( 174272 )  2024/05/26 15:50:45  
00

橋下徹氏が苦言連発「自民党政治の失敗、ツケだ」コメの価格高騰受け岸田首相の「最側近」に

日刊スポーツ 5/26(日) 9:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56b2707e2c77041671c14ac9455316b7f1f03512

 

( 174273 )  2024/05/26 15:50:45  
00

橋下徹氏は、国産米の価格上昇について政府のコメ対策を疑問視し、供給と需要を国が調整してきたことが原因で柔軟性が失われたと指摘。

農家支援と需要調整は別の問題であり、市場原理に戻すべきと主張した。

木原誠二幹事長代理は価格の高騰を予想していなかったことを認めたが、橋下氏は市場の重要性を強調し、政策の改革を要求した。

(要約)

( 174275 )  2024/05/26 15:50:45  
00

橋下徹氏(2018年6月撮影) 

 

 大阪府知事や大阪市長を務めた弁護士の橋下徹氏は26日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜午前7時半)に出演し、最近、国産米の取引価格が急騰し、今後の値上がりに懸念が出ていることについて、政府のコメ対策に疑問を呈した。 

 

【写真】岸田首相の「最側近」 

 

 コメの価格の値上がりは、昨年の猛暑の影響で供給量が減少したことや、インバウンドの増加で需要は増えていることなど複合的な影響が指摘されているが、橋下氏は「コメの需要と供給を国が調整してきたツケが回ってきたと思う」と主張。「農家さんをしっかり支えるというのは必要だったが、供給と需要を国家が調整することになれば、柔軟に対応できなくなる。これは自民党政治のある意味ツケ、失敗の結果と思う」として自民党政権の失策との認識を示し、「市場の原理に戻すべきと思う。もともとそっちを重視すべきだった」とも訴えた。 

 

 「農家さんを支える話と、減反政策の需給調整は別の話だ」とも指摘した。 

 

 この日ゲスト出演した前官房副長官で、岸田文雄首相の「最側近」「懐刀」といわれる自民党の木原誠二幹事長代理は「天候不順などもあるし、その効果もいろいろある」としながらも「(価格高騰を)予想していたかといわれれば、十分予想はできていなかった。いずれにしてもしっかり対応をしたい」と、十分な予想ができていなかったことは認めた。 

 

 木原氏のコメントに対し、橋下氏は「(気象や収穫量は)だれも予測なんかはできないわけだから、そういう時の市場というものを、もう少し重視しないといけない」と述べ「コメについてはある意味、市場というものをなくしていった。いまは戻しつつあるが、木原さんには新しい農業のあり方として、市場をもっと重視する政策をとってもらいたい」と、あらためて要求した。 

 

 

( 174274 )  2024/05/26 15:50:45  
00

・お米の価格高騰について、農家が喜んでいるわけではなく、中間業者が儲けている可能性が指摘されている。

需要増加や外国からの輸入に関する意見もある。

今の価格上昇は需給の影響が大きいとされており、政府の対応が注目されている。

(まとめ)

( 174276 )  2024/05/26 15:50:45  
00

・今の高騰って昨年(かそれ以前に)収穫したお米でしょ。つまり一昨年より気持ち高くなったけど、それでもまだ安かったお米の値段が上がっているだけ。農家には昨年の価格での代金支払いは終わっているから、今の値上がりで農家が喜んでいる訳ではない。生産者でなく中間に居る誰かが儲けているんだろうね。 

1俵2万円位になると農家も安定するけど、気持ち高くなった昨年ですら1.2万円前後だったからな。今秋の価格は1.7万円前後になりそうな気配で喜ばしい事だが。でもまぁそれじゃまだまだ米農家に後継者は現れないだろうな。 

 

 

・農水省はコメ取引状況をモニターして公表しているので、誰でも現状を知ることができる。 

 

最新の4月のデータでは平均15,526円である。これは確かに前年比では高騰していると言えるが、やっとコロナ禍前の価格に戻った程度である。卸売市場価格であるコメ価格の高騰の原因は需給以外に無い。民間在庫を調べると確かに前年比の在庫はR4年9月から減少し続けており、特に今年に入ってからの減少幅は目立って大きい。すなわち、インバウンド需要の高まりが大きな要因と考えられる。記事と番組の現状認識は正しい。 

 

農水省は現在、需要予測を出すだけだ。インバウンド需要まで予測して需要見通しを立てるのはさすがの農水省でも難しいだろう。橋下氏の主張はおそらく長い間続けられてきた減反政策の時代の話であり、その過去の責任を問うのは政治的意図を含んでいる。「市場の原理に戻すべき」と言う内容が何かを語ってもらわないと、議論にならない。 

 

 

・その市場原理に農業を晒したから、ここまで減ったんですよ。作れば作るほど損をするなら、だれが作るんですか。輸入品が安いからそっちを買う、だから日本の農産物は要らない、農家が喰えなくても構わない。それが市場原理です。だったら、外国も売ってくれない位の食糧危機になれば、農家以外は喰えなくて飢え死にすれば良いの結論になります。 

 

 

・コメが高いのが悪いような意見があるが、今までが安過ぎただけでしょ。物価が上がる中でコメの値上がりがないのはおかしい。 

ガソリン代、肥料、人件費全てが上がってる。 

国内の主要作物に関しては国の関与は必要。 

コメが安過ぎて担い手が減り、供給量が減ってるところも考えてもらいたい! 

 

 

・日本人のお米の消費量は昭和の時代の半分以下ですよ。日本人がお米を食べなくなったし、作り手ももうすぐいなくなる。今の米農家の平均年齢は68歳。若い人の新規就農がなければ十年後は国産のお米は一部だけの高級品になります。 

 

 

・ガソリン、肥料、電気代の高騰、付け加えるなら農機具の高騰、修理代の高騰 

(新品で器械を揃えるなら、トラクター、田植え機、乾燥機、コンバイン等、15000万は必要) 

いい加減利益のないコメ作を続けていく人はいません。 

高齢化も拍車をかけ、農業の方でも米づくりだけはしないのではないでしょうか? 

2倍3倍の価格設定しなければコメを作る人は必然的にいなくなると思われますが、消費者やお店等の悲鳴的な声は想像できます。 

 

 

・低支持率に喘ぐ岸田サンの最側近が木原サンだが、岸田サンの呆れる程のダメさ加減を見せつけられている現実を踏まえると、木原サンがどれほどの器の人物かはもう既に答えは出ている。 

極めて不可解なプライベートでのトラブルが以前から囁かれているのが木原サンだが、素行についてもこれまで度々眉をひそめる報道がなされている。 

いずれにせよ岸田サンの最側近だから、良い意味ではなく岸田サンと最後まで行動を共にしてもらいたい。 

 

 

・何でも市場に任せるのは良いとは限らない。 

 米の価格も市場に任せれば、もっと高低するだろう。 

 需要はそれほど変わらず、供給はかなり増減するからだ。 

 経済学でいう、価格弾力性が低い商品といえる。 

 早い話がキャベツのように高い場合と低い場合で4倍も価格差があるのは農家も消費者も困る。米は保存がきくからキャベツほどには供給量の変化はないが、キャベツは食べなくても他の野菜で代替して需要量が減るが、米は主食なだけに代替が効きにくく、需要量はそれほど減らすことはできない。それに麺類やパン等への代替が進めば、米食の習慣が減り、米作農家にとって長期的にマイナスにもなる。 

 

 

・市場原理に任せれば確実に中山間地の水田は確実に壊滅します日本で大規模米作を行うには細かく区画整理された水田を合併して拡げる必要が有ります中山間地では入るべき道が狭く大型重機の導入は不可能ですし、その費用を惜しむでしょう。 

 

 

・殆どの肥料や食物を輸入に頼っている国が問題です。米だけは主食として国産米が殆どですが肥料や人件費、輸送コストを考えると値上がりはしょうがない。それより国は温暖化による異常気象は今後更に起きることは間違いないないので食料全般の国内生産を大幅に増やす政策転換が必須です。もたもたしていると実質賃金だけでなく、食料でも貧民国になってしまう。 

 

 

 

・今年の米の作付け量は明らかに昨年より多い。 

5年ル-ルが効いているのだろう。 

今年は米不足で小売価格高騰、農家は既に販売済みのため、あまり関係ない。 

 

今年の米価格は農家ベ-スで収入UPになるのか、 

それとも減収になるのか。 

収穫予想を上回れば需要と供給。今年も安値・・・ 

政府の考え次第。 

 

 

・物価上昇と賃上げの好循環は全くとはいえないがかなり出鱈目である。 

過去の経済成長を振り返れば分かるが新規需要の創出が占めていた。 

身の回りにあるものを見て50年前と現在を比較すれば分かる。 

各商品の値上げは単なる悪性インフレに過ぎません。 

 

 

・橋下の「苦言」にはYES&NO。 

自民党の失政はそのとおり。そしてその自民党政治を選択し続けた我々の無知と無関心のために、次世代にまで負債を負わせることになってしまった。 

だが米の流通を市場原理に任せたら日本の農業は完全に滅びる。言っておくがカネは食べられないぞ。8代将軍吉宗は死の床にあっても日々の江戸市中の米価を記録していた。貧しい東北諸藩の中には、大飢饉が発生しても目先の金欲しさのために領内の米を他地域に売り払う「飢餓輸出」を行って、さらに被害を拡大させたところもあった。市場経済が発展した江戸時代から百姓と為政者が苦闘してきた歴史を知らないのか? 

橋下も木原も一等米を食うだけで草一本引いたこともないんだろう? 

5月6月は田植えの時期。おれたち兼業農家がそうしているようにお前たちも米を作ってみたらどうだ?田んぼは教えてもらえば素人でもなんとかなるぞ? 

 

 

・橋下さんは後出し批判しているだけに感じる。現場の結果をみて、あの時こうしていればよかったって言っているだけですね。テレビ番組は、こういう人を重宝している。 

 

 

・米が不足しているのは、高品質の米でしょう。TPPがらみでベトナムから輸入した米が山積みになっているはず。それと、中、低品質の米も沢山あるはず。一つの事で、さも全体の事のように言わないでほしい。 

 

 

・米高騰というか、適正な価格になっているだけでは? 

 

日本の殆どが兼業農家だったり、サラリーマンを引退されたような人たちが苦労して作ってるので、利益が無い前提ですよ 

 

まぁ日本の稲作農業が終了して困るのは私達や子孫たちです 

ツケと言うか、政府や関係省庁はもちろん、発言力の大きな橋本さんたちは今後のことをちゃんと考えて欲しいですね 

 

小麦輸入して日本国民の食事がパンや麺にしてしまうのも一つの回答かもしれませんね 

 

 

・市場に任せて良くなる証拠も、根拠もありませんね。 

 

橋下さんは批判してますが、国が積極的に農政に関与してきたのはある意味、自民党政権の功績じゃないですか? 

 

市場に任せて郵政、電力、鉄道は上手く行きましたか? 

 

この種の民間に任せたらいいというくらい無責任な主張はないと思います。 

 

 

・米は国民食であり主食。一種のインフラだと思ってるから国が関与すること自体は一概に否定すべきとは思わないかなぁ 

調整がうまくいかなかったこととは、また別問題かなと。 

 

 

・橋下氏のいうことを信用してはならない。 

 

今の日本は、公共事業も、軍事も、政治経済も、産業も、国民生活も、対米朝貢、中国にさえ「日本絶賛大安売り」奉仕で、丸裸になりつつあって、先進国から脱落した。世界第4位のGDPで、この貧困国感は何なのだ。 

 

それは、金持ちのむき出しの欲望を全肯定する新自由主義(ネオコン)が原因であることは間違いない。小泉ー竹中政権でネオコンの導入に成功した日米の金の亡者らが、竹中氏を操り、橋下氏を担ぎ出して、維新をぶち上げた。橋下氏は、その筆頭スポークスマンである。今も。 

 

彼の役割はあらゆる詭弁を駆使して「今だけ、金だけ、自分だけ。あとは野となれ、山となれ」というネオコンの本質を隠して、国民を巧みに騙すことだ。 

 

橋下は、残っているのはあと農業=食料自給くらい。それも民間へ!といっているのだ。ネオコンに骨の髄までしゃぶらせろ、と彼は言っている。 

 

 

・米価下支えは自民党だけではなく民主党も農家票の獲得の一環で50年以上も続けてるからね。 

2018年にようやく安倍政権が廃止した戸別所得補償制度を立憲共産党は政権を取ったら復活させると言ってるし米価下支えはこの先もなくなることはないでしょう 

 

 

 

・市場の原理にすると、恐らく農家は経済成長している国に輸出する米ばかり作るだろう。何でも市場原理で民間にやらせれば、上手くいくと考えるのが、橋下徹や竹中平蔵の理屈。そこに経済安全保障や国益のような概念は無い。 

 

 

・米の価格高騰というがそもそも米が安すぎの印象しかなかったが。物の価格が上がることを悪い事のように報道するのはそろそろやめた方がいい。問題視すべきは営利が上がったのに給料が上がらない事の方。 

 

 

・親中派の自民党政権の真の狙いは、日本の田園風景をソーラーパネルに変えることかも知れません。 

少なくとも木原の認識の薄さは、農業に関心があるようには見えません。 

最長政権を握っていた安倍晋三と仲が良かった三浦瑠麗の元夫は、ソーラーパネル関連の会社を持っていましたし、河野太郎は官僚をどやしつけて再エネを強要する音声動画が拡散されていました。 

 

 

・「市場の原理に戻すべきと思う。もともとそっちを重視すべきだった」 

って何言ってんだ。 

 政府がお米の価格に対する統制を弱めたからお米の価格が需給によって大きく変動するようになった。それがよくない、ということなら、政府はお米の価格に対する統制を強めるべき、という発言になるはず。 

 

 

・去年? 

そんなことよりも、農家さんの平均年齢を考えると、5年後や10年後の米は高級品になり、海外からの輸入小麦で生活する現実を話した方がいい 

 

農家を守るではなく、食料自給率をあげないと、円安の日本は本当に終わりますよ 

 

 

・裏金問題は重要。 

根本だから。すべての政策の。 

 

つまり、政権与党として政治に携わる資格がないということです。 

 

農業問題はいつから言われてきたこと?つい最近ですか? 

「問題に取り組んでいる振り」だけのパフォーマンスしてきただけ。 

 

裏金問題で元自民党議員がメディアで話していたことで 

「政策にとりくむ時間がない、秘書を雇うための資金集めなどが大変で、政策に取り組む時間がない」 

 

政策に取り組む時間がない???? 

 

いつもいつも、国会で重要問題を議論しても、常に「やっている振り」。 

何十年前からずっと同じことを議論している。 

 

「献金につながらない国民にとっての課題」は常にやっている振り。 

テレビを使って議論している振り。 

 

政治資金規正法を改正できない自民党は退場してもらうしかない。 

 

 

・日本の農政の失敗は、農業を潰して農家を守る政策を取ったからです。 

世界の農業規模から見れば農家は家庭菜園の規模ですよ。価格競争なんてありえません。 

これは酪農、水産業も同じです。大規模化をしてして行かないと農家を守って農業を潰し、漁業組合を守り水産業を潰し、酪農家を守り酪農業を潰しかねません。 

 

 

・市場の原理に戻すべきと思う。もともとそっちを重視すべきだった>相変わらずのグローバリズムだな。 橋下は完全に国土を守るなんて意志は全くない、 

政治家になってはいけない人物だった。 

政治の結果はタイムラグがあるので今の大阪がこの男の政治結果だ。 

勢いだけの過去の発言をYouTubeで聞いても疑問しか湧かない。 

 

 

・あべこべな論理を展開してると思うのですが。市場原理に任せれば下がると思っているのかな。作るものには原価がある→原材料が高騰すれば上がる→大規模化、省力化に進む→小規模農家は廃業→収穫量減少→価格高騰になるのが関の山。日本の食料自給率のためにも一定の公のの関与は初代だろうが。まぁ農協等の既得権益は潰す必要はあると思うけど。 

 

 

・食糧も輸入で済ましてるからね 

輸入した小麦が安いもんだから米の消費が落ちて米が余り 

減反政策を50年ほどやったわけで人為的に減らしてきた 

今や地方は儲からない農業を辞めて耕作放棄地まみれだ 

農家の高齢化も著しく、儲からないから参入も少ない 

まぁ、政策の失敗だよね 

 

 

 

・自身が絡む再エネ利権の破綻が確定したので、新しい利権としてライドシェアの推進を主張してきたね。これで今年のお中元は倍増しそうだ。日本ほど公共の交通機関が充実している国はないし、タクシー待ちなど我慢セイ。待つのが嫌なら歩けばいい。 

 

 

・コメの需要が減ったから減反政策取ったのであって、日本人がコメを安定的に消費していれば別の結果になっていたと思います。 

一時的な供給不足による価格高騰はもはや市場原理によるものであって、このことを自民党の失敗とやり玉にあげるのはなんか違うと思います。 

 

 

・最近、お米は高くなったと思えます。 

しかし、お米も食料です。食料と言えど、需要と供給のバランスの関係。 

米作りも、自然との闘い。 

キャベツが1個1000円になった時も、同じ事を言いましたか? 

誰も言ってませんよね。 

お米だって、同じでしょう。 

 

 

・一次産業の農業を一番蔑ろにしていたのは、自民党。米も農家に対して減反ばかりさせていて更に過去にウルグアイラウンドの補助金も農家にばら撒かずなぜか土建業界にばら撒いて立派な道路(名目も農道)ばかり作ってそこで働く人たちの末端の人達は、農家の人達。今、食料自給率もどんどん低くなっていて就農する人を簡単に集めて始められるわけが無い。 

 

 

・今年の新米が出回る数か月の話しだし、商品価格は需要と供給のバランスで決まるのだから米が例外ではないだけだ。あの少額減税ですべての物価高対策なのか分からないが、物価高に対し、無策の岸田自民党には早く退陣してもらいたい。 

 

 

・昨年まで、農家の人は「米が安くて」と 

嘆いていた 

今では米をつくる人も減って、遊休地ななっちゃった 

米づくりするには、土地だけでなく機械での作業、 

いまや土地管理、機械購入、人手などは  

取り換えしがつかない 

皆がこれから自給自足が大事になるときに 

現状踏まえれば、政治家の無策さに怒りを覚える 

 

 

・市場経済を導入した結果の米価の高騰と思います たしかこれに連動して国の買い取り価格も決まるはず 米を安く安定供給こそが昔の考えと思う 

 

 

・農政、つまり役人の責任。人減って、米食減って、つまり需要が減っているのに価格高騰?唯一といってよい、国内自給率100%の米作でこのお粗末さ。便乗値上げか?古米、古々米で大騒ぎしていたのに。似非議員の圧力?などに屈し、変に作付面積をいじったり、首尾一貫性を欠く農林水産省。 

 

 

・この10年、安倍と習近平が東アジアを最悪にしてしまった。安倍は日銀の金を借金してじゃぶじゃぶ使い、表面上の企業だけを優先し、習近平は左寄りのまっかっかにした。岸田首相は安部の失敗を目先だけでかわそうとしている。 

自民党にはもっと真剣に5年後、10年後、20年後、50年後を見据えて政治をやっていく人材はいないのだろうか? 

 

 

・橋本さんは何言ってるの? 

 

農業を国が守らないと米農家は絶滅します。それでなくても、農業をやる若い人がほとんどいません。 

 

自分は自民党はおかしいとは思うが、そういう問題ではなく、なんでもかんでも市場原理に任せたらおしまいです。日本の第一次産業は滅びます。 

 

市場原理に任せるというのは、弱いものは淘汰されるということです。経済史上主義が現代の病患の1つだと早く気付いて下さい。 

 

 

 

・自民党政治の特質は、利権を漁るために国政を歪める事。だから、このような不幸な事態が起こる。市場経済に任せておけば良い。補助金と特別減税で日本の経済をゆがめてきた。 

 

 

・橋下さんの話は、いつも安全保障の観点が欠落しているようです。 

 

目の前のことにはかみつくのだけれども、長期的な安全保障の観点がないと結論が間違ってしまうことが多いと思います。 

 

 

・お米農家さんの大半が薄利か赤字だったと思う。 

買う側は安い方が良いけど、農家さんの事を思うと値上げは仕方ない。 

 

 

・天候だけが原因? そもそも農家が減っているのも原因かもしれないのでそれも含めてきっちり分析して発表してほしいです。 

 

 

・何言ってるんだろうねこの橋下は・・・そもそも農家の出荷するコメの値段は40年以上前よりも安くて農家は赤字が現状で馬鹿らしくて作らなくなって 

それでも頑張って他の収入から米作りに補填して米作りやってるのが現状なんだけど橋下なんかは市場原理にまかせればやっていけるようなことばかり言ってるけど実際やってみればいいんだよ。現実がわかるから 

 

 

・そもそもアベノミクスが目指した形にはなってるわけで、結果こうなりますよっていうのをあの時誰か指摘してたのかって話。 

そういう意味では自民党が失敗したし、責任とって退陣はしてほしい。 

 

 

・4月からコメの価格が毎月値上がりして驚いています。 

まさかコメまでとは思ってもいませんでした。電気にガソリンに続いて 

コメまで生活の根幹が崩れてきている、国は何を管理してるのかと問いたい。 

 

 

・自民党が坂道を転がろる様に落ちていくのは岸田総理のせいとは言い難い。元は2012年末の安倍政権誕生からある。政権樹立早々内閣人事局一括管理として省庁事務次官の権限を剥いだ。その結果、官庁を自由に動かせ、好き放題の政治を行なった。後は書くまでも無く、旧統一教会に関して銃撃死まで国を牛耳った。黒白の始まりは安倍晋三にある。 

 

 

・世界中見渡しても主食のコメを市場経済に委ねるなんてバカなことしてる国はない。コメ農家の平均年齢は68歳。離農は平均72歳から始まると言われ今は瀬戸際だ。コメ農家の9割は補助を入れても赤字だ。価格が高いんじゃなくてこれまでが安すぎたのだ。 

 

 

・今に成って、農家の高齢者もう土地は荒れ初めて居ます。 

10アール辺り13万円かかり、収量は11万円、赤字止める農家ばかりです。日本米の消費減るばかりです 

 

 

 

・橋下徹氏の最大の失政は、大阪の電源を中国共産党の意のままに動く上海電力に委ねてしまったことだ。もし、台湾有事が発生して、その動乱の延長で沖縄周辺の国の守りが危うくなったら、一番最初に上海電力が通電を止める。大阪が機能しなくなったら、日本は殆ど動かなくなる。橋下徹氏は罪深いことをしてくれたものよ。 

 

 

・>コメの価格高騰 

コメの買取価格が安いので米作農家は経営を維持できず、後継者難もあって新潟県魚沼の米作農家は絶滅危惧種になっているとヤフーニュースで見ましたけどね。これも日本政府に農産物の輸入圧力を掛ける雨鱶の陰謀ではないのですか。 

 

 

・農機具や肥料や人件費などあらよるものが値上がりしているので米が値上がりしても自然のことだと思う 

政治の責任だと思う人は少ないと思う 

 

 

・1度きりでたったの4万円の所得減税(しかも岸田のやった感パフォーマンスのせいで無駄に事務方に負担増+費用増)で支持率爆上げとデフレ脱却が出来ると思ってた木原にそんな難しい事が予想できるわけないじゃないですか〜 

 

 

・橋本・木原両氏ともわかっておりませぬ。昨年関東は作況指数平年並みとなっていましたが、当地方の農家は軒並み80前後でした。農水省も農協も作況指数も把握できない組織になり下がっているのでございまする。 

 

 

・≻「コメについてはある意味、市場というものをなくしていった。いまは戻しつつあるが、木原さんには新しい農業のあり方として、市場をもっと重視する政策をとってもらいたい」と、あらためて要求した。 

 

じゃあ、「みんなもっと米を食えよ」って話でもあるんだけどね。 

 

 

・コメは安すぎて農家を辞めるかどうか考える瀬戸際レベル。 

単に買取が安すぎるから続けられない。 

減反しなければ補助金(協力金)が貰えないだけだから普通に作ってた農家も少なくはない。 

コロナで下がっていた飲食店需要が戻ってきたのと、昨年の悪天候と今の円安特需がたまたま重なっただけでしょ? 

現場を何も知らない橋下 

 

 

・米の価格が上昇するのは別に普通でしょ? 

他の食品が軒並み上がっている訳だし 

 

別に米が足りないとかなら大問題だけどね 

 

 

・失敗だしツケだけどとりあえず私腹を肥やす為にやってる連日の不正や脱税などなどの金を強制的に財産没収して税金に還元させてくれ。 

こいつらの娯楽や贅沢の為に納税してるわけではない。 

不正議員は全員反省させるためにも長期刑務所に入れましょう。 

 

 

・米は、物価の優等生なんて言われていましたが、農家の高齢化、肥料当高騰、機械の高騰で生産量は激減する事なんて、分かっていましたよね。人口減も分かっていて何もしなかったし。お尻に火がついても、何もしない、利権ばかりの自民党です。 

 

 

 

・てか地元の田んぼを見ても、軒並み放棄された田んぼばかりが芽だつようになったけど、減反政策でいいのか?と前から思ってた。 

日本のおコメは世界一と思うので、どんどん作り輸出したらどうなんだろう? 

 

 

・グローバル化を勘違いしたのが日本政府と自民党政権 

有事の際は完全に日本は負ける 

共産国家に売り先を拡大したいのはわからないわけではないが 

残念な選択だった 

 

 

・最近のフジはいかれているなぁ 

全く説明責任を果たしていない木原氏、先週のエッフェル姉さん、国民はおバカさんだからすぐ忘れるから、しばらくおとなしくしていれば大丈夫とたかをくくり、最近の国会議員はすべてだんまりで時間稼ぎしている 

そんな議員を普通に画面に出してくるフジは最低だ、非常に気分悪くすぐにチャンネルを変えた 

 

 

・岸田、自民党は、国民のことは全く考えていないよ。米が値上がりしようが関係ない。富裕層だけ。本当に自民党政治は、終わりにしてほしい。日本の破滅へと進んでいる。今度こそは、日本が立ち直るチャンス。気づけよ国民! 

 

 

・自民党が予測できていたのは、自分たちの利権だけでは? 

と思ってしまいました。 

最近の金と政治をみていると自民というはすべての政策で裏で何かしてるとしか見えません。 

 

 

・自民党は直ぐに天候、災害等の言い訳するがコロナ禍で十分な給付金を配らなかった自民政権による人災だろ。海外に比べて日本だけ個人購買力は上がらず円安を招き燃料原料肥料のコストを上げて物価高騰だけを招いている。碌でもない自民政権は早く退陣させるべきだろ。 

 

 

・ご飯の国日本では年々米の需要が減っている、それなのに米が足りなくなるのを予想して安いコメを備蓄する。 

そんなことをしていたら「米と金の無駄使い」と批判するのはあなたたちですが。 

 

 

・「日曜報道 THE PRIME」に出るような自民党議員と橋下氏のやり取りには、シナリオや台本があり、サンデーモーニングを意識して、チョッと過激に脚色して言っているだけのように見えます。 

 

 

・亜流の官僚に聞いたもので面白そうなことを発信してウケ狙いか?同様に大阪万博の経済効果やIR等どう考えても50年前の悪夢を見ているのでしょう。エピゾンヨードもあった。 

 

 

・橋本徹氏、コメンテーターなのか単純な評論家なのか。相変わらず大声で自己主張を繰り返すだけ!何を喋っても責任を取らない気軽な商売!立派なゲストを迎えてるのに、色んな事を聞きだすのではなく、自己主張だけ!もっと謙虚に対応しろ! 

 

 

 

・もう、自民党自体が無くなれば良いと思う一般市民です。政党なんてどうでも良いです。清らかな政治で日本を良くして欲しいと思います。 

 

 

・1993年に結構な米不足があったが、知り合いの米農家曰く、その時が一番儲かったとのことだった。 

 

 

・今政治的に問題になっているのはほとんど自民党政治のツケです! 

だいたい10年前後で問題化しますが決めた首相は引退してたりで結局誰も責任取らないし追求もしない無責任政治がずっと続いています(●`ε´●) 

 

 

・与党の過半数割れで食い込みたい維新のパファーマンス的手法ですね。物申す体でしっかり自民をアシストしています。 

 

 

・基本的には日本の問題の多くが自民党が問題を先送りした結果です。 

 

何故、そこが大きな問題にならないのか… 

 

 

・都市住民がなんか勝手なこと言ってるわ、という感想しかないな 

弁護士の収入あったら、米の購入にあてる割合の支出なんて完全にひとごとだろ? 

 

 

・何も考えす米だけを馬鹿みたいに作り 

親方日の丸と減反して補償金ばら撒いて 

農家を守るとか馬鹿なんだよ 

小作を辞めさせて 

大農家政策を進めないとダメ 

農業は儲かるんだから 

 

 

・評論家やコメンテーターは責任のない立場で結果論に基づいて評論できるから気楽で良いと思います。 

 

 

・台湾によく行くが台湾の米価格と今の日本の米価格はだいたい同じ。 

 

 

・おとなしくしててもらえませんか? 

注目を浴びていないと寂しいのですか? 

どうせやるなら次々に問題が出てくる維新を専門に叩いてほしいものです。 

 

 

 

・しっかり対応したいって… 

電気代の補助、ガソリンの補助等々もありますよね? 

直ぐにでも対応してください。 

 

 

・そうなる前に助言・発言せずに結果が出てから批判するセコイやつ。そして、世論が批判ムードになったのを見越して批判しだす。こういう輩が一番信用できない。 

 

 

・橋下さん、一回維新にやらせてみますか?飛んでもないことになりそうですよ。自民党の失敗?ほかの選択肢がないんだからしょうがないと思いますよ。 

 

 

・コメ価格の高騰で大変!岸田政権はコメ価格高騰を知ってたにも関わらず、故意に黙っていたのです。卑怯です。 

 

 

・自民党の話はそうだが、それ以前にあなた自身も相当苦言を言われているのにスルーしているから聞く耳持ってもらえないかと 

 

 

・国家が需給調整していたのは30年以上も前の話。農家さんに聞いてみそ。何を朝から寝言いってるんだと。 

 

 

・橋下ダメだな。 

今の日本の食料自給率を考えたら市場主義にした場合、もっと酷くなる。 

 

 

・この人、いつも政府批判してるけど、維新の政治で大阪はうまくいってる?それとも、もう維新とは関係無い? 

 

 

・大阪をボロボロにし、コロナワクチンを打て打て推奨してきた橋下さん、まずは自分自身に苦言でしょう。 

 

 

・お願いだから、テレビで橋下に偉そうに話させないでほしい。こういう人間が知識人ぶるのがほんとに嫌だ。 

 

 

 

 
 

IMAGE