( 173548 )  2024/05/24 14:44:19  
00

岸田文雄首相が議長を務める経済財政諮問会議が高齢者の定義を「5歳延ばすべき」と提言し、これに対してネット上では非難や不安の声が広がっている。

現在、政府は高齢者を65歳以上と定義しており、健康寿命の増加を考慮して5歳引き上げを議論している。

議論を受けてツイッターでは「高齢者の定義」「年金支給開始70歳」などが話題になり、批判的なコメントも目立つ。

立憲民主党の小沢一郎議員は、政府の社会保障政策を批判しており、「死ぬまで働いてくれ」という政府の姿勢に疑問を呈している。

(要約)

( 173550 )  2024/05/24 14:44:19  
00

岸田文雄首相 

 

 岸田文雄首相が議長を務める経済財政諮問会議が23日開いた会合で、高齢者の定義を「5歳延ばすことを検討すべきだ」と提言された。ネット上には「年金払いたくねぇんだよな」「死ぬまで働け、ということ」「ゆっくり老後を過ごさせてくれ」など非難や不安の声が巻き起こった。 

 

 政府は現在、高齢化率などを計算する際は65歳以上を高齢者としている。時事通信によると、定義の5歳引き上げは、健康寿命が長くなっていることを踏まえて民間議員が指摘したという。 

 

 一連の報道を受け、X(旧ツイッター)では、「高齢者の定義」「諮問会議」がトレンド入り。「年金支給開始70歳にしたいんだね」「高齢者をできるだけ働かせて、年金払いたくないだけやろ」などのコメントが上がった。 

 

 「氷河期世代が年金をもらえるのは80歳から」「政府は僕らの生活や命をなんだと思ってるんですか」「希望しなくても働かざるを得ない社会…」といった嘆き節も目立った。 

 

 立憲民主党の小沢一郎衆院議員は、事務所名義のXで、「自民党政権によるこの11年間の無策で社会保障がいよいよ危ういので『死ぬまで働いてくれ』ということ。適当な横文字でごまかすいつもの手口。100年安心年金の大うそ」とバッサリ。続く投稿では、「昨今『年金を75歳からもらうとこんなにお得ですよ』と盛んに誘導する政府。『年金は80歳から』などと言い出しかねない。人口減少対策をやらなかったツケ」と断じた。 

 

中日スポーツ 

 

 

 
 

IMAGE