( 174602 ) 2024/05/27 16:19:56 2 00 岸田首相万事休す?静岡県知事選で自民推薦候補敗れる 止まらぬ選挙連敗スパイラル日刊スポーツ 5/26(日) 23:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d55cae60e23830adef0c2922a42f67033afeea |
( 174605 ) 2024/05/27 16:19:56 0 00 岸田首相(2024年1月撮影)
川勝平太知事の辞任に伴う静岡県知事選は26日、投開票され、立憲民主、国民民主両党が推薦した無所属新人の元浜松市長、鈴木康友氏(66)が、自民党が推薦した無所属新人の元副知事、大村慎一氏(60)ら5人をやぶり、初当選した。 自民党は、派閥裏金事件や岸田文雄首相の政治姿勢への逆風もあって、当初から苦戦を強いられ、大村氏は劣勢が伝えられた。ただ終盤にかけて鈴木氏を猛追して差は縮まり、最後は大接戦になったが、最終的に及ばなかった。
【写真】静岡県知事選で落選が決まり、敗戦の弁を述べる大村慎一氏
裏金事件で国民の信用を失った自民党は、2月の保守王国・群馬の前橋市長選で推薦した現職が無所属新人に敗れた。4月の衆院3補選は全敗し、今月19日の小田原市長選でも推薦した現職が敗れるなど、国政、地方選ともに勝てない事態が続いているが、今回も敗れたことで「連敗スパイラル」が止まらず、自民党、岸田首相にとっては深刻な状況。有権者の厳しい「直近の民意」が突きつけられた形だ。
大村氏は今回、自民党色を薄め、幅広い支援を募る選挙戦を展開した。結果が与える影響を考慮した側面もあってか岸田首相や主要党幹部らも応援に入らず、今回の結果は「国政には影響しない」とする声もある。ただ、党本部の推薦候補が敗れた現実は大きい。
重要な選挙で負け続ける負のスパイラルが収まらない中、周囲の反対をよそに衆院解散・総選挙のタイミングを模索しているとされる岸田首相にとって、ついに「万事休すだ」(関係者)と冷ややかな声もあるとされ、首相の求心力にも影響する可能性もある。
今後も7月の東京都知事選などの重要選挙が続く。民間企業に負担を強いる定額減税の給与明細明記問題や政治改革への姿勢などをめぐり、自民党や岸田首相首相に対する国民の怒りは大きい。支持率も低迷したまま、次期衆院選へ向けた「選挙の顔」にも疑問符が付いたままの首相にとっては、かなり厳しい局面が続きそうだ。
一方、今回の選挙期間中、静岡1区選出の上川陽子外相の発言が波紋を広げ、発言の撤回に追い込まれた。上川氏の「ポスト岸田」に向けた機運もしぼむ可能性がある。
一方、初当選した鈴木氏は、市長経験者の知名度を生かしながらの選挙戦を展開。推薦を受けた立民、国民両党幹部の応援を受けるなどし、大村氏ら5人をやぶった。立民は、衆院3補選に続いて、自民に「4連勝」。立民、国民両党は次期衆院選での協力へ好例としたい考えだ。
|
( 174606 ) 2024/05/27 16:19:56 0 00 ・今の岸田政権では選挙に勝つのは難しいだろうな。 つい先日も、岸田首相が議長を務める経済財政諮問会議で、高齢者の定義を「5歳延ばすことを検討すべきだ」と提言しているくらいだ。 裏金や円安に実質賃金低下で物価は上がっている上に、年金支給を遅らせる気満々の提言を選挙の直前に『平気で』する位だ。 これで選挙で勝てると思っているとしたら、岸田首相はどうかしているとしか言えないだろう。
・有権者が政治に対する不満をかつて無く高めている実情が、よく見えた選挙結果だったが、元々野党系が強い地域ならまだしも、最近は群馬や島根という、自民党が余裕で勝てていた地域でさえ勝てなくなってきたのが象徴する様に、王国崩壊が顕著だ。 現政権の幹部が選挙戦で現地入りする度に、 「皆さんの生活をこれから良くしていくから、力を我々に与えて欲しい」 と言っているが、今まで散々、私達庶民の苦しい現状を顧みず、生活弱者に対する効果的な負担軽減策の実施を幾ら要望しても、聞く耳を持たずに無視し続け、見捨ててきたでは無いか。 これまで出来なかった政権に、これから方針転換を期待しろと要求するかにも思える開き直りやご都合主義に、変わらず付き合っていくゆとりは、最早私達には無い。 そんな庶民の切実な声に、真剣に向き合って来なかった自分達の傲慢な政治姿勢を変えるのが先決だ。 最近の選挙結果は、まさに自業自得そのものだ。
・政権交代したら、消費税廃止や憲法改正阻止に励んで貰いたい。そして次期衆議院選挙で自民党は落選させるのは勿論だが、立憲民主党の幹部達やらも落選させなければ、れいわ新選組が捧げて要る素晴らしい政策が実行へ移せないので、何とか落選まで漕ぎ着け次期衆議院選挙で、れいわ新選組の議席を大幅に増やし次の衆議院選挙で確実に、れいわ新選組単独政権を造り上げたいですね。国民が結集すれば実現するのは可能性は大いにあると思っています。
・岸田、茂木、麻生が議員辞職でもしない限りはこの情勢は変えれないでしょ。 だって国民は自民党、政府にキレてるんだから。 こんだけ物価が上がっても何もまともに取り組まない。 そんな奴らが地域の代表の議員なら要らないです。 ただ国民も選挙に行けよと思う。 こんな状況でも5割とかって本当に終わってる。 マジで日本は無くなると思うよ。 議員も国民ももっと自分の国の未来を考えて貰いたい。
・岸田総理としては、この静岡県知事選で自民党推薦の候補が勝った後、すぐに解散総選挙を行おうと考えていたかもしれないけど、その思惑が完全に外れてしまいましたね。
この結果を受けて、今後、岸田総理が、どう動いていくのか楽しみです。
・国民には増税増税また増税で、自分達はキックバックで脱税。 マイナンバーカードを銀行口座や免許証、保険証と紐づけろと言いながら、 給付系の政策にこれらを活用せず、企業に補助金を出したり、煩わしい事務手続きを増やしたり、中抜き工程を追加したりとやりたい放題。 そりゃあ自民党公認と言うだけで票が逃げるのも納得。
・国政色を薄めた程度で国民の怒りが自民党からそれることはない。
犯罪行為を何度繰り返しても、反省したフリで国民をだまし続け、政治資金規正法改正は明らかに民意と反する法案を出しておきながら、あたかも国民のためにやってるような定額減税、給与明細記載義務化、インボイス強行、さらには隠れ増税、補助金打ち切り。
自分達の議員特権は絶対に離さず、国民の負担を強いるのみの為政者。いや、独裁者に最も近いのが今の岸田と自民党。
静岡の皆さんにとってこの選挙結果が良かったかは、地元民でない私にはわかりませんが、国政のためには良かったと思います。
・これでこれからある地方選挙では無所属出馬者は自民の推薦を裏取引では行うが肩書として使わない立候補者が増えるという事でしょう。 肩書に使うとマイナスにしか作用しない時代がやってきました。
・厚生労働省が、3月分の毎月勤労統計調査を発表して、物価の影響を考慮した「実質賃金」は前年同月より2.5%減り、24ヶ月連続で減少した。 1991年以降では、2007年9月~09年7月の23ヶ月連続を超えて過去最長の連続的な実質賃金の減少だそうです。 岸田内閣で、国民が貧しくなっている事がよく分かります。 そんな中でも、自民党議員だけは裏金作りに励んでいた。そんな自民党を国民がどう評価するか? 選挙では負けるべくして負けていると思いますね。 国会の政治資金規正法の改正案でも、自民党案は、とても反省しているとは思えないし。
・新しい流れが来ているようで嬉しい。 政権与党が国民を馬鹿にせずに、正面から向き合っていればこんな流れにはならなかった。 日本の教育レベルは国を救う可能性があるなと認識。経済は一度落ちぶれても、まだまだ国民に底力があると、誇りに思います。
・まだ選挙分析は済んでないけど、票の半分を占めるシニア世代が川勝前知事の路線に対する継承と、各自治体やステークホルダーとの話し合いが出来る人材と見込んだ結果だろう。その意味では、人物本位によるもので自民への逆風は予想したより無かったというべきなのか。
反対に、おそらく投票率が上がらなかった30代以下の子育て世代の動向は内容を分析してもらわないと分からない。自民への逆風なのか、争点が絞れなかったのか。
国政との関わりで言えば、地方組織は選挙が戦えない恐怖から迷走している。3月かな、立候補者の選定をしているが未決定と報道があった。5月の大村さんの出陣式、有力県議が大村の肩どころか、腰を抱いていた。なんでえ、スポンサーの静岡財界にキン◯マ握られて、3月よりずっと前から好きに絵図描いてる奴もいるんだと呆れたね。隠そうともしてなかった。
二度と自民県連の話なんざ耳を傾けるもんじゃねえ。
・静岡県含め地方が抱える諸問題の実態は、地元の有権者以外はよくわからないが、自民党推薦候補者が立て続けに破れることは、ようやく地方レベルでも自民党の信頼のなさがわかってきた証拠でもあり大変よい傾向だと思います。この流れが国政選挙にも波及していき、少しでも自民党独裁政治が改善されることを期待したいですね。
・政権交代して木原の奥さんの事件再捜査を望む。疑惑が残ったままだと、 亡くなった方が浮かばれないし、遺族の方の気持ちを踏みにじってはならない。これだけは絶対にこのままにしてはいけない。 交通事故のもみ消しなどとは全く次元がちがう問題。
・分かってたことじゃない。 もう自民党候補に入れない、落そうという気持ちがあるから、自民の勢力が拡大するようなことを有権者はしない。 2025年10月の衆議院議員任期満了まで待つことなく、解散総選挙に打って出たほうがいい。 今やれば確実に負けると思っているだろうが、約1年半の任期満了までに自民の支持が回復するとは到底思えない。 また、何をやっても岸田さん率いる自民政権はいったん終了させたい気持ちもある。 あとは政権奪取が現実味を帯びたものになりつつあるので、野党はそれを見越した動きを活発にさせなければいけない。 この30年間に野党連立政権は短期政権で終わったことが過去2回ある。そのようなことがないよう、”とりあえず政権”ではなくて長期政権が維持できるよう、野党連合を強固なものにしてもらいたい。 最低でも任期満了までの1年半しか時間がないことをよくよく考えることだ。
・政権浮揚の特効策はなにはなくとも経済政策だ。 衣食足りて礼節を知るじゃないが、懐があったかくなって心に余裕が生まれて、はじめて保守主義の大切さがわかる。 ガス・ガソリン・電気の補助やめて選挙に勝てると御想いか? 円安対策放置して選挙に勝てると御想いか? 給付・減税恒久化するぐらいのことしなきゃいけないんじゃないですか? プライマリーバランス+になっても一家離散になったら意味がないでしょう…。 経済政策、そろそろラストチャンスです。 期待してます。
・自民に票を入れる理由は一般国民には全くない。裏金政策に対し検察が調査をしたが、半年経っても進まない。約30年前に政治と金で既に法整備は後藤田自民議員が中心にあった。それを自民中心にその法をことごとく、破ってきたのだ。ただ戻し、罰則を最高にすればいい。 自民政治は古すぎる。そして高齢議員が多すぎる。
・この方が首相に就任して何か国民が安心できる事したかな? 火の玉となって発言は当時より揶揄され正に揶揄された言葉通り「火だるま」。 しかも思ったより激しく燃えている様ですが火中の方々はどこまで燃え上がり広がっているかその大きさが分からない様だ。
・以前なら選挙になれば地元の有力者やその筋が推す候補者が有無を言わさず当選していた。 まだその色を残す地域もあるが、最近の選挙結果は自民敗北ばかり。有権者が党を見極めるようになってきたからだろう。 組織である以上、誰をトップにしているかが重要なのだ。以前のように誰が総理でも選挙になれば有権者は実利を求めて自民党候補の名前をつい書いてしまう、という時代ではなくなった。岸田さんをトップに据えたまま走る自民党に誠実に国民と向き合う気はない事が誰にでも分かるから。岸田さんは自民が倒れるかも知れない今でも自分最優先に首相で居続けることを第一に活動し続けるのだろうか。今後も岸田自民党が擁立する候補は負け続けると思うから。
・まずは、静岡県民の大半の方々は、将来をきちんと考えれる方々で良かった。しかし、それでもまだ、自民党に投票する奴らが沢山いると言う事。それほど日本には、さらなる大増税されようともまた、自分の子供達の将来を考えれない奴らがいると言う事だね。次の国政選挙は、まずは、自民党と癒着したマスゴミに騙されないよう自民党を無くし最初は、色々有るかと思うが将来の有る国にしたいね。
・自民党支持層も怒ってるのでは?第一の要因はお金の問題。 政治にお金がかかるならかかるで良いが、無税の政治資金は集めたお金、使ったお金の全てを透明としいつでもだれでも見られるように公開すべき。政治活動費?等も含め全てな! 使途不明金などあってはならず、「知らない、秘書が勝手にやった」などは許されないってこと。 そこまでやれば、日本の政治も信頼されるようになると思うよ。
・静岡県や長野県は、地域分断という問題を抱えているのも事実です。静岡対浜松とか、長野対松本といった対立軸が存在している。自公対野党という対立軸に加えて、地域対立という要素があったように思います。静岡県は、伊豆、駿河、遠江という地域色が強い地域でもある。
・トリガー条項凍結解除や消費税減税は事務的負担が掛かるから現実的ではないと言っていたくせに、たかだか4万円程度の減税は実施直前にいきなり給与明細に記載しろなどと国民に押し付ける。本当に身勝手の極みとしか言いようがない。 そもそもガス・ガソリン・電気の補助を止めるんだから、この程度の減税など焼け石に水。
・色々話題があっても、この選挙も約半分近い有権者は投票には行かない。岸田自民党が選挙で勝つには、如何に選挙に行かない有権者を増やすかと云うある意味本末転倒の事をすれば良いと思うけど。自公の熱心な有権者はこんな状況だから積極的に投票には行くんだろうし…
・今の岸田政権は物価高、円安、を抑えないとお年寄りはソッポを向いているよ。賃金は上がっても物価高で追いつかないし年寄りは年金とバイト程度で稼いでないよ。 円安で預金は目減りしてるし一般の年寄りは良い事ないよ。 でも選挙に行く人は多いよ、選挙に勝つ為には年寄り対策が大切です。 自民党支持者で岸田総理期待したが今選挙有れば自民党には入れる気はしません。
・自民党に優秀な人間が集まる理由。それは選挙で勝てるから。ネームバリューはもちろん、豊富な選挙資金である。 当然、自民党をステークホルダーとしている連中が民間工作として、「野党に任せられない」とか「自民党しか選択肢がない」とか宣う。 木を見て森を見ず。その逆の森を見て木を見ず。といったところである。党はアレでも、その中にいる人で推せる人はいるものである。 人を見て投票するべきだ。 しかし、比例代表制が国民の意志を平気で裏切る。選挙で国民が落としても党のステークホルダーが復活するのである。中選挙区制のほうがマシである。
・昨日の都議補選定数2@目黒区でも自民党は敗北しましたね。 元から自民が弱い地域ですが、やはりの結果です。 私の住む地域は、今回から衆院選の選挙区が変わり、入院して逃げた重鎮が自民党候補になります。ここも伝統的に自民党が勝てない地域。選挙が楽しみです。
・上川発言関係なく静岡知事選は自民党推薦候補は敗れていたと思うし他の補選等々でも自民党公認・推薦候補が落選している原因を理解していな総裁で減税してやった感がある4万円の定額減税もそれが終るとまた消費税や色々と増税するのが目に見えている。
・今回は自民vs立民というより、駿河・伊豆vs遠江。モロに地域差が出てしまった。鈴木氏の地盤である県西部での票差が大きすぎた。かたや中・東部では大村氏の勝利だが、圧勝と言える自治体が正直なかったのも敗因だろう。支援政党が両者逆でも結果は大して変わらなかったかもしれない。
・岸田総理よ国民に思いやりが一切ないからこうなった。岸田が続ける限り自民党の信用は益々無くなる。 これまで、私は自民党員を何十年も継続してきたが昨年から自民党員を辞めた。 今の自民党は応援出来なくなった100%の理由は岸田総理に対する不信感だけだ。 支持率28%とか嘘だね。 私の周りに岸田総理を支持する人は一人もいない。
・かなりの僅差だったので、上川大臣の失言も再度責任を問われるでしょう。切り取りではないかという意見が一部ありましたが、むしろ全文を読むとやはり固定観念にまみれた、撤回せざるを得ない発言であったと感じます。
いずれにせよ、ここぞのところで隙を見せてしまう方には総理は務まらないでしょうね。
・経済は今良い状態ではないと考えられる。こんな状態がずっと続いている気がする。 岸田内閣は賃上げしろと企業に丸投げ。 一回きりの減税も手間を増やして、ありがたみを感じない。 一方、子育て支援金や森林環境税、インボイス制度、なんぞの導入は恒久。 挙げ句保険料はステルスで上げられている。 ここ最近は年金納付期間を現状より5年も伸ばそうと検討 いい加減まともな経済対策をしてくれ。
・全然余裕じゃないか。岸田の支持率はどんなに下げても2割までだと分かったし。総選挙やれば立憲と自民で五分五分だとして、与党で過半数割れしても第2自民党の維新が待ってましたと言わんばかりに自民を救済しヤバい連立政権が出来上がると予想する。
・この期に及んでも岸田首相は首相の椅子にしがみつくために抵抗をやめないでしょう。 総裁選で勝てる見込みは全くないので、岸田が首相でありつづけるには解散総選挙以外の選択肢はありません。 最終手段として国会会期を総裁選ギリギリまで延長し、その間に北朝鮮電撃訪問を企むかもしれません。 北朝鮮電撃訪問で少しは支持率が上がるかも知れないので、そこですぐに解散、自公だけでなく維新を加えた3党連立で岸田政権の延命を図る、というシナリオしか残されていないのではないでしょうか?
・万一岸田が辞めることになっても、今の自民党の状況ではもう無理なような気がする。何故なら岸田でなくても、今の自民党の政治資金規正改正法で今出ている自民党案から余り踏み出すような案は出てこないような気がする。誰が出ても野党案を丸飲みする位しないと国民の怒りは収まらないような気がする。しかし、其れは自民党の次の候補者が誰でもおそらく不可能だろうと思う。
それに蓋をしたまま、例えば女性候補者にするとか若手候補者にするとかして国民の目先を変えて選挙に勝つのは難しいと思う。国民は既に自民党の本質を見切ってると思うからだ。 つまり、顔だけ代えて選挙に勝とうなんて甘い考えは通用しないのではないかと思う。自民党は根本的なところから変わらなければ与党から落ちこぼれるのは時間の問題だと思う。
・円安対策も何もできず、物価高対策も何もできず 景気対策も庶民には感じない
減税40,000円といっても、そんなに所得税払ってないからと全く効果も感じない、そしてその減税分も様々な手口で、徴収される
電気、ガスの補助金もなくなり6月から更に更に苦しくなる
それなのに、裏金で50億もぶんどった例の人も次の選挙に出ないからとお咎めなしだし、政治資金規正もいつものパフォーマンスのみで何もしなかった
そして国民が冷めきるのを待つ作戦
もう、自民党の政策に
麻痺してるから国民も諦めてると舐めている
あれよりはマシ、どこよりはマシ そういってるうちに、ドンドン国民の質も下がり、闇バイトなど凶悪事件も増えた
更にマスコミも忖度してるようになって 政治のニュースも5分ぐらいで終わり、大谷さんのニュースのことばかり
こんな状況では格差が増え 中間層が増えるなんて夢のまた夢
・昨日午前中に自民の木原誠二氏が、物価高対策として定額減税を来年も継続検討中と言う記事があった。静岡知事選を意識したことは間違いない。にもかかわらずこの知事選の結果は、裏金問題への岸田首相の対応に、痛烈な国民の拒否反応と氏は理解すべき。自分の政権延命のためには躊躇いなく仲間を切り捨て、批判をかわすことに汲々とする大局観のないこの人に、政治改革はできないと国民は感じた。だから連戦連敗なのだ。かと言って立憲共産党に政権を任せようとする国民もこれも多くとは思えない。要するに、イデオロギーに染まらない普通の国民は、既成政党でもなく政治プロでもない、自分達に向き合える第三勢力、新しいうねりを待っているのに間違いはないと思う。
・岸田がトップじゃ選挙は勝てない!ということが証明されて良かったです。 今の状態じゃ誰も後任に就きたくないからだとは思うけど自民党内から岸田おろしの動きがないことが不思議です。 今の状態なら間違いなく政権交代が実現する。 選挙には必ずいきましょう。
・懸命な静岡県民には感謝しかありません。「自民党=不祥事、自民党=悪政」がもたらしたもの。流石に静岡県民も我慢ならなかったのでしょう。 このタイミングで昨今の物価高に見合わない、たかだか4万程度のちゃちなアピールにこだわる恩着せ増税メガネ。腸が煮えくり返る、不愉快極まりない存在が自民党総裁だからこその結果だと思うけどね。
・ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ地区攻撃など世界情勢が不安定になっており、今後は中国の台湾侵攻危機も危惧されています。一方では、南海トラフ地震、首都直下型地震など災害発生の確率も増加しています。 こんな中で、また、弱小政権になるのかと恐ろしい感じです。 これまで、神戸の震災で社会党などによる村山政権が何ができたのか?東日本大地震の時、民主党の菅直人政権は国土交通省の計画を邪魔しただけでなく福島原発の水素爆発まで起こさせたりと、政権運営に慣れていない党が政権を取ると災難が起きて動けていないのです。 今度は何が起こるのかと思うと恐ろしいですよね。
・当初は開票即鈴木氏の当確が出ると思われたが立憲が政治資金パーティー問題で世論の批判にさらされ、自民大村氏に追い上げられて終盤までもつれた、立憲の二枚舌より岸田首相や自民党の批判が上回った結果だろう、いよいよ岸田政権も終わる時が来たようだ。
・自民党連敗スパイラルと云うけれど今回は実質他区と違い当初からの推薦ではない。それよりも2氏の東西対抗戦に対して当選の無い立候補者が出たから紛らわしくなった。投票率は下がるにしても両氏の一騎打ち戦であれば変化あったかも知れない。
・岸田首相が、というより今までの自民の議員全員の行動、発言に呆れている。不祥事が不祥事として暴かれ、マスコミが流すようになったので、ある意味岸田氏でよかったと思えてくる。今までずっと本当にお金の流れがルーズで裏工作ばっかりしていたんだな、弱者とか自助とかって言葉を流行らせて、御用マスコミも政治家もいい気なものだなって思う。最近日本人は不正に怒りを表すようになって良い傾向だ。
・>周囲の反対をよそに衆院解散・総選挙のタイミングを模索しているとされる岸田首相
「今やれば総選挙に勝てるから今やります(早めに解散・総選挙)」 「今回は負けそうなので解散しません(任期ギリギリまで粘る)」 など、100%政治屋の都合で選挙のタイミングを決めること自体がおかしな話ではないのかと思います。
何事も無ければ任期切れのタイミングに併せて適切な時期に選挙を実施する。 もしも、その時の支持率で特定の候補者が負けるならそれまでのこと。 自分たちが過半数を取れない程度にしか国民の支持が得られない結果となったなら次の任期では野党を説得しながら成果を上げながら次は支持を得られるように努力する。野党側も無駄に足を引っ張り続けた場合は次の選挙で支持を得られず落ちるからちゃんとした提案をする。
・立憲が勝ったとか自民が負けたというよりも一番の問題は最近の投票率のぶくん低さですよ。今まではなんとなく選挙に行ってなんとなく自民に入れてた人といわゆる浮動票と言われる人達がますます投票に行かなくなった。自民はもう嫌だけど他の党にも入れたくない、むしろ政治に関わることすら嫌悪感を抱いてしまってる、政治家全員が嫌われてるってこと。次回の衆院選も投票率パンスト30%台なら過半数でも全国民の15%の支持でこの国は回って行くという‥‥日本の将来はないけど後は自助努力で生きるしかない‥
・裏金事件での政治規制法案の修正案見てもまるで反省してないからね。自民と関わりがあるだけでマイナスでしょ。まあ無所属とかでこっそり隠しつつ当選してたけどもうみんな騙されないからね。
裏金で44人が政倫審に全員欠席。文通費は名前を変えて今も月100万円もらえる状態。しかもこれ領収書なしで使えます。
で国民には今年終わるはずだった復興特別税が森林環境税にスライドして増税。ちなみに献金たっぷりもらってるから法人の復興特別税は10年も前に廃止済み。
国民馬鹿にしてるからね。でもまだ国会議員達は自分たちが落選するまで懲りなさそう。落ちても官僚と組んで仕事ボイコットさせれば良いかとかも考えてそうだし。ズブズブ
・企業団体献金の禁止、政治資金パーティーの禁止、政策活動費の1円単位での開示に加えて消費税減税やらないと、連敗は永遠に止まらない。日本経済も浮揚しない。なにせ大多数の国民が貧しくなってるんだから。貧しくなるのは一部上級国民を除く大多数の国民だけだけど。大多数の国民から搾り取られた金銭は自民党の議員に銀座や六本木のバーや高級料亭代、愛人のお手当代、正妻のエルメス代として消えていってる。1人で5年で50億、1人で1年10億とか凄まじい額の政策活動費を使っても使い道も支出先も明かさなくてよくて、パーティーと言うなのカネよこせ集会を開いて、来ても来なくてもカネは出せっていう。カネを出さないと、どんだけ嫌がらせされるか分からないから、企業も足並み揃えて同じ額になるように払うという。まるで、みかじめ料だな。こういう自民党が長らくカネで政権を握って来たから、日本は凋落が止まらないんだよ、きっと。
・令和の時代はとかく今まであったものを壊して無くす、価値観の大転換期のようだから、自民党という昭和の大政党も無くなるんじゃないかな。ある意味、岸田さんは、それを実行下立役者であり、歴史に残る大仕事をやってのけようとしている。かつて「自民党をぶっ壊す」と言った小泉さんでもなし得なかった党の解体が実行されようとしているんだから、大したものだよ。
・先の3補選大敗でドリル小渕氏は責任をとって議員辞職すべきであり、岸田政権は終わっています。静岡知事選では、いわばレイムダック化に引導を渡すようなものです。記事の「泊まらぬ選挙連敗スパイラル」では、今後もスパイラルが起きて黙認するような言い草です。 レイムダック現政権から不退転に決別する意味で、政権の柩に釘が打たれたといった不可逆的な決定を持った表現とすべきだと思います。任期までずるずると引き延ばし、政権の長さを競う血税の無駄ともなる、鈍感さとは決別しなければならないと思います。
・自民党連敗続きでオセロのようにどんどん裏返って行ってますね。内閣支持率が未だ30%近く有るのが不思議ですが、既に地方から新時代への幕開けは始まって来ていると感じます。中央政府が最期にどのような崩壊を遂げるのか、しかと見守りたいと思います。
・自党内の顔色ばかり気にし、すべてにおいて甘く、曖昧に終始し、毅然とした態度で対処仕切れない。これが選挙で負け続けているすべてだろう。自民党で生き続けるためには仕方がないのかもしれないが、それは自己の中長期的な保身で有り、国民のための正義の政治にはなっていない。このままならエンドレスで負け続けることになるだろう。
・今回の選挙は、自民党として推薦を出すべきじゃなかった気がするな。言っちゃ悪いけど大票田である県西部は鈴木陣営に押さえられていた”ほぼ負け戦”だったんだから、自民党としては自主投票として上川外相とか地元関係者は自由に応援していいよ、くらいにしておけばダメージは少なかった気がする。
・蓄積された嘘の上塗りと表向きばかりの減税など国民に見透かされてこの人はどう足掻こうが受け付けない人になってる。 いい加減諦めて解散したらどうですかね?その選択が1番支持されると思います。
・静岡県民です。 岸田政権になってから昇給は多少あっても税金や社会保障が上がるせいで実質手取りは減る一方です。物価も上がり続けてかなり生活に影響が出てます。 そこそこ名前のある企業ですがこんな状況です。 だから今回の県知事選では絶対自民党の支持する候補者には投票しないと、これだけは決めていました。 小さな小さな一票ですが、国政への抵抗です。
・自民党推薦、自民党公認など、自民党と名の付く候補者には投票したくないですね 地方選は固有の理由もあるでしょうが、国民を舐め切った自民党に投票したくないと示せたのは良かったと思います
・自民支持だけどこんなに国民から期待されなくなったら下野してもう一度やり直して欲しい。野党は元々信頼していないので投票はしません。特に共産党は偏った考えに固執し柔軟性が無いので嫌い。いろんな人達の考えがあり一方的に押し付ける事はダメです。
・今回ばかりは次の国政選挙まで自民党に対する怒りは続くだろう。日本の政治を土台から見直す一つの機会になるといいですね。世襲ばかりじゃなく、有能な議員が増えて欲しい。
・安倍から岸田まで続く自民党一強政治は、確実に変わりつつある事を実感します。アベノミックスが招いた円安物価高やジリ貧日本経済、裏金問題に象徴される政治の腐敗、そして政治資金規正法改正への徹底した後ろ向きの姿勢に見られる自民党の奢り。その姿勢を改めない限り、自民党はまもなく消滅すると思います。
・当然の結果だと思います、何故なら支持率が30パーセントもない岸田総理が推薦したら余計に勝てませんよ、そして自民党推薦でも勝てませんよ、やはり裏金問題、政治不信が一番大きいし何しろ国民の事を舐め腐ってるし馬鹿にしているし物価高の対策はしないし電気とガスの補助金も6月で終了こんなやる気の無い岸田政権、自民党は要らないと思います、今度の衆議院選挙では自民党には入れる気もないし入れたく無いですね。
・無党派層が選挙を決定づける! 政治家の皆さんは、お忘れになったのでしょうか? 支持団体や組織票に属さず、自分の意思で日本の将来を考える人は今でも多い。 過激な発言には背を向け、耳障りの良い政策を享受しながらも鼻で笑い、 良い加減な政治姿勢には最後に鉄槌を下す。 今回の自民党による裏金問題。 妥協点を探しながらの法案作り。 これに有権者が全く納得していないという事です。 電話による世論調査の結果に一喜一憂してませんか? 無党派層の方々は、ほとんどがアンケート音声が流れた途端に受話器を置いてますよ。 国民を舐め続け、後から頭を抱えた事これまでも何度か有りましたね。 自民党議員の皆さん、今あなた達は「おごる平家」そのものなのですよ。
・これしか無いんですよ。やりたい放題の自民党を抑えるためには選挙で落とすしか無いんです。これで当選したら自分たちのやることなす事全て民意とばかりにまた裏金も増税もやりたい放題されますよ。 有権者は選挙に行きましょう。そして何より自分達を騙してきた政治家達にはNOを突きつけましょう
・自民党候補が負け続ける理由は円安等に伴う物価高に尽きる。 賃金は上がらないのに税金増えてその上「インフレ税」となれば生活は苦しくなる一方。 更にこれから電力料金の値上げがある。 当面、自民党への逆風は続くだろう。
・今回の選挙が裏金脱税と連動していたかはなんとも言えないが、自民党の抜け道を作ってでも癒着と腐敗は辞めませんの態度については本当に腹が立つし、このまま権力を持たせるわけにはいかないと思う。
・岸田憎しの有権者も多いと思う まず、岸田総理を引きずり降ろす。 自民の抵抗勢力が粛清されてもやらないと自民は選挙に負け続ける。 自民支持層の中核は保守。 また真の保守政治をやってくれる国民の人気もある議員もいる。
・領主書は1円から。バーティは禁止。裏金議員は厳罰に処分。 たったこれだけでも結果は違ったと思う。 国民の声を聞かないからこういう結果。この総裁はどこ見て政治してるのか? 官僚の声を聞いているのか?自民党議員の声を聞いているのか? 国民の声を聴く力が無いとしか思えない。
・岸田政権は総理も大臣も多くの国民の声に傾けるどころか逆走しています。 切腹覚悟で国民を守る人物は居ません。 某国の良いなりだらけで抗わない政府。 増税だらけ、撒かなくて良い所に撒き散らす。 嘘だらけで真実のような発表。 国民には税金を納めさせるのに、闇金の税金は納めない。 この政権に、改正も日本も任せられないです。
・岸田総理は本当に国民の為に率先してやってくれる。6月には税率減税もあるしこの現状は打破できる総裁選も圧勝して日本の舵取りをしてもらいたい。
・念の為に言っておきますが今の自民党は応援出来ません。出来ない上で言いたいのですが立憲民主党も応援は出来ません。今の泉氏が党首のうちは。強いリーダーシップを発揮出来る方でないと政権を取った後に大問題が出てきます。まずは政権交代だけでは済まないのです。日本だけではなく世界も相手にするわけですから。
・正直に言って岸田総理は頼りないです 今回の中国や韓国との会談でも厳しい是々非々の態度が見られません 特に韓国には甘いと思えます 日本国内の親中議員や親韓議員を抑えられていないし、国内では裏が見え見えの高齢者定義の見直しなど本当に国民の生活が苦しいことを見ていない感が強いです 官僚の言う事を垂れ流しているような気がします、決してそうではないと思うのですが、私にはそう見えてしまっています だから、静岡の知事選で負けるんです 与野党共に一度解体してもう少し国民が納得できる政治が出来る政党を作ってほしいとまで思うほどウンザリです
・今回の選挙で負けて責任を取るべきで明らかに岸田首相の求心力は下がっているし、いつまで総理大臣を続けられない。 「国民の信頼回復をする」と言うなら、岸田首相自身、総理大臣を辞任が信頼回復をすると思う。
・今の与党(岡山とかの熱意ある議員以外)に入れたいと思う人は40歳以下では少数派の印象ですかね。高齢者はTVで騙されてくれますが、ネット使える世代は支持しないだろうね。 労働者や若者搾取したこれまでの政策を憂いてください。個人としては日本の腫瘍である財務省から会計省への変更、国税は検察と同じレベルで議員に対して権力を持たせる改革、司法改革をする政党に入れます。
・自民党は旧民主党に政権を奪われた事実を忘れてしまったようだが、それに加えて国民の代表でありながら国民不在の政治を続け、それも負担となるような政策ばかりではそっぽを向かれることくらい理解できるもの。 それでも選挙に勝てると思っていたのなら、恐ろしい程の鈍感さで官僚や業界の言いなりとなっているのだろう。
・ここまで負けるなら腹を括って解散総選挙すれば良いのに、グダグダしていると任期満了まで解散が出来ないよ!解散も出来ない優柔不断な総理ならなんの価値が有るんだ?勝つために2世3世議員は公認しないとか、年寄りは公認しない、とかの思いきった改革案を持って挑めば勝てないまでも惨敗はしないだろう、そうすれば野党も惰性ではなく勝てる候補を絞るだろう。自民が駄目なら野党って選択肢が欲しいのだよ!
・岸田さん自体は嫌いじゃないんやけど、いくら地方選挙といえ、裏金問題含めて自民党全体を支持できないんよね。 それに岸田さん自体は嫌いじゃないと言ったけど、自民党総裁の岸田文雄としては、自分の派閥でも裏金問題があったりして嫌いなんよね。
・次の全国選挙で自民党が勝つには、自民党裏金脱税議員達が真実を明らかにして、国民に嘘を付いたことを謝り、議員辞職して、ドリル優子さんも破壊されたハードディスクの内容を明らかにして、議員辞職し、旧統一教会との繋がりを断絶しないといけませんよ。
・岸田政権、国民の収入に対して増税しまくり、それに対して自民党裏金問題で脱税、良い結果だと思います。自民党独裁体制にならないようにする為にも選挙には行かなければならないですね
・自民党支持の方は、いつの自民党を支持されているか、立ち止まって考える時期かも知れません。
少なくとも、支持されているのは、自浄能力のある自民党ではないでしょうか?
今の自民党には、政治資金規正法改正案を見れば分かりますが、自浄能力はありません。安倍一強時代に、腐敗し切ってしまいました。
自民党支持の方で、オールドリベラルの方は、遠からず自民党支援をやめるでしょう。
・完全に裸の王様になっている岸田にはもう冷静に客観的に情勢を判断することはできないだろう。今回の敗戦、都議補選の自民党候補敗戦も地方選挙だから自分には関係ないと考えるだろう。 自民党が負けるのは大歓迎だが、岸田が独り善がり、民意無視の政治を続けることは大いに国益を棄損する危険な段階に達したと言える。
・自民党をぶっ壊すと小泉さんは言っていただけだが本当に鈍感力も重なり自民党をぶっ壊すのは岸田さんだと思う。組織票(利権絡みの)も通じなくなり本当に壊し政権交代時の悪夢より悪い地獄が終わる可能性が大となった。岸田さんしか出来ない。
・「自民党推薦」看板は、自民党が許せるかどうかの踏み絵になってしまった。 静岡の大村氏は、逆に自民党の推薦を受けていなければ、勝てたかもしれない。
対立候補は、あの会長の息がかかった浜松の鈴木氏。西高東低の運営になる予感。
選挙に行っても正直、どっちを選ぶか、難しい選択。
・いいぞ、その調子でいきましょう! 今まで金で表が買われ、民意が反映されなかった。 投票率が低いため、今後も自公政権が有利なので、少しでも油断するとまた挽回される状況です。 東京都知事選をにらみ、相変わらず対抗馬の野党がどうしようもないのは事実です。 しかし、まず、現政権の不正、増税、税金の搾取を一刻も早くストップかけないと、日本は滅びてします危機に面しております。 頼りない野党には目をつぶり、まともな政党、議員が出てくるまで待つしかないのです。 まず、ガンという病ならガン治療を始め、副作用はありますがガンを取り除く必要がありませんか?
・裏金で国民の信用を失ったのは事実であるが、その政治資金をめぐる対応に反省が感じられないことが今でも私の気持ちが離れていく一方である原因である。特に総理の言葉はきれいな表現に言葉を変えて、国民を騙そうとしているようにしか思えない。
・岸田さんが首相に居座る理由は、自民党を徹底的に解体するためにという大きな目標があるのだと思います。ここまで地方が自民党が応援する候補者の落選が続けば明らかに自民党の推薦が原因ですね。岸田さん自民解党分裂のために継続願います。目標達成までもう少しですが、下手な税金増額だけはやめてくださいね。
・今の裏金問題の追及・真相解明・責任追及の問題で自民党が選挙に勝てる自治体があるなら、その自治体が、日本を腐らせる腐った自治体とレッテルを貼られる事は、地盤の硬い地域全般の自民党支持者も理解しているのでしょう。
・「スズキの組織票」で康友氏が勝ったという人もいますが、 これだけの僅差なので、単純に自民党の推薦だったから大村氏が負けただけだと思うわ。 推薦が逆だったら大村氏が勝っていたと思う。 解散総選挙が待ち遠しいわ。 解散総選挙のとき現首相の増税メガネが地元選挙区で新人議員に大敗で負けるとか早くみたい・・・
・恩着せがまし減税?それよりも消費税を一定期間廃止すべきです、財務省は悪い事しか言わない、不安を煽り増税に持って行く様に岸田増税メガネを、洗脳して実行させる。最低、最悪の総理大臣ですね。財務省の解体をすべきです、官僚の総入れ変え、神田財務官の更迭、日銀総裁の解任、などすべきです、日銀が介入する時期など遅いね
・自民党の犯した犯罪(裏金・脱税)について結局 真相は何も解明されず 説明責任からも逃げまくり、そんな執行部に対し若手議員は何の声も挙げられず自浄作用の欠片も見られない。 これだけ国民から批判に晒されてもまだパーティー続けるだの10万以下は申告不要だとか、いい加減にしろ!ふざけんな! もうこんな腐った党は廃党してくれ。特に裏金議員(80人)は絶対に次の選挙で再選されないよう、この腐った議員達の選挙区民の良識ある判断を信じたい。(万一裏金・脱税議員が再選するようなことがあればその選挙区民は長きに渡り良識を疑われるだろう)
・今は自民党推薦が不利になっていますね。 裏金問題。 改正案も裏金がつくれる安全です。 自民党推薦候補は、これからは自民党批判をしなければ勝てないでしょうね。 裏金問題で、とばっちりです。 岸田内閣での選挙は厳しいです。
・これだけ不信感を募らせながらも、下村議員は、マイクで録られた内容と、国民に語る内容が二枚舌だったり、首相は、「森元総理に聞いてみたが、分からなかった」みたいな発言を国民にしたり、そして、実効性の低い法改正で国民を一旦はなだめすかしてみたり、塩谷議員と萩生田議員の措置に差をつけてみたり、
「ここまで国民を差し置いて、一体、誰を、守りたいんだろう?」と感じてしまいます。
やはり、一旦は、政権返上して欲しいです。
その後は、長期政権化すると、どの党も同じことをし易いと考えるため、本当に、毎回投票毎、最多得票2党で決選投票をして欲しいです。
それにより、絶対に、国民に背を向けた政治はなくなると信じています。
国策の安定性を失う懸念も、「前政権の良策は、しっかり引き継ぐことを、決選投票時に宣誓する」旨を決まり事にすれば良く、裏切るようなら、しっかりと、次の決選投票では選ばれなくなります。
・よーし!!
このまま自民党連敗で解散総選挙も大敗となりますように。
国民の皆さん、選挙に行って、自民党・公明党以外の候補者、政党に投票しましょう!
選挙に行かないという選択はしないでください。 それは、自民党を援護する行為になります。
皆さんの良識ある投票を。
そこから日本が変わる。
・都知事選挙で自民党が小池に相乗りして勝ったら、連敗記録が止まるわけだが、マスコミは何食わぬ顔で補選3敗に戻すだろうな。都ファの勢いは明らかに落ちているが、小池本人は別だろう かつて小池から排除された立憲が勝ち馬の小池に擦り寄ることはあるまい。思想的には石丸か、別に推薦を立てるのか。蓮舫でも立ててみれば面白いのに
|
![]() |