( 174307 )  2024/05/26 16:31:57  
00

ノーヘル・ナンバー無しで街を疾走する「違法モペッド」問題 販売店は「基本的に客任せ」、専門家は「今年中に必ず大問題になる」と警告

マネーポストWEB 5/26(日) 7:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd0a8025d5ab70e5a92ecba8ffe728469a2618a

 

( 174308 )  2024/05/26 16:31:57  
00

警視庁は4月10日、モペッドの一斉取り締まりを行った。

モペッドは自転車にもバイクにも見える乗り物で、ペダルがついた電動オートバイとして人気があり、しかし違法な「違法モペッド」が社会問題化している。

自転車評論家やモペッド販売業者に取材した結果、中国製のモペッドが増えており、多くは法令を守らずに走行している。

警察の取り締まりが追いついておらず、道路での危険運転が増えている。

ネット販売サイトでは適切な使用条件の説明が不十分で、購入者もルールを守らないケースが多い。

モペッドを適切に扱わないと、重い罰則が待っていることを理解する必要がある。

(要約)

( 174310 )  2024/05/26 16:31:57  
00

警視庁は4月10日にモペッドの一斉取り締まりを実施 

 

 見ようによっては自転車ともバイクとも言えそうな乗り物。最近、「モペッド」と呼ばれる、ペダルがついた電動オートバイが人気だ。公道を走るには免許やナンバープレート(自賠責保険の加入)、ヘルメット着用などが必要だが、そうしたルールを無視した「違法モペッド」が社会問題化しつつある。街を疾走するモペッドの“危うさ”について提起し続ける自転車評論家に取材するとともに、モペッドを販売する業者にも直撃した。フリーライターの池田道大氏がリポートする。 

 

【画像10点】深夜の歩道を無灯火・ノーヘルで疾走するなど、街中に溢れる違法状態のモペッド。国民生活センターによる実車テストの結果も 

 

 * * * 

 最近、街を歩いていると、黒光りするゴツい乗り物が歩道を我が物顔で突っ走る姿をよく見かける。運転者はペダルを漕いでいないのに、なぜあの得体のしれない乗り物は、路上を猛スピードでかっ飛ばせるのか――。そんな疑問を抱いている人は多いはずだ。 

 

 謎の乗り物の正体は「モペッド」。「モーター(motor)+ペダル(pedal)」からできた造語で、その名の通りモーターとペダルを備えているが、バイクのようなスロットルがあり、ペダルを回さなくても走行できる。そのモペッドの代表的なタイプが、真っ黒い車体に太いタイヤを履いている「オラオラ系」だ。自転車評論家の疋田智さんが解説する。 

 

「いま日本に蔓延しているモペッドの多くは中国製です。90年代後半に中国メーカーが自転車に電気モーターとバッテリーを載せて作ったのが始まりです。日本の電動アシスト自転車に似てますが、踏力センサーやアシスト率制御などがなく、単に自転車に電気モーターを付けただけの安価なシロモノでした。 

 

 ところが、その後バッテリーの進化などで、パワーと航続距離がどんどんのびました。それが中国でバカ売れしたのです。いったん商売になるとなればメーカーが乱立して商品が余るのは、あの国のいつものパターンです。そこでブルーオーシャンとして日本市場に目を向け、中国製の電動自転車を日本人向けにネットで売るようになったんです。一見欧米っぽいのもありますが、国民生活センターが『問題あり』のモデルを調べてみたら100%中国製でした」 

 

 ゴツい車体で自由自在に走り回る姿を見て、「わあ、カッコいい」と思う人もいるかもしれない。だが、ノーヘルで歩道を走るのは完全に違法だ。 

 

「今年中にモペッドは必ず大問題になるでしょう」と疋田さんは語る。 

 

「スロットルが付いたモペッドはフル電動でペダルを回さなくても自走できます。見た目は自転車っぽいですが、法律上の扱いは自転車ではなく、電動の原付バイクというカテゴリーに入ります。公道を走行するには運転免許が必要で、ナンバー登録をしてブレーキランプ、ウインカーなどの保安装備を取り付け、ヘルメット着用と軽自動車税(原付一種・二種・軽二輪)の納付、自動車損害賠償責任保険(自賠責)加入も義務付けられます。 

 

 それなのに現在、公道を爆走するのはナンバープレートがなくノーヘルの“違法モペッド”がほとんど。これは原付バイクがヘルメット未装着で歩道を走行するのと同じです」(疋田さん) 

 

 

 不思議なのは、違法で危ないモペッドを警察が積極的に取り締まりをしているようには見えないことだ。道路にはお年寄りや子供もいるのに、なぜ一般市民に恐怖心を与えるモペッドが野放しになっているのか。疋田さんは、2つの理由が考えられると言う。 

 

「違法なモペッドと、合法でナンバープレートや運転免許などの義務がない電動アシスト自転車はともにペダルがついていて、見た目で区別がつきにくい。坂道をペダルなしでスイスイ上っていたらフル電動だとわかりますが、怪しいからと任意で調べてみた結果、合法タイプだったら、警察官は『誠に申し訳ありません』と平謝りするしかありません。しかも中にはスロットルは付いていないものの、電動アシスト自転車の基準を超えるハイパワーで走る“脱法タイプ”もあって紛らわしいから、警察はなるべく手をつけたくないんです。 

 

 さらには交通警察官の人員の問題があります。端的に人手が足りず、急増する危険なモペッドに取り締まりが追いついていません」 

 

 警察庁によると、2023年に全国の警察が摘発したモペッドの交通違反は345件で、前年の96件から約3.6倍増加した。内訳は、無免許運転111件、ウインカーやミラーなどの保安装備がない装備不良102件、歩道走行などの通行区分違反43件が上位3位で、人身事故も前年の2倍を超えた。 

 

「交通違反や人身事故が急増しているのは、モペッドが原付バイクであるという周知が進んでいないからでしょう。特にネット販売は野放し状態で、モペッドが“オシャレ自転車”として売られています。モペッドを乗り回している若者の多くも、ちょっと便利な電動自転車のつもりで乗っているのだと思われます」(疋田さん) 

 

 確かにネットの通販サイトを見ると、オラオラ系のモペッドが「ファットバイク自転車」「フル電動自転車」などと紹介され、《そのひと漕ぎに、魔法を》《暮らしを、スイスイ》といった胸が躍るキャッチコピーがそえられている。 

 

 細かな商品説明欄には「公道に使用する場合、ナンバー登録と日本国内有効免許必須」「自賠責保険又は共済の契約が必要」などと記されているが、注意しないと読み飛ばすレベルで、モペッドを「アシスト自転車」のカテゴリーに含むサイトもある。 

 

 

 実際にネット販売店はどれほどの説明をしているのか。5~6種類のモペッドをネット販売する北関東の販売店員は「基本的に客任せです」と語る。 

 

「商品と一緒に免許やナンバー登録が必要と説明する資料を同封して送りますが、購入者がナンバープレートを登録したかまでは把握していません。事故が怖いので保険には必ず加入してくださいとも注意書きしていますが、結局のところはお客さんに任せています」 

 

 都内のネット販売店員も、「手を尽くしているが、限界がある」と本音を漏らす。 

 

「モペッドを注文いただいたお客さんには必要事項を記した確認メールを送り、ナンバーなどの条件を了承してもらってから商品を発送します。メールを読んだお客さんが『運転免許が必要ならやっぱり買えません』と注文をキャンセルすることもあるし、メールに返信がないお客さんには、こちらから電話して案内します。二重の対応をしていますが、実際にお客さんがルールを守っているかまでは確認できません」 

 

 販売時に年齢や運転免許所有の確認はしているのだろうか。九州地方のネット販売店員は「正直、それは難しい」と語る。 

 

「ネット通販では年齢や運転免許の確認は難しい。写真を撮って送ってもらうことも、個人情報の問題があるから現実的ではない。こちらとしては、お客さんを信じるしかない」 

 

 販売店も努力しているが、違法状態を食い止めるにはいたらない。さらに抜け道となっているのがフリマサイトだ。前出の都内のネット販売店員が語る。 

 

「モペッドの多くはフリマサイトでも取引されているようです。実際にウチでモペッドを購入した人がフリマサイトで売りに出し、それを購入した人が事故を起こしたこともありました。その事故を起こした人は、『モペッドは自転車だと思っていた』と語ったそうです。 

 

 購入の際にルールを説明すると、『でも、バレなきゃいいんでしょ』と言うお客さんもいます。もちろん、そういう方には販売しませんが、買う側の意識も大切だと思います」 

 

 警察の対応力と乗り手のモラルが問われる中、知っておきたいのは、一生を台無しにしかねないモペッドの巨大すぎるリスクだ。違法モペッドに乗って事故を起こした場合、“地獄の賠償ロード”が待っているのだ。 

 

取材・文/池田道大(フリーライター) 

 

 

( 174309 )  2024/05/26 16:31:57  
00

- 家近で逆走などの危険行為を頻繁に目撃し、特定して県警に通報したが、迅速な対応が得られず、最近は目撃されていない。

無保険車両に巻き込まれるリスクも考え、事故を防ぐためには事前に警察に相談することも必要だと述べている。

 

- 車両のバッテリー消耗や廃棄処理、低価格品の危険性について触れ、安全性を重視する必要性を主張している。

 

- 販売店が個人情報保護を理由に免許やナンバー登録の確認を怠っていることに疑問を呈し、不正を防ぐための有効な手段があれば知りたいと述べている。

 

- 立法府が法改正や立法活動に消極的であると批判し、有権者に対して議員の活動内容や立法について考えるよう呼びかけている。

 

- 近所での奇抜な乗り物について、金持ちぶりや憧れを装う人物について言及し、その乗り物が社会的な問題を引き起こすかもしれないと警鐘を鳴らしている。

 

- 電動モペッドや電動キックボードなどの新しい乗り物に対する法整備の遅れや規制の必要性を指摘し、違法行為や危険性に対処するための方策を提案している。

 

- 車両のナンバーや保険の未登録によるリスクや問題点、取り締まりの難しさについて述べ、販売店の責任や取り締まりの強化が必要だと主張している。

 

- 違法車両や運転者への厳しい規制や罰則が必要であり、警察や国会、政府による積極的な取り締まりや法整備が求められると主張している。

 

- 不法な乗り物や違法行為に対して国民の安全や社会秩序の重要性を訴え、個人の責任と義務の再認識が必要であると訴えている。

 

- 販売店や乗り手、規制当局が協力して違法行為や危険行為に対処する必要があり、免許やナンバー登録の義務化や厳しい罰則を提案している。

 

- 電動車両の乱立や法整備の不備による混乱や危険性に対し、明確な法規制や責任義務、取り締まりの強化が必要であると主張している。

( 174311 )  2024/05/26 16:31:57  
00

・近所で同一人物が度々逆走しているのを見かけたので住居 時間帯 人物を特定してから県警の相談窓口に通報しましたがすぐに対応されたのか最近では一度も見かけません、無保険の車両に巻き込まれたら泣き寝入りになるかもしれませんのである程度特定が出来るようであれば事故になる前に警察に相談するのも良いかと思います。 

 

 

・これらの車両のバッテリーもいずれは消耗します 

このような車両購入してる方は 

交換用のバッテリーとか用意できるのか疑問です 

消耗したバッテリーの廃棄も適当な扱いしかしないでしょう 

粗悪な低価格のバッテリーだと発火の恐れもあります 

近年の中国製の製品の進歩は素晴らしいですが 

低価格のものはやはり危険性が高いと思います 

 

 

・販売店が個人情報の保護を盾に免許に有無やナンバー登録の確認を怠るのは大問題です。 

悪用するわけでは無いのだから法に則って行えば問題ないし、それが出来ないなら販売すんなっての。 

要は金欲しさのためでしょ。 

都内に住んでると最近目にすることが多くなり、違法な場合は何か出来ないかと考えています。 

有効な手段が有れば教えていただきたい。 

 

 

・時代にそぐわない法を野放し、事件、事故が起こると動き、法改正したり。立法府が機能していない不作為状態。月1人65万もの立法事務費を貰ってる国会議員。議員立法、法改正等を積極的に仕事せいよ。良識有る有権者のみなさん、次回選挙で現職議員には「議員立法化」しましたか?新人立候補者には「どんな議員立法を作るつもりか?」聞いてみてください。アト、基本六法って何?と聞くのも良いと思います。立法府なんだから 

 

 

・最近、近所の無職で有名なおっさんがこのモペッドにランボルギーニのステッカーを貼って某ハイブランドのコピーらしき商品を着て猛スピードで信号無視していたのを見ました。 

 

隣のいとこが新しくゲレンデを買った時にめっちゃ睨んできたそうです。 

 

この人は、家もボロボロなのに親の少ない遺産なのか知らないがアルファードに頑張ってフェラーリのステッカーを貼ってドヤ顔しています。よっぽど金持ちかスーパーカー憧れがあるようです。無職なので親の残したお金が限界なのか勿論本物は一台も持っていないです。 

 

記事を読んでいても思いますが、モペッドという乗り物は、この程度の人が乗っている事が多いんですかね。 

 

 

・このタイプの乗り物、ひとくくりで「モペッド」でいいのか。 

けっこう色んなのが出てて、フル電動だったり、アシスト併用だったり、 

法的にもどれが、どこに属するのか、とか一般人には解らないと思う。 

このままいけば、確かに大問題必至、早急に対策と啓蒙を。。 

 

 

・電動モペッド、電動キックボード、新しい乗り物に対して法整備が追いついてなさ過ぎる。 

バッテリーを搭載した車両に関しては全て販売時に認定シールの様な物を発行してナンバー取得が必要な車両と不要な車両を現場の警官が一発で見分けられる様にして、不正車両を販売/運転した場合の罰則を厳罰化しないと現状の無法地帯化は止まらないと思う。 

 

 

・確実により厳しい規制が必要ですね。 

ナンバーのない状態で走行しているのを見かけるし、時にはペダルを漕いで歩道を走っているので、紛らわし過ぎます。 

大きな事故に関わるのも時間の問題でしょう。 

販売方法にも改善が必要ですね。 

 

 

・この前見たモペッドは無灯火で車道を走っていた。 

無灯火なだけでなく、ペダルを漕ぐ人の動きがないから、無灯火の自転車以上に視認が難しかった。 

信号待ちで、そろそろさっきのモペッドが追いついてくるかなとミラーで警戒していても、直前まで全然見えない。 

 

 

・販売店は住所や氏名の確認をしてるだろうから個人情報保護の面で云々なんてことはない。 

 

店側は真面目やればやるほど売れなくなるならメリットがない。 

 

販売店に対して法的に義務付ける、強い罰則を決めるのが有効だろうけど、海外からの通販もあるだろうから、たぶん有効性は低い。 

 

となると、あとは乗ってる人に対して、無免許、ナンバーなしなどをちゃんと、加算していった最大罰則を課すことを繰り返して、見つかったら相当やばいという状況にしていくのが近道だと思います。それであれば法改正などは不要ですし、警察のやる気だけです。 

 

 

 

・一度、借りて乗りましたが、時速50kmくらい出ます。ただブレーキはチャチでした。 

バイクと違い、普段は車道を走行し、信号では横断歩道を自転車のように利用でき、へたすると原付バイクよりもゴールにつけるでしょう。 

記事のようなゴッツイ物や小型でも同様の性能の物もネットで購入できます。 

ウィンカーも無いし、ブレーキランプも無く、歩行者どころか車両からも危険です。 

販売禁止にすべきだと思います。 

 

 

・昨日初めて実物が走ってるのを見たけど、ナンバーも付いてなければヘルメットも被ってなかった。 

 

とにかくバンバン取り締まって、きちんとしないとまともに乗れない状況を作り出さないと。あとは、装備やナンバー登録は販売業者ができるんだから、販売業者に義務付けるか。 

 

それ以前に、無保険で人でも轢いたら人生終わるって分からんのかな。 

死亡、重症、後遺症を負わせたら一生補償のために働いていくことになると思うんだけど。 

 

 

・この問題は単なる法的規制の不備だけではなく、社会の価値観や倫理観の欠如も露呈しています。 

モペッドの急増は、社会が便利さや快適さを追求する一方で、安全や公共の利益を軽視する傾向を浮き彫りにしています。 

このような状況では、個人の利益追求が公共の安全や秩序を脅かし、自己中心的な行動が容認される風潮が広がっています。 

この問題の解決には、単なる法的規制だけでなく、社会全体の倫理観の再構築や、個々の責任と義務の再認識が必要です。 

政府や警察だけでなく、個々の市民が自覚を持ち、責任ある行動を取ることが重要です。 

 

 

・極一部のまともに乗っている人には悪いけど、販売、購入、使用を禁止にしないと、無謀な運転者は増えるだけだと思う。 

この間も、歩車道を入れ替わり立ち替わり、電動アシストでは出ない様なスピードで走る人と、歩行者を邪魔者の様にギリギリで避けながらスピードを出して歩道だけを走る人を見たが、ぶつけられたら間違いなく怪我をさせ、間違いなく逃げるんだろうな…と思った。 

電動キックボードなど、推進をしているモビリティなんとか協会っていう法人がある限り、無くならないんでしょうけどね… 

代表とか構成もHPで明かさない怪しい法人… 

 

 

・まず先に「販売証明書」だけ本人に渡して役所でのナンバー発行やその後コンビニで出来る自賠責加入してもらい、ナンバーと自賠責シールを販売店に渡して取り付けた後で現物渡しにするしかないと思います。ちょっと販売の順序を変えるだけで、違法車両は減るはずです。また、速度規制のない自転車に歩道を走らせること自体が問題です。やるかどうかは運転者の自覚にかかっている部分はありますが、自転車も「特例特定小型」同様に6km/h以下で警告ランプ点灯時以外は歩道禁止でないと安全確保、法の整合性が取れないのではないかと思います。 

 

 

・うちの周辺では自転車屋以外に、雑貨屋とかアパレルショップや近所の喫煙具店とかでもこの手のモペットらしき乗り物を販売している模様です。 

通りすがりに気になって宣伝看板見てみると、価格は6万程度から、ゴツイのは23万円~とか、かなりの価格差があった。 

違いはよくわかりませんが、販売店側のモラルとかコンプラに任せるのではなく、製品の許認可や登録制度や取り扱い規制とか、なんらかの責任を負わせないと”儲かるから売る”あとは知ったこっちゃない。って輩が益々増えるような気がします。 

使用者を道路交通法や条例とかで取り締まることが後手になり追いつかないのであれば、物の出どころになんらかの規制や義務を課し、そもそも街に乗り出す数を抑制すべきではないでしょうか? 

 

 

・法律の周知がモペッドの急激な普及に追いついていないのでしょうね。 

販売店に公道を走行するさいにはナンバー取付が必要であること、ヘルメット着用が義務であることの説明を義務化すること。 

警察が違法な走行を徹底的に取り締まることで周知させることが効果的だと思います。 

 

 

・違法モペッドの販売店は、個人情報を盾に免許に有無やナンバー登録の確認を怠っていますが、実質脱法行為です。 

これに似た例としてタバコや酒類の販売の年齢確認がありますが、これは法律ではっきりと年齢確認が義務つけられています。 

一方で、一部の刃物類や危険遊具などは現状では法律では販売店の確認義務は課せられていませんが、法律や条例などによる確認義務が整備されようとしています。 

早急に販売店に対する脱法行為ともいえる販売方法を規制する法律か条例が必要です。 

 

 

・モペッドが原付バイクであるという周知が進んでいないからでしょうとあるがそもそもモペッドに乗っている奴のほとんどの奴はルールを知っているよ。確かに全く知らない奴数%いると思うが。売る側の言い分で周知はしてがとあるがそもそも保安部品の調整などは整備士資格を持った者が指定・認証を受けた工場で行う必要があるので納車準備する間にナンバー取得及び自賠責保険契約して保険証書とナンバープレートを送付または持ち込んでもらい整備士が取付してからの納車を義務付けすればよい。また、電動アシストの付いた自転車は歩道走行を禁止に。ママチャリタイプの電動アシスト自転車に乗った母父など歩道を自分が優先くらいの勢いでミサイルのように走っている。どうしても歩道を走行したい場合は何かあった時の為にブレーキ時その場で停車できるくらいの徐行走行を義務つければよい。自転車協会の立ち合いで街頭検査取り締まりを実施し少しでも減らす事重要 

 

 

・良く見るモペット先ずメットナンバー付きなんて見た事が無いですし歩道の走行も多数。モペットは原付と周知されるまで輸入を停止させるなり販売は店頭販売に限定させるなり 

ネットを使って周知させるなり 

させないと勘違いユーザーは居なくならでしょうし一時的に自動車の違反よりもモペットの取り締まりに人員を割くべきかと思います。 

 

 

 

・歩道を走行できる自転車を、バッテリーが搭載されない機種に限定しましょう。 

電アシ車も20キロオーバーまでアシストするので、歩道走行は危険です。 

ブレーキは従来車と同じなのに。 

 

若しくは、バッテリーかダイナモ搭載を義務化して、一番低速のギアを時速6キロ程度に制限して、特定小型のように緑のランプを点滅させましょう。 

それがついていない歩道走行は車両は、特定小型でも自転車でも取り締まるようにすれば、警察の判断に困らない。 

 

 

・単に警察と、法律を作った国会議員、政令省令を作った省庁の『怠慢』です。違反ならそのドライバーをバシバシ取締って摘発すべき。そして物事の根本から絶つためには違法製品を売っている奴らを徹底的に管理するべきです。これは外来種を持ち込むペット業者や、盗品を買い取る古物商への管理を強化すると同義です。法治国家なら法令は守らせるべき、守りにくいならどんどん法令改正すべき。国会議員、公務員は国民から税金を頂いていることを再認識した上で仕事をしてもらいたい。 

 

 

・「確定的に現認できないと取締に躊躇してしまう」と警察は負担を感じ、積極的な検挙に動けないようだ。 

 

善良な国民は、こがずに登坂するモペッド動画を警視庁へ情報提供し、警察の負担を軽減し取締りの精度向上、安心安全な社会に寄与できます。 

 

無免許運転の刑事処分は、「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」です。自賠責保険未加入は1年以下の懲役または50万円以下の罰金、保険証明書を所持していなかった場合30万円以下の罰金です。ナンバープレートなしは番号標表示義務違反で即刻、取締がなされ違反点数は2点、50万円以下の罰金です。 

 

ナンバー無しはひき逃げ当て逃げが起きた際、記録動画でナンバーが確認できず、証拠映像が役に立ちません。ナンバー灯が切れている場合やとても暗い場合も通報しましょう。悪質な場合、運転手がなんらかの犯罪に関与している可能性があり、この取締が重大事件を未然に防ぐ効果も期待できます。 

 

 

・法改正して、免許確認の義務、販売車両の製造番号と免許証を運輸局への即時提出を販売店に義務化。 

ナンバー取得は、所有者に任せれば良い。 

で、義務を怠った販売店は、販売資格の停止酷ければ剥奪にすれば良い。 

所有者は、ナンバー取得申請を一週間以内にしなければ、罰則にすれば良い。 

 

 

・違法ドラッグは使用者はもちろん販売店も取り締まるのだから、モペッドも販売店を取り締まれるように法改正すれば良いと思う。 

そもそも自転車ですら購入時に防犯登録が義務付けられているのだから、モペッドも購入の際に各種義務付けするだけだろう。 

 

 

・販売業者も客まかせは無責任だよね。 

店舗引き渡し販売を義務化して、登録ナンバープレートを持ってこないと商品を引き渡ししないとかした方が良い。 

警察の取り締まりも現状の車の取り締まりでさえ追いつかないから無理だろう。 

都内23区では外人がよく乗っている。 

他では若い男と30代の男が多い。 

知って若いお父さんの赤いモペットは良く子供乗せて走っていたけと、最近見かけないから捕まったのかもしれない。 

 

 

・法制度が緩いから無法地帯になるんだよ。 

そもそもの原付が自転車にエンジンを取り付けたものだったんだから、人力以外の力で進めるものは全て原付にすれば良かったんだけど、電動アシストを売りたいメーカーの圧力で、一定出力以下なら自転車枠にしてしまったのが問題。 

電動アシストがOKなんだからと電動自転車たるモペッドが好き勝手走る始末になって、警察も摘発難易度が高いから放置される始末と。 

 

ナンバー未登録車両の罰則強化が必須。 

ナンバー未登録で走ったら12点にでもすれば、自賠責未加入と合わせて免許取消に持っていけるから抑止力として最適でしょ。 

もし無免許運転なら欠格4年だし。 

 

 

・電動自転車販売店責任制でいいと思いますよ。 

ネットショップも同じで、アマゾンなどで売られているやつはアマゾンジャパンに責任者として認定すればいいじゃないですか? 

義務にすればやらなければ罰金取ればいいと思いますね。 

 

電動自転車は外観上ステルス性あるので摘発にはやはりハードルあります。販売者にするのが一番だと思いますね。 

 

 

・法的に販売店にナンバー登録の責任を取らせる様にすれば良いだけだと思う 

 

個人情報を盾に国民の安全性より利益を優先する販売店を野放しにする必要はないのでは? 

 

事故が起き被害者が泣き寝入りする事にならないようにしてほしい 

 

 

・何事もなく元から断たなきゃ駄目で、簡単に入手できてしまう現状を変えなければ、道路上での取り締まりだけでは限界でしょう。 

 

四輪やバイクをナンバー無しで販売店から購入しますか?しませんよね。 

ナンバー取得手数料など支払い、手続き終わりナンバー付けて貰ってから引き取ります。 

 

要は、販売に関して単に野放ししているから悪い。 

販売店は色々弁解していますが、ナンバー取得など面倒くさいことせずに売りたいだけ。 

 

ナンバー必要な車両に関しては、購入者の免許所持、ナンバー取得有無、自賠責保険加入有無など、最低限の確認必須、その後に販売可能にすれば良い。 

 

販売店は警察許可マーク取得。 

違反すれば、販売店・購入者双方に懲役と罰金刑の法令を作って下さい。 

 

今や歩道は第二車両専用道路になっており危険地帯です。 

 

 

 

・ルール周知徹底の最も効果的な方法は、メディア広告でもSNSでもない。昼夜年齢問わず、徹底的にバンッバん取り締まって検挙することに限る。 

 

走行しているのを現認したら即職質!違反が確認されたら即処分! 

 

免許保持者なら違反点数付与は当然、非保有者も記録を残し免許取得時になんらかのペナルティが課されるくらいでいい。なんなら住民税の重課税くらいしたっていいくらい。 

 

違反金も遠慮なく徴収すべき。暴走族も同じにもっと徹底的に取り締まれ。罪のない善良な市民の平穏と社会秩序を暴力でどうこうしようという奴らは徹底的に排除すればいい。 

 

 

・自転車もそうだけど交通ルールを遵守したら意外と不便というか面倒くさい乗り物。 

ルールを無視する事が前提なら便利なの。 

乗る人もそう思ってるだろうしね。 

自転車も種類によって走行性能がかなり違うのにルールは分かれてないからね。 

 

それとモペットだと思って止めて調べて違ったとしても職質に対して謝罪はしないから。 

協力ありがとうのお礼だよ。 

 

 

・見かけるやつ殆どナンバー無しウインカー無しが普通に歩道走ってる‥しかもこの間はポリスの前を堂々と‥自転車もそうだけど歩道は歩行者が歩く所だからちゃんと取り締まってほしい 

 

 

・法律で規制して、ガシガシ検挙すると思いきや 

まさかまさかの末端の現場は捕まえ方が分からないときた 

一、二回アクセル回して動かなかったから無罪で釈放 

バッテリーに鍵があって電源供給を任意にオンオフ出来たり、ハンドルに鍵があって任意にオンオフ出来たり、そもそも電源が入ってなかったり、アクセルケーブルの端子を外したり、ボタン一回でモードを電動アシストモードや自転車モードに変更する事でもアクセル機能は潰せます……等々 

何も知らんのに検挙しろと言われて大変だなとは思いますがね 

アクセル機能があるなら充分に調べた方が良い 

適当な調べで釈放してたら日本のオマワリ馬鹿だから誤魔化せると間違った成功体験をさせて増長させるだけだ 

 

 

・もうちょっと、キチンとした法整備をしないと、今のままでは改善しないでしょうね。 

だってこのマシンを欲しがる層って、移動手段がチャリの人でしょうから。 

ヘルメットですら努力義務、なにも縛られていないチャリの延長で乗ったら、そりゃ混乱もするでしょう。 

でも、ユーザーは自力で法を学んで自身を正すことはしない。それがチャリライダーですから。 

 

例えば、原付と同じ免許にして、不所持では販売しない、とか。 

そのレベルで縛らないと、民意に委ねていてはいつまでも安全にならないでしょう。 

 

残念ながら、チャリとそれの上位互換の乗り物について、国民の民度は、そんなもんです。 

 

 

・自転車も簡易な届け出とナンバー制度導入したらよい。自動車協会利用すれば なんとかなるでしょう。駐輪場の定期ステッカーくらいの大きさなら ロードバイクでも気にならないし 取締り時にも簡素化出来そうです。 

 

 

・被害者や事故が増えないと、警察は積極的に動かないつもりか? 走っているところを見れば一般人でもすぐに見分けがつく。まず、ノーヘルで車の流れと同じ速度で走っていたら、100%違法。白バイで見張っていたら、追いかけて簡単に捕まえられるはず。人手が足りないのは警察のいいわけです。外国人フードデリバリーの大半が違法モペット。バイクや車でフーデリをやっている外国人を見たことがない。おそらく、日本語の漢字が難しいので、免許を取れないし、免許が取れたとしても、登録や保険の書類手続きが自分でできない。警察も外国人は日本語がわからないふりをされたら、通訳をつけるしかないので、面倒で捕まえない傾向があると言う話も聞く。とにかく、うるさく言って、警察を動かすしかない。警察が動かない限り、無法地帯になってしまう。 

 

 

・違反者には、免許証取り消し、数年間免許証を与えない、罰金を今まで以上にかせるべき、また販売店には売るときの確認をしっかりさせ、従わない場合は罰金と営業停止にするよう取り締まるべきで、死亡事故などあってからでは対応が遅い。 

日本はネット関係が緩すぎというか対応ができてないのも問題。 

 

 

・賠償で困るのは起こす側ではなくて被害者の方です。任意保険ならば例え違法車両であっても被害者保護のために保険金がでるが、無保険の場合賠償が発生しても払ってもらえる補償はどこにもない、早く規制すべき 

 

 

・以前からこの種の乗り物はありましたが、厳密に規制されていました。特定小型原付なんて制度がいきなり施行されたのは、どう考えても何らかの意図があったはず。不法行為と危険が蔓延すると大問題視されてましたが、案の定です。 

 

 

 

・要するに、普通の50原付バイクが無登録、無保険、整備不良で、歩道走行していると同じ! 

問題は電動アシスト自転車に形が似ていることだろう! 

電動アシスト自転車という区分を廃止にして、電動アシスト、電動自転車は全て、原付バイクと同じにすればよい 

電動アシスト自転車も、免許、保安部品、ナンバー、保険、車道走行を義務付ける… 

シニアカー、車椅子を除いて、電動と名が付くモノは全て50原付扱いにすれば全て解決すると思う… 

 

 

・これと自転車が歩道を並んで走っていた。 

車道は広めで自転車ゾーンの模様が書いてある場所だったのに。 

 

河川敷の土手上の道でバイクは通行禁止の場所でも 

原付きくらいのスピードで走ってるのも見た。 

ナンバーはあったけど、ヘルメットはしてなかった。 

 

ルール守る気がない人だけが乗ってるイメージ。 

 

 

・2000年代から電動モペットは普通に走ってた。 

しかし、その頃はブラシモーターと激重蓄電池のせいで、 

加速は遅すぎてペダルの補助必須、最高速度は出ても30km/h程度だった。 

 

とりま2026年までの自転車への青切符導入を今年中にしてほしいな。 

 

 

・家の近所にも乗ってる人がいる ペダルが付いてるからパッと見に自転車に見えるからつかまるのが難しいんだろうが、人気がない小道とかでスピード出すから危ない 

何とかしてほしい 

 

 

・売った側に責任負わせないと駄目よ。道交法上の分類と注意点の告知を義務化して違反運転者に知らなかったと言い逃れ出来ないようにする。 

もし販売側が義務を怠っていたら店側が逮捕されて売ったモペットの代金以上の罰金刑でもくらうぐらい厳しくやれば店だって売ったあとのことは知らんしなんていい加減で無秩序な販売方法は取れなくなるでしょうよ。 

 

 

・電動キックスケーターもそうだけど、「自転車の形をしてエンジン付き」とか、戦後の復興期じゃねーんだからこんな乗り物は国も認可するなよ?乗る方だってどうせ「脚漕ぎ」しないんだろうし、動力使って走行する時、チャリと同じペダル(ステップ位置)に足乗せてたら、足揃える訳でもなくバランス取りにくいし乗りづらいだろうに? 

規制緩和じゃなく、最初から「日本じゃ認めない」ぐらい、最初から厳しくしても良かったんじゃないか?チャリの形してるなら、すでに電動アシスト自転車あるじゃん?どっかの大手が「マウンテンバイクやロードレーサーの形」をした電動アシスト作って、今あるコイツらのニーズ全部奪い取って法的に禁止すべきじゃないのか?クルマ側としても、やたら速いのがすり抜けてくの、怖いし邪魔だよ! 

 

 

・歩行者と衝突して、怪我させたら、保険なしでどうするのかね? 

相手が死亡したら? 

何千万円もの債務が自分に降りかかる。 

どうやって払うの? 

ひき逃げしたら、債務の他に、刑事罰もプラス。 

今はそこらじゅうに防犯カメラあるから、ひき逃げは捕まる。 

 

 

・免許まで確認は難しいですよね。 

あくまで公道走行時に免許やナンバーが必要なわけで、完全敷地内で遊ぶだけなら免許もナンバーも要らない。 

車だって自宅にオブジェクトとして置くならナンバーもいらないし、専属運転手がいるなら免許もいらないからね。 

 

 

・中国発の通販を見ると、デザインの良いものが目白押し。 

価格も安いし、日本向けの信号・ライトのセットまで売っています。 

 

日本で流行る前から欲しいと思いはしたけれど、中国製のわけの分からないリチウム電池はお断り。 

火を噴いたら消しようがないからね。 

 

ペダル無しまで含めて、ナンバーをつけていない車多いですね。 

同じ通りで1日で3,4台は見ます。 

昨日見たのは二人乗りをしていましたな。後輪が耐えられなくてペッチャンコ。 

歩道や公園内を通り抜けするのもいます。 

大都市なのに警察がチェックしている風景は見たことが無いですね。 

 

 

・こんなややこしい乗り物は販売禁止にすればいいだけのこと。 

中途半端に保安部品付けて原付として登録すれば良いとするから問題になる。 

電動キックボードも今からでも遅くないから禁止にするべき。 

全て禁止にした上で販売する側にも乗る側にも重い罰則を科せれば、そのうち自然に無くなっていくよ。 

 

 

 

・警察、行政の言い訳にはウンザリ。取り締まりの不備を人員不足を理由?ネット販売で違法な物を販売して、「客任せ」で済ませる。人身事故、物損事故を起こした車両が違法であったときは、販売店も検挙する法律を一刻も早く成立すべきでしょう。無保険の馬鹿に当てられ重傷、死亡などしたら。と考えると本当の恐怖だ。仮に、このような違法車と事故を起こした場合どの様な責任配分となるのか気になる。 

 

 

・本人のためにも、どんどん取り締まった方がいい。相手に取返しのつかない障害を負わせて賠償するぐらいなら、罰金などの方がよっぽど安い。取り締まりが遅れれば遅れるほど、被害は大きくなる。 

 

 

・大気汚染に苦しんでいる中国ではエンジン付き車両を増やさないために、座席数4席以下、最高70km/h以下の小型電気自動車は免許、ナンバー無しで乗れる制度があります。 

電動バイクも70km/h以下は免許、ナンバー不要です。 

 

中国では合法ですからアリエクで普通に販売されています。 

海外ネット通販に日本の法律は適用されませんから、販売規制は全く意味を成しません。 

 

ナンバーが無いスロットル付きの電動バイクを見つけたら即時摘発を重ねることが何より大切です。 

電動アシスト自転車には自動車の型式認定とは異なる簡便な警察庁による型式認定制度があり、認定自転車にはステッカーが貼付されます。 

簡便な型式認定すら受けていない電動アシスト自転車は全て違法としてしまうのが最も合理的です。 

海外は30km/hまでアシストできますが、日本は24km/hまでですから、型式認定が無い海外直輸入は違法の可能性が高いです。 

 

 

・販売店にナンバー取得を義務化する、 

それが出来ないなら、 

ナンバー取得が必要な乗り物の所有者は、それを所持した時点で取得義務を負ったのだから、たとえ店から言われなかったので知らなかったは通用しない、所有者は即逮捕します、 

警察はそのくらいはっきりと声明を出すべきだ。 

 

 

・自動車やバイクは原則として販売店がナンバー取得や保険加入、その他必要な届出・手続きを行いますが(個人で行う場合はその確認をする)、なぜこういう乗り物は「売るだけ」が許されるのでしょう? 

 

 

・なんで電動モペットは取り締まれないのだろうか。  

10年前くらいだろうか、ピスト(ブレーキなし競技用自転車)を徹底的に取り締まって滅亡させた。ピストは軽くて誰にでも気軽に乗れるものではなかった。重くて誰にでも乗れてスピードも出る電動モペット方がより危険だと思うけど。 

 

 

・渋谷を中心にかなり前から見かけてるんだが、警察が一向に取り締まらないから増える一方。前はオシャレピープルな連中がほとんどだったのがウーバーなどのデリバリー系がかなり使ってる。タクシー乗っていても変わらないくらいのスピードで爆走してんだからひどいよ。それに「違法」なんだからすでに大問題なのよ。大問題が人身事故を意味するなら、ヒトが死ななきゃ違法だろうが許されることになるんだけどわかってんのかしら。 

 

 

・そもそも日本の法規制が異常なだけ。ペダルが必須でアシスト力と小さく制限されてるけど、その結果、日本の電動アシスト自転車は海外では全く売れないガラパゴス商品になってる。独自規制のせいで海外製品が入ってこない結果、日本の電動アシスト自転車は海外メーカーの製品と比べるとかなり見劣りするのに非常に高価な製品になってる。 

そもそもモーターの力だけで坂道が登れるのにペダルを必須とするのがおかしい。モペツトは使い方を間違えたら危険だけど、脚力の衰えた高齢者にはアシスト自転車より楽。危険性ばっかり強調して不便な製品を使えと言うのはおかしいと思う 

 

 

・危険運転を現認した奴だけでも全部地道にとっ捕まえて行くしかないですね。 

違法モペッドを乗り回す奴が、逆走や一時停止無視をしないわけがない。 

やれることをコツコツと。 

整備不良のバイクをノーヘル無免許で乗り回していた相当の扱い。厳しくしていけば、数年のうちにそこそこ減るのでは。 

 

 

・販売元を取り締まれば少しはマシになるのでは? 

それか事故を起こしたモペッド運転手への厳罰と公道走行中のモペッド運転手への事故はモペッド側に100%の非があるとするとかでいいのでは? 

 

 

 

・基本原付きは乗ってないからと言って廃車=ナンバーなしにはできないです。廃車にできるのは、廃棄もしくは譲渡のためです。 

なのでモペットは原付きなので、ナンバー無しは登録してない=税金払ってないので脱税という扱いで取りあえず取り締まればいいと思います。現行法でもやろうと思えばいくらでも取り締まれるのにやらないのは警察の怠慢です。 

 

 

・せめてナンバーを付けるのを義務化すれば、歩道を走るモペットは減るのでは? 

ナンバー付きの乗り物を歩道で走らせるバカは流石に少ないと思う。 

ウーバーだかなんだか知らんが、配達の為に歩道を爆走して早く届けて依頼者には喜ばれるかも知れんが、歩道で迫りくるモペットに歩行者は恐怖でしかない。 

小さい子供なんかはあの見た目で迫る姿は大人の比じゃない位に怖いだろう。 

数名から数十名の巻き込まれた死者が出れば規制はもっと厳しくなると思うけど、それじゃ遅すぎる。 

 

 

・先日、久しぶりに都内を走ったら颯爽と逆走してくるおサルさんが。 

昔から自転車の右側通行はあったし違法だけど、同じ事をモペッドでやられるのはマジで怖い。 

 

幸い、見通しがいい状況だから良かったけど少し混んでいる時にすり抜け感覚で前の車のワキからニョキっと出て来られたら避けられない自信しか無い。 

 

 

・正直、バイクより小型で小回りがきいて速度は遅い、けどスロットルで簡単走行という部分は悪くないんと思うんだよ 

だから、これを流行らすならさっさと法整備して誰でもなるべく安全に使えるようにしちゃえばいい。ようは行政の動きが遅いという事。 

 

 

・圧倒的に警察関係からの啓蒙不足。 

いまだに わざとかどうかに関係なく、「自転車と思っていた」が横行している。 

自転車や原チャリへの興味もない層は一定数居る。 

自転車のルールも曖昧且つ全く浸透していない。 

試しに大人の男女に、とりわけ子供をタンデムしてるお母さん、ケンケン乗りし、サスベーを装着しているおばさんに自転車のルールの理解度のアンケートを取って欲しい。 

 

ルールが理解出来ない層に同じく意識の低いモペッドが暴走し、それでなくともカオスと化している公道をより混沌とさせている。 

問答無用で無免許運転で検挙でいいし、すでに法整備済みだ。 

 

ペダル付き原動機付自転車って、自転車にはそもそもペダルは付いている。言葉として破綻している。 

 

黎明期の原動機付自転車にペダルがなくなった時に、法整備をしなかった国の怠慢が現在に尾を引いている。 

責任は重い。 

 

 

・うちの近所でも毎日一台は見かけるので、相当の数が出回っているのでしょう。全体の8割くらいは中東系外国人。以前は圧倒的にUberのような配達系が多かったけれど、今は配達以外でも普段使いされています。 

見かけたら、「違法だし危険だぞ」という気持ちを込めて指を刺しています。 

 

 

・>怪しいからと任意で調べてみた結果、合法タイプだったら、警察官は『誠に申し訳ありません』と平謝りするしかありません。 

 

この考えがいけないんだよ。 

ルールに従って乗っている人にとっては 

違法な乗り方している人なんて邪魔でしかないのだから 

怪しい自転車を調べるのは大歓迎。 

謝る必要なんてなく、 

「ご協力感謝します」で充分。 

 

後はやり方の問題で 

急いでいる人には長時間拘束されるのは迷惑だし、 

法の不備で、違法か?の判断が困難で捕まえるのが難しいなら 

声かけだけでも抑止力になる。 

あとは 

キチンと敬語を使う事です。 

一部の高圧的な態度が警察の不信感を招いています。 

 

 

・昔から大阪の御堂筋とかで取り締まってるのは見るけどな。まぁ過去に自転車に関する行政の取り組みみたいなのが広がった時にいろいろ整備されてしまったところにつけこんできた感あるけど、そもそもモペは自転車じゃなく単車だからなぁ。さっさと取り締まれば良いと思うよ。なんなら警察からすると良い点数稼ぎだろ?だって明らかに法令違反な使い方してるんだからさ。 

 

 

・煽り運転と一緒。誰か歩行者が衝突される事故にあったりなど大きく社会問題化されない限り何も進まないし変わらない。 

渋谷でモペットを一斉取り締まりしてた日があったが、次の日にはパトカーが走る真横の歩道をモペットが何事もなかったかのように疾走していった。モペットが街を疾走してるくらいじゃ、余計な仕事が増えたくらいにしか警察は思っていない。だいたい警察官もモペットみたいな中途半端な乗り物に対する法律を全員が熟知しているわけでもないし。 

 

 

・必要な保安部品がついていない、ナンバー登録もされていない、 

こんなの運転している時点で、通常の違反と同レベルで罰則かけているのがおかしい。 

明らかに悪質なものであり、重罰とすべきなんだよ。 

そのうえ、下手をすれば無免許。 

本当に無免許運転は危険運転どころではなく、殺人未遂でいいと思う。 

 

 

 

・必要な保安部品がついていない、ナンバー登録もされていない、 

こんなの運転している時点で、通常の違反と同レベルで罰則かけているのがおかしい。 

明らかに悪質なものであり、重罰とすべきなんだよ。 

そのうえ、下手をすれば無免許。 

本当に無免許運転は危険運転どころではなく、殺人未遂でいいと思う。 

 

 

・法整備が整うまでに人生が台無しになった被害者を誰が救うんですか?個人情報の保護が第三者の安全を侵害する可能性があるなら、保護を認めるべきではないと思う。 

 

 

・毎度警察の言う人手が足りないは嘘八百でしかない。 

二輪含む自動車相手には一生懸命取り締まるし都内なら朝夕に交差点に警官が立って切符切る機械ぶら下げている。 

ただやらないだけ。 

少なくともスロットル付きは見ればわかるのだから検問でもすれば良い。 

こういう記事書く記者さんも記事で問題を騒ぐだけじゃなく警察に何故もっと真剣に取り締まらないのかを取材して圧力かけて欲しい。 

 

 

・電動モペットは、走行安定性も問題無く、エコで普及するのは合理的だ。でも法律を守らないのは「大問題」だ。徹底的に取締って、法律を遵守させ、普及させた方が良いだろう。特に海外で殆ど無い日本の原付一種の代替として期待できる。 

 

 

・既に大騒ぎになっていますけど、こういうものを購入する人間はそんなこと気にもしないし、違法であることすら認識していないと思いますが。 

 

特に目立つのは、どう見ても半グレ系や外国人による利用。 

事故を起こしても逃げるような連中が利用しているだから、被害者泣き寝入り。 

 

平気で交番の前を通過していくし、警官もスルー。 

ドラレコ等の動画提供を積極的に受けて、片っ端から潰さないと消えないのでは? 

 

 

・最近のアシスト自転車はバッテリーとモーターが着いているんだか無いんだか分かりにくいね。 

だから取り締まりの対象にし難いんですね。 

このモペットと同様に目に付くのが普通のチャリンコ・アシスト付チャリンコのノ―ヘルが目立ちますね。 

私の地域では中・高校生辺りは被っていて半分、中年~年配の女性の方かは粗毛被っていない状態です。 

確かに自分達の時代はヘルメット無しでOKだったし、そんな時代が来るなんて想像もしなかった。 

私は普通にヘルメットをつけていますがいっその事 自転車もモペットもヘルメット不着用は罰金にしてしまえば取り締まりも効率が良いですね。 

 

 

・無免許何だから道交法違反でしっかり有罪判決まで進めてほしいです 

中途半端に警告とかするからなめられるんです 

合法を間違って止めてしまう?しょうがないでしょう少なくても違法が蔓延している今はそれらしいものは間違って職質してでも違法を駆逐するべきです 

 

 

・原付として走行できる機能を持つモペットや電動キックボードの個人への販売には、免許証の提示と確認を法的に必須にしないとダメだよ。 

ここにコメントしているのは、まだまともな業者。モペットに限らず儲かればいいと思って商売しているヤツはいる。 

 

 

・警察も国もいい加減性善説に則った馬鹿な施策をするのは辞めろと言いたい。そもそも全員が道交法を理解出来ているわけない。私は歩道を通行出来るのは歩行者、車椅子、ベビーカーのみ。時速10キロ以上のモノは車道走行。危険な場合は下車して歩道を歩くと道交法に明記すべき。特例で歩道の自転車走行なんてもってのほかだよ。自転車も免許制にすべき。昔から言われてるけどおもちゃのキックボードやスケボー、電動自転車なんかで歩道を走ってるのはルールを知らない(理解出来ない)からという理由もある。そりゃ知らんよ。乗ってるのは子供や免許証には縁遠そうな人が多いもん。 

 

 

・折角、特定原付と言う制度を作ったのだから、電動自転車は全部、特定原付にすれば良い。 

 

ナンバーと保険加入を義務付けさせたら良い。 

16歳以下に電動車なんて要らんよ。 

学校も何時迄も3無いなんて言わずに警察呼んで授業で安全講習してもらって、強制と言わなくても授業の中で免許取らせた方が良い。 

 

逆走、並走、信号無視に一旦停止無視、自転車の無謀運転が多すぎる。 

 

ちなみにオランダとかドイツは自転車にもナンバー付きは当たり前だから 

 

 

 

・各自治体はやる事遅い 

 

今からでも厳しく⁈徹底的に捕まえて一旦回収してから免許とナンバーとヘルメットを持参させて乗る様に今からしなさい 

周りが大変迷惑してるから 

 

ってほんとに取り締まる気が有るのか 

とても疑わしい 

 

 

・この問題は、もっと根源的な部分というか 誰の思惑で 誰が裏で操作して 誰が許可を出したのか そういうところをメディアは深堀してもらいたい 

絶対に、儲けようと画策したものや、それに迎合した権力者が居るはず 

日本みたいに規制の厳しい国で、こんなに緩い規制緩和みたこともきいたこともない、どこかの大陸が余り始めたバッテリー在庫を何とかしたいと、日本の権力者を買収しまくったというまことしやかな恐ろしい話が聞こえてきます 

ちなみに、これらは中韓でも火災事故や死亡事故、爆発事故なども起こしてますから、賢明な人は手を出さないように 

 

 

・基本的にお巡りと云う職業は、努力目標(民間企業で云う所のノルマ)達成の為や、勤務毎の業務日報のネタなど点数稼ぎ&反則金徴収に成らない事は面倒臭さがって率先してはやらない。 

Mopedや電動キックボードは疎か、自転車の信号無視なんて、渋谷や池袋など大都市の駅前以外で捕まえているシーンなんて見た試しが無い。 

自転車は車両扱いだが、免許不要のため青切符は切れず、赤切符扱いと成る為に、面倒な書類を作成しなくては成らないし、1台捕まえても1件は1件で有るから点数稼ぎとしては効率が悪い。 

青切符がある原チャリは、ヘルメット着用義務&制限速度30キロ&二段階右折など、容赦なく青切符を切れる美味しい鴨葱の様な存在だからな。 

 

お巡り達のモチベを上げる為にも、違反自転車への青切符適用が急務だぞ岸田文雄。 

 

 

・>交通違反や人身事故が急増しているのは、モペッドが原付バイクであるという周知が進んでいないからでしょう 

 

これはほぼ違うでしょうね。 

ネット通販で調べれば分かるが、この車両の価格は13万円以上くらいが相場です。 

この金額の物を調べもしないで買う人なんてほぼいないよ。 

知っていて購入している。単に責任逃れのために知らなかったと言っているだけ。 

もう、日本人にモラルなんてものを求めてはいけない。罰則を持ってして縛るしかないレベルにまで落ちているのです。 

 

 

・近所でも何台も見かけます。本人達は知らぬ存ぜぬでノーヘル、ナンバーなし。すごいスピードで走り抜けルールも無視。販売店も売れれば後は責任無し、、、そういった不誠実な事業は考えを改めてほしいです。現状乗っている方達も人を巻き込んだ事故などした場合のことをどうなるか今一度考えてルールを守り乗っていただきたい。 

 

 

・電動のキックボードも含めて法整備を進めて欲しいけどなぁ〜電動でもナンバーが有る物と無い物がキックボードにも有るし免許がいらないって言うのもなんだか違和感を感じてます。 

 

 

・乗り手に問題あるけど売り手にも問題がある 

販売店はナンバー取得してから客に売るべきである 

これは厳しくするために法改正が必要である 

これを認可した政府にも責任にはある 

 

 

・だからナンバーをつけないと公道を走れない原付種は、ナンバーを付ける土台の部分に派手な色と警告文をペイントして、ナンバーなしの違法状態で走ってる状態のときに一目瞭然にすればいいんと思うんだよ。免許がいると知らなかったも通用しない。 

 

 

・数年前は(今は知らないが)、車のイベントで免許不要って言って平気で販売していたから。 

まぁ、公道を走ったらいけないんだから免許はいらないけど 

そのまま公道を走れないなんて一言も言わずに販売していて、かなり売れていたなぁ。 

 

 

・>怪しいからと任意で調べてみた結果、合法タイプだったら、警察官は『誠に申し訳ありません』と平謝りするしかありません。 

 

警察官職務執行法に基づき歩行者への職務質問は頻繁に行ってるのに今更何言ってんだと。 

歩いてる人を職質で呼び止めて、話を聞いたり手荷物を調べて何もなかったとしても謝る警察官なんてほぼいない。 

違法モペッド取り締まりが面倒臭い警察官の言い訳だろ。 

運転者が免許証を必ず持っている自動車やバイクと違い、自転車として使ってる人は免許不携帯が多いから、身元照会など切符切るまで手間と時間がかかるから。 

 

 

 

 
 

IMAGE