( 173442 )  2024/05/24 02:24:01  
00

経済財政諮問会議 民間議員が「高齢者」の定義5歳延ばすことを提言

テレビ朝日系(ANN) 5/23(木) 22:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/caa4464895329ce5d78695b3a34ef7e6787793a1

 

( 173443 )  2024/05/24 02:24:01  
00

政府の経済財政諮問会議で、民間議員が高齢者の定義を65歳から70歳に延ばす提案を行いました。

岸田総理大臣は、男女や年齢に関わらず誰もが働き続けられる環境を整えるための政策を進める考えを示しました。

政府は「骨太の方針」にリスキリングの強化を盛り込む方針を示し、高齢者の労働参画を促進するための一環と捉えられています。

(要約)

( 173445 )  2024/05/24 02:24:01  
00

"経済財政諮問会議 民間議員が「高齢者」の定義5歳延ばすことを提言" 

 

政府の経済財政諮問会議で、民間議員が高齢者の定義をこれまでの65歳から5歳延ばすことを提言しました。 

 

岸田総理大臣 

「男女、若者、高齢者を問わず、誰もが希望に応じて働き続けられるよう、不本意非正規の解消や男女間賃金格差の是正、いわゆる年収の壁への対応、全世代を対象としたリスキリングの強化に向けた必要な方策を骨太方針に盛り込んでいきます」 

 

 政府は23日の諮問会議で性別や年代問わず希望する人が働き続けられるようにリスキリングを強化する方針を経済財政運営の指針「骨太の方針」に盛り込む方針を示しました。 

 

 また、民間議員からは高齢者の定義を5歳延ばす提言が出されました。 

 

 高齢化が進むなか、60代の労働参画を促す狙いとみられます。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 173444 )  2024/05/24 02:24:01  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、高齢者の定義の変更や年金支給開始年齢の延長に関する提言に対する批判や不満が多く見られます。

政府や経済財政諮問会議の決定に対する疑問や不信感、国民の負担増加への懸念が感じられます。

特に、高齢者への負担増加や労働継続の強要に対する反感が強く表れています。

さらに、政治家や議員の言動に対する不信感や不満も多く、政府への不満や不信感が広がっている様子がうかがえます。

( 173446 )  2024/05/24 02:24:01  
00

・今の社会システム自体、ピラミッド状の年齢構成なら楽にいったけど、釣り鐘型の人口ピラミッドではなかなか難しいでしょう。 

老人という括りは抜きにして、酒やたばこは禁止し、ジムや人間ドックには補助をつけて健康維持を促進。 

働ける人間はみんな働くし、休日はもっと増やすという方向に持っていくのが良い気がします。 

そうでもなければ無賃で働いてくれるロボットを開発するまで時間稼ぎをするしかないですよね 

 

 

・貧富の差が出るのはこの30年間そういう政策を行ってきたからです。度重なる増税に緊縮財政。株主資本主義による日本人の貧困化が総仕上げの段階です。直ちに消費税や社会保険料、ガソリン税や相続税等々の税気を廃止すれば、国民の所得は月数万円確実に賃上げ可能です。税は財源確保の手段ではなく、国政は国民から集めた税金で賄っている訳ではありません。株主資本主義もやめるべきでしょう。大企業の利益は3倍、株主の配当金は6倍になってるような現状が貧富の差を拡大させてます。政府は巨額の財政出動を、定額給付金を継続的に給付するべき!インフレ率が許す限り幾らでも財政出動可能です。 こういう日本に陥ったのは、有りもしない財政危機を煽り、財源が無いから歳出削減や予算の付け替え、増税を続けてきたからです。政府は財政出動を継続し続ける必要が有ります。定額給付金を毎月配り続けるのです。インフレ率が許す限り幾らでも財政出動可能。 

 

 

・>>性別や年代問わず希望する人が働き続けられるようにリスキリングを強化する方針を経済財政運営の指針 

 

高齢化社会が悪化する日本ですが、 

60代を通常の働く世代と同じに扱うのはやめるべきと思う。 

 

一部の優秀な人は別として、 

多くの60代の労働生産性は 

2,30代の労働生産性から大きく劣るのが当たり前。 

しかも60代前半と後半を比べても大きく労働生産性が下がる。 

 

ただでさえ低い日本人の労働生産性はさらに下がるだろうし、 

若い世代への負担がより大きくなる。 

 

生活が成り立たないから働かざるを得ない状況だとしても、 

変わらぬ労働力になれるかは別。 

50年前に60代半ばになっても 

3,40代と変わらぬ労働生産性でいられた人なんて一握りでしょうが、 

この50年で3,40代と同様の労働生産性でいられる人が大多数に迄 

日本人が進化したわけではないのだから。 

 

 

・年金支給の開始を遅らせるための布石なのだろう。 

今からでも良いから年金を積み立て方式に変えれば、それぞれの人が自分の積み立てた額と将来の見込みを計算して、必要に応じて働くことを選択するだろう。長生きリスクに対応するにはそれが一番だし、世代間の不公平もなくなるのだが。 

 

 

・諮問会議の民間議員というのは、ようはほぼ「ビジネスマン」です。 

 

ビジネスマンというのは、経済に関しては「ド素人以下」です。なにしろ経済とビジネス(商売)はほぼ真逆の価値観ですから。 

 

高齢者の定義引き上げというのは、ようするに少子化・人手不足で「賃金が上昇してしまう」のが嫌だから、そう言ってるだけです。 

 

人手不足が進めば賃金が上昇します。労働者を増やせば賃金は抑えられるのです。そして、それは経済にとってはマイナスです。 

経済は、人手不足の状況でこそ成長するからです。 

 

しかしビジネスマンにとっては、そもそも経済なんか関係ありません。自分のカネ儲けしか考えていないからです。 

 

こんな連中に経済について語らせる時点で間違ってるんです。専門外どころか真逆なんですから。 

ある意味、こいつらの言う事の真逆をやることが、経済にとっては正解なんですよ。 

 

 

・経済財政諮問会議は財務省寄りなのでしょうが、70歳から高齢者と定義付して年金や健康保険の個人負担増を狙っているのだと思います。 

しかし、平均寿命が延びたと言っても男性の健康寿命は72、3歳位だった筈で、もう日本では病気だろうと何だろうと働けと言う事なのでしょうね。 

でも、今でさえ高齢者の仕事は、工事現場の交通整理など老いた体には過酷な仕事しか求人は無いと言う実態を国は分かって居るのでしょうか。 

 

 

・ゴールポストをずらされるようで不愉快な気持ちも無くは無いですが、少子高齢化が進む以上、働ける人はなるべく長く働くべきというのはその通りでしょう。 

 

若者やこれから生まれてくる世代へこれ以上負担を増やさないためにも、我々高齢者は 

・働ける間はなるべく働き続ける 

・体が動かなくなったら、過剰な延命はしない 

という生き方を実践すべきなのだろうと思います。 

 

 

・これはだめです。むしろ60歳に戻すべき。 

高齢者=60歳以上、年金受給者=65歳以上と区別したほうが良い。 

実際、高齢者の呼称によって、年長者が社会集団から引退しやすくなっているのも事実。いつまでも高齢者がその衰えた能力やスピード感をもって意思決定に関わろうとしたり、求職するなど足掻き続けるのは、活力ある社会の足かせにしかならない。 

 

 

・高齢者と呼んでも呼ばなくても、年齢に応じて体力、気力、知力は落ちていきます。 

若い時と同じように仕事をして、稼いで、は無理だと分かっている以上、高齢者の呼称と連動して改悪されるであろう社会保障の劣化に対応するために蓄財に走らざるを得ず、国内消費は落ち込む一方、少子化も進む一方ですね…。 

4万円の定額減税なんて、何の役にも立ちません 

 

 

・55歳になれば定年を堅持すべきでした。 

ITがこれだけ進んだので必要人数はどんどん減っているはずです。 

問題なのは仕事するしか能のない人が多く、義務教育で幸せなすごし方を教えてない事です。 

シングルマザーや共働きが大変だと言いますが定年したじいさん、ばあさんが子供の面倒をみないなんてあり得ません。 

 

 

 

・高齢者の年齢定義を65歳以上から5歳伸ばす。 

これは、単に表現の話ではなく、今の現役世代の年金支給開始の年齢を65歳→70歳に延ばす為の子供だましのような前振りです。 

民間議員が言ったとしているが、ほんとは官僚が考えたのでしょう。 

 

前日の、定額減税の金額を必ず6月の給料明細に明示しろ!義務だと、官房長が話したのと同レベル表現で実質が無い。 

 

65歳は高齢者の定義から外れるので、次の政策を進める。 

①、国民年金保険料は60歳まで→65歳まで支払い義務 

②、厚生年金の加入義務は70歳→75歳まで強制加入 

そして 

③今の現役世代の年金支給の開始年齢を65歳→70歳まで引き上げ 

更に 

④パート社員でも全員、社会保険料の支払い義務化 

 

年金財政が厳しいので仕方が無いと言いながら、 

上級国民だけが在職老齢年金制度を撤廃して【年金増額】を手にする。 

 

これでは、今の40代、50代は働く気になれない。 

 

 

・政府にお金を使わせず国民から税金や社会保険料を搾り取りたい、という財務省の緊縮思想を実現することだけを考えた提言ですね。 

この「老人を5歳上にする」とかいう提言をした「民間議員」って誰なの? 

 

ネットの世界と同じで、匿名だから言いっ放しで無責任なことでも平気で言えるんでしょうね。でも、はなから財務省の息のかかった人間だということは分かっていても、政府の政策に重大な影響を与える諮問会議の議員の発言が匿名っていうのはどうなの?自分の発言が公表されるという責任感があるからこそ、真剣に国のことや国民生活のことを考えて発言するんじゃないの? 

 

老人の定義を5歳引き上げたら、定年も年金支給開始年齢も5歳上がる。即ち「死ぬまで働け。そして税金を払い続けろ」と言ってるんだよね? 

 

諮問会議っていうなら、財務省に対して「積極財政に転換して国民生活を守れ」と提言してみろ。消費税とガソリン税廃止、保険料減免を! 

 

 

・これは、そんなに複雑な問題ではないと思います。 

日本人の健康寿命が延びているのだから、「中年」とか「老人」という言葉の定義は、当然、変化してくると思います。明石家さんまさんは、68才ですが「老人」という感じはしないですね。羽賀研二も先日、62才ですが、女子大生と交際を始めたというのがニュースになっていました。私も、粗シックスティーなのですが、某施設内では、70代と思われる老人の方に、「お兄ちゃん、こっち来てよ。」とか、おじさんどころか、「お兄ちゃん」と呼んでもらっています。 

 

 

・政権交代の危機感から自民党がしそうなこと。 

それをするのは15年後からで良いはずです。 

介護離職防止? 定年廃止? 

親の介護はしないのかな? 

それをどの世代にやらせようとしているのかな? 

 

2025年4月から65歳までの継続雇用制度が義務化されます。 

65歳と決めたのだから会社を辞めて別の職を見つけてください。 

嫌われ者にされた団塊世代はすでに定年退職しましたよ。 

 

”良質な雇用”を独占しているのがしらけ世代とバブル世代ですが、この人たちが会社に居座っているせいでまともな職に就くことができない若者が増加してしまいます。つまり人口が増えないということ。 

人の入れ替わりが起きません。 

 

バブル崩壊後、解雇に怯えていたのが「しらけ世代とバブル世代(72〜55歳) 

」。この世代が就職氷河期世代を苦しめ抑圧搾取しパワハラセクハラで鬱病や引きこもりにしていた。不安定就労を生み出したのもこの世代。 

 

 

・高齢者=65歳から5歳延ばす=70歳に 

法的にどうこう、ということでもないようだが、イメージはかなり変わる。 

待ったなしの少子高齢化社会、実質的に労働参画を促して、 

税収諸々が伸びるのなら、理想的ではあるが。。 

 

 

・日本人は死ねなくなった、もうイカンと思ってもお医者さんが生かしてしまう。なかなか死ねないのだ。 

 

今40歳の人は、60年後は平均寿命100歳を覚悟しておくべきだ。 

みんなが年金生活を30年も送れば、制度が破綻する。 

将来は20年間学び、60年間(80歳まで)働き、20年間年金生活を送ることになるだろう。 

当然、60歳を過ぎてから若者のようにエネルギッシュに働けなくなる、体力と気力に応じて働くシステムを作り上げなくちゃイカン。 

当然、老人なりに体力と気力を維持していく必要がある、健康産業は今以上に重要になる 

 

老人になると健康格差が拡大する 

歩けなくなると、カネが有っても負け組一直線だ。 

最悪なのは、60歳で退職して悠々自適に過ごす間に、緊張感のない生活の中でボケてしまうことだ、30年もボケたまま生き続けたら周りは迷惑そのものだ 

 

将来、日本人は簡単には死なせてもらえないのです。 

 

 

・本人の希望に基づく安楽死を認めるべきではないでしょうか?少子化ということはそれだけ子無しの独身高齢者も増えているということ。独身の高齢者でれば自分が旅立っても残される人はいないわけだから、高齢でQOLが下がったところでもうグッバイしてもいい人がたくさんいるのではないでしょうか? 

 

 

・単身男性の平均寿命67歳は高齢者にならずに亡くなるということか。都合で分母を変えて見かけの高齢者を減らす。しかも経済屋ごときがそれを決める。 

 

すっごいや。 

 

そうなると親は80過ぎなので関係ないし、私も単身なので高齢者にはならない可能性大。 

 

もうどうでもいいや。 

 

親を見送ったらサッサと仕事をやめて手元資金で生きられる間だけ生きればいいや。 

 

 

・そもそも高齢者は昔の平均寿命70代なかばからマイナス10歳ぐらいで定義してたから、今80代の時代なら75でも問題ない。 

てか、むしろそこまできっちり働かせて所得水準が低い40代以下の保険料引き下げと所得の再分配をしてくれよ。 

正直、氷河期世代以下の「若者」は、高齢者の世話に疲れたよ。25年もずっと。 

 

 

・現行法上この人たちの言うことは福祉法や虐待防止法等様々な法に抵触する犯罪行為ではないでしょうか? 

この手の法改正などしていない以上は、今すぐ逮捕状の請求をおねがいます。 

 

 

 

・定義を延ばした所で年金とは別に受給するまでの繋になる仕事は企業のさじ加減で、定義があっても無くても高齢者と言われるまでの下支えは民間任せでは定義と言う言葉を使い利用するのは国では定義の延長論など意味を持たない。 

 

 

・経済財諮問会議じゃ無くて経団連指示会議が正解と言える。 

経団連と自民党が日本を支配していると勘違いをしている。 

高齢者を70歳にして年金を遅らせて税負担取りたいのが、はっきりと分かる。 

その前に法人税を戻して内部留保金にも課税をしてから言えと言いたい。 

自民党に政権を持たせて国民は苦しめられている。 

そろそろ自民党には退場をさせないと国民は地獄しかない。 

 

 

・残念ながら年金の支払いもまともにできない国になっているという事。 

5年前のデータしか手元にないけど、日本は社会保障費に対して財源が58%しかない。 

アメリカもドイツもイギリスも100%前後だ。 

日本は至るところで政策ミスを犯している。 

 

 

・老人の定義をかえて、年金の支払を遅くしたいだけ。それを、高齢者が活躍できる社会をなどと、綺麗事を並べるから腹が立つ。 

 

年金の減額、支払いを遅くしないと持たないのはわかるんですが、素直にこのままでは、年金制度が持ちません。ごめんなさいといってほしいものです。 

 

 

・政府は、くだらん内容ばかりやね。政治資金規正法でパーティー券が20万円から5万円や10万円で揉める法改正。0円でいいよ。 

今回、高齢者の定義云々なんか変える必要ないだろうに。 

平均寿命や健康寿命を延ばし、最終的に年金納付を60歳→65歳→70歳にするんやろう。 

公務員は段階的に65歳まで雇用延長出来、リストラもない。 

一方、民間企業は、利益などの数字合わせのリストラの横行。明るい未来が見出せんので、未婚率も上がり、少子高齢化に繋がるんよ。65歳以上の歳取った年齢になったら安楽死制度でも作って、認知症や要介護になる前に、周りに迷惑かけんよう楽に死なせて欲しい。高齢者の自殺も減ると思うわ。 

これじゃあ、生活保護受給者が増え、社会で精神的に参った人の障害年金受給者も増え、生涯70歳まで働け納税出来る人の数は少なくなるよ。 

 

 

・経済財政諮問会議議員名簿 

てご覧になったことありますか?(検索したら簡単に見られます 

 

メンバーからして答えありきのやってる感だけ 「ちゃんと有識者を交えて会議で決めました」ていうアリバイ作りでしょう 

 

要は財務官僚が「内々ですでに決定した」施策に対する追認機関てことです 

 

 

・人体を補助してくれるメガネ、補聴器、補ってくれるインプラント、透析、バイパス手術。手足はバトルスーツ、脳も何か開発されるだろう。  

将来の高齢者って、今の人が見るとハイテク武装なじじいに見えるかも。 

 

 

・この定義の改定自体は納得感あるけど 

この政府がやると議員の定年はいらないんだー 

と言いたいがためにしてると勘ぐる 

そんな疑念を抱かせる時点でこの政府はだめでしょ 

議員の定年を推し進めて下さい 

 

 

・長く働かせて、税金や保険料の搾取が目的なのが見え見え。好き好んで、高齢になってまで働きたいと思う人は少ない。生活がままならないからだ。 

 国会議員の高齢者は国会で居眠りしていても沢山の金が入るが、民間レベルではそうはいかない。 

 国会議員も高齢な人は退場願いたい。そして、現場で働いてみろよ。 

1時間も持たないだろう。 

 

 

・65歳は充分に高齢者ですよ。 

だけど必要な人は70歳まで働く。 

70後半まで働く人も珍しくない。 

せめて70歳過ぎたら無税、無社会保障費の世の中にしたいね。 

 

 

 

・長く働けるよう・・・じゃないだろ 

そこまで(70歳近くまで)働かなくて良い社会を作るのが政府の務めだろうが役立たず内閣w 

 

100歩譲って働いてもらうとして、各企業に雇用の義務化しろよな 

タクシーと警備員しか無いんじゃ事実上働き場所無いのと同然だろ 

 

全てはもっと早く的確に少子高齢化対策をしなかった政府自身に帰結するからアホ続けていると全ての責任を取る事になるぞ 

 

 

・なので、年金は70歳以上から、それまでは働いて納税と社会保険料の支払いをよろしくということだろう。いい加減にしてほしい。体力や残りの人生を考えれば、働かないという選択肢があってもいいだろう。死ぬまで搾り取って、年金は70歳からですが75歳とか80歳から受け取れば割増で受け取れますよとか言い出すんだろう。23歳から働き、70歳までで47年。受け取るのは数年。コレはやばい。まともな国じゃない。 

 

 

・少子化対策にやる気を出さず、大した投資もなく20年経った。 

 

定義の変更とか自民党お得意の運用捻じ曲げで、年金、医療費を抑制する施策を数年でポンポン決めていくのでしょう。 

 

 

・どんだけ国民をこき使うねん。 

どんどん定年制も高齢者の定義も変えて 

働け働けと、ある程度の年になると 

若者に次を託すのも経済を回す1つ。 

年金も先延ばして、今まで真面目に 

働いて来たから攻めて65になったら 

休ませてくれ。 

 

 

・>民間議員が「高齢者」の定義5歳延ばすことを提言 

 

言葉だけを変えても、知力体力気力に健康状態までなんら一切変わらない。 

医療技術が発展して寿命は延びて高齢者の期間が延びただけ。 

少子化を解消できなかった日本は高齢者が働かなければならない国になるということ。 

 

 

・働き続け年金貰えずに死んでいくのか。年とってまで働かなくてもいい世の中の方がいいに決まってるだろ。働き続けたくない人間もいる。失政を国民に体良く押し付けないで欲しい。政治家は金たんまり持って悠々自適で一般国民は死ぬまで働けってか。怒りしか湧かんわ。国民は大人しくしてないで怒った方がいいよいい加減。 

 

 

・人手不足であれば、例えば24時間営業を見直すなどの、人手に見合った産業構造に改めるべき。移民で凌ぐのは論外。 

 

 

・5年延ばすなんて、小さい事を言わないで定年なし。 

会社員は能力関係なく、60才から再雇用で給料ガタ落ち。 

国会議員みたいに、定年なし再雇用なしの給料も下がらないなら、ありがたいけどね。 

 

 

・年金は70歳から貰えます。支払いは65歳まで。の布石の一つでしょう。あと、様々な高齢者への支援を70歳からも言う事と思います。 

 

 

・年金をそんなに支払いたくないなら強制ではなく任意にしてくれ 

70歳が受給年齢になるならもう今から1円も絶対払いたくない。 

こんな卑劣なこと他国でやったらクーデター起こるぞ 

 

 

 

・勝手過ぎますよ 議員年金と共済年金を廃止して国民年金 健康保険も国民健康保険に一本化してください 

 

 

・特に60歳から年金と信じ込まされてきた世代には希望に応じて引退する権利も必要では? 

コイツラはどうも働きたくて仕方がない老人が増えていると思い込みたいんだろうが 

 

 

・六十代前半の再雇用の県庁職員は能力も意欲も低い。年齢引き上げたら雇用伸びるし、負担が増えるからやめてくれ。 

 

 

・60代まで完全現役にすんだろうな。 

でも、人生50年の時代から人間なんていくらも進化してないんだよね。 

 

 

・70まで働けるようにしたらいいのでは。その代わり、賃金のピークも5歳後にずらせばいい。 

 

 

・定義変更か。無理矢理感あるよね。で、そのうち高齢者の定義は80歳とかどんどん上がっていくのかもね。 

 

 

・そのうち高齢者が80歳以上になって、敬老会でお祝いの品をもらえる人は100歳以上になる日が来るのかな。 

 

 

・「70歳から高齢者」とか、回りくどいこと言わないで。 

「70まで死ぬ気で働け!」って、いえばいいでしょう。 

現状、言われなくても70歳まで働かないと、暮らせない人が増えていますよ。おかげさまで。 

「民間議員」って、どうせ経団連の回し者でしょう。 

 

 

・上級国民が長く続ける為の提言ですね。 

国民を長く働かすではなく自分達の収入確保と年金を払いたく無い提言ですね 

 

 

・その前に政治と金融の正常化が先だなー。 

このままじゃ国民が負担負えばいいだけ、みたいになる。 

 

 

 

・要はずっと国民を働かせたいんだろ!? 

もういい加減にしろよ。 

一生働かないと生きていきにくい世の中に無理やり持っていこうとすんじゃねえよ! 

 

 

・死ぬまで働く時代が始まります。 

年金制度はなくならないけど、もらえる人はいなくなります。 

 

 

・自民党政府の進めたい政策に「民間からの提言」というお墨付きを与えるための予定調和会議。 

 

 

・自分の祖父祖母の亡くなった年齢を考えると自分の人生に高齢者という時代はなさそうだな 

 

 

・定義を変えたところでヒトの生物としての機能が変わるわけではない。 

 

 

・少子化対策の怠りを丸投げですか? 

怒りを通り越してあきれます。 

死ぬまで働いて税を納めろと… 

 

 

・年金受給開始年齢を70歳にする布石のように思える。 

 

 

・「骨太の方針」って聞くたびに「駄作政策」思うのはおいらだけじゃない… 

はず? 

 

 

・就職先を用意してくれよ 

今は40過ぎたらもうまともに就職できない 

 

 

・じゃあ若者の定義も伸ばせば? 

ってことにならない? 

くだらないよね。 

 

 

 

・いい加減、選挙で自公に投票するなよ。 

こいつら、死ぬまで働かすつもりだぞ! 

 

 

・70までは普通に働けってこと? 

 

 

・年金保険料の徴収5年延長の口実なのはミエミエ! 

 

 

・センセイ方。高齢者定義は現在65歳だそうですよ。 

 

 

・年金払えないし税金はもっと取りたいしってこと 

 

 

・それ? 

そこ? 

ってところを議論してんだな 

 

小手先、目眩まし、誤魔化し 

やベーんだけど 

 

 

・また定年や年金支給延ばす気なのかな 

やめてくれ 

 

 

・民間議員? 

岸田と同じで官僚が書いた文章を読み上げているだけ。 

 

 

・くだらない 

他に議論することないの? 

 

 

・若者よ、年金なんか払うな。 

どうせ戻って来ない。 

国は貰いたいだけで払いたくないんだ。 

その金で青春を少しでも謳歌してくれ! 

それで少しでも経済が回る方が皆喜ぶ!! 

 

 

 

・選挙で選ばれたわけでもない奴らが好き勝手自分の業界の利益誘導やるようなこんな糞会議は無くすべき 

典型的な例が竹中平蔵 

現役世代より安い賃金で60過ぎてバカみたいに働かされる、給付は先延ばしにされる 

無能な経営者まがい野郎が都合のいいことばっかり言ってんじゃねーぞ 

この提言は実に不愉快極まりない 

言ったやつの名前を出せ! 

 

 

・伸ばさずとも、消費税を全額当てればいいじゃないか?企業に配るなら、年金に回せばいい!最初はそうだったよね!クソ官僚共!お前らのすくつてに変えるな!足らないなら、公務員年金も当てろ!お前らの好き勝手で、今の日本をつくたのだから!責任くらいとれ! 

 

 

・黙れ岸田 

 

老いた身体に鞭打って働かないと生きれない 

 

しかも、働いても詐取される。 

 

裏金バンザイ自民党の成果だろ 

 

 

・要するに年金を出来るだけ払いたくないって事でしょ? 

まぁ、それでも選挙に行かない馬鹿国民なんで、もうやりたい放題だね 

 

 

・年金支払いを遅らせて死ぬのを待つZからの回し者。 

 

 

・ほんとクソ議員ばかりだな。一般人は寝てばかりいられるお前らとは違うんだよ。 

 

 

・死ぬまで働けとさ!! 

 

 

・馬鹿じゃないの? 

いつもゴールを動かすことしか考えてない 

 

 

 

 
 

IMAGE