( 174002 ) 2024/05/25 16:38:21 2 00 西九州新幹線の並行在来線「経営分離前提ではない」…JR九州社長、佐賀駅ルートに理解求める読売新聞オンライン 5/25(土) 10:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/41d1f539e2266bee42bbd02f6f8e6c2be0a3825d |
( 174005 ) 2024/05/25 16:38:21 0 00 JR九州
西九州新幹線の武雄温泉駅(佐賀県武雄市)から九州新幹線までの「未整備区間」を巡り、JR九州の古宮洋二社長は24日の定例記者会見で、佐賀駅(佐賀市)を通るルートでフル規格の新幹線が整備された場合の並行在来線のあり方について問われ、「必ずしも経営分離前提ではない」と述べた。
【地図】九州新幹線(西九州ルート)の未整備区間
佐賀県は新幹線整備に伴う並行在来線の利便性低下を強く懸念しているが、古宮氏は「トップ同士が課題解決に向けてどうしていくかを考えていったらいい」と、議論への理解を求めた。また、「佐賀駅を通るのが、県民市民が一番利用しやすく、佐賀市のまちづくりにもつながっていくのではないか」とも語った。
整備新幹線を建設する際に、JRが新幹線と並行在来線を経営するのは過重な負担となる場合があるとされ、国は原則として、着工条件の一つに経営分離に対する地元同意を挙げている。分離すると、並行在来線は第3セクターなどが運行を担い本数が減ることが多い。
|
( 174006 ) 2024/05/25 16:38:21 0 00 ・額面通り受け取らない方がいい。青柳前社長は与党自民新幹線プロジェクトの議員が並行在来線の新幹線開業後の運営について協議を持ち掛けられると速攻で拒否したとも伝えられています。会社としても在来線の赤字は免れないでしょうから、良くても上下分離をJRが長くてめ20年位付き合ってくれるかが関の山だと思います。
・佐賀駅経由フル規格を佐賀県に呑んでほしいのなら、並行在来線の直営維持だけでなく、博多〜佐賀〜武雄温泉〜佐世保・ハウステンボス直通の特急をどの程度直営で残すのか提示する必要があります。 前社長が言ったように、武雄温泉発着に短縮するようだと、佐賀県だけでなく長崎県佐世保市も納得しません。
・前提として合意していたFGTの開発を、一方的に中止したのだから、JR九州・国側が譲歩するのが筋。どうしてもフル規格で全線開通させたいなら、必ずしも経営分離前提ではないなどと曖昧な言い方をせず、在来線経営継続を明言するべき。
・主要都市間を最短で結ぶというのが莫大な国費を注ぎ込んで新幹線を建設する動機であり西九州新幹線の未開通区間は普通に考えれば佐賀駅を通るルートが合理的だと思います。 佐賀県の懸念はルートそのものではなく佐賀駅ルートの場合メリットが殆どなく佐賀県の建設費負担と釣り合わない点と並行在来線のJR九州からの経営分離の懸念があるのだと思います。 そうであるならば佐賀空港を経由するなどと非現実的な提案で議論を発散させるのではなく、佐賀駅ルートを前提に国も巻き込んで、佐賀県の負担を減らす方法や並行在来線が経営分離されない条件などに焦点を絞った議論を進めて頂きたい。
・そう主張するなら経営分離はすべきなないでしょう。 分離しないと仮定するならば今後の輸送力を鑑みてコスト削減は必須であり、施設面では長崎本線全線で単線化も実施するかもしれません。
・佐賀〜博多程度の距離なら新幹線は勿論、在来線特急でもあまり役に立たない。むしろ快速を走らせたほうが特急料金の減収があったにしても高速バスから一定の利用者の転移があれば万歳って所。
佐賀駅から新幹線に乗るメリットは、より遠距離への移動の際となるが、佐賀〜長崎同様そもそもの需要がなので、佐賀県が巨額の拠出を嫌がるのは何となく分かる。
ただ、このまま放置しても博多〜長崎の移動を高速バスに喰われる一方なので、費用負担はともかく繋げなければ不味いと思う。九州急行バスは今のうちにしっかり稼がないと!
・もう一歩踏み込んで、「佐賀駅経由でも並行在来線を分離しない」と明言すれば、話のステージが一段上がると思う。 JR九州にとっても新鳥栖〜武雄温泉のフル整備に期待しているのだろうから、賢明な対応を期待したい。
・>並行在来線のあり方について問われ、 >「必ずしも経営分離前提ではない」と述べた。
もう一歩、踏み込んだほうが良い。
記事にある通り、佐賀の一番の懸念点は在来線の3セク化。 運賃値上げ、利便性低下、赤字の自治体負担、これをとにかく避けたい。
ここを解決しない限り、佐賀は新鳥栖ー武雄温泉の着工に同意できない。 なので、非公式の場でも良いからJRは経営分離なしを確約すべき。
佐賀は「FGT断念→いきなりフル規格化」で裏切られている。 JRや国に対する不信感は強い。
「必ずしも」なんて枕詞を付けている限り、佐賀は首を縦に振れない。
・武雄温泉から新鳥栖までフル規格になると佐世保線は実質武雄温泉までとなり廃線同然になるかも。 今は博多まで乗換なしで行けていたが、フル規格になると武雄温泉での乗換が必須になってしまう。 そうなると佐世保博多高速バス利用者がより増加し、鉄道収益は悪化の一途をたどるでしょう。
・西九州新幹線ができて長崎本線をJR九州から経営分離すると筑肥線や大村線そして佐世保線が完全孤立してしまうから確かに分離するのは考えにくい。そんなことより佐賀県にとって新幹線で特急料金上がって在来線普通列車等減れば不便になる恐れに変わりないので反対する理由は最もだよ。
・佐賀側の要望はきちんと出してるわけで、それに対してJR側の理解を求めるというのは、あまりに佐賀県民を下にみてはいないか? 佐賀博多間は特急と大差ないので、新幹線になったらまったく旨味がない。 しかも、佐賀から長崎に行く人は稀。 長崎とJR側は、博多長崎間の飛行機の客がとれるわけで、それだけが狙い。 強行するなら、長崎とJRが金出すなりなんなりすべきでは? しかも、JRは社長が変わったら約束が守られるかは、わかりませんからね。 分離しないの確約がない限りは、拒否でよいでしょう。
・約束を一方的に反故にされた当の佐賀県が嫌がってるのだから、現状のままでよいのでは?
当初合意になかったフル規格でどうしても通したいのなら、 ・並行在来線は現状どおりJR九州が運営し、減便や割引きっぷ廃止等は一切行わない ・佐賀県通過部分の建設費を佐賀県は一切負担しない ・以上の取り決めを署名入り文書で行い公開する
並行在来線維持費用や建設費については、佐賀県を巻き込まずJR九州・国・長崎県の三者で話し合えばよいだけのことです。
・元々佐賀県は長崎本線の隘路解消のため、西九州新幹線に合意しただけ。フル規格で建設するなら「かもめ」のみ新幹線を走り、それ以外は従来通りを維持すべき。もちろん建設費は国と長崎県が全額負担する。佐賀県は合意した内容以外は話し合いに応じる必要もない。
・あくまで原則論を話しただけですね。 並行在来線でも利用が多い区間等は三セク化せずJRが引き続き保有している(博多〜新八代、川内〜鹿児島中央、長野の篠ノ井〜長野間)
佐賀県は、佐賀駅ルート作るなら条件として在来線もJRが運営することを求めるでしょう。
・この区間の輸送力と距離なら山形や秋田のようなミニ新幹線で充分まかなえるでしょ。 複線部分を片側を休止にして標準規化、単線部分は用地買収で並行に敷設、完了後ミニ新幹線車両をJR東日本から中古車両を導入。並行在来線問題も解決。いい加減に地方に無駄金を使うのはやめて欲しい。
・県民市民の利便性を考えるなら、現在のまま続いてくれるのが無難。新幹線を作ったら、博多までの移動時間は据え置きで値段だけ上がる。メリットがないことは明白なのに、さもメリットがありそうに騙るのは詐欺の手口。相手にしてはいけない。 新幹線が必要なのは長崎の一部なのだから、長崎のために新幹線を作りたいのだ、と正面から申し込んでくれば良いのに。それなら色々と議論することも可能だろう。
・佐賀県の皆さん、JRは、自分の利益しかし考えない企業ですから騙されないようにしてください。在来線は、第三セクターにされて赤字路線は廃止。市民生活が必ず不便になりますよ。全国の赤字路線を見ればJRがやっている事見れば分かるでしょう。新幹線で便利なる反面、在来線は、お終いでしょうね。
・前提とかどうでもいいです。 佐賀県はフル規格新幹線は不要ですから、並行在来線のリスクを前提など関係なく受け入れる理由はありません。 後から結果的に分離が決まった場合、佐賀県が損をするだけです。 また、特急の激減・廃止も無視できません。 先に進みたいのであれば、JR九州から在来線を維持することを明言するしかありません。 在来線の維持を保証しない限り、佐賀県は同意できません。
・経営分離をしないとは言ってない。前提としないと言ってるだけで何の確約もない。
佐賀県の財政負担が話題に上がるが、県民市民生活で考えると、福岡に行く特急がなくなり、運賃が値上がりするということ。 鹿児島本線での実績を見れば、口でそれっぽいことを言ったとしても、民間企業がおいそれと赤字(明白)を受け入れる訳がない、
・また口先だけの提案では、過去そうやって会議の席に着いても、あの案この案ボツ(例フリーゲージ・並行在来線存続へ協議等)、JR九州が佐賀県へ発言の度、もう念書でも書き公表しない限り、これまでの経緯から、まず佐賀県民は納得しない事、、
仮に並行在来線がJR九州に残ったとして、現時点で長崎本線は、肥前鹿島から長崎駅まで、特急なし電車から気動車(蓄電池)普通2両運行と質低下、鹿児島本線とて、西鉄の関係で快速こそ存在、九州新幹線開業前、毎時2本の特急も今や朝夕のみ、、
そういった具体例を、佐賀県は目の当たりに、高い建設費を払い、今よりサービスが低下、通勤や通学と生活に悪影響あって、新幹線を欲しい…とは誰も思わないでしょう、、
また政治家(元職)も非常に悪く、佐賀と長崎の元知事2人、土建材屋、居眠り、国鉄OB他、フル規格やりたい面々、こんな方々は佐賀県民の未来や生活を豊かに出来ないと思います、、。
・当然並行在来線ありきでは無いのは明らかであるが、反対派の嘘デマの拡散で話をややこしくしてしまっているのが実態。反対派の目的は反対することであり、静岡の川勝と同じようにどのような条件をJRか出そうと次から次とゴールポスト動かしていくだろう。 反対派は3セクになる根拠を示してほしい。
・案外経営分離した方が地域密着ダイヤになって地元の利便性は向上するかも。 JRQの特急偏重ダイヤが本当に地元にとって一番なのか真剣に議論しても良いかもしれない。
・JR九州の経営理念は利用客より利益第一! 利益が見込めるなら在来線も残すだろうし、そうでなければ切る。
”企業とはそういうもの”と言ってしまえばそうだが、長年利用してきた身からすると、この数年のJR九州の経営方針には不信感や不満しかない。
・経営分離前提ではない?イヤイヤ、信頼とは言葉じゃなく行動でうまれるもの。これまでの新幹線が出来た時の在来線の扱いを見てれば、信用できるはずが無い。しかもさ、佐賀県民にとっては、たった2·3分の短縮しかメリットはないのに、莫大な建設費用と在来線の減便や廃止とデメリットが大き過ぎる。せめて建設費用か在来線の保障かどちらかでも確約しないとね。県民の合意が得られるはずが無いよね。 まあ、佐賀の了承が得られないのに、フル規格で長崎県内の工事を着工させた時点で、信用がなくなっているのだけどね。
・「分離すると本数が減ることが多い」は、明らかに事実と異なっています。最近分離された北陸新幹線の富山、石川、福井の並行在来線会社は、以前より運行本数を増やしています。福井は、JR時代の1.3倍の本数に増やしています。
・鳥栖〜佐賀間はJR九州でも屈指の輸送密度で、半分が特急利用だとしても、並行在来線でJRが持っている、荒尾〜熊本、川内〜鹿児島中央よりも多い。そのため、JR九州は手放さないのでは。
・誰かさん(エライさん)が「早く決断しないと東九州に取られてしまうぞ」と言っていたのが本音。これはマヌーバーだな。そもそもJR九州が過去のやり取りの中で信頼を損ねてしまっているのを思い出してほしい。少なくとも急に態度が変わるのはおかしくない?
・経営分離しないというのなら、整備新幹線のスキームを使わず、リニア中央新幹線と同じように自費でやればいい。これなら整備新幹線のような条件はない。佐賀の同意はいらない(環境アセス等は除く)。それだと絶対赤字だからやらないだけ。
・前提ではないが結果的にそうなるんだから、佐賀県が首肯するわけがない笑。 ものすごくJR九州が困ってるのは分かるし、それでも佐賀県に折れてもらう以外に手段がないって事がこの長崎新幹線の計画の杜撰さを示しているのでは?
・国は佐世保の見返りで西九州新幹線にゴーサイン出したのに、あっさり佐世保外した二枚舌JR九州。 もちろん信用なりません。
佐賀県が在来線の経営維持を求め、佐賀空港ルートを提案しているのは、JR九州が絶対飲めないと解っているから。 佐賀県のほうが一枚上。 JR九州ははらわた煮えくり返ってるんだろうが、佐世保外しといいFGT見切り発車といい自業自得。
・地域住民にとって、新幹線が通る事と在来線がJRから分離され第三セクターになる事はどっちがメリットが大きいんだろう。
・「分離しない」ではなく、「分離前提ではない」。 在来線の扱いを本格的に検討する段階になってから「最終的に分離が最善と決定した」などと言うことは充分にありうる。
これは西九州新幹線の長崎区間着工の同意時も「長崎県内はフルで、佐賀県内は在来線のフリーゲージトレインにする前提」→佐賀県「わかった」→「やっぱりフリーゲージトレイン無理!長崎県内は建設が進んでるし、仕方ないから佐賀県内もフルだよね!いいよね!同意しろよ!!」→佐賀県「いやいや!まてまて」
・「未整備区間」ではなく「未計画区間」です。
それはともかく必ずしもという言葉が意味するのは、 おざなりの議論でお茶を濁してやった感を出すが、 結局は経営分離という結論が最初から決まってるということでしょ?
・経営分離しない って言わない限り信じてはダメ。 もともとの前提覆したり、簡単に約束を反故にするし、佐賀には毅然とした対応を求めたい。
・甘い言葉には注意が必要。一旦作ってしまえば、後からどうとでもなるくらいにしか考えてないでしょ。佐世保線も危ういけど長崎県北地域からはあまり声が聞こえないね。
・> 西九州新幹線の並行在来線「経営分離前提ではない」…JR九州社長
ここまで言っていいのか? 詭弁だろう。 今まで並行在来線をどう扱ってきた? 北海道新幹線の札幌伸延に伴う在来線の扱い、どういう議論になってる? ちょっとこの発言は、物議を醸す。
・>ルートでフル規格の新幹線が整備された場合の並行在来線のあり方について問われ、「必ずしも経営分離前提ではない」と述べた。
分離が前提でなく、赤字分はJRは負担しないのが前提が正確 江北ー長崎のように分離せず赤字分を両県に出せるのも分離でない
結局、本数、運賃維持でも県の負担増は変わらない
言い方はペテンだ
・合理化の名のもと散々九州の鉄道網を減車減便で壊滅させおいて理解求める?どの口がって感じ。 佐賀は聞き入れる必要ない。 どうせ何年かしたら約束なんて反故にされて分離させられるに決まってる。
・逆に長崎新幹線区間を在来線走れるようにしたほうが良くないか? 200km/h位でノンストップで走るようになれば今と変わらないだろう
・JRの言い分は理解できない。なぜそんな約束までしてフル規格をつなぐ必要があるのか。経営分離しなくても大幅に減便されるだけだし。
・そうなんだよ。経営分離ありきではなく、当面はJR九州が面倒を見ることと、佐賀までの在来特急を維持することで、ある程度佐賀の求める要望には回答できる。
新幹線開業後、利用が奮わなければそれを理由に在来は切ればいいだけ。
・「必ずしも経営分離前提ではない」 が 「当社の利益最大化のためには真っ先に特急を廃止して新幹線に巻き取らなければならず、九州新幹線の前例に倣い経営分離」するんだろ?
そうでもなければ与党検討委から運行継続を言われるや、即座に牽制したりしないよな? ニワトリタマゴで新幹線延伸を決めた後での議論って言ったのはどこの誰だよ?
・最初だけはそうかもしれないが、その内になし崩し的にJRから切り離せられないという保証などない。ほかがやっている事だし、社長だって変わるのだから。
・JR九州としては、 肥前山口(江北)〜諫早間を切り離したいですよ 筑肥線の伊万里側も… 災害で壊れたらそのまま放置プレイするんじゃないかな。
・費用負担については国が決めている事だからといい、経営分離については国はそう言ってるけど必ずしもそうではないといい、あまり信用できないね。
・JR九州もリレー方式解消に必死だな。 来春の運賃値上げも公言しているから、鉄道事業にそれほど余裕がないことがわかる中で、在来線維持を約束できない苦しいコメントが痛々しいし、佐賀県に見透かされている。
・経営分離は法律だと報じているマスコミもあるが、法律ではない。政府与党の申し合わせに過ぎず、法律として独り歩きしている
・>「必ずしも経営分離前提ではない」と述べた。
【必ずしも】という枕詞を付けている段階で、(少なくとも佐賀県にとっては)話にならない。 佐賀県からしたら、フリーゲージ時代の開通条件が前提になるのだから、【絶対に】経営分離は認められない。
・そもそも「新幹線は邪魔だから来ないでほしい」という行政側の姿勢で 「経営分離前提ではない」ってところから話が始まることがおかしい JR九州、佐賀県で会話がまるで噛み合っていない
・だから長崎に行くのになんで新幹線じゃないとダメなの?既に特急あるしあれでいいでしょう?もう谷川さんも失脚したし新幹線なんか通しても普段の方がデカいし辞めろよ。普通に福岡から車で行っても大して遠くもないんだし。
・違うと断言できたていない事が答え 今は、前提ではないがこの先はわからない 在来線は簡単に切る事が出来るが、新幹線は不可能 公的資金投入のじゃぶじゃぶ漬けになってもな。
・鵜呑みにすると騙されますよ~ 間違いなく。 久留米、船小屋分岐で佐賀空港に通さないと意味ないデス。
それか人口減少して需要がなくなるのでこのままリレーのままですかね。
・一度通したら最後、さっさと分離するに決まってるやん。理解を求めるに足る材料何一つ示してないのにどう考えても無理だと思いますよ。
・1回佐賀県で住民投票やって欲しいね。県西側が新幹線欲しくて東側はいらないんだろうけど県民の総意として知りたい
・佐賀県は「当初の同意を反故にされているのに信用できません」とキッパリお答えしましょう。 「経営分離はしない」という念書を書かせ押印させましょう。
・経営分離しないから議論のテーブルについてくださいくらい言えよ 理解し難い発言 まぁ建設費の方も負担は難しいと思いますけどね
・これは絶対に「経営分離しないとは言ってない」とか言って反故にするから 佐賀県は受け入れたらいけない
・覚書交わしても約束破ったもの勝ちなのはロシアを見ればわかると思いますので、安易に相手を信じてはいけません
・西九州新幹線を長崎県と佐賀県の第3セクターで運営して 在来線をJR九州が運営するとかはないやろか?
・並行在来線は絶対に経営分離しない 新幹線になっても『佐賀~博多』の運賃プラス料金は据え置き
この2つを潔く約束しろ!!
・そうは言っても、現実に構造物(新幹線)ができてしまえば、はいそれまでよ。 忘れた頃に、在来線を三セク化します。
・デメリット考えたら経営分離前提ではないは当たり前なんよ。もう一声ないのかね?
・新幹線の負担金を道路整備に使った方が県民は喜ぶと思う。
・いいですね 一日も早く解決して一日でも早くフル規格佐賀駅ルートの完成を願います
・フリーゲージ→フル規格の詐欺に引っかけられてるのだから信用なんてないでしょうね。
・「FGTなら今の線路を活用できますよ(無理だけどな)」
「必ずしも分離前提ではないですよ(フルできたら分離するけどな)」
佐賀県を騙そうとする奴らの発言、見え見えすぎて信じるアホはおらん。
・>「必ずしも経営分離前提ではない」 経営分離しないとは言っていないので、JRの姿勢に変化なしでしょう。
・滋賀県の北陸線沿線住民です。佐賀県の動向を注視しています。
・「ゼロかマイナスか、マイナスならフルは必要無い」 「マイナス前提ではない」 ゼロで良いのにゼロ保証しなきゃ受ける訳が無いw
・そんな事、勝手にやったら他の地域が黙っていない。 我がところもって事になりかねない。
・建前は"原則ではない"という事だろう。本音は別って透けて見えるから意味はない。
・そういうなら経営分離しないと明言すればよいのでは。
・秋田·山形新幹線と同じ方法なら経営分離する必要かなくなる
・それを間に受けると思うか?
・そもそも在来線とて そのうち廃線すべき地域なんよ 新幹線もただ通過するだけよ
・もう佐賀~新鳥栖はミニ新幹線区間とかにするべきでは?
・経営分離が前提ではない。 (経営分離しないとは言っていない。)
・佐賀県の意見に対しての全力スルーは変わらないw
・自動車の自動運転道路が出来たら。終わります
・岸田さんの海外旅行費用をフル規格の費用に充ててくれ。
・新幹線いらない。
・博多〜八代みたいに、鳥栖〜江北は経営分離されないよ。
・既に佐賀駅周辺は開発されている状況の中で、そもそも西九州新幹線を佐賀駅に通せるだけの用地が確保できるのだろうか違和感しかない。 佐賀県が協議に応じるとしても佐賀空港経由でなければ受け入れることはないと思うが、この場合も過去の報道では地盤の観点で問題視するものも存在していた。 新鳥栖経由で想定している九州新幹線との合流も久留米にすることを地元の商工会の人たちで持ち上がっているが、こちらも現実に可能だろうか。 当初のフリーゲージトレインの構想もたち消えとなり、実際にフルスペックで通してしまった以上変えられない。 様々な要素から考えても、これ以上の西九州新幹線の延伸は難しいのではないか。そもそも裏金議員谷川を筆頭とした長崎の連中の働きかけによってゴリ押しで実現したものだから、何がなんでも新幹線を通したいという子供じみたバカな思考回路しか持ち合わせていないおっさんどもの夢を叶えただけで十分である。
・普通に新鳥栖まで繋げば問題ない 何を揉めるんだよ佐賀はいい加減折れろ それで丸くおさまる
|
![]() |