( 173847 )  2024/05/25 01:54:52  
00

長期金利、1.005%に上昇 12年ぶり、異次元緩和前の水準に

時事通信 5/24(金) 12:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5cbd934a8c85fa679039a315a34d3e84071f60a6

 

( 173848 )  2024/05/25 01:54:52  
00

24日の東京債券市場で、長期金利を示す新発10年物国債の流通利回りが1.005%に上昇し、債券価格は下落した。

この水準は2012年4月以来の最高値で、日銀の黒田東彦前総裁の異次元金融緩和導入前の水準に達した。

(要約)

( 173850 )  2024/05/25 01:54:52  
00

市況(イメージ) 

 

 24日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(第374回)の流通利回りが一時、1.005%に上昇(債券価格は下落)した。 

 

【ひと目でわかる】長期金利の推移 

 

 2012年4月以来、12年1カ月ぶりの高水準。長期金利は、日銀の黒田東彦前総裁による異次元金融緩和導入前の水準に上昇した。  

 

 

( 173849 )  2024/05/25 01:54:52  
00

(まとめ) 

コメントからは、日本国内での金利上昇に対する議論や懸念が多く見られます。

一部には金利上昇を歓迎する声もありますが、多くのコメントが金利上昇が個人や経済全体に及ぼす影響に慎重な姿勢を示しています。

特に住宅ローンや国債への影響が懸念される一方、金利上昇を経済の正常化や市場主導の必要性と位置づける声も見られました。

さらに、日本の経済政策や金融政策についての批判や疑問が含まれ、将来への不安や懸念が表明されています。

( 173851 )  2024/05/25 01:54:52  
00

・昔は定期でも4%ぐらいは金利があって個人の資産形成も大きなリスクを伴わずにできた。 

政治の無駄遣いの自由度のために日本人の貯金や債権がの金利収入が国にネコババされてきた。 

国民は内需振興を含めて政治のリーダーシップにお金を委ねる意志はない。どうしても無駄遣いが必要なら国債の利回りを5%といったレベルにして国民に金利を還元すべきだ 

 

 

・国内金利については長期的にはジワジワと上がって行くのはもう間違いのないところですね。 

現時点では長期金利のみですが、問題になるのは短期金利がどうなって行くか?でしょう。 

 

短期金利が上がって来ると変動型で住宅ローンを借りている人達を直撃する事になりますし、住宅販売低迷などにも繋がって行きますから経済的にもより目に見えるところでの影響が大きくなって来ますからね。 

既に時間の問題では有りますが、どこでそのタイミングが来るのかですね。 

 

 

・他の方も書いている方がいますが今後金利を抑えると円安が進行、円安を抑えるためには金利上昇容認といった事態を迎える可能性があります。 

長期金利1.3%程度で日銀が含み損を抱えだす可能性もあり、そうなると 

為替の大きなテーマが金利差から日銀財務や財政に移っていく可能性もあります。 

 

財政破綻や日銀の信認低下を避けるため長期金利は抑えるでしょう。そうなると円安に歯止めがかからなくなる可能性も十分にあり得ると思う。 

 

個人は出来ることをしておいた方がいいかと思います・・ 

 

 

・住宅の建設が少なくなる事は、金利が上がる事より建設作業員の少なさの方が影響が、建設費に跳ね返る。これだけ、国内に中古住宅が有るのだから、欧米の様に中古住宅の住む事を考えれば、金利負担は、抑えられる。むしろ中古住宅でしっかり建てられた物の方が価値が高い。 

 

 

・これからフルフラットで住宅ローン組むのは10年前と比べると分が悪いですがまだギリギリセーフの範囲ですかね。この場合は10年前のように頭金ゼロで満額フルローンではなく、手元のキャッシュを頭金なり手付金なり意識的に充当して利息分含む返済総額を抑えるのがよろしでしょうか。 

 

 

・金利と債券価格の関係は金利が上がると債券価格は下がったことを意味し、 

金利が下がると債券価格は上がったということになります。 

この仕組みは意外と株式投資をされている方でも知らないと思います。 

まあ株ですから。しかし、債券市場は株式市場の10倍の大きさがあり、 

株と違いプロが多く参加している市場なので、この動きが実質的な 

経済の動きを表しやすく注目すべき指標です。 

 

仕組みを簡単に言えば金利1%の債券が100円で発行されたとします。 

それをある人が買い、でもカネが必要なので90円で売ったとします。 

すると1年後1%の金利なら101円で1円の利益のものを 

90円で買ったのなら利益は11円になるということで 

これは実質には金利11%ほどになるという事です。 

債券価格が安くなると金利が高くのるのはざっくり言うと 

こういう事です。 

この場合の実質的な金利の事を正式には利回りと言います。 

 

 

・アパート家賃で家が建ちますよと、若い夫婦をターゲットにした建売セールスに囁かれ、35年フルローンで購入しても、出産や収入減で破綻する可能性があります。 

毎週のように築浅物件のチラシが入りますが、身の丈に合わない住宅ローンを組んだ人は、長期返済が厳しくなると思います。 

 

 

・空き家があり溢れている中で人口はさらに減少見込み。これでローンの金利も上がるのであれば、資産価値の向上が期待できない物件は、より厳しくなりそうですね。 

 

必然的に価格が下落する地域と上がる地域の差が大きくなるのでは?? 

 

政府は法律、住宅メーカーはビジネスモデルを見直すタイミングではないでしょうか。 

 

 

・長期金利が1%を超えたという表現は適切ではありません。 

日銀が国債の買入れ額を調整して1%程度にしているだけです。 

インフレの主要因は日銀の国債買入れによるマネーストックの増加ですので、買入れ額を減らせばインフレも落ち着きます。 

ただ、買入れ額を急激に減らせば金利も急激に上昇し、日本経済が即死しますのでゆっくりとしか減らせません。 

異次元緩和導入前は長期金利は1%程度でしたが、今現在は当時よりも国債発行額が何倍にもなってますので、日銀が下支えせずに市場に任せた場合長期金利がどれくらい跳ね上がるのか誰にもわかりません。 

今後も引続き日銀が下支えすることとなり、今のインフレのペースも継続するでしょう。 

 

 

・金利が上がれば、住宅ローンなどの考え方も変わってくるでしょうね。今はまるまる借金してゆっくり返すことで、税金の還付もあります。減税対策でマンション買ったりしてますが、金利が上がればその計画も見直しが必要でしょう。ようやく銀行は息を吹き返すでしょう。特に地銀は。 

 

 

 

・日銀は,5月13日の公開市場操作において,「残存期間5年超10年以下の国債」の買入額を4250億円と定め, 

前回の買入れオペ時の買入額から500億円減少させた。 

上記の背景としては,外国為替市場におけるドル円レート上昇(円安)に対するけん制があったと見られている。(注 

 

注)国債の買入額を減らせば,日本の長期金利の上昇を見込む投機筋が, 

日米間の金利差に着目した円キャリー取引を解消する効果が見込まれ, 

それにより円売り圧力が弱まるため。 

 

他方,23日の国債買入れオペでは,「残存期間1年超3年以下の国債」について,応札額が予定額に届かない「札割れ」が生じた。 

この事実は,流通市場において,上記年限の国債については,需要が供給を上回ったことを意味する。 

 

しかし,次回の買入れオペで上記年限の買入額を減らすと,広い年限の国債について,流通利回りの上昇が生じる可能性があるため,悩みどころだろう。 

 

 

・ほとんどインフレ耐性がない日本人にとっては厳しいことになりそうですね。 

 

今思えば長年の自民党政権でのデフレ放置が最悪だったのがよく分かります。 

小泉・竹中辺りからアメリカ式の市場原理主義を持ち込み、散々企業間競争をさせて非正規雇用を増やし、消費税増税など国民格差を助長し疲弊させて起きながら、今になってインフレ対処で場当たりな対応してるのを見ると結局アメリカの言いなりというか筋書き通りで国家100年の計というものが全く無いに等しかったんでしょうね。 

 

しかも外的要因によるインフレをデフレ脱却のチャンスとまるで自身の手柄のように言ってる所を見ると何を今更と突っ込みたくなる。その間にGDPではドイツに抜かれ平均所得で韓国にも抜かれ、自身達の裏金だけは粛々と完全に日本衰退の戦犯だよ自民は。 

 

 

・金利が上昇しても、一向に円安傾向とはなっていない。9月には二度目の金利引き上げをするとの記事もあり、同時期米国でも利下げ観測があるので、秋まではこのレベルの円安をキープするしかないのだろう。米国のイエレンが何を言おうが適時、為替介入も織り混ぜて行くしかない。 

 

 

・今の変動金利は変動金利というけど、店頭金利はずっと固定で、優遇金利を増やすことで実質的なローンの金利を下げてきた。 

だから10年前に変動金利で1%で借りた人は今同じ銀行で0.5%で借りられるのに、1%から0.5%に下がらない変動なのに!それは店頭金利が変わっていないから。 

それなら当然上がるときも優遇金利で実質金利があがらないように対応してくれるんだよなぁ?変動金利のくせに下がるときは下げらないのに上げるときだけ反映させないよねー?まさかねー? 

 

 

・督促相場というのでしょうか 日銀にどうするのか回答を求めている段階なのだと思います 金利低下は国債購入強化しかないのでやったら為替市場で円暴落かと思います 金利のみならず通貨供給量の削減に踏み込まなければ、売り先行は変わらないかと思います 学者総裁様のお答えはいかに また検討しておりますでは通らないと思います 

 

 

・2002年に2,500万円の住宅ローンを銀行から借りた。最初の5年が固定その後変動金利へ移行。確か固定が2.75%ぐらいだったような。ボーナス払いなしの均等で毎月返済は10万円少し。2013年に自宅を売却したが、売却直前に毎月返済額中の元本返済額が金利支払い額を上回った。金利支払いは辛い。 

 

 

・昔不動産営業で従事した頃は金利が凄く高かった。だから変動金利で借入している方は半分の期間で終えていた方も多かった。今は逆で今迄上昇しなかった金利が引き上げ。支払額の1.5倍程度払わないと将来はやばくなるとおもう。上昇する時はガンガンあがる。ただ都心部の土地は上がって欲しくない。あがると山手線エリアの賃貸住人は家賃大幅アップで住めなくなるよ。昔2-3万アップも沢山あったよ。悪いのは超極悪サブリース大家。管理戸数沢山あるからあげればあげるだけウハウハ退出するか納得して更新するか、または供託して訴訟すればいいけど弱肉強食の世界そこまでやる人はあまりいないよ。 

 

 

・下手するとスタグフレーションですね。 

国債は幸いか日銀が多く保有してるので早々にデフォルトにはならないと思いますが、今後はこの利回り分を払わないといけない。これを理由に税金があがり、海外の影響でインフレ圧力がかかったままだと、実質賃金、実質不可分所得はいつになったらプラスになるんだろうって思っちゃいますね。 

 

 

・金利を上げられない、金利が上がると利息で破綻する、金利を上げろと言っていた人を絶対に忘れないでください 

その人たちが日本を成長させないことに加担している人たちです 

 

日本は日本円での借金、利息では破綻しません 

何故なら日本円を発行できるからです 

そして対外国は貸している方がはるかに大きいです 

 

日本円の借金は問題ない 

外国へは貸している方が多い 

 

事実上借金はありません 

借金がないのに増税しないと大変だと言っている 

日本円なら発行できるのに増税しないと円が無いと言ってる 

こんな矛盾に気付けない人が日本の成長を止めています 

 

 

・日本に価値はない。 

 

米国債の長期金利は4.5%と下がっています、日本は1%になり金利差は縮まってますが、円安は進んでます。 

為替介入にはアメリカきら釘を刺され、もう政府日銀にできることはないです。 

これ以上金利を上げても、借金のある人が苦しむだけ。 

 

日本は、1人あたりのGDPは世界38位ですでに先進国ではない。その上、人口増加ボーナスもなくマイナスになっていく有様。 

経済規模も、インド、インドネシア、ブラジルなどに抜かれて10位になる。 

 

円安は日本の価値を示してる。 

人口が増えていき、経済規模が大きくなる国にお金が流れていくのは、かつての日本がそうであったように普通のこと。 

今後も、政治屋さん達は自己利益ばかりで日本の未来は暗い。 

 

近い将来GDPで日本を抜くメキシコ人がアメリカに移民したり、稼ぎに行ってるように、日本人も近い将来、移民したり稼ぎに行くようになるんだろうな。 

 

 

 

・日銀が金利上昇を抑えられなくなっている。そう理解すべき。 

 

日銀は低金利を続けたがっているが、もう市場がそれを許してくれない。高金利は各方面に影響を及ぼすが、なかでも政府債務の金利が上がってしまう。これまでのように、いくらでも借金とはいかなくなる。 

となれば、いよいよ財政破綻か。 

 

いよいよ日本も「詰んで」きたのかもしれない。 

 

 

・インフレが始まっているが、今の経済状況でこのままインフレが進めば、円安の恩恵や内部留保で余裕のある一部大企業はさておき、それ以外の中小企業や個人事業主、パートやアルバイトで生計を立てている人々にとっては苦しい生活が続く事になるが、更に追い討ちで金利も上昇してくれば個人消費は尚一層落ち込み、庶民の生活は間違いなくイバラの道に続く事になる。やはり金利が上がる前に必要だった景気対策を怠った政府の責任は大きいのだが、その間に政権与党である自民党の先生方は景気対策などお構いなしで、己のためにせっせと裏金作りをやっていたのですが、国民はもっと怒るべきではありませんかね。 

 

 

・長期金利はインフレ期待であがってくるのは当然の流れだ 日銀は短期金利を上手くコントロールすることだ まだ、政策金利を上げられる状態じゃない 過去の失敗をまたしないように利上げは慎重にやることだよ 

 

 

・「インフレを望む」「でもインフレに合わせた金利上昇は望まない」これがアベノミクスを支持した勢力の本音。頭がどうかしている。今彼らは必死に「インフレだが金利を上げてはいけない理由」を屁理屈こねてる。 

 

「なんとなく悪いことのすべて」を「デフレ」と呼んできた思考停止が「インフレ=いいことのすべて」という錯覚を呼び、この状況を作り出した。 

2000年代、特にリーマンショック・民主党政権後の時代以来の経済メディアや評論家は猛省すべき。 

 

 

・日銀の国債買い入れを減額したので、正常化に少し舵取り出来てきた感じがします。 

日銀のドーピングのような買い入れが日米の金利差拡大を招いてもいましたが、金利が上がる事での影響。 

どちらにしても日銀植田さんは難しい選択を迫られますね。 

 

 

・金利上げるのは今の経済状況ではあまり好ましくないと思います。 

為替のために金融政策を行うのは愚策中の愚策なので、流石に修正しないとは思いますが。 

勿論物価が好調なら金利上げるのもありだと思いますが、そこまで消費が強いとは思えない。 

 

 

・長期金利が1%台に乗ったといってマスコミが騒いでいるが、これまでが異常だったというだけのこと。 

アベノミクスを金融面で推進した黒田日銀が、預貯金者に普通預金なら0.001%というタダ同然の金利を強いる一方で、岸田政権は貯蓄から投資だと言ってNISAなどの制度を促進して株式投資を推進してきた。 

マスコミは、金利が上がれば景気が悪化するとか国債価格が暴落する、株価も暴落すると騒ぐが、国債は満期まで持てばイイし、株が欲しければ暴落してから買えばイイ。 

植田日銀は、これまでの目標である2%台の物価上昇率が2年以上も続いているので、金利を正常な状態に戻そうとしているだけだ。 

 

 

・金融緩和が消費を活性化するなどと言う言説が幻に過ぎない事は今や誰の目にも明らか、異次元の金融緩和実施以降日本の消費は殆ど伸びていません。低利でより多くを借りられる事は例えばマンション価格の高騰などを招いているだけで、マンションの販売戸数が増えると言う事は起こっていません。これでは雇用を拡大する必要が薄いし、建材メーカーなども増産の為の設備投資が余り必要ではない事になってしまいます 

 

安倍政権以降の経済政策の失敗は、人口減少国に対して普通の国向けの処方箋をそのまま適用した事にあります。需要のない所に資金を流し込んでも資産バブルとゾンビ企業の延命温存が導かれるだけ。そして安倍政権の罪深い所は、異次元緩和と言う他に類例のない実験的政策を行いながら、結果の検証も軌道修正も放棄していた事です。異常な低失業率は経済政策の成功ではなく、少子高齢化による労働需給逼迫、日本の潜在成長力低下を示すものでした 

 

 

・マトモな状態、普通の国になるだけの話。 

金利がある社会が普通の国 

 

リフレ派アベシンジャーズはいまだにゼロ金利を続けろとか言ってるようですが参政党とかいかれてんのかな? 

 

利上げすることでダメ企業を潰し活性化を図り、金を貸してる預金者たる国民い金利を還元して企業の内部留保を吐き出させることこそ正しい事です。 

 

ゼロ金利で延命してきたダメ企業が結局借金抱えたまま潰れてしまう 

それが日本の失われた20年でしょう。 

 

金を貸してる人にちゃんと利子を付けて返す 

それが当たり前の国。異次元の金融緩和などありえない 

 

 

・これで変動金利が上がると借入できる金額が下がるので現在返済中の人だけでなくこれから購入する人も買えなくなり(借入可能額が下がる) 

売るほうも売れず、建設業界全体にも影響があるのでは。 

ただでさえ資材高騰しているのに。 

 

 

 

・鉄道業のなかでも最悪ですよ。周りのバス事業者や私鉄が運賃を上げて値上げしているのに、うちの会社は値上げすらせず社員に頑張ってくれと言われても、一時金は出たがベースアップではないので将来に繋がる訳でもなく、子供騙しで納得させようとすることが上からのやり方でした。 

持ち家は住宅手当も無くしてしまったのだから金利がどんどん上がると払えない同僚も出てくると思う。 

これだけは伝えたい政治家の裏金は脱税にならないのはおかしい!せめて税金なのだから返金させないといけない!! 

 

 

・長期金利って新規10年以上固定ローンに影響するだけだから、個人にはあまり関係ないのでは?むしろ銀行とか生命保険会社は儲かるから経済にはプラスなんじゃないかなあ。 

 

 

・長期金利の上昇で、住宅ローン破綻が懸念されますね… 

5000万円を35年ローンで借りて金利が1%上がった場合、毎月の返済額は14万円から16.5万円へ上がり、総返済額も1000万円増えます。 

「住宅ローンでは5年ルール・125%ルールがあるから安心」と思っていても、総返済額はこのルールの影響を受けませんので、負担は変わりません。 

当然、その辺は織り込んで返済計画を立てるべきですが… 

 

 

・長期金利1%に上昇。日銀も政府も金融市場に抵抗できない(笑) 「アベノミクス」の終焉だね。 

市場は生き物だから、インフレ期待が上昇し、国債が先安見通しとなれば、経済合理性から市中金利は上昇する。日銀の許容範囲内なのかな。 

 

 

・変動金利にして、変動が上がったら繰り上げ返済できる貯金&資産運用をしている。 

変動が上がらなければラッキー。 

とりあえず最初の10年は低金利で終わり、ローン減税もしっかり受けられた。 

 

今後金利が上がっても動揺はありません。 

 

 

・散々、マスコミや専門家は金利が上がれば円高になると言ってた。実際は全く関係無かった。今の物価高は世界的なインフレからくる物価高だから日本の金利が多少上がっても全く関係無い。円安はアメリカの金利高と投機筋が原因だから、アメリカの金利が下がるか投機筋が撤退するくらいの金利に上げれば良い。例えば10%くらいまでとか。 

 

 

・経済弱い国の通貨は金利高くて通貨は下がり続けるのが常識 

いくら金利高かろうが金利分は金を刷って増発するだけだから通貨の信認は下がり続ける 

日本も金利が上がるならそういうフェーズに入ってきたということ 

 

 

・外資の督促相場が主因ではなく日銀が既に買入れ額を減らしてるはず。 

次の会合で明言するか別にして事実上ジリジリと買入れ額を減らし利上げ容認になってます。 

容認に転じた理由は、米国インフレ減速の兆候が無くイエレンも困っており、予想以上の中期に渡り米国5%金利となるため、 

日銀がここで利上げしないと一気に円安が進む危険が出てきたせい。 

米国の金利が早く下がるという楽観論者はこの2週間でほぼ消えた。 

 

 

・金利は上げたいがいま金利を上げたら企業も個人も詰んでしまうように思います。大幅減税し金利を上げるかこのままの金融緩和を続けるしか無いのかもしれません。 

 

 

・国の経済が成長すると言うことはある程度のインフレとそれに見合う金利上昇が必要であり日本は 

ここ30年以上も意図的に抑えて来て現状を招いている。これじゃ-出生率も上がらず当然人口も 

減少の一途で回復不可能。経済原則に反する政策を何と30年以上もやって来たと言うこと。良く 

国民は真面目に耐えて来たが限界に近いが政治家は 

誰一人もまともな者がいない。 

 

 

 

・金利を上げるのも大事だけど、それに見合った収入の増加が見込めるかどうかですね。 

まずは公務員、大企業、中小、個人事業主。 

私の所に回ってくるまでどれくらいかかるかなぁ。 

 

 

・見通しが悪くなった今だからこそマイホームローンは早期完済が吉。 

この意味が分からない人が、返済不可能になって家を失うんだよ。 

小難しい経済理論なんて理解しなくていいから借金はさっさと終わらせた方が良い。 

我が家は、今夏にマイホームローン完済予定 

 

 

・中年層の給料が上がらなくなり、減る傾向にある。昔のようにいるだけで上がる時代じゃないし、大手でも希望退職という名のリストラが散見される。 

家を買うのもしっかり考えないと、、 

 

 

・いまいち分からない。金利が上がればローン組んでる方はかなり大変なの?今まで毎月払っていたものが増えるとか。賃金上がらずに金利を上げたらどうなるのかな? 

 

 

・もう日銀も財務省も金利と為替の 

コントロールは出来ないでしょう 

金利は欧米並に上がり円は下落し 

物価は想像以上に高騰するでしょう 

ゾンビ企業には倒産して頂き 

身の丈以上に借入れしている個人は 

人生を終わってもらうしかありませんね 

行政機関は縮小して政府はコンパクトに 

今後は相当厳しい日本になるだろうと思う 

一度ぶっ壊れて新しい日本を創り出す 

それしか方法は無いでしょう 

賢明な個人の方々は既に準備万端です 

いつでもぶっ壊れろニッポン 

 

 

・金利が上がるってことは国債の価値が下がるってこと。それにも関わらず金利が上がる方が良いみたいなミスリードの報道が目立つ。本来なら財政出動と減税をして消費を増やし、国力を回復しなければならない。けど財務省が超緊縮財政をしているせいでそれもできないし、政治家も財務官僚のいいなり。日本を壊して叩き売りしたらいずれ自分たちも一緒に崩壊するのになぜするのだろう。 

どっかの国の陰謀か? 

 

 

・変動をそそのかされてローン組んじゃった人は焦るだろうな。 

いきなりは無理なのでじわじわと調整するんだろうけど。 

 

30年間以上も成果を出せない財務省が借金大国アメリカに引きずり出された形。 

この流れは変わらないだろうな。 

 

 

・これからの時代は銀行が企業に対して無慈悲な取り立てを行う時代に成りますね。それに伴って経済の縮小も発生する。 

どれだけの人が路頭に迷うのだろうか。 

 

 

・円安対策が遅すぎた上に総裁の発言で進行させる始末だもんな。イエレンから釘さされて介入もできず金利上げるにも微々たるもん。もうスタグフレーションになる可能性かなり高いんでね。 

 

 

・国債を買う金融機関に、日銀からお小遣い(金利)を払ってあげたいのよ。 

日銀にとって金融機関は天下り先だから。 

たまには天下り先のご機嫌を取りたいのよね。 

 

黒田総裁の前の白川も同じことをしていました。 

 

 

 

・2012年4月以来、12年1カ月ぶりの高水準。長期金利は、日銀の黒田東彦前総裁による異次元金融緩和導入前の水準に上昇した。  

 

← 

銀行は国債や債券の含み損が出ましたね。 

 

 

・物価上昇が2%なら、金利も2%にすべきでしょう。 

そもそも、日本も米国も過剰流動性が大きく、マーシャルのK、つまりM2を正常化するべきです。 

 

 

・この程度の長期金利を維持すれば、不要だ!市場任せにした方が正当な金利になる!日本が市場主義であるなら。植田や日銀幹部の金融政策より正しいものになる。 

 

 

・夏から秋にかけて大きな父さんが増えるでしょうねぇ。 

失業者が街にあふれ、治安も悪くなるでしょう。 

治安維持法が閣議決定され、違法な政治団体はどんどん摘発されていくでしょう。 

 

軍靴の響きが高くなっていく…のかなぁ? 

 

 

・昨年来マスコミは「金利を上げろ」の大合唱を続けたが、いざ金利が上昇傾向になると今度は金利が上がる懸念を言い出してきた。 

金利が上がるということは国債の価格が下がると言うことで、国債の信用度が下がることを意味する。国債の発行コストや金利コストが上がれば財政への悪影響は大きくなる。 

金利が上がってメリットを受けるのはお金を貯めて経済活動をしない人や団体で、お金を使って経済活動をする人はコストが上がってデメリットになる。当然ながら経済全体にも悪影響になる。 

 

 

・さっさと金利を数%にあげろよ! 

年間数百万円の不労所得が入る人が続出する。現預金1000兆円、住宅ローンは400兆円。家計には相当な追い風だ。そしてこのカネはバンバン使うよ! 日本人は元本を減らしてまで遊ばないからね!それに政府は無駄なばらまきが出来なくなる! 

 

 

・実質GDP成長率は年率マイナス2%です。 

物価上昇率(コアCPI)は、1年前の3.4%から現在2.2%とかなり落ち着いてきています。 

植田総裁には英断を求めます。 

 

 

・これだけ国債を乱発させときゃ、そうなるだろ。 

要は金利を上げないと国債を市場が買ってくれないってことでしょ。 

なんのことない。安倍と黒田は円の価値をダダ下げさせて企業の株価をつり上げただけ。 

お陰で日本のマンションやらが、海外のファンドにたたき売られてるんだよ。 

 

 

・いいぞー 

ガンガン上がれ そして円安解消 

金利2-3%くらい当たり前なのです世界では 

低金利、無金利でしか生きられないものは残念ながら淘汰されるのです 

 

 

・大量に買い入れたゴミのような日本国債を今後どうするかですね 金利が上がれば国債の評価損で日銀が債務超過になりますし日本国債を買入しようと思えば日本円の価値が下落します お先が真っ暗です 

 

 

 

・600兆円以上の国債を保有している日本の中央銀行、世界で類を見ない異常な状態ですが、破綻しない事を祈っています。 

 

 

・為替も物価も国民生活も、もはや戻らない。 

株価ばかりにとらわれ国民生活に目を向けなかった政府日銀の功罪は大きい。 

 

 

・異常な金利政策が30年くらい続いたために、金利は低いものという感覚しか持ち合わせていない人が大量に生まれているということが、書き込まれるコメントを見ているとよくわかる。 

 

 

・金利が高騰したというより日本国債が値下がりしたと言う見かたが正解だと思う、主従が逆転してる 

そりゃこんな凋落一方の国の借金の文証なんて持ちたくないよね 

 

 

・これだけ利上げ期待されると、現状維持だったときが怖いすぎる。一気に円安加速するだろ。植田さんならかなりの確率であり得る。 

で、円安にぶっ飛んだところでまた介入 

って、もう自作自演のコントだよねw 

 

 

・分不相応な借金をしてる会社が淘汰されるのは良いことだ。 

決して、金利上昇補助金制度など作らないでね。 

補助金もやめるべき。資本主義はサバイバル。 

 

 

・円安に歯止めをかけたいけど、金利を上げると国の財政が破綻危機になる。でも後者についてはこの10年なり20年にいったい国は何をしてたんだと言いたくなる。 

 

 

・バブルが終わった頃、金利上昇で変動の住宅ローンを毎月一定額返済しても、元本が全く減らないケースがあった。また、そうなるかもね。 

 

 

・コストプッシュからディマンドプルになだらかに移行してるということなん??下々の民の1人としては全く実感なくて金利上げるの早いわとしか思わない。 

 

 

・借りる方は利息上げるが預貯金は上がらない。上げていても微々たるもの。 

銀行は経営が困れば政府が守り安泰な経営。 

 

 

 

・住宅ローンは固定10年終わって今変動 

10年以上経ったし金利分はだいぶ処理できた 

まぁ傷は浅い方と思うしかないな 

 

 

・銀行は短期調達の長期運用だから儲かる。損をするのは財務省だが金利を決めるのは投資家だから致し方がない。 

 

 

・でもドル円は157円突破。 

  金利切り上げによる影響は為替ではなく他の分野で顕著 

  になるような気もする。 

 

 

・こんな急激な円安は不要だった。 

あまりにも一方的 

世界で一番弱い通貨になった円 

植田和男は日銀総裁失格 

物価高の要因はほとんど植田にある。 

 

 

・景気対策も遅れてるせいで、円安なって物価高。経済冷えてる状態で、金利あげたら、もっと不景気になる、先ずは景気対策だろ。 

 

 

・あーすればこうなるとはいかないね。アメリカのイエレンが日本は為替は市場に委ねろと言ってたらしいけれど、そんなことしてたら1ドル360円になるよ(笑)。無責任でいいね。日銀はすぐ金利下げないと(笑)。。。。円高の逆走っているよ。どうなってんの(・・?。 

 

 

・昔は 

銀行が企業の株式を持ちあっていたから 

高金利だった。 

今は株主への還元第一だから 

金利つかないねえ 

 

 

・大袈裟なタイトルの割にドル円は全く反応なし。相変わらずの円安進行で物価高も同時進行中。今朝の全国消費者物価指数もイマイチでした。 

 

 

・でもまだたったの1%。 

この先どこまで、どのくらいのスピードで金利が上昇するのか注目だね。 

 

 

・インフレで金利を上げざる得ないでしょう 

異次元の緩和の副作用は避けられないでしょう 

 

 

 

・住宅ローン返せなくなって持ち家売る人が増えるかな? 

無理して購入するとそういう目にあいますね 

 

 

・住宅ローンの話をイオン銀行に聞きに行ったときに、担当者から多くの人が変動金利を利用しているから金利は絶対に上げることはない!と言っていた。その時変動0.2%とかで固定1.2%とかだったかな。嘘つきじゃねーか。 

 

 

・んなこと言ったってさ、日銀はこれからもまだまだ何もしないと思うよ。 

 

あ、違った。 

主な業務の、十分注視はすると思う! 

 

 

・国債金利を上げることが出来ない状況。為替介入も出来ない状況。 

実質賃金は下がる一方。 

実質デフレが進むばかり。 

票集めの人気取り政策しか出来ない少子化対策。赤字国債ばかり発行してるのに 補助金政策しか能が無い。 

バカの集団。 

 

 

・ますます消費が冷え込み、実質賃金はマイナス更新、GDPはマイナス成長しますね 

利上げするタイミングがいつもおかしい 

政権中枢に外国のスパイでもいますか? 

 

 

・素人が見たら、岸田政治にすごい政治的成果が上がっているんだと錯覚するようなキャッチコピーだ! 

それによる「印象操作」だけが狙いなんでしょうけれど。 

全く汚い時事広報だ。 

 

 

・インチキ日経は置いといて 

グロース市場が壊滅的な状況になってる。 

コロナショック時に迫る勢い。 

実際の日本経済はグロース市場が全て表している。 

 

 

・物価の高騰とそれに対応するトリガーの除外など何もしないで自己保身に走る自民党政権を早く倒して欲しい。 

 

 

・政策金利じゃないからね、長期国債の利回りの上昇だからね!一緒じゃないからね! 

 

 

・日銀は何があっても絶対に金利は引き上げないで、緩和継続を言い続けるよ 

今、できるならとっくにやってる 

 

 

 

 
 

IMAGE