( 174007 ) 2024/05/25 16:41:46 2 00 西鉄バス運転手「夏は帽子なし」OK…6~9月の暑さ対策、バス停の人員整理係員も読売新聞オンライン 5/25(土) 12:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ebda1d74f40429b3d5525092ebdb77b148905c91 |
( 174009 ) 2024/05/25 16:41:46 1 00 ・暑さや健康衛生面に配慮した停止時の水分補給やサングラス着用を提案する声が多数ある。
・帽子や制服の着用について、個人の自由を尊重する声があり、運転手を識別できる記号さえあればという意見も見られる。
・帽子着用の任意化を歓迎する声や、帽子の重要性を指摘する意見がある。
(まとめ)バス運転手の帽子着用に関する議論では、個人の自由を尊重する声や暑さや健康面を考慮した提案が多数寄せられている。 | ( 174011 ) 2024/05/25 16:41:46 0 00 ・かなり暑いから健康衛生的にも安全性にも 停止時の水分補給、サングラス着用で目を守ることも必要だと思います。
この地球温暖化の暑さは昔の暑さとは明らかに違うので時代にそぐった対応や 乗客の理解も必要だと思います。
・制服はともかく帽子は任意で良いでしょう。さらに言えば制服だって長袖・半袖等の着用は個人の自由で良いと思う。(さすがに着崩しは厳格に規定したほうが良いけど) 必要なのは「運転手」と分かる記号だけ。少しでも快適に運転していただいたほうが事故のリスクも減るというものだ。
・じゃあそもそも論として、元々なんで帽子を被らせる必要があったのか?って話だよ 会社としてちゃんとした理由があってそうしているのであれば期間限定で帽子不要と言うのはおかしな話だし、単に暑いからとかそんな理由で帽子なしでOKなら、年中いつでも各個人の判断で帽子なしでOKにしても良いレベルだと思うし どうしても帽子は必要という正論が会社としてあるのであれば、夏季用メッシュ帽子にするとかにすべき話であって、暑いからかぶらないで良い帽子なんか別に年中かぶりたくない時はかぶらないで良いレベルの帽子だと思う
・日除けとして、また直射日光の軽減として帽子を着用したい人もいるので、廃止ではなく任意としたのは良い事だと思う。 外したい人は外せばよいし、被りたい人は今まで通り着用できる。どちらかに強制される事がないのは、ポイント高いと思う。
・あのお堅い帽子だから困る。色を制服と同じ色の小型麦わら帽子ならいいんじゃないかな?夏は日差しや直射日光で帽子があった方が熱中症予防になります。ただ帽子の種類だと思う。それよりは制服をかりゆしウェアに半ズボンにしてあげたらどうですか?
・電車もバスも運転手や係の人とわかるのであれば格好はなんでもいいのでは?
流石に私服そのままで運転してるとこの人ほんとに運転手か?と不安になるから私服でもなにか運転手とわかる印さえあればいいと思う。
・運転士より高い給料もらってる人達が会議かなにかわかりませんが、わざわざ人数集めて話し合って、よし、夏の帽子はなしでもかまわない。みたいな事を決めてるでしょ? 無駄すぎる あと、眩しい、目を守るためのサングラスを禁止してるのは頭悪いとしか思えない
・どうかしているよ。 帽子が処遇の改善? そもそも必要性を感じない規則がブラック校則みたい。
制帽の着用は通年任意にした方が良いよ。 薄毛隠し、寝癖隠しに重宝する人もいれば、髪型乱れるから嫌と言う方も。 夏に必要性がないのなら冬でも一緒でしょ。本人の判断に任せて良いと思う。
・かりゆしウェアかアロハシャツにして、ズボンにシャツいれないようにしてあげ、水筒も肩から掛けれるように歯てあげればよい。ドンキホーテもレジ係は座るようになると出ていましたが、人手不足で高齢者も働けるように無駄は省けばよい。そんな帽子なんか年中いらないと思う。
・バスの運転手に帽子の必要性は? 電鉄なら事故の際に駅務員が一目瞭然にわかるようにでわかるが、バスを運転中に帽子って逆に危ないのでは? 乗用車を帽子を被って運転したら視界の妨げになるかと。
・夏でも冬でも帽子かぶるかぶらないは運転手の自由にして良いのでは? 無いほうが疲労が軽減できるって人もいるでしょ。
海外の路線バス運転手は帽子どころか服装ももっとラフだよ。
・あくまで「帽子なしでもいいよ」で留めておいたほうがいい。 「帽子なし」と決めうちしてしまうと、かぶった方が仕事しやすく感じてる社員もいるからね。
・勤務先の観光バス会社は 年中ネクタイ着用が義務付けられてます。 見た目が良いだけの理由! なのに事務所職員や役員は夏はクールビズでノーネクタイOK 理解に苦しむ。
・やる事が遅い!自分が住む関東圏内のバス会社は、期間限定の脱帽ではなく、制帽自体を廃止した。脱帽期間なんて、今の時代は常識だよ。大半の私鉄系はやっている。
・今の時代にそんなこと言ってるの? 西鉄バスと同じような、全国でも10本の指に入る(バスの所有台数)ような社局(民間会社・公営交通)では、どこももう20年以上前からやっています。遅すぎるね。
・運転手は車内だから良いけど、 バス停の人員整理の方は帽子をかぶったほうが外に立たれるわけですし日射病対策になると思うのですが。。。
・奈良交通は何年も前から夏場は帽子してないよ。 通年でもいいと思うし、個人の判断にまかせればよいと思う。
・「なんで帽子をかぶっていないんだ、けしからん。本社に電話する。」と、口の周りにつばをつけながら、運転席の横に立って暴言を吐くじいさんが出てきそう。
・ウチはコロナ禍の赤字対策の一環で経費削減の為に制帽は廃止に。やったー!と喜ぶも、西日の時は案外役に立っていたのだと解る。
・個人の判断で良いと思うな 整理係の人で炎天下では逆に帽子被ってた方がいいって人もいるだろうし
・鉄道、バスの帽子は日除けじゃないからね。 年中要らないと思います。 ガードマン、警察も。 制服で十分。
・西鉄ほどの大企業なら、ハゲ隠し等の理由で帽子愛用してる職員もいるのではと余計なことを考えてしまったです
・愛媛県のせとうちバスではずいぶんと前から夏場はノーネクタイ・帽子なしで乗務してますよ。
・自由にするのはいいけど、こんなの処遇の改善には含められないよ笑
この程度のことで退職を食い止めれるとは思えない。
・あと、靴も革靴じゃなくてスニーカーとかのほうがアクセル操作とかしやすいと思う。
・夏でも帽子かぶらんといかんから、ってバス運転手の仕事を忌避していた人がどれだけいるという分析だろうか
・夏季の帽子省略は昔から実施しているところが多くわざわざニュースにするほどの事でも無いかと。
・西武バスグループの会社も今年から脱帽になりましたね.
・警察官みたいに帽子も白の制帽覆いしても暑いかな?
・服装なんてなんでもいいやん笑 首から社員のカード下げときゃ運転手か客かの区別つくやろ
・都営バスは5月過ぎたら10月ごろまで帽子かぶってない気がする。
・神奈中は組合が脱帽をお願いしてるのに会社は拒否中〜 理由はアホらしくてこの場では言えない。 時代錯誤過ぎてww
・処遇の改善で人手の確保にもつなげたい考えだ。
↑これは、ない。 人手の確保には、つながらない(笑) そこでは、ない。
・帽子なんてなんでかぶってるんやろ 帽子かぶってたら頭痛するわ
・サングラスに半ズボンも認めてあげて。 日本ぐらいやで、半ズボンダメなの
・運転してて、ほんとに帽子は邪魔でしかない。いらない。
・大阪シティバスは帽子は廃止だよ
・まだそんな昭和の事やってたのが びっくりです
・いいなあ
それにくらべてウチの会社は・・
・もう制帽なんて廃止にしろよ あんなもん喜んで被るヤツのが少数だわ ハゲにとっちゃ隠すのにもってこいかも知れんが、髪型は崩れるし邪魔くさいし、そもそも被らせる理由が運転士らしくとか全く合理的でないからな 鉄道会社時代のしょうもない名残でしかないわ 夏は制帽なしどころかアロハやポロシャツOKにしやがれってんだ
・帽子、ヘルメット着用の方は頭がカッパの方多いよね?私もやられました。
・帽子w あの軍気取りの帽子でしょw 時代遅れな産物
・ハゲには被りたい人もいるんだなあ
|
![]() |