( 173862 )  2024/05/25 02:09:14  
00

65歳以上とされる高齢者の定義「5歳引き上げ」を 政府の経済財政諮問会議で岸田首相「誰もが活躍できる社会を」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/24(金) 16:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e50b7b0b3e5683b827df13cd8385777b45d49b54

 

( 173863 )  2024/05/25 02:09:14  
00

政府の経済財政諮問会議で、高齢者の定義を65歳以上から70歳以上に引き上げる提言がされた。

岸田首相は、健康寿命の延伸に伴い、誰もが活躍できる社会を目指す必要があると強調した。

経済財政運営の基本方針「骨太の方針」では、高齢者の就労増加や全世代を対象にリスキリングが主要な議論点になる予定。

(要約)

( 173865 )  2024/05/25 02:09:14  
00

FNNプライムオンライン 

 

高齢者の定義を5歳引き上げることが提言された。 

 

この提言は、23日の政府の経済財政諮問会議で出されたもの。 

 

65歳以上とされることが多い高齢者の定義について、健康寿命が延びる中で、5歳延ばすことを検討すべきだと、民間議員が指摘した。 

 

会議で、岸田首相は「誰もが活躍できるウェルビーイング(身も心も満たされた状態)の高い社会を実現していかなければならない」と強調した。 

 

6月の策定を目指している経済財政運営の基本方針「骨太の方針」に向けて、高齢者の就労を増やすことや、全世代を対象にしたリスキリング(学び直し)などが主な論点になる。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 173864 )  2024/05/25 02:09:14  
00

(まとめ) 

この文章群からは、高齢者の定義の引き上げや年金支給年齢の延長に関する国民の不満や懸念が垣間見えます。

多くのコメントが、高齢者への負担増や働かせる方針に対して反発や批判の声が寄せられており、政府の政策に対する不信感や疑問が表面化しています。

また、高齢者の仕事に関する意見や健康・働きたいかどうかの意見も示され、高齢者に対する社会の見方や政策について幅広い考えがあります。

( 173866 )  2024/05/25 02:09:14  
00

・高齢者の定義として年齢を5歳引き上げる事と、誰もが活躍できる社会ってどういう関係があるのでしょうか? 

高齢でも働ける人が、なんの差別もされない雇用体制を作れば良いだけではないのでしょうか? 

60歳を過ぎたら個人差が大きくて、あちこち不具合が出て身体が不自由な人もいれば、元気な人もいます。 

無理して働いても薄給。 

一括りにされたらお気の毒な高齢者が多くなると思います。 

高齢になっても誰もができる仕事なんて、力仕事しかなさそうなのに酷い政策だと思います。 

 

 

・そもそも、現代において、高齢者の定義とか必要あるのか。 

65歳、70歳どころか、80歳を越えても元気で現役で活躍しておられる方々も多数おられる一方で、50歳以下でも成人病や認知症で病院通いの人達も多い。 

最早、単に年齢で白黒分けるのではなく、国民全体の健康寿命を伸ばすとともに、意欲ある人は何歳になっても活躍出来る社会にすることだと思う。 

 

 

・誰もが活躍できる社会というが、ただ年金受給年齢を引き上げたいって思ってるだけでしょ。定年がくれば再雇用してもらうしかなく、安い給料で今までと同じ仕事をさせられる。 

再雇用されても70歳から75歳になれば、退職という会社がほとんど。 

再雇用がない企業なら、新たに職を探すも年齢的に見つからない。 

シルバー派遣に登録しても、仕事を探してる人が多く仕事がない。 

年金受給しながら働けば、収入あるからと年金減らされる。 

年金だけでは生活できないから働きたい人は多いが、国は容赦なく税金納めろ。 

元気で健康な高齢者でも現実厳しい。 

国会議員さんは自分たちと同じように、高齢者でも高い年収もらえるとでも思ってんの? 

 

 

・欧米などの海外でも人口減少は同じようで年金の支給開始を65歳に引き上げる事が議論されていますが、流石に70歳は聞いたことがない。高齢者で働ける人は働いた方が本人の健康ややりがいの為にも良いと思うが、肝心の仕事を見つける事が難しいしあったとしても安い給料で正社員ではないのが殆どだし働いていると年金が一部しか出ないなど高齢者の生活は厳しい。アメリカのように就職での年齢差別は撤廃すべきだ。今の年金は世界的に見ても額は少ないと思うし今の高齢者は年金を何年も納めてきて最後にまだ貰えませんとか働いているうちは一部しか出ませんとか詐欺に近いとさえ思う。 

 

 

・高年齢者雇用安定法ができたのが2021年で、既に70歳まで努力義務があります。更に引き上げると体力差の問題で女性の雇用が困難になる職種も出てくる恐れがあり、仕事のあり方まで再検討が必要になり、単純な年齢の話ではなくなります。 

 

 

・かつて、年金に入れば老後は安心などと国民を騙し、現在は納付期間を65歳まで延長を画策し、これに反して支給金額を削減し続けるだけでなく、支給開始年齢を段階的に引き上げ辻褄を合わせようとしています。 

厚生労働省が高齢者雇用に力を入れるのは、労働力確保というより、年金破綻を誤魔化すためという要素の方が大きいと感じています。 

以前、65歳までの再雇用という政策を出した後、年金支給年齢をその年まで引き上げました。今、70歳までの雇用と言い出しているところを見ると近いうちに年金の支給開始年齢を70歳まで引き上げる予定なのでしょう。 

年金自体が破綻すると厚生労働省はその責任を取らなくてはなりません。当然、彼らにそのつもりはなく、「制度」が維持されていれば責任を取る必要などないと考えているのでしょう。 

国民からしてみれば立派な詐欺であり、とても許す気にはなりませんが、これが厚生労働省の本音の様に思います。 

 

 

・> 会議で、岸田首相は「誰もが活躍できるウェルビーイング(身も心も満たされた状態)の高い社会を実現していかなければならない」と強調した。 

 

 総理の言葉って本来は国民に「希望」とか「信頼」を持たせる重い物なんだよね。高齢者の社会参加を促し、平均寿命じゃなく健康寿命を延ばす事は勿論大事だし必要なのだろうけど彼が言うとなんか薄っぺらく聞こえてしまう。 

 恐らく、殆どの人はそう言ったプラス面より「年金支給開始年齢の引き上げ」の布石と感じとったのではないだろうか? 

 

 

・55歳定年を維持すべきでしたが、60歳定年は譲歩して認めるとして、60歳以降は政治家、各種団体会長、会社社長や取締役を含めて、働く人は全て年収は初任給程度の税引き後250万円に固定すべきです。それ以上は100%課税。そうすれば新陳代謝も進むし、税金も増え、現役の給与も増えるでしょう。 

 

 

・働きたいならいいが、国の怠慢じゃん。給与安すぎたり年金少ないから働かざるを得ない。元気ならいいがそこまでして働かないで老後ゆっくりしたい人もいる。国会議員減らしたり身を削って国民に支援金とか増税や保険料上げたりしないで支援できないのか。 

 

 

・つまり数年内に年金受給は70歳からと 

なるのが確実。 

先に60歳から65歳に変えた時と 

同じ手法をとるはず。 

もはや社会保障費が枯渇してきたから 

死ぬまで働かせる気まんまん。 

繰り下げしたら年金受給額増えますよ、 

は単なる時間かせぎ。 

権利が発生したら速やかに受給しないと 

年を経る事に縮小されるだろう。 

国の言うところの逆張りが正しい 

んだろうなと思っている。 

 

 

 

・健康保険には手を付けなくて簡単な年金からというのが透けて見えますね。大きな穴が開いたままの保険関連をいつまでも放置しているから他の細々した事をやらないといけない。少なくとも後期高齢者に対して高額医療費制度の適用は止めるべきでしょう。 

 

 

・今や色々な高齢者の方々危なかしい高齢者、態度悪い高齢者、穏やかなコミニケーション得意な高齢者全ての人が、良き生活出来るかは自分自身の人生なので。社会人の先輩として頑張って欲しい。私達も時期に高齢者になるから今から考えて行動しているが大変なのは一緒かなぁ?と 

 

 

・確かに今の65歳って昔よりも元気で若い。 

なので高齢者の定義5歳引き上げは分かるけど、年金支給開始を70歳と言うのは約束が違う。約束は守ろう!嘘ばっかりつく日本にはもううんざり。年金財源ないならまず3号の主婦年金廃止。払ってもない人が生きてる間ずっと年金もらうってありえない。年額約80万 10年で800万 20年で1600万。もらうなら3号を廃止にして国民年金払うか、配偶者(2号)から徴収。ずっと働いて払ってきた人が年金支給開始を70年にされたり損をする。 

 

 

・いつまで健康でいられるかは、個人差が大きいと思う。父は病気で60歳の時には働けなくなり、数年後に亡くなった。私も早くから足が悪くなり、働きたくても働けない。年金支給年齢を引き上げることで、受け取る前に死んでくれというのが政府の本音なんだろう。 

 

 

・「誰もが活躍できる社会を」 

これ、意味が判って言っているとは到底思えない。 

物価上昇のペースが賃金上昇・ベアのペースを上回り、現役の会社員ですら大多数の人間が生活にゆとりが無いと感じている。 

「誰もが活躍できる社会」になんてなりっこないし、「誰もがゆとりもなく、×活躍○働くしか仕方のない社会」を目指しているとしか思えない。 

官僚に100%任せるのではなく、少しは自分の頭で考えて欲しい。 

車座対話で何を傾聴している?? 

政策に反映できないのならやる意味無し。 

 

 

・誰もが活躍できるウェルビーイング(身も心も満たされた状態)の高い社会を実現していかなければならない 

 

ひきあげなくとも自分で出来る。できない人は政府に引き上げられても出来ない。65才で高齢者これで結構です 

 

 

・社会保障制度の持続可能性が危ういのなら先延ばしして逃げ得を許すのではなく、今すぐに手を打ってほしいですね。高齢世代も含めて医療費全員一律3割負担とかできる手はあるでしょ。 

 

 

・岸田首相「誰もが活躍できる社会を」 

って… 

20~50歳代が安定した収入を基に貯蓄をし、結婚し、家を建て、家族を増やし、誰もがフツーに幸せを実感できる世の中にしてくれょ!マジで… 

 

そんな65→70歳で活躍って、みんなノンビリ過ごしたいわ!骨の髄まで搾り取ろうとしやがって… 

 

我々国民は、自分の幸せを掴むため、必死に働いている。お前等のATMじゃ無い。 

 

 

・すばらしい。 

健康寿命が延びる中で、5歳延ばすことを検討すべきだと、指摘した民間議員が 

誰なのか知りたくなりました。悪いことではないのだから、きちんと報じてほしいものです。 

 

 

・若いときはデスクワークでも60歳過ぎたら肉体労働しかありません。年金だけでは暮らせないので身体にムチを打って働いています。クタクタになって死んでいくのかな、なんて思います。議員さんは良いですね、椅子に座ったままで給料たくさんもらえるから。 

 

 

 

・ウェルビーイングの高い社会ですか?それは高齢者のリスキリングではないでしょう。誰もが活躍したいとは考えてないよ。働き続けてきてゆっくりしたいと思うのがふつう。年金は毎年減るし、医療保険料や介護保険料はもっと払えと言われ、子育て支援費も協力しろと言われ、もうほっておいてくれ。まだ働いて税金納めろという、悪徳代官みたいやなあ。 

 

 

・医療費がパンクしそうなので、高齢者の優遇を止めて現役並に払ってもらいたい。 

毎年社会保障費に、130兆円が消えていく。 

日銀も、金利上がっているので、これ以上国の借金の引き受けはできない。 

 

 

・年金支給時期を後ろにずらす(選択制ではなく) 

前期高齢者保険、後期高齢者保険も後ろ倒しにするつもりでしょう 

75歳からが前期 

80歳からが後期 

そのうち同じように5歳ずつ後ろ倒しでしょう 

 

この人達にはこちらが本星でしょう 

耳触りの良い事を言ってごまかしてるつもりですかね? 

現政権が何かを決定している限り今の現役世代が一番悲惨な老後になる 

 

 

・誰もが活躍できるウェルビーイング(身も心も満たされた状態)の高い社会を 

5歳引き上げただけで本当に実現できるのか? 

 

問題になっているイルビーイング(ill-being :繁栄や幸福や健康の欠如)を 

放置しているのに。 

 

 

・65歳を過ぎても働くか働かないかは個人の自由です。なんだかんだ理由付けして勝手に高齢者の定義を上げないでほしい。年金支給年齢を引き上げたいだけでしょ。 

 

 

・高齢者の定義って、必要ですか? 

体力も人それぞれなのに定義という枠にはめ込まないでほしい。 

働きたい人が働けるそんな環境が必要。 

65才から70才に引き上げるのはただ単に国民年金を納めさせたいだけ。 

 

 

・70歳まで馬車馬のように働かされて、上の世代に散々搾取されて、ようやく仕事から解放されたらすぐに認知症とか脳卒中とかで体を動かすこともままならなくなって75歳前には死んでいく…。 

氷河期世代の末路かな。 

 

 

・これは、無いわ️ 年金が65歳支給に変更になったから、嫌嫌体にムチ打って働いてます。それも年収半分以下になるんですから、精神的にも肉体的にもキツイですよ。70歳なんて! 

自民党には票入れません。 

 

 

・60歳過ぎた人を雇用すること自体が企業が毛嫌いするわけですよ?そこを改善しないまま増税や年金の法律などを改正するっておかしいです 

 

 

・定義なんて別にどうでもいい建前でして、本来の目的は年金の支給年齢を上げる事。 

それ以外こんな意味不明な事を一々発表する意味ありますか? 

しかも経済財政諮問会議で、ですよ? 

おおかた財務省が増税の為の地ならしをしてるんでしょう。 

増税緊縮カルト財務省。 

 

 

 

・岸田さんてホント「どうでもいいこと」「一般国民がが困る事」「やらなくていい事」は全力でやるよな。 

そんでもって、「国民がやって欲しいこと」「国民に利益がある事」「国民から見てやめて欲しい事」はいつまでたったもやらない、「屁理屈言ったのらりくらりと逃げてやらない」、やると決まった事でも「国民にとって都合が良いことはとことん面倒臭いやり方で馬鹿ほど時間と手間がかかる様にして無駄に国民や企業に負担を押し付ける」。 

「自分は偉い」「自分は甘え達と違う」「お前達に施しをしてやっている」そんな心持ちなんだろうな。 

 

 

・なんか岸田さん壊れた? 

言ってる意味がわからない 

70歳で高齢者? 

またまたわけのわからないことを 

麻生と二階は?老人?って言ってるような!… 

裏がありますね!年金需給について 

前置きしてますね! 

怖いわー年金制度無くしてほしい 

個人で貯めますので 

 

 

・年金を払う層が減るのは確実なんで、 

支出を減らさなきゃならない。 

 

子供達の負担を減らすには致し方ないのかな。 

 

 

・まだ定年には数十年ありますが、一生働かなくてはならない日本おかしいだろ! 

老後の楽しみなんて全くないな!働くのが生きがいならどうぞどうぞですが若いうちがむしゃらに働いて老後は別な楽しみしたいもんだ! 

 

 

・経済諮問会議の言うことは、国民にとって何もいいことはない。そもそも経営者や教授などは勝ち組で富裕層なのだから庶民のことなど考えているわけがない。 

 

 

・いい加減にしてくれ!! 

政治家みたいに寝てて高額報酬 

貰えるわけじゃないんだ。 

こんな調子じゃ若い世代は75から年金に 

なるんじゃないか… 

制度が崩壊してるか。 

別に年老いて活躍したくないから! 

 

 

・そのようにするんだったら70歳まで給料変わらずじゃないと無理 

60歳超えたら給料減りますってのは現実的じゃない 

 

 

・どうでも良い事に高い金を取りながら時間を使わないでほしいね。 

もっと体を使って仕事をしなさい。頭を使う仕事には適さないのだから。 

 

 

・活躍なんてしたくないんだよ!現役時代に出来なかった趣味や旅行な等、少しでも早くのんびり過ごしたいんだよ!国民の気持ちわかっているか? 

 

 

・「誰もが活躍できる社会を」 

と言うなら、働きたい人が誰もが働ける社会にすればいいのでは? 

 

 

 

・経済財政諮問会議で発言していることからも分かるように、生きてるうちは働かせて金を巻き上げたいだけ。 

国民を「奴隷」としか思っていない。 

 

 

・年金払えないからだろ、財務官僚にいいようにやられてるだけのような感じ、更にはいつから人生100年時代とか言ってんの?周りに100歳の人はいませんよ、全くふざけんなよ 

 

 

・引退してゆっくりしたいわ 

政治家も早く引退してくれ 

二十歳から納めた年金を返してくれ 

 

 

・高齢者、見た目若いけど中身はどうなんだろう。働けるんだろうか???ゆっくりしたいんじゃなかろーか。 

 

 

・再雇用で給与1/3になって、以前と同じ働き方、寸志のボーナスも無しになりました。 

あんたなんかどうにかなればいい! 

 

 

・だから!年齢を引き上げても体力、気力、知能は戻らないだろ!政府が責任を持って全てを20歳若返らせる事が出来るなら信じるが。 

 

 

・年金を払いたくないだけ 

超高齢化社会を高齢化社会としたい言葉遊びをしてるだけ 

ふざけるな! 

 

 

・年金払いたくないだけじゃん。 

 

 

・誰もが活躍できる社会と高齢者の定義の変更は無関係では? 

 

 

・→誰もが活躍できる社会を 

 

いつまでも働いて税金納めろってのが本音だろうが。 

 

 

 

・20xx年、某日、某新聞紙の見出し。 

首相、高齢者の定義95歳と提言。 

日本は若者が95パーセントになりました。 

 

 

・ただ、年金の納付期間と給付期間を短くしたいだけに過ぎない。 

 

 

・生産性の悪い仕事 

 

を押し付ける方に 

活躍されても困りますけどね… 

 

 

・年金開始を70歳にするんだろ? 

 

 

・成人を引き下げ 

老人を引き上げ 

税金を巻き上げ 

つかわせない。 

 

 

・長期的なキャリアの形成のため38歳以下の方を募集って文言は禁止? 

 

 

・国会で昼寝をしている高齢議員に指図されたくない。 

 

 

・死ぬまで働かせて納税と労働力を提供しろってことを綺麗事で誤魔化してるだけ。 

 

 

・『誰もが活躍できる社会』と『一生働かなければならない社会』は違う! 

 

 

・もう何も言うな、やるな。出鱈目なんですよ、政治だなんて、恥ずかしくて言えないでしょ。 

 

 

 

・もう何も言うな、やるな。出鱈目なんですよ、政治だなんて、恥ずかしくて言えないでしょ。 

 

 

・定年延長さらには年金支給の延長の布石でしかない 

 

 

・各野党が他にいい案をだしてくれねーかな。 

 

 

・そういった人によって曖昧な概念をお上にわざわざきっちり定義してもらわんでもエエわ。 

 

 

・財務省の言いなりジジイ 

岸田さんは国民のためになる事を 

一つもやっていない総理大臣 

 

 

・なんとしても働かせたい・年金受給を遅らせたいのが見え見え。 

 

 

・年老いても死ぬまで働けってことかい? 

 

 

・なるほどなあ 

さらなる年金支給年齢引き上げなあ 

 

 

・勝手に年金自給年齢を65歳からにする岸田 

海外なら暴動だぞ! 

ウクライナ復興支援も米国からの世界銀行融資9兆円の保証を為せ日本が肩代わりしないといけないのか?国民の支持も受けて無いのに勝手に決めた。国賊岸田文雄! 

日本人は死ぬ迄働き、税金を払えと言ってるに等しい。 

ステルス増税で50%は社会保険料、税金で無くなり、控除額も無くなり、買い物したら消費税で10%無くなり、光熱費、電車などの運賃も公共せいがあり税金みたいなもので、コレだけでも、70%が給料無くなります。 

財務省解体し消費税廃止、社会保険料減免 

日本人の奨学金の返済を免除が国、政府が出来る経済対策で有り、自然増税で健全な国になります。 

消費税は社会保障の財源だから下げられないと言いましが、社会保険料は下がりませんし消費税は輸出企業の補助金で有り(還付金)官僚の天下り(先経団連企業)腐った国で有る。 

財務省、岸田政権は国民の敵で有る 

 

 

・誰もが心も体も満たされた状態のため5歳あげるとか… 

60歳でもう働きたくない、身体痛い人たくさんいますけど?何が満たされる?満たされるのは上級国民の腹ですよねw 

身体痛いのに年齢あげて働けってか?で、満たされたってか?どんだけのドMを待ってるんだよ 

 

 

 

・長寿=元気 

とおもってたらバカとしか言い様がない。63になるけど実感してるのは 

子どもも家庭を持ち家のローンも終わり、出費が減ったと思ってたら、足腰の痛み、目の不具合など体に老いが現れます。それでも働かないといけないから働いてる。決して健康、元気と言うことではない 

岸田って本当にバカ 

 

 

・馬鹿なこと言ってじゃね~。 

身体はあちこち悪いわ。 

活躍出来る人は限られている。 

政治家は楽なんでしょうね。 

言えば秘書官僚がやってくれるのだから。 

 

 

・ようするに年金受給開始年齢を70歳にしたいってか…アホすぎます。 

 

 

・岸田さんを何とか抑えないと人生めちゃくちゃにされる 

 

 

・現代版姥捨て山。脱税ばかりやってないで、身を切る改革やってから吠えろ。 

 

 

・岸田も取り巻き官僚も大馬鹿です。 

 

 

・岸田総理肉体労働しろよ 

 

 

・こいつ、本当に最低な人間。 

 

 

・アホくさ 

 

自分らだけやれや 

 

年金も100超えるまで辞退したら? 

 

 

・ほんと口だけ男 

 

 

 

 
 

IMAGE