( 173443 )  2024/05/24 02:24:01  
00

政府の経済財政諮問会議で、民間議員が高齢者の定義を65歳から70歳に延ばす提案を行いました。

岸田総理大臣は、男女や年齢に関わらず誰もが働き続けられる環境を整えるための政策を進める考えを示しました。

政府は「骨太の方針」にリスキリングの強化を盛り込む方針を示し、高齢者の労働参画を促進するための一環と捉えられています。

(要約)

( 173445 )  2024/05/24 02:24:01  
00

"経済財政諮問会議 民間議員が「高齢者」の定義5歳延ばすことを提言" 

 

政府の経済財政諮問会議で、民間議員が高齢者の定義をこれまでの65歳から5歳延ばすことを提言しました。 

 

岸田総理大臣 

「男女、若者、高齢者を問わず、誰もが希望に応じて働き続けられるよう、不本意非正規の解消や男女間賃金格差の是正、いわゆる年収の壁への対応、全世代を対象としたリスキリングの強化に向けた必要な方策を骨太方針に盛り込んでいきます」 

 

 政府は23日の諮問会議で性別や年代問わず希望する人が働き続けられるようにリスキリングを強化する方針を経済財政運営の指針「骨太の方針」に盛り込む方針を示しました。 

 

 また、民間議員からは高齢者の定義を5歳延ばす提言が出されました。 

 

 高齢化が進むなか、60代の労働参画を促す狙いとみられます。 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE