( 173863 )  2024/05/25 02:09:14  
00

政府の経済財政諮問会議で、高齢者の定義を65歳以上から70歳以上に引き上げる提言がされた。

岸田首相は、健康寿命の延伸に伴い、誰もが活躍できる社会を目指す必要があると強調した。

経済財政運営の基本方針「骨太の方針」では、高齢者の就労増加や全世代を対象にリスキリングが主要な議論点になる予定。

(要約)

( 173865 )  2024/05/25 02:09:14  
00

FNNプライムオンライン 

 

高齢者の定義を5歳引き上げることが提言された。 

 

この提言は、23日の政府の経済財政諮問会議で出されたもの。 

 

65歳以上とされることが多い高齢者の定義について、健康寿命が延びる中で、5歳延ばすことを検討すべきだと、民間議員が指摘した。 

 

会議で、岸田首相は「誰もが活躍できるウェルビーイング(身も心も満たされた状態)の高い社会を実現していかなければならない」と強調した。 

 

6月の策定を目指している経済財政運営の基本方針「骨太の方針」に向けて、高齢者の就労を増やすことや、全世代を対象にしたリスキリング(学び直し)などが主な論点になる。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

 
 

IMAGE