を見ておけばいいぞ 

 

 

・どんなに言っても財務省は円安止める気ないからね。 

国民はこんなに苦しんでるのに。 

奴らは何千万も給料もらってるから関係ない 

 

 

・円高で30年苦しんだのに、少しくらいの円安でビビるなよ。170円まで円安になる。 

 

 

 

・諸外国の顔色を伺って貿易黒字を少なく見せるとか 

もはや年寄りの昔話となってしまった 

 

 

・円安で赤字になり、さらに円安で日本はどうなるの、安倍首相は、どうかしてね、、、 

 

 

・資源も燃料も労働力も輸入! 

 

 

・で、経常収支は?? 

 

 

・またウソ情報、、、もう騙されない 

 

 

・貿易収支が永久に黒字とか言ってた大ボケもいたな。 

 

 

 

 
 

IMAGE