( 174322 )  2024/05/26 16:47:42  
00

新幹線普通席の真ん中は「不人気席」だけど……その知られざる恩恵とは?

鉄道コム 5/26(日) 11:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c37c6543124173119d2325c4baa2ffecf1fe46a

 

( 174323 )  2024/05/26 16:47:42  
00

東海道新幹線N700Sの普通車は、座席配置がA、B、C、D、E席である。

普通車は2+3列の配置で、座席が1列多くなっている。

B席が最も人気がないが、その座席幅は他の席よりも広い。

これはJRの利用者への配慮の一環。

一方、グリーン車や一部の新幹線車両は広い座席を提供している。

(要約)

( 174325 )  2024/05/26 16:47:42  
00

東海道新幹線N700Sの普通車。右から順にA、B、C、D、E席となっています 

 

 新幹線の普通車は、2+3列の配置が基本です。在来線特急の普通車は2+2列配置が基本ですが、新幹線は在来線より車体幅が広いため、座席が1列分多くなっています。 

 

【画像】普通車なのに幅はグリーン車なみ! 少しおトクな指定席の座席 

 

 普通車で最も人気がなさそうなのは、3列席の中央となるB席。他の席は窓側か通路側のため、片側しか他の乗客に接しませんが、B席では両側に別の席があるため、特に1人の利用時には敬遠されがちです。 

 

 ですが、最も不人気な席と思われるB席にもメリットがあります。それは、座席の幅が他より広いこと。たとえば東海道新幹線のN700系の場合、A・C・D・E席の座席幅は440ミリですが、B席に限っては460ミリと、20ミリ広くなっています。他の席を取れずに不人気席に座る利用者に対する、JRのささやかな気配りなのでしょうか。 

 

 なお、グリーン車では座席幅は普通車よりも広く、N700系では480ミリとなっています。また、普通車に関しても、山陽新幹線の「こだま」で使われる500系・700系、山陽・九州新幹線の直通列車などで使われるN700系、西九州新幹線のN700Sは、主に指定席として使用する車両に、2+2列配置でグリーン車なみの幅を持つ座席を設置しています。 

 

 一方、山形新幹線「つばさ」、秋田新幹線「こまち」で使われるE3系、E6系、E8系は、在来線に直通する関係上、ほかの新幹線車両よりも車両の幅が狭くなっています。座席の配置はグリーン車と同じ2+2列ですが、座席幅に関しては、他形式の普通車と同じ数値です。 

 

 また、東海道・山陽新幹線の16両編成では、7号車の一部に「S WorkPシート」が設定されています。B席にパーテーションを設置しており、A・C席の利用者が約1.5人分のスペースを利用できるというもの。1200円の追加料金が必要ではありますが、従来よりも広い占有スペースを利用できます。 

 

西中悠基 

 

 

( 174324 )  2024/05/26 16:47:42  
00

(まとめ) 

新幹線のB席について、真ん中席の座席幅が広いことや両側の肘掛けの利用が制限されることに対する不満や避ける傾向が見られました。

利用者からは、B席の不人気や座り心地の悪さ、隣接する他の席との関係性に対する意見が多く挙げられました。

また、ユーザーからは座席配置の改善や価格設定の見直しなど、快適な乗車環境を求める声も見受けられました。

外国人観光客や体格の大きな利用者を考慮し、座席の幅や配置についての提案もありました。

一方で、利便性や快適性を重視する声や、真ん中席を避ける傾向が一般的であることがうかがえました。

( 174326 )  2024/05/26 16:47:42  
00

・真ん中だといくら広くてもB席の肘掛け両側が先に使われてるかもしれないし。山陽区間指定席だと5列のB席が埋まることは殆どないなぁ。山陽区間でB席が埋まらないという事はS-WORKのPシートに高いお金払うメリットも最繁忙期以外はあんまり無いだろう。東海道区間だとB席が塞がれてることで隣いないから1200円くらい払って簡易プレミアムシートみたいに過ごせる。 

 

 

・結構色んな記事で取り上げられている、有名な話ですね。 

ちょっと前の記事では、真ん中席にひじ掛け利用の優先権があるなど存在しないルールを報じていましたが、実際にはそんなものはないため両側のひじ掛けを使われてしまうと狭く感じてしまいますし、トイレなどにすっと行けない割に車窓もいまいち楽しめないので、多少広いくらいでは補えないようなデメリットがあると思っています。 

他の席が空いていれば好んでは取らないですね。 

 

 

・少し広いと入っても肘置き両側から取られてたら、7人掛けロングシートに近い窮屈さで、流石にB席は取らないかなぁ 

おまけに途中駅から乗車で窓側通路側埋まってる状態だと、A席、C席の客から「ええぇ~ここ座るの?」って感じの嫌な視線感じるし、あれは神経の図太さを試される席だと思ってる 

 

 

・真ん中シートのシート幅が広いことは、けっこう知られてる恩恵ですが…やはり九州新幹線指定席のように2+2シートだとゆったりかつリラックス出来ます。東海道新幹線の乗車率高いから4列には出来ず、苦肉の策ですよね。 

 

 

・窓側の優位性が有りますからねぇ。 

N700Sや最前列など一部除きコンセントは基本窓側のみ。窓にあるミニテーブルも窓側のみ、荷物フックも通路側にも使用権あるけど実質窓側の特権になっています。 

通路側だと便所や電話など立ちやすい、車内販売(東海道新幹線では廃止)を呼びやすいなど有りますね。 

どっちのメリットも持てないから若干広くした、所謂設計の配慮でしょうけどB席は正直イヤですね。京都〜名古屋など少ない時間ならまだしも、大抵東名、東阪でしょうし、1〜2便ズレてもAE席、なければCD席ですね。 

 

 

・>B席に限っては460ミリと、20ミリ広くなっています。他の席を取れずに不人気席に座る利用者に対する、JRのささやかな気配り 

 

・窓側なら窓側の肘掛+肘掛〜壁までの空間 

・通路側なら通路側の肘掛を名一杯使って(多少肩や腕がはみ出して)も構わない 

 

ので、20mmぽっち座面の幅が広がっても、占有できる空間はやっぱり窓側・通路側に越したことはないね。B席の人は両側の肘掛けを使って良いルールなんてのも無いしね。 

 

 

・気付かれない程度に真ん中の席を広くするより、真ん中の席の両側のひじ掛けを二個づつにして欲しいかな。 

ついでに高さ10センチでいいから、間にアクリル板でもつけてくれたらうれしい。 

 

 

・新幹線でも、特急でも、最近感じたのは、指定席が、ガラガラなのに、席が、他の人のすぐ前だったり、後ろだったりしました。ゆったりするには、間隔あけてほしいです。ただ、掃除の人の手間が、省けるので、そうしてるなら、仕方ないのかもしれません。また、女性優先で、男子一人客は、席を、つめるのかとも思いました。 

 

 

・「真ん中だといくら広くてもB席の肘掛け両側が先に使われている」という意見が多いなぁ。 

確かにそれはあると思う。 

 

ココは是非、『B席両側のひじ掛けはB席利用の人優先(専用じゃないよ)』とハッキリさせて、A席とC席の背面テーブルの設備案内に「B席寄りの肘掛けはB席を利用の方優先となります。」と表記し、車内放送でもその旨を一言添えるとちょっとは違うと思うんだけどな。 

(A・C席の人は片側の肘掛けは自由に使えるんだし、B席に誰もいなければ両方使っていいんだし。) 

 

 

・欧州のTGVなどの高速車両は、普通車でも4列席。新幹線のような5列席は、アジアでしか見られない。 

グリーン車の差別化は、別途考えてもらうとして、普通車は4列にすべきだと思う。 

 

 

 

・100系以降のB席は改善がなされてさほど不便ではなくなり、不人気は思い込みによるところがあると思います。 

原因は0系の固定シートにあり中心から半分は常に逆向きでDE席と向かい合い視線が気になった記憶からです。 

今はシートピッチが非常に広く快適になりました。 

B席を指定すれば混雑期以外はC席が販売される事はあまりないので、結構快適に過ごせます。 

 

 

・真ん中の席はないわ。 

下手に真ん中の席を取ったら、窓側、通路側指定の客とかち合って隣同士になる可能性がある。 

通常最後まで残るのが真ん中の席なんだから混んでて席が取れない場合を除いて指定でとる意味がない。 

 

 

・岡山→博多でのぞみを利用する際はいつもこの席を利用している。 

岡山以南ののぞみは完全な空気輸送なので、3列シートを全部独占できるので実に快適。 

以前はさくら・みずほの2&2シート指定席を利用していたが隣に客が来る確率が高い。 

のぞみの場合それがないから2&2シート以上に快適に利用できる。 

 

 

・ミニ新幹線の場合、グリーン車が普通車と同じ2+2配置だともったいないと思ってます。グランクラスみたいに1+2配置でないとグリーン車としてのメリットがほとんどないように思えます 

 

 

・狭く3列にするくらいなら、幅大きめの2列にして、値段もD.E席より1.5倍くらいにしたらいいのに。 

あと通路を少し広くして欲しい… 

 

外国人観光客も増えて、ガタイの大きい人や荷物ありの人も増えて行ってるわけだし、ゆったり使えるならお金出す人いるよね。 

閑散期は赤ちゃん連れだけ窓口購入でD.E席と同値段にすれば受けもいいだろうし。 

 

 

・真ん中の席が左右よりちょっと広いのは知っていますが、 

席がそこしか空いてないとか選択肢がないなら仕方ないにしろ、 

わざわざ知らん人に挟まれる席なんか、どう想像しても居心地悪いw 

 

もちろん友人知人と3人で移動してそこに並んで座るとなったとき、 

率先して真ん中席でいいよ! って言うことはあると思う。 

 

 

・真ん中の席は少し広い言われてもね 

あんまりそれくらいの理由では積極的に座りたい理由には乏しい 

どうせなら100円でも安くしてくれたらもっと利用者が増えるかもね 

 

 

・山陽線で、3列席で、すべて空席の場合、あえて真ん中席を予約すると、その隣席は予約を避け、結局3席とも自由に使えるのではと考えたことがあるけど、実行したことはないです。 

 

3席空席で、真ん中席を予約した人っているのでしょうか。で、結局どうだったんでしょうか? 

 

 

・障害があって満員電車やパーソナルスペースが一定距離保てないと過呼吸や頭痛、吐き気が出てしまう。空いている時、飛行機では窓側で隣をブロックしてもらうようにして乗っているが新幹線ではそれができないのが厳しい。なるべくグリーンやグランクラス使うが隣問題は障害持ちには難題すぎる 

 

 

・A席とC席を予約して、B席を使おうという人がいるようです。小児料金が不要な子ども連れだと楽だし、荷物も置けるというので裏技として紹介した記事があると聞きました。 

 

 

 

・日本は端っこ文化だから3箇所ある中の真ん中は使われ方が少ない。例えば男子トイレでも3台並びだとほぼほぼ真ん中は使われない。出来れば2の倍数が望ましい。 

 

 

・数センチ広くても、両側から挟まれて、肘掛けも自由に使えないとすると、やはり野に置けメリットがなく、混雑時の(どうしても避けられない用事など)保険程度にしかならない。 

 

 

・B席の座席幅が広いことは以前から知っていました。ただ、そのメリットよりも両サイドに人が座っている方がはるかに避けたいことなので、止むを得ない場合を除いてB席をあえて取ることはありませんねえ。 

 

 

・2センチって、ほんとにささやかですね。 

頭や肩を預けられる窓側や、通路に面し開放的で移動に便利なC席と比べるとささやかすぎる。 

 

 

・肘掛けを工夫して同じスペースで両側から使えるような物を発明しようと考えた事があります。 

アイデアがあるから早く実物サンプル作って特許申請しようかな? 

 

 

・真ん中の席をなくして、キャリーバッグの人はそちら側に座れば横にバッグ置けるよという特典付きの席にして欲しい。 

ほぼ需要ないのに、頑なに3列を続けなくても。 

 

 

・自由席Bに空きを見つけたら、C席の大柄男性が大量のお菓子を広げていて、立たず足を通路側にしかどけない。やっとBに着席すると、A席の女性からテーブルに置いたコーヒーが、バックに触れて倒れたとクレーム。(押さえているとか出来ないのか)Bなだけで理不尽で不自由。 

 

 

・新幹線なら5列でもそこそこの座席幅だけど、昭和時代の修学旅行電車155系や近鉄あおぞらは幅2.8m程で5列のボックスシートだったというから、当時の中学生でもさぞかし狭かっただろうな。 

 

 

・幅の広さをいかして 少しリッチな一人席作って欲しいなぁって。夜行バスによくあるような卵型みたいなやつ もしくは後ろに気を遣わなくていいバックシェル型とか  S Work 車両pシートは 凄く良いです 

 いつも一人だからw 

 

 

・ABC満席でAC席で座席側(B席)のひじ掛け使うやつてがめつすぎるやろ。 

通常こういう場合はAC席は窓枠、通路側のひじ掛け使えばいいわけで座席側のひじ掛けの使用権はB席にあるという解釈するやろ。 

 

 

 

・真ん中の席の人が両側の肘掛けを 

独占出来るように両側の席との境に 

仕切りを付けたらもっと人気が出そうですけどね。 

 

 

・鹿児島発の九州新幹線で大阪に行った際は、グリーン車ではない、指定席で2×2の座席配置で快適だった記憶がある。 

 

 

・広いからってシートマップ見てB席指定したのに何で次の駅でC席売るかな。と思う事がそれなりにあったので良いことばかりではない。 

 

 

・飛行機だと真ん中選ぶことはあるかな。 

真ん中選べば、ちびっこ、家族連れに隣来ることはないから。 

新幹線は、広くても苦渋の選択だよ。 

 

 

・3列席の真ん中と通路側が、机倒してノートで仕事し始めたため、窓側の私は名古屋までトイレに行くのも苦労しました・・・。 

心の中で「リテラシーとか考えような?」とか「今のこの図を見て「窓側が何を考えているか考えましょう?」って設問を思いつく」とか、ひたすら苦痛しかありませんでしたw 

 

 

・B席が不人気のお陰で混んでいなければA、C席は隣客と接触しないというメリットがあります。 

まれにDE席が取れなかった二人連れと一緒になるケースもありますが… 

 

 

・ガラガラのこだま自由席で、試しにB席座ってみたら確かに少し広いからガラガラな状態ならありかも。 

でもそれ以外で積極的に座ってみたいとは思わないな。 

 

 

・たった2センチで感謝しろなら、相当恩着せがましいわ 

だったら少し狭くても、それぞれのアームレストほしい 

 

 

・静岡でJRに乗ったけど座席が狭くてとてもじゃないが座れるモンじゃなかった 

ゆりかもめも幼稚園バスかと思うほどに小さい 

自動車も小型車なんて小人用がほとんど 

タクシーも荷物は乗らない 怪我してたら乗れたモンじゃない 

日本って本当に貧しい 

 

 

・大量輸送時代は終わり、2+3の配列ではなくインバウンドからの不評、少子化を見据えて2+2の座席にしたほうがいい。 

 

 

 

・大量輸送時代は終わり、2+3の配列ではなくインバウンドからの不評、少子化を見据えて2+2の座席にしたほうがいい。 

 

 

・最初からB席にがっしり座られたらお得かもしれないけど、A、C席が埋まってるB席は小さくなって座るしかなさそう 

 

 

・B席しか空いてなかったら1本次にします。シートが広いといっても圧迫感があってリラックスできません。 

 

 

・皆、真ん中は避けます。なので、通常は真ん中が空く事が多いです。特に新大阪以西は空きになりやすいです。 

 

 

・たった数センチなんて全く有りがたくもない!!!両サイドに座られただけで地獄。2,000円以上の値引きだったらめっちゃ嬉しい!!!そんなの無理か- 

 

 

・迷惑な存在 

中央に座ったら、両脇は座りづらくなる 

一列3人座れるところを2人しか座らなくなる 

空いている車両の場合なら、B席は座らないでほしいわ 

 

 

・不人気は当たり前ですよ。 

予約する時の残席を見れば一目瞭然。 

飛行機だって何だって、両脇に他人がいるのを好む人はいません。 

 

 

・自分はA席なら重心を窓側寄りにしC席なら重心を通路側にして、B席の人が窮屈にならないように座ります。 

 

 

・肘幅を考慮するとプラス20mmではまだ足りないくらいですが、ぎりぎりの工夫ですね。 

 

 

・みんな携帯いじってるから、ひじ掛けにひじはってる、かつ集中してる人はひじがとびでてくる。細かいけど、横に座るとなにげにめんどくさいー 

 

 

 

・そろそろ外国人観光客や日本人の体格を考えたらシートはもっと大きくすべきだよ。 

あと、真ん中は座りたくない。 

 

 

・ちょっと広いのは知ってるけど、それでも避けたい。両脇に知らない人がいるのは圧迫感がある。 

 

 

・こないだ新幹線乗っだけど、気がつかなかったなぁ? 

真ん中の席って肘掛けもどっちを使ったらいいの? 

 

 

・シートが少しばかり広くても、両隣に人がいる不快感の方が圧倒的にデカい。 

 

 

・Sワークシートも後ろ席でキーボードを絶好調にタッチされるとイラつくよね。 

そう言うシートだから仕方ないけど 

座席ガチャは永遠テーマ 

 

 

・個人的には…。 

2列席の窓側>3列席の窓側>通路側だけど 

絶対、自分からは真ん中の席は取らないだろうなあ。 

 

 

・酒を呑み方、ビジネス携帯通話が多い方は三列窓側に着席は止め欲しいですね。 

私は2列通路側。 

 

 

・普通車は昔のようにリクライニング無しで良いのでは。倒し過ぎで不快な思いをすることが多い。 

 

 

・この記事は一般向けのものではないよね。鉄分多めの方向けかと。幅が2cm広いとか云われてもねえ(^_^;) 

 

 

・2cm程度広くてもなぁ・・・。 

やっぱB席は嫌だ。下手すればひじ掛けも両隣に使われて2cm程度の差なんてかるく消し飛んでアシが出る。 

 

 

 

・2センチと書かずに20ミリと表記したところで変わらないよ 

両側から挟まれヒジ置き使えず不人気なのは当然です 

 

 

・幅が広いことは有名なので他に何かなと思ったら、やっぱり幅が広いことだった。 

 

 

・まあまずやってくれんとは思うが、B席は1割引きにしてくれると 

不人気から脱却できるだろう。 

 

 

・隣席が「脚を組む」という野蛮極まりない行為をしやがる奴でなければ、私はどこの席でも良いです。 

 

 

・すみません、2センチ幅が広いと言われても、人の体形は千差万別なので、恩恵がよくわかりません。 

 

 

・かと言って、AかCが空いてるのにBが指定だからと座られるのも嫌だなぁ。 

空いてるのに真隣なのもイヤン。 

 

 

・B席は、500円とか1,000円安くしたら結構埋まるだろうし、我慢もできる(繁忙期以外) 

 

 

・乗車する機会はあまりありませんが 

予約時には最前列か最後列を選びます 

 

 

・沢山の人乗せたいのは理解は出来るが、やはり5列はキツイです 

 

 

・だからって中央席を好き好んで座らないだろ。 

3列空いてたとして、先客が中央席にドカンと座られてたらどうよ? 

 

 

 

・そんなの良く知られたことだと思うけど。。。でもやっぱり真ん中は落ち着かないですよね。 

 

 

・だからと言って、窓側か通路側のいづれかが 

先にうまっていれば真ん中は買わないわ 

 

 

・記者の常識疑うよ。 

真ん中の席に座って恩恵を受けたと実感した人がどれほどいると思っているのか? 

 

 

・でも、両側の肘掛が使えなかったら腕の分だけ狭くなる。 

 

 

・広いからって言って好んでB席に座る人なんていないでしょう。恩恵なんて書いてあるけど。 

 

 

・所詮 3人掛けの真中ですから、なんの恩恵もないと思います。窮屈なだけ!3人掛けなら断然 通路側だね 

 

 

・2センチのために、Bには座らない。単純に両端に知らない人がいるのが嫌なだけ。 

 

 

・広くても肘置きが出来ないから、乗りたくない 

縮こまって座ってるしかないもの 

 

 

・B席だけはスライドリクライニングが付いているぐらいじゃないと恩恵までいかないだろ 

 

 

・繁忙期以外は、B席少し値段下げればもう少し需要ありませんかねぇ…? 

 

 

 

・この手の記事しょっちゅう見るし少し広いぐらいでは割りに合わんぐらい不便やけど 

 

 

・10cm広いとかならまだしも2cm程度じゃメリット感じないなぁ 

 

 

・少し広くても長時間にわたり左右に他人がいるのは嫌だ。 

 

 

・デメリットが恩恵よりもはるかに大きい。不満だらけの席でしかない。 

 

 

・2cmぽっち広いのが恩恵と宣われても…… 

2割安いと言われても嫌なくらい。 

 

 

・設計の段階で2席2席にすればよかっただけの話。 

 

 

・こだまなら山陽新幹線のように2+2でいいのでは 

 

 

・1人移動で積極的に真ん中選ぶ人っているのかな? 

 

 

・たかが数センチ幅が広い程度で、A・C席との差は埋まらない。 

 

 

・家族連れかグループで乗らない限り、繁盛期じゃないと座れないけどね 

 

 

 

 
 

IMAGE