( 173407 ) 2024/05/24 01:44:46 2 00 【速報】ダイハツが主力車種「タント」など約10万台リコール フロントスタビライザに不具合関西テレビ 5/23(木) 14:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19008cb3a1ca074b2838470cc0c4c2507cb119b5 |
( 173410 ) 2024/05/24 01:44:46 0 00 リコール対象となったダイハツ「タント」(提供:ダイハツ工業)
23日、ダイハツ工業は、主力車種「タント」などの部品に不具合が見つかり、およそ10万台をリコールすると発表しました。
■【動画で見る】ダイハツ「タント」など約10万4000台リコール リコールと認証不正は関連なし
リコールの対象となったのは、2019年6月から2020年1月までに製造された軽自動車「タント」と、SUBARUブランドの「シフォン」、合わせておよそ10万4000台です。
ダイハツによると、車体を安定させる「フロントスタビライザ」と呼ばれる装置の製造工程で化学薬品が残留した結果、内部の強度が下がり破損する恐れがあるということです。
ダイハツにはこれまで、123件の不具合が寄せられていましたが、事故やケガ人はないということです。
今回のリコールと、国の認証不正との関連はないということですが、ダイハツは「ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。直ちに対応するので、お近くの販売店まで連絡してほしい」とコメントしています。
発表された対象車種は次の通りです。
ダイハツの「タント」 型式5BA-LA650S及び6BA-LA650S 製作期間 令和元年6月24日~令和2年1月6日 対象台数 6万6154台 (車台番号LA650S-0000097~LA650S-0066626) 及び 製作期間 令和元年10月23日~令和2年1月8日 対象台数 1万7501台 (車台番号LA650S-1000063~LA650S-1017582)
ダイハツの「タント」 型式5BA-LA660S及び6BA-LA660S 製作期間 令和元年6月24日~令和2年1月6日 対象台数 1万6485台
スバルの「シフォン」 型式5BA-LA650F及び6BA-LA650F 製作期間 令和元年6月29日~令和2年1月6日 対象台数 3015台
スバルの「シフォン」 型式5BA-LA660F及び6BA-LA660F 製作期間 令和元年7月2日~令和元年12月26日 対象台数 1316台
(合計104,471台)
関西テレビ
|
( 173411 ) 2024/05/24 01:44:46 0 00 ・2019年6月から2020年1月までに製造された10万4000台が対象ってことは 5年ほど経過し破損やら変形など不具合が生じてのリコール ってことですよね。 スタビライザーの製造工場による対象の絞り込みなのかな。
他の車種に共通部品などは無いのか? 対象の期間だけ工程に問題があったのか? そのあたりが気になる内容です。
・国の認証不正の件も、大企業と政治家が結託してユーザー不在の下で穏便に、こっそり終了させていたようにしか思えないんですけど…。あれでも1件を除いて形式認定の取り消しあるいは公正な再検査での再認定とかしないんであれば無車検車が走っているのと同じだろうから車検制度とかも不要であると国が認めてしまったとしか思えない。
・ダイハツは本当に落ちぶれたな 親会社トヨタが入ってから自由なモノ作りできなくなった 全てトヨタの目の色伺いばかりで一時的にブランド力のアップや コストダウンによる収益は上がったかもしれない しかしじっくり乗ってみればスズキやホンダの軽との差は歴然 燃費や走りや質感、主要のダイハツの軽自動車たちは周回遅ればかりですよ モデルチェンジ行わなくてもそれなりに売っていればいい的な販売なのに モデル末期のタントでも大量リコール出るとか普段何をやっているのかな?
・スタビに薬品残りが原因らしいのでサプライヤーさんの製造ミスかな? 背が高いし重いボディだろうからスタビライザーには普通の軽よりは負荷が掛かるでしょうし、スーパーハイトだからこそ重要部品で発見しやすかった背景がありそうですね。 ダイハツだからとか、不正がどうこうとかの色眼鏡で見なくても、どのメーカーでも発生し得る事案なので、誠意ある対応 発見出来て良かったと思いたいです。
・まだまだ闇は深そうですね。 軽自動車って普通車より高くなってるのおかしい。 安いから税金安くしてあるはずなのにね。 高い軽は税金も普通車と一緒にした方が良い。
・タイミング的にどうしても認証不正と結びつけてメーカー批判されるような意見も出てきてしまうかもしれません。しかし、リコールやら改善対策等の発生はある程度はやむを得ないものがあると思います。死亡事故に繋がるような事案はあってはならないですが、リコール隠しされるよりは早期に発表・対策することで使用リスクを下げることが大切なのでは?と個人的には思います。
・メーカーがどれだけ改善したかわからないので一個人がなんだかんだ言えた事じゃないが、実際ファンでなければ未だに三菱自動車のリコール隠しを忘れてない人は少なく無い。最近三菱が出したSUVや、デリカなど魅力あると思うしよく出来ていると感じるけど
だけど三菱だからなぁ
という事を言う方はいる。それだけ自動車って命を預けるもので、自分の意思に反する動作をすると考えたら怖くて買わない。
ダイハツも心理的な印象は地に落ちたと思うし回復は簡単にはしないのかもしれない
・タントは、もっとも背の高いスーパートールというカテゴリーの軽自動車ですから、ロールを抑えるスタビライザーは、普通の軽自動車より重要性が高いパーツです。
多分、ロール速度とかロール量がはっきりわかるくらい大きくなったんで(結構怖い)、発覚したんじゃ無いでしょうか。
スズキのハスラーは、ダンパーけちり過ぎて、縮みっぱなしになって底付きする不具合とか、YouTubeに上がっていますが、知り合いの修理屋さんも問題把握してました。
表面的な装備を充実させたツケが、表面から見えにくい部品に回されてる感じですが、スタビライザーにしても、ダンパーにしても、本質的な動的安全性に直接影響する以上、安全マージンを大きくとった部品を使って欲しいものです。
最近の自動車メーカーの経営層は、目先の利益ばかり追うばかりで、自動車が人の命を乗せている事を二の次にしている様に感じます。
・フロントスタビライザーの異常とか、良く気付きましたね、しかも結構な数で。 多少バネ的にヘタったくらいなら気付かないもんです。 折れたりとか、リンクから脱落したりとかして、異音が出たりしたんですかね?
ロールを抑えるための補助バネみたいな物だから、最初から付けてないクルマも少なく無い。比較的安い部品だから品質管理が甘く成ったとか? しっかりして貰いたいです。
・現行タントカスタム乗ってる方、数日乗ってるとシートが下がって来ませんか?
シートリフターのレバーがシートに干渉して乗り降りする際にレバーを押し下げるらいということで、今レバーを外して試乗中なんですが、もしコレが原因だと解ってもその声が多くならないと対策部品を作らないから直せないとかぬかしやがったんで、同じ症状がある方(レバーの位置が原因ならほぼ100%症状が出ると思うが)はぜひディーラーに持って行って下さい。 お願いします。
・不具合やリコールはないに越したことはないんだけど、人間さんはミスをする生き物なのでそれらが発生するのは仕方ない事です(車ってネジ1本まで言うと万単位の部品点数ですからね)。
なので、不具合が発生したらきっちりリコールして改修するようにしたらいいし、それをして貰えてる分には安心なのではないかな。
・R1年8月のタントカスタム所有ですが完全に対象車ですね。 スタビで123件も不具合があってからのリコールとは遅い印象。 他にも納車直後からスライドドアがガタついている様な異音がありますが、人柱で弄り回されることになるのは嫌なので放置してます。 また、6.2インチのディスプレイオーディオが電源を切れないと言う酷い「お粗末仕様」なのですが、DAIHATSUの大規模な検査不正からしてもDAIHATSUの開発陣は大日程に合わせるのが精一杯で品質は置き去りになってると思います。 昼間から点灯してしまうオートライトは前の車にハイビームを浴びせることも多く、ディーラーでカスタマイズしてもらおうと思ったら¥5,000の有料だそうです。 作り込みが間に合わずに使い難い設定にしておきながらユーザーでは設定を変えれずに、金を取るとはDAIHATSUは悪どいですね。
・最終的に自動車製品のリコールとなっていますが、車体へのスタビライザー組付け工程、スタビライザーそのもの製造工程、スタビライザーになる前の素材、それぞれで不具合の可能性があるでしょう。今回の対象台数からすると素材によるものかなぁと思います。真相は分かりませんが、メーカーとしては誠実な対応だとは思います。
・スタビライザ(パイプ曲げ加工品),化学薬品が残留,内部の強度が下がり,ということは塗装やめっき前の酸洗液がパイプ内部に残留?酸洗後の洗浄工程で抜けない?なんで?作り方間違えてる? 下請けに作らせるような部品だろうから,これが生じるようなら,この下請けから買ったのを使っている別車種どころか他メーカー車でも危ないんじゃないだろうか。 「破損する恐れ」よりも,破損した結果を知りたい人が多いと思う。フロントスタビライザは設定されていない車種・グレードもあるんだから,箇所によってはほぼ無害,箇所によっては地面を擦るんじゃないだろうか。スタビライザーリンクの可動範囲からしてタイヤやブレーキに接触するとは思えないけど,私が思うだけだからなぁ。メーカーとして影響範囲をどう考えているかも発表したほうがいいと思う。
・親会社のコストダウン意識が過剰すぎてのリコール件数が増えてると思います。 リコールは走行中に命の危険に晒されるような欠陥部品の事案なのでリコール件数が多いのはメーカーの安全意識と利益至上主義とのバランスが崩れた時に起こると考えます。 国内トップメーカーの車に初めて乗った知り合いも同じ車でリコールの回数の多さには参ると言ってる。
・曲げパイプのスタビなんですね。パイプ内部の残留物なんて、 受入時には確認できないだろうから、サプライヤー責任ですね。
スタビってばね鋼の硬い棒ってイメージだったけど、最近は 中空パイプなんですね。加工もしやすいし、軽量化目的かな。
・123件の不具合があり、スタビライザーをチェックして原因を特定して安全性に問題ありとの判断でリコールにしたということか。そのような過程として考えれば正しい決定だとは思うが、不正問題とは関係ないとの一文には疑問を感じる。たとえ直接関係ないとしても、企業体質が生んだ不祥事だと報告されている限り、リコールの判断に躊躇や遅れがなかったか、他にもリコール案件がないのだろうかと疑念を抱かざるを得ない。トヨタに吸収されて体質が変わるわけでなし。信頼回復の道は険しい。
・薬品の残留でスタビ内部の強度不足?? パイプの酸洗工程の酸残留からの腐食かな? だとすると洗浄不足。現場では捉えていたのでは?まあ滅多に無い話。
家族のスバルWRX S4、ECL点灯しO2センサー交換するも直らず、結果ハーネス不具合による水侵入によるもので、ハーネス毎交換。10万レベル取られたが、ネット見ると他にも頻発してる様なので、将来のリコールに備えて領収書保存する様言ってます。
・ま、スタビライザーって言うのは足回りの主幹部品ではなくて、 あくまでサスペンションの最後の味付け(ロール量)を決める、みたいなもんなんだよね
なので、一般車両でこれがないから走れないかって言うとそうでもなくて、なくても走れるし、 スタビライザー自体を装着していない車も多くある (昔は高級車とかスポーツカーは前後スタビライザー付き、ってプレミアム扱いだったりした)
当然、装備されているこの部品が破断したりすると異音が出たりという問題は起きるので修理は必要だけど、実際にはボルト止めのサスアーム支持以外に、ゴムのブッシュなどで車体フレームにも接続されてるんで
んでも、「直ちに」交換しないと命に関わるって問題ではないと思うぞ なんでこれにこんな大げさな発表の仕方してるんやろな、って思うわ
・従業員各位はめげずにやっていってほしい。 製品出荷後に顧客からのつぶやき情報を子細に吸い上げ、生産・出荷部門にもリアルタイムに情報共有できる情報連絡ネットが出来ていれば対リコールコストミニマム化にもつながるのですかね。
・リコールが悪者みたいに言われているけどきちんと不具合によって届け出されて無料で修理してくれるんだから問題ないでしょう。 それよりもボクサーエンジンとかロータリーエンジン特有の不具合でリコールにはならない不調に出費がかさむ方が問題あるわ。 まあそういうことが起きるエンジンと分かっていて愛着を持って乗り続けている人がほとんどだろうけどそういうユーザーには頭が下がる。
・結局、車メーカーって、リコールとか不正認証って無くならないと思う。まず、認証は期限が決められていて、それまでに最初に出した机上のデータに対して、多様な場所で各種データ合わせして、最終的にコースや市街地を実走行して合わせ、合うまで再試験。期限に間に合わせるなら、無理やり合わせる事になる。(操作)
不具合は、必要な部品が用意できなければ、代わりの部品となる。メーカーは基本的に大量の在庫を抱えることはしないので、いざ必要になっても国内の下請けメーカーに用意させるとなると、当然、下請けメーカーは仕事を切られるのが怖いので、土日休みであっても操業することになる。下請けの週休ゼロ日制。大企業は、賃金アップしても中小が無理なのは元請けからコストダウンを求められるので出来ない。経済連や連合が言っているのは理想論。
部品が間に合わなければ、代用品を使う。不具合が出ればリコール申請。
・タントのようなスライドドアが付いた(=重い)軽ハイトワゴンだと、スタビライザー無しでは操安性が悪くなるが、安全走行に必須不可欠の部品ではない。ただし、走行中に破断したり脱落したら大変危険。
・自分が最近経験した、ムーヴのシフトレバーが突然効かなくなるのもリコールにしてほしい。 シフトレバーとトランスミッションにつながっているケーブルがシフトレバー裏で外れる現象。 坂道を下り中に突然2ndにシフトチェンジできなくなり、その後路肩に止めたが今度は路肩から発進できなくなり結果JAFを呼ぶ羽目に。 車に詳しい友人に電話したら部品が壊れているはずと教えられて言われるがまま発注し自分で直したが、直してる最中なんでこんな仕組みにしたのかとダイハツに怒りを覚えた。
・軽自動車は日本独自のクルマでライバルは国内、それもダイハツ、スズキ、ホンダの3社で競い合っているものなのだし、4年に一度の代替えサイクルや車検の度に買い替えるなんてのも今や昭和の語り草。 人の命を乗せて走るものなのだし、テストにテストを重ねて、リコールや欠陥なんてことのない安全(完全?)な商品を届けてほしい!
・しかし、タイミング的に悪い時期(漸く生産再開したタイミングで)に発表したなぁ…と思ったが リコールは、対策品をある程度確保した上で発表する流れと聞いたから、今回の一連の対応の中でコノ一件も引っ掛かって 生産停止中にサプライヤーさんに対策品を製作依頼、数量が揃う目処が出来たので発表と成ったのかな?
・コストダウンの弊害でしょうね・・・ 走りは二の次の軽なら尚更。 車旋回時、G反力であるロール角を抑える役目であり運動性に重要なため、特にスポーツ車は一般車に比べ太く高強度剛性がある素材となり品番も違う。 高コスト高級車や高グレードになるほど横運動の違和感を無くすためスタビはコストを掛け、残念ながら安い車はそれなりの物で構成・・・
・クルマのリコールは、軽い感じがしますが、ただの不良品を提供してるだけなんだけれどね。 他の業種だったら、もっと騒がれ叩かれる。 儲かる企業ゆえの忖度だろうね。麻痺してはいけないと感じる今日この頃。あのCMも、うがったみかたをすると、カッコつけてるだけになる。
・不具合やリコールは仕方が無いけれど、タイミングが悪いというかなんというか。 メーカー自体よりディーラーの人が大変ですな。不正もリコールも直接悪くはないのに謝り続けるというね。
・自動車産業は国の柱だ。 そして、世界において、文化の一翼を担う。 しかし、これまで、多数のリコールが起こる。 これがやがて、自動車産業の低迷になる。 つまり、EV導入の今後の展開は、むなしいばかりだ。 やがて、基幹産業の交代になるだろう。
・自動車メーカーなど検査偽装はもとより、強度が必要な部分に原価を下げるために金属ではなくプラスチック使ったり平気でしています。それで問題が起きれば経年劣化で済まして客から修理代を取ってます。大企業ほど悪質な事をやってます。日本は金を儲けるには悪事をしなければ会社は大きくなりません。バレたら社員を身代わりにして経営者は逃げ切ります。
・「国の認証不正との関連はない」手抜き作業が沢山あるんだろうな。という認識。 初めて買ったダイハツムーヴも3回ぐらい リコールなどで修理。これリーコルだろう?と思う有償修理も2回ぐらい。 今は、バンバー等樹脂部分の塗装の劣化が甚だしい。
・カチオン電着あたりの薬品残留とは思うけど 液の抜けが良いように設計するのが普通・・・ 下請けが悪いイメージのアナウンスだけど それは違うと技術者としては思う。
・今回の件は不正隠しの件とは違う。 どうにも揚げ足を取って繋げたい人がいるようだが、自分は好意的に受け取る。 不具合を放置しているわけでもないし、客からしたら新品部品に無償交換してくれるわけだから損をするわけじゃない。
・ルーミーのトランスミッションもオカシイ。低速走行続けると坂道登らなくなる。箱根新道もエアコン切らないと登らない。熱対策していない可能性あり。トヨタに持ち込んでサービスに運転してもらうと自分の営業所横の坂を登れないので焦るサービスマン。思い切りアクセル踏んでエンジン回転数がメチャクチャ上がる。ほら登らないでしょ!と言うと、こんなもんですよ!の一言。お前なぁ〜俺整備工場の息子何だけど… トヨタ系列はとにかく隠すんだよね!
・車種をもっと絞ったほうが良いのでは? もうかわいい雰囲気だけがウリの車種は外装内装パーツ交換のみで同一車種の他グレードとして売るとか。 企業の開発力に対して負荷オーバーなのでしょう。
・ワゴンRのストップランプは酷い 3回も球切れですて言われて交換したのに、一度もきれていない 友達のスペーシアも何回も球切れてかえられてる 金返せ ダイハツより酷い ススキは詐欺だ 訴えようかな 交換した球、他の車に使ったらちゃんと使える 点かなくなったら球を入れたり出したりしたら点く接触不良!ソケットに問題ありです 3回も詐欺されたんだからお金返してほしいです 球買ったら数百円なのに工賃払って何千円も取られるて納得いかない 刑罰あたえないとあかんわ ストップランプだけに点かずに後続車に追突される可能性もあるし、整備不良で捕まる可能性も 現におまわりさんに一回注意された
・これもトヨタからコストダウンの号令の影響でしょうか
一連の不正隠蔽がなければ本件もリコールの届け出はなかったかも?
改善すべきは生産現場ではなくトヨタグループ一連の意識改善ですね 可哀想だがダイハツは終わりましたね
・リコールは隠すのがダメなんであって出す分には全然いいんだけど、昨今の状況もあってどうしても企業のイメージがね。そういう意味でも不正というのは絶対にやってはいけないものだと思う。ユーザーの命を預かるモノだけに特にね。
・きちんとリコールするだけマシ。スズキエブリィのクラッチ重くなったりギアが入らない問題なんて明らかに不具合なのにリコールしない。不具合と認めないくせにお得意のサイレント修正して対策部品を用意してる。
・最近の車はコンピュータ関連の装備が増えて価格が上り そのしわ寄せが別のパーツに出てるのでは? こんな装備要らないモノまで付いてくるから 老人様とかサポートの必要な方とか 選べるようにすべき アイドルストップなんて最近 言わないし本当に必要なモノに絞るべき
・車も飛行機も欠陥部品を使うなど考えられません。それだけ一部品、一部材、ネジ一本から大事故を招くからです。組み立てラインをオートメーション化してもライン毎検査官は抜き取りでチェックしています。ただ輸入部品が主たる原因かも
・薬品残留なら工場の責任だし、そもそもの強度不足なら設計の責任…と責任を擦りつけて経営陣は責任はとらない。 責任者は責任取るためにいるのでは?
・軽自動車はただでさえ直進安定性が良くない。ましてハイサイトワゴン車種のタント!である。女性や老人受けするクルマなだけにダイハツの対応には疑問を感じざるを得ない。やはり軽自動車はスズキを選ぶのが正解かも知れない。(^_^)
・フロントスタビライザーに化学薬品が残っていたと言う事だが、そのメーカーはタフトのみのスタビライザーを作っていたと言うこと? 他の車種のスタビライザーは問題無い根拠を教えて欲しい!
・タントがリコールとは悲しいですね。タントは、N-BOXやスペーシアなどより、ハイトワゴン系で、全て1番、子育てママ目線としての使い勝手に優れてる車なんだよね。ミラクル・オープンドアなど。
・ダイハツは「ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。直ちに対応するので、お近くの販売店まで連絡してほしい」
とは、こちら側が連絡をしないとダメなのですか? 車には何かしら必ず登録すべき事があるのに、 登録をされている情報を ダイハツが調べて連絡をするのが 務めでは無いのでしょうか?
・もうダイハツはトヨタに完全吸収されて、同社の軽自動車製造部門になり、トヨタの徹底的な品質管理のもとで、高品質な軽自動車を世に送り出すようになった方が良いな。
・軽ハイトワゴンという1番安全性に不安があるタイプの車種で、足廻りのパーツの破損の恐れとはとても危険だと思います!
・T系は早めに乗り換えましょうって言うメーカーなので5年前なら乗り換えている人が多い 中古がかなりやばいかな? ダメハツ タントとOEMだけって言うのはおかしいきがするが? また小出し? それとも乗り換えている輩が多いので取り合えずってこと? タントもウェーク背の高い車はD社元からフラフラですからね
・ドアのアウターハンドルが割れるはダイハツあるあるですよね。 スズキもテールランプのハーネス全車両リコールにしたら?
・そんなところまでコストダウンするのかって呆れました。過剰な装備で車体は重くなり、足回りに負担かかるのはわかっているはず。コストダウンする所を間違えているとしか言いようがない。
・もはやリコールが起きない車種の方が珍しいレベルになって来たな。 自分のこれでの乗車歴(順番が違うかも)は 日産・パルサー トヨタ・コルサ 日産・マーチ ホンダ・フィット マツダ・デミオ←今ここ だけど、運が良いのか一度もリコール対象になっていない。
・豊田章男さん、またテレビCMに出てくるのでしょうか?
「創業の原点に立ち戻り、"今度こそ" 体質を立て直す」みたいな・・・。
この方の存在自体がトヨタグループの閉鎖的な体質を作り出しているように思えてなりません。
・このタイミングでリコールとは、、、以前のダイハツならば隠したかも知れない。 認証不正問題ではトヨタが介入し、章男会長が告発してくれてありがとう、と言ったとか。 現場の社員にとりこんなに心強い言葉は無かったのではないか。 今回の問題も以前から囁かれていたのだろうが、ちゃんと言える様になった、と言う事だろう。 風通しが良くなれば、問題指摘だけで無く新規企画にも好影響が期待出来る。 コペンの兄貴分、でないかなあ。
・またですか? ダイハツの経営陣は腐ってますね。人の命を預かる商品を開発している責任がなさすぎる。 ダイハツ ウェイクを発表した時に購入致しました。いつもの高速坂道を走行した所〇BOXノンターボが普通車線で登る所がウェイクは登板車線でべた踏みで40キロしか出ない、トレーラーにクラクション鳴らされる車。 怖いので半年で売却しました。 軽四でフエンダー、バックゲート樹脂で1トンオーバーの車を作るダイハツ。 スズキなん登録車車でも1トンを切っている。 売れなくなったのか廃盤になりました。今回の不祥事で経営陣も入れ替えしたのでもっと真剣に不正をしないで真面目に車を作りましょう。
・リコールを悪い様に捉えるのではなく、アップデートされてより良くなる、という風に捉えよう。 クルマという工業製品は人と機械が作り上げていくものだが完璧では無い、やはり何かしら欠点はあるとポジティブに捉えようじゃないか
・相変わらずの企業体質。不正車両を正規価格で売りつけて、補償も補填も一切無し。ディーラーで不正車両を購入して車検等で何度も行っているがお詫びの一言も無い。企業の程度が知れますね。
・人命軽視の法令違反を30年以上にわたって行ってきた企業風土がそう簡単に変わるわけないからなあ 大切な家族乗せるなら別のメーカーを選択すべきだ
・市場から123件・・・ いかに耐久実験を端折ってるかって事で。 またはスタビのサプライヤーが勝手に原低したのか? 2択でしかない。 まぁ開発の仕方がトヨタ方式だからしょうがない。
・リコールの上に史上最大の利益を確保するトヨタ。不良品製造責任は部品交換のほかそのほかユーザーが負担することになるあらゆるコストにも責任を負うべき、リコールが当たり前のシステム見直せ。
・Made in Japanの品質も地に落ちたな おそらく素材の問題なんだろうが、昔の車体や他メーカーでは出ていないとなれば、コストカットのしわ寄せで納入する部品メーカーが仕方なく品質を落としたと予想・・
・『リコールです』と正直に言うのが最低限。 もちろんそういうことが発生しないことはベストだけど、起きた時に申告するのがクルマ会社としての責務だからねえ。
・まぁスタビは折れても車が走ることに問題はないけど、乗り心地は大きく変化するだろうから危険と言えば危険。 それにしてもなんでこんなことがきるかねぇ。材料ケチったのか?こんなことばかりじゃぁもうダイハツ終りじゃない?
・正式な品質チェックを行ったら見つかったって事か? 品質チェックは、コストでは無く必要経費として判断するべきだったね
・ダイハツ苦境が続くな。 やっと売れるようになったとたんにリコール、使ってる人間としてはダイハツがんばってほしいです。
・不正した際も売れ筋の車種は対象外にしたはずなのに、別方向から問題が発覚してしまったということか。日本の物作り神話というのは結局でっち上げだったということなんだろうな
・タントもヤバいけど、スペーシアハイブリッド乗ってるんだが、急に発車したりガッツリブレーキロックもたまにあるからメチャクチャ怖いや…
・そんなことよりヘッドライトもっと下げてくれ。 ハイビームかってくらい眩しいんだよ。
・スタビライザー無くても走れるけどね カーブでロールは大きくなるからね 重心高いハイト系には必要なのか
・ダイハツはやっぱりやばいですね。 あれだけの不祥事引き起こしておいて まだ間もないのにリコールですか。
安全品質に問題ありですね。
・フロントスタビライザの強度が低下している それがどの様な不具合につながるのかを説明するべきじゃねーのか? 記事読む人全てが車に詳しい訳ないんだから。
・異常なまぶしさでハイビームにしか見えない異常なヘッドライトも 早く直してほしいのだが? 眩惑の禁止と法にあるだろう
・先般の不正以前の問題で120台以上の指摘があったのに今になってのリコール発表とは企業体質に問題あるのは明白! 数台の報告段階から不具合を究明していたはずなのに遅すぎる対応!
・いつも思うんですけど、自動車会社って利益出てるんです……?
こんなリコールばかりやってたら、お金いくらあっても足りなくないですか?
小包で郵送できる大きさじゃないですからね……
・あそこまで不正して1年で生産再開できるって… ドラシャも設計ミスを隠したんじゃないかなと勘ぐりたくなる。 日本人の命は軽自動車より軽いのか。
・見た目だけのフロントスタビライザってことかな?123件の不具合がってあるけれど、素人でもわかるスタビライザの不具合ってどうなの?
・隠蔽なくきちんとリコール報告しているからいいという意見もあるけど日本のモノづくりってレベル下がっているよね。品質は中国レベル、開示は迅速って違うだろ!
・我が家のミライースは絶好調…。営業の方も感じ良いので…私はダイハツの「ディーラー」の皆さんは応援してます!
・ダイハツでの問題ではあるものの、正直トヨタもやり方同じです。 国交省はトヨタに調査入ったかな? あとはお察しです。 私なら日産かホンダにします。
・現行車以外にも、部品供給対応可能な旧車種も総点検するべきでは?と思える。 現車がなければ、現登録ユーザーの何割かの車を預かり抜き打ちで調べろよ!
・それよりミラのマスターバックの下部が錆びで腐食してマスターバックが壊れた車両があるのだが、そちらはリコール掛からないのか?
・これが本当のYTAHATUですね~。社名変更YTAHATUです。でもトヨタの関連会社だから。購入した人も居ますね。これで利益がどれだけ飛んだか?
・昔ダイハツシャルマンという車種に乗っていた担任の先生がしょっちゅう故障し過ぎて授業中にキレてたことありました。
・リコール内容からかなり古い車種と思ったら令和元年からか。 5年でスタビ折れちゃった人、二度とダイハツは買わないだろうな。
・言ってしまえば不良品ですからね。 元トヨタ社員でGITの企業相談をしてる人が「トヨタは、納入部品の品質検査は、しない何故って金払って不良品買ってない」だって。
・製造期間が絞られているということは、2020年にダイハツが気付いて製造工程がこっそり変更されたっていうこと?
・34年の不正が発覚していなければこのリコールも出してないんだろうな。 ダイハツは長年染みついた不正体質は今後も直らないだろ。
・発売から5年程度しかたってないのに123件の不具合って、なかなかの品質ですね。
・うちの家内がダイハツの車に乗っているが、例の国の認証不正の時も手紙一つ寄こさなかった。もう二度とダイハツの車は買わない。
|
![]() |