( 174472 )  2024/05/27 01:26:21  
00

円安と物価高が打撃…今年の倒産件数「1万件突破も視野」

ニュースイッチ 5/26(日) 15:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f69931a836bbdc2e9e54c6328b1636896095d349

 

( 174473 )  2024/05/27 01:26:21  
00

4月の倒産件数は帝国データバンクが前年同月比24.6%増の760件、東京商工リサーチが同28.4%増の783件で、どちらも前年同月を上回っている。

特に中小企業に影響が大きく、倒産が増えている。

負債総額も減少傾向にあり、業種ごとに倒産数も異なっている。

中小企業が収益ダウンや資金繰り負担を抱えるリスクが指摘され、厳しい経営環境が続いている。

(要約)

( 174475 )  2024/05/27 01:26:21  
00

イメージ 

 

帝国データバンク(TDB)と東京商工リサーチ(TSR)がまとめた4月の倒産件数は、TDBが前年同月比24・6%増の760件、TSRが同28・4%増の783件だった。TDBは24カ月連続、TSRは25カ月連続で前年同月を上回った。急激な円安や資源価格の高騰などによる物価高の影響を受けた中小企業を中心に倒産が増加した。 

 

【グラフ】倒産件数の推移 

 

負債総額はTDBが同54・7%減の946億円、TSRが同44・4%減の1134億2300万円だった。 

 

TDBの業種別は7業種のうち6業種で前年同月を上回った。「運輸・通信業」が同56・0%増の39件で最も伸び率が高かった。TSRの産業別は10産業中8産業で前年同月を上回った。「運輸業」は同37・5%増の33件だった。 

 

中小企業の経営についてTSRは「長く続いた低金利を背景に収益モデルを構築しているため、コストアップが続く環境での貸出金利の上昇は大半の中小企業に収益ダウンや資金繰り負担を招きかねない」と指摘する。TDBは「円安、物価高、賃上げ、コロナ支援策縮小などで取り巻く環境は厳しい。24年の企業倒産は現状のペースで推移すれば前年を上回る1万件突破も視野に入る」とみる。 

 

 

( 174474 )  2024/05/27 01:26:21  
00

(まとめ): 

 

このテキストには、日本の経済や倒産に関する様々な見解や意見が含まれています。

一部では、自民党や政府の政策や対応に批判的な声も見られ、中小企業や個人事業主の苦境が指摘されています。

円安や物価高、コロナ禍による影響などが倒産の要因として挙げられており、景気対策や経済政策に対する期待や批判も示されています。

日本経済の将来に不安を感じ、政府や経済の現状についての憂慮が色濃く現れているコメントが多く見られました。

( 174476 )  2024/05/27 01:26:21  
00

・倒産で入れ替わりで新規起業が増えれば活性化するだろうが、日本では起業率も低い。 

これから日本経済は小さくなっていくだけで不便なことが増えて経済が行き詰まる日が来る。 

今まで当然だった小さい経済活動から減っていくから都市部でも地方の過疎の街のような感じになっていくだろう。 

買いたいものも注文しないと来ないし、高い。 

ネット価格も競争が減れば価格を下げる必要も無くなる。 

 

 

・年間GDPでドイツに抜かれ、インドに抜かれつつある。一人当たりGDPはG7最下位の32位になった今でも、米国との金融協議では、あたかも先進国のように振舞わなければならないところが悲しい。電気、ガス、ガソリン代高とはいえ、今般1,2年の為替相場が向こう数十年の試金石になるように思える。 

 

 

・実質賃金が2年下がり続けていて、必需品の電気ガスガソリン食料品が大きく値上がりしてしている状況で、ほとんど経済対策をしていないのだから潰れるのは仕方ない、補助金を出すのではなく消費を促す対策をしないと 

コロナ融資の為と書いて書いている投稿も多いが、潰れすぎる状況になると専門店街などもシャッターばかりになり選択肢が少なくなっていきます 

大手ばかりになります 

 

 

・ゼロゼロ融資が3年間免除されていたのが始まったのと円安による利益圧迫で、これからは倒産が増加をする。 

自分は金利引き上げをして円高にしたほうが、中小企業は助かると思っている。 

中小企業はゼロゼロ融資を、健全でも無利子なんで、殆どが借りている。 

新たな新規の銀行融資は返済がある程度(3~5年間)を終わられないと借りられない。 

金利を適正にして、中小企業に利益を確保させて、それでも倒産は仕方ない。 

また最終のゼロゼロ融資の不良債権は国民の税で負担になるのも、ある程度は少なく出来る。 

 

 

・件数が大幅増なのに負債総額は大幅に減っている。つまり利払い負担よりむしろ人手不足等他の要因の比重が増したと言う事ではないか?まあ実感としては、消費は増えない。求人は容易でなく、政府は賃上げしろとうるさい。最低賃金も引きあがる一方。普通の感覚なら「もうここらが潮時かな」となるのが当たり前な気がする 

 

これで残っていくのは大なり小なり政府補助金の類をアテにできる所だろう。つまり自民党に政治献金を払っているような所だ。企業利権統治下で健全な自由競争環境が破壊されつつあるのかも知れない 

 

 

・インボイスや社会保険料の負担増が影響しているんじゃないでしょうか。 

消費税は赤字企業でも払わされますから。 

内需の減少など長引く不景気に有効な対策を打たない政府の責任は大きいと思います。 

 

 

・継ぎ手が居なくてM&A真っ盛りよりは資本主義らしくていい。当分の間円安インフレに負けた企業の倒産が続く。中小零細銀行の破綻も続く。それを経て新しい世界が開けてくる。少子高齢化もそれが解決してくれる。 

 

 

・2000年のITバブルや1980年前半やその後半から1995年のバブル期にかけても倒産件数は多かった ITバブルの時は件数だけでなく倒産した時の負債総額も相当な金額だった リーマンの時も増えたがやっぱり2000年辺りが一番多い 

アベノミクス以降はどんどん倒産件数がが減っていったし、それと同時に倒産した時の負債総額のも小さくなっていった 今、倒産が増えてるようにメディアが印象操作してるがコロナ融資による延命が終った以外に目立った変化は起きてない ただ、後継者難倒産という過去には無かった倒産が増えてきてるがこれは時代の流れなので仕方ない 

 

 

・政府、日銀は円安を止める気は全くないし、その意思や必要性も言及しない。対応するのは急変動で国民が悲鳴を上げたときだけ。介入をちょっとして戻すときは以前より円安ってる。どんどん倒産して悲鳴がなくなるまでが政府、日銀の介入のお仕事ってことでしょ。実際、140円くらいのころより悲鳴は減ったよね。 

 

 

・倒産は企業のリセットであり必要な需要があれば新しい形で需要を満たす業態が現れます。 

古臭い儲からない企業の市場からの退場と考えることもできます。 

 

潰れかけの企業に融資しても焦げ付いて結局は倒産します。 

 

経済のモデルチェンジとして一定の倒産は必要なことです。 

 

 

 

・日本はもはや価値を創造する国ではなく、いかに安く人を使うかで勝負する国になってしまった。国民同士で「お前は価値のない人間だ」と言い合っているような状況で、国全体の価値が高まるはずがない。 

 

人を使い捨てることは、その人の職務上の知恵と経験を捨て去ることを意味する。職場が労働者の能力を引き出し、社会の実力を高めてゆく役割を取り戻すためには、各企業の離職率を政府が把握し、離職者の多い企業には課税を行ったり、経営者の責任を問うたりするべきだ。そうした施策を打ち出す政党が出てくれば、政治も少しは機能するようになるだろう。 

 

私たちはお互いを低め合う社会を作り上げてしまったのであり、そうした基本的な構造を転換しなければ日本は衰退を免れない。小手先の為替介入を繰り返したところで、円安傾向に歯止めがかかることはない。今の円安は、私たちの自己評価に投機筋が追い付いてきただけである。 

 

 

・2020年から2023年のコロナ禍に補助金で守られてきたから本来倒産していてもおかしくなかった企業が生き残っていただけだろう。円安・物価高が後押ししたのは確かだが無駄な補助金で延命処置したのも問題。国家財政までピンチになってしまっている。 

 

 

・アメリカは金利が5、6パーでもGDPはプラス2.5% 日本は金利1%でもGDPはマイナス これでは円安が止まるはずがないなあ。金利差もあるだろうが、新産業が育っていないからだろうなあ。また日本の経営者は日本を見限っているのだろうか? 

 

 

・>円安と物価高が打撃…今年の倒産件数「1万件突破も視野」 

 

検定教科書に『円安になると景気が良くなる』と書いてあるんだけど、現実とあまりに乖離してないですか? 

ちなみに私は円高派です 

 

『円安の場合 

円安とは、1ドル=100円だった為替相場が1ドル=200円になることです。 

1ドル分のものを買うのに100円ですんでいたのに、200円払わなければならなくなることで、「円の価値が低くなった」ことになります。 

輸入には不利で、輸出には有利になります。 

円安になると、輸出品の外国での価格が安くなるので、よく売れるようになります。 

輸出産業は活性化し企業の設備投資も促進され、景気はよくなります。 

一方、輸入製品や輸入原材料などの値段は上がり、国内物価も上がります。 

このように、円安では好景気になりますが、インフレに向かう傾向があります。』 

進研ゼミ高校講座 

 

 

・自民の幹部はコロナで持たない会社は潰すからと公言していたそうですが、本当に現実のものになりましたね。 

売国棄民政策という人もいましたが、少し大げさだろうと思ってました。 

昨今の経済指標や能登の状況を見ていると、本当に殺しに来ているんだと実感しますね。 

これでもまだ金利を上げろという経済音痴の方がいますが、今は消費税の廃止しかないでしょう。 

立憲の幹部の人のようにハイパーインフレになるとか間抜けた事を言わないように。 

 

 

・大企業だけが残る時代の到来ですね。 

アトキンソンが来て会談してた頃から、日本が中小企業を見捨てることは決まってた。 

ここから、本当にどうなるのかわからないが、間違った方向に行ってる気がする。 

 

 

・完全失業率は3月時点までは横ばい。 

今後どのように推移するのか、注目。 

運輸の倒産が多くても運転手の需要がある限り、問題ない。 

むしろ零細は倒産して集約化されるのが望ましい。 

 

 

・平成の徳政令こと円滑化法下によって倒産件数が10000件以下に無理やり押し下げられた。 

それが今ようやく正常化しつつある。この流れを切ってはいけない。企業倒産はまだまだ増やしていい。不採算企業を市場から追い出し尽くすまでは。 

 

 

・赤字倒産・黒字倒産どちらの方が多いのかな?円安が原因説を全てに当てはめる前に、他の理由がないか多角的に分析して欲しいなあと思います。 

 

 

・円安と物価高じゃなく本来もっと前に倒産すべき企業がコロナ補助金で延命してた会社が正常化に伴い倒産してるだけ 

 

6割赤字企業の比率を下げないと 

 

人も流動化進んで人手不足解消になるしいいことだらけ 

 

 

 

・この手の記事を見ていつも思う事。 

値上げする為に数字や現状を相手の企業に何故示さないのだろう???きちんとした根拠なら飲むしか無いのかと。飲まないのなら、取り引きやめればいいのにって。何故か???飲まないのならその企業は、己の事しか考えてないので、どのみち長い付き合いは無理でしょう???円安や物価高って結局、結果論にしか過ぎない。 

 

 

・これが 

アベノミクスの期間中 

黒田 日銀 によって大量に発行されたお金で 

為替操作を続けた政策に対する 

「 答え合わせの 結果 」です 。 

 

菅さんが 総理大臣だった時、 

所信表明演説の中で 

中小企業を半分に減らすと 

言っていましたよね  

 

今 まさに 

彼が目標として掲げていた通り 

中小企業などの弱者は 

深刻なまでに 

減らされる事になったのだと思います 。 

 

 

・これはコロナ禍に流行に乗っかって唐揚げ店や焼き肉店も入っているの? 

一か八かで商売始めて倒産したのと、以前から経営していたがここのところの物価高で倒産したのを一緒にするべきではない。 

 

 

・倒産で人があぶれると求人コストが下がるので賃上げが減速する。 

デフレの入口に戻るならまだしも、円安要因の物価が下がらなければスタグフレーションまっしぐらですが、対応が悠長過ぎません? 

 

 

・ゼロゼロ融資で無理やり延命して、適正な価格転嫁や値上げを行わずに無理な経営をしていた企業が消えていくだけの話です。 

 

健全な企業は物価高だろうが円安だろうが生き残ります。 

 

むしろ今まで安倍と黒田の異次元緩和などという「甘やかし」によって、生き残るべきではない企業が生き残り、通常の経営ではあり得ない安値で仕事を請け負い、ゼロゼロ融資で借金してその穴埋めを行って、結局借金返せなくて借金したまま自己破産、倒産。そして銀行は資金の回収不能に。 

しかも、こういう企業は無理して異常な安値にするので他のまともな会社が値上げ・賃上げできなくなるのです。 

 

金利のある社会、適正な範囲での値上げができる社会。それが世界の普通 

2%の物価上昇など世界じゃむしろ「デフレ」と言われるレベル 

インフレとはアメリカみたいに年率13%も物価が上がる状態です 

 

 

・円安で最高益上げる会社も多数あるのだから、環境に応じて利益構造を組み替えるのも経営者の責任だ。 

物価高にしても、それを価格に転嫁して同じく最高益を上げる会社も多い。そこから逃げてる経営者の責任。 

倒産件数にしても1万件強程度なんて別に日本では「普通」だww 

アベノミクス前の2012年以前なんてずーと15,000件~2万件で推移してたのだから。 

 

 

・物価が高いと思ったら買わなきゃいいのだよ。所得税とられて挙句の果てに消費税では二重課税ではないか。半数の国民が3カ月間生きていく最低限しか買い物をしなけりゃきっと日本は変わるぞ。どうせ選挙じゃ変わらないのだからある種のハンガーストライキしかないね。 

 

 

・コロナはほんとに第三次の戦争だったと思います 

ゼロゼロ融資を最低金額借りて 

来月で完済しましたが 

40年やったお店はたたみました。 

辞められただけ良かったと思います! 

バブルも経験して高い金利も払い 

スタッフも減らし 

頑張って来ましたが 

やっぱコロナが一番きつかった 

海外から仕入れてたので 

全くどうにもならずお店をやめました。 

老兵は去り行くのみ 

 

 

・倒産企業は現在の為替相場以外にも問題があるかも知れません。 

無理に行政側が支援してもゾンビ企業が増えるだけです。 

ゾンビの存在は市場の適正価格を壊すなど批判されるときもあるよ。 

 

 

・潰れる中小企業の殆どがラーメン屋等の自営業。安く、作った料理を出して薄利多売の商いをやっている。一体、将来を考えているのか。将来、手にする国民年金は安く食べていけない。商品の値段を上げるしか道はない。値段をあげないと、将来の展望も描けない。 

 

 

 

・ただ政府官僚経団連御用学者が狙った通りになってるだけじゃん。 

内需の細けえ企業潰して中企業以上の「非正規雇用」に労働力を移動させて労働人口減少対策したいんでしょ。何人首つろうが知ったこっちゃねぇんだよ。今の「お偉いさん」方は。今のお偉いさんは矜持もへったくれもねぇよ。新人類→バブル→氷河期の勝ち組選民意識高過ぎ&青春時代シニカルな露悪趣味流行り時代くんが官民のお偉いさんだろ? 

 

 

・採算性の低い企業に囲われていた労働力が、これから成長する産業に移動する機会と捉えれば悪いことばかりではない気もするが。 

 

 

・まぁ、これだけ短期間の円安を放置すればこうなる、まだまだ増えると思うよ。倒産に自殺と。厳しい言葉の様だけど。これが現実。 

政府、日銀、財務省は知らん顔してる場合じゃないからな 

 

 

・この程度で倒産するなら潰したほうがよい。 

昇給しない。ボーナスもない。そんな会社はブラック企業であり従業員のためにならない。 

倒産は従業員を開放し転職するチャンスでもある。 

 

 

・増え続ける円安倒産の事実をマスコミは報道しませんね。 

トヨタのような大口スポンサー企業が円安で利益を享受しているので忖度しているのでしょう。 

情報統制すら感じる独立性の低さです。 

各局が同じ時間に全く同じニュースを流すんだから、チャンネル数の多い北朝鮮みたいです。 

 

 

・この数字に廃業も足してみなよ。結構な数字になるから。物価高と光熱費アップは、家庭より企業のほうが深刻だ。 

 

 

・我が家の近くではラーメン屋が別のラーメン屋になっている店舗か何件もあるし、他の飲食店も閉店するところが増えている。 

 

 

・資金繰りもそうだけど人手不足も大きいだろうね..なにせ働いたら負けない国じゃね..生活保護を受けたほうが最低でも食費だけ後は貯金できるしね。もうどうにもならんだろう日本は。腐りきった政治。 

 

 

・人件費の抑え込みと安売りしか能が無いブラック企業が淘汰されているだけです。 

ことさら問題視する必要はないでしょう。 

 

 

・ゼロゼロ融資や、キャバクラ スナック経営者に給付金とか ジャブジャブと、政府の政策が導いた結果と思います。今後、家賃滞納や、開き直り等、地獄絵図と思います。 

 

 

 

・中小企業は大半が青息吐息でしょう。近い将来、日本産業界に大激震が走るかもしれない。 

 

 

・コロナ対策を理由にゾンビ会社へ無利子の支援をしたばかりに今頃になり悪い結果で出て来ました。無駄な税金を使っただけでした。これが自民党の政策でした。 

 

 

・アメリカは駄目な企業は倒れていく、日本は駄目でも残る。新陳代謝がない国は衰退する日本も大鉈を振るう時なのでは? 

 

 

・経済や経営のケの字も知らないようなエア経営者と評論家が机上の空論を述べてますな~ 

まあここだけはいつも安定の自己主張の場、ということで。 

 

 

・ボーナスも、全盛期で、50くらいあったのが、去年は、30まで落ちました、更に落ちると思うと、やる気が。 

 

 

・円安対策放置の自民党の責任!! 

日本を壊す癌細胞!!政権交代して日本を復活!!とりあえず野党を応援して2大政党で切磋琢磨!! 

 

 

・去年位からの、円安物価高で飲食店などは早めの損切り撤退されたオーナーは先見の明はあるだろうな。 

 

 

・円安全然是正しない。150円超えた所にずっといるなんて異常だよ。何もかも上がっていく。 

 

 

・それを望んだのは国民ですから仕方ありません。 

 

自民党が与党である以上、この国の衰退は避けて通れません。 

 

 

・頑張ってるゾンビ中小を倒産させる前に、まず不正ダイハツのような日本工業に有害な会社を倒産させないとね。 

 

 

 

・大半は補助金倒産だろう。 

計画的とまでは言わないが補助金もらってもダメでした倒産。 

 

 

・政府自民党によって、国民がどんどん疲弊している! 

倒産倒産と企業は追い込まれ! 

頑張っているものが報われない世の中! 

 

 

・誰だ?「良い円安」とか馬鹿な事を言っているのは。 

良い訳が無いだろう。 

 

 

・自民党からすれば献金しない小さな企業なんてどうでもいいんだろう 

 

 

・ヒドイね! 

 

国が、対策しないからだよ! 

 

円高に持って行かないと、輸入業者は、たまらんよ! 

 

 

・ゼロゼロ融資でゾンビ企業を延命救済したから、ってのも大きいかと 

 

 

・金利がない世界でしか生きていけない企業たち 

 

 

・岸田増税による岸田倒産が激増してますね 

 

 

・企業には円安の方がいいとは何だったのか 

 

 

・企業父さんは経済当局が@金損の言うこと聞いてしでかした大罪 

 

 

 

・取引を慎重にやらないと これからは、、 

 

 

・賃上げはどうした? 

岸田は失敗を詫びて辞めろ。 

 

 

・民間デォフルトが増えるのは当然。 

 

 

・賃上げどころじゃないではないか! 

 

 

・小売や個人店はもう無理 

 

 

・お金を貸した銀行は大丈夫なの? 

 

 

・これは国策なのか? 

 

 

・増税と増税が打撃だよ 

 

 

・すべての原因は、自民党…。 

 

 

・悪夢の自民党政権だな。このままでは、日本が消滅するぞ。 

 

 

 

・金利を上げたら中小企業が助かるとか幻想ですよ。 

今言われてる倒産増加はコロナ禍の融資を返せない中小企業が倒産してるに過ぎない。 

金利を上げたら景気が後退するのは金融経済の常識ですが、もし景気後退して企業の業績が悪化したらマスゴミは手の平を返して、金利を上げたことを批判するでしょう。 

金利を上げて喜ぶのは金融機関かニートです。 

経済音痴はマスゴミに誘導されやすいので、注意が必要です。 

 

 

・その方がいい。残るべきでない企業や儲けられない企業は早く倒産して、もっと人手の足りない分野に流れた方がいい。 

 

 

・政府は大企業が傾くと公金をジャブジャブ投入して無理やりでも救済するが中小は生産性が悪い!と決めつけているのでタヒに逝くのみ・・  

税金を収めるのが嫌になりますねー 笑笑 

 

 

・たかが10%の消費税を下げろとか無能が多いからだよ。円安なんて50%UPだよ。まだのも、いづれ上がる。 

 

 

・滅びゆく国 その名は日本 

経済は縮小し続ける。仕方がないこと。 

日本人自ら選んだ道さ。 

 

 

・反日自民公明党はどれだけ日本を破壊するつもりなのか。 

政権交代は急がれます 

 

 

・最低でも一万人は失業するわけだね。 

増税くそ眼鏡が無能だから 

被害者だね 

 

 

 

 
 

IMAGE