( 174707 ) 2024/05/27 18:25:12 2 00 日本の6人に1人が貧困状態…厚生労働省が定める「相対的貧困」の基準とはWedge(ウェッジ) 5/27(月) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8d128cbf66144c21f6bcdaee26a69cb56375e1f |
( 174708 ) 2024/05/27 18:25:12 1 00 最近話題の経済ニュースについて、貧困に関する解説があります。
世界では絶対的貧困に苦しむ人が約8%おり、映画『スラムドッグ$ミリオネア』などがその現実を描いています。 | ( 174710 ) 2024/05/27 18:25:12 0 00 加速する「貯蓄から投資」、迎えた「金融政策転換」、景気回復の実態を伴わない「冷たいバブル」……。ここ最近、経済に関するニュースが大きな話題を呼んでいます。この身近でありながらも複雑な経済問題について、私たちはどのように向き合えば良いのでしょうか。 今回の記事では、「絶対的貧困」と「相対的貧困」について解説しています。円安、賃金の停滞、国際競争力の低下など、多くの人が日本経済の低迷を実感していますが、具体的に「貧困」とはどのような状態を指すのでしょうか。 *本記事は帝京大学経済学部教授の宿輪純一氏の著書『はじめまして、経済学 おカネの物差しを持った哲学』(ウェッジ)の一部を抜粋したものです。
「貧困」(poverty)とは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか? 貧困の定義はさまざまですが、大きく2つに分けて考えることができます。衣食住など必要最低限の生活水準が維持できない「絶対的貧困」(absolute poverty)と、その国(地域)の基準と比較してまともな生活水準に満たない「相対的貧困」(relative poverty)です。
国際社会には、「貧困の削減」と「持続的成長の実現」をその目的としている国際開発金融機関(MDBs:Multilateral Development Banks)が設けられています。一般的にMDBsと言えば、各所轄地域(アフリカ・アジア・欧州・米州)を支援する4つの地域開発金融機関*1と、全世界を支援の対象とする世界銀行(WB:World Bank)を指します。
この世界銀行は、第二次世界大戦終盤の1944年に設立されました。設立当初の目的は主に欧州の復興支援でしたが、今では貧困の削減を掲げて全世界であらゆる支援を行っています。
*1 アフリカ開発銀行、アジア開発銀行、欧州復興開発銀行、米州開発銀行。
世界銀行は、2022年9月に1日「2.15米ドル」(約320円)を「絶対的貧困ライン」とし、この1日2.15米ドル以下で生活している人々を「絶対的貧困」と定義しました。
なお、絶対的貧困ラインは、1991年に最貧国の6カ国を調査して算出され、初めて設定された当初は1米ドルでした。その後、物価上昇等を理由に修正され、08年に1.25米ドル、15年に1.9米ドル、そして24年現在は2.15米ドルとなっています。
これが貧困の世界的な水準です。世界の人口は約80億人とされていますが、現在では1日2.15米ドル以下で暮らす人々が、約8%いるとされています。命を維持するのも危ぶまれる絶対的貧困は、アフリカなどの途上国で見られる飢餓(starvation)のような状態であり、日本のような先進国で目にすることはほとんどありません。
『スラムドッグ$ミリオネア』*2という映画があります。アカデミー賞8冠を受賞した世界的な名作です。インド南部の大都市ムンバイ(ボンベイ)*3にあるスラム*4で、極限状態の生活を強いられていた主人公・ジャマールは、インドの国民的クイズ番組「クイズ$ミリオネア」に出演するチャンスを手にします。
この作品では、絶対的貧困状態にある人々の現実が生々しく描かれています。ムンバイのスラムは世界一荒廃していると言われており、ジャマールの育った環境は想像以上に過酷なものでした。なかには物乞いをするために少しでも同情が集まるよう、失明させられたり手足を折られたりといった衝撃的な場面も描かれています。
実際、必要最低限の生活水準を維持するため、幼い子供が過酷な労働環境に身を置かれるのは珍しいことではありません。食べ物を買うことをはじめとして、とにかく生きるためにおカネを稼ぐことは、彼らにとって喫緊の課題なのです。
*2 2008年公開のイギリス映画、ダニー・ボイル監督。実在する国民的クイズ番組に出場した青年の生い立ちを通じてインド社会の現実を描いています。
*3 デリー・ニューデリーと並ぶインド最大規模の大都市。なお、「ボンベイ」は英植民時代の名称。映画産業が盛んで、ハリウッドにちなんで「ボリウッド」とも言われています。
*4 極貧層が居住する過密化した地区。日本では1960年代になくなったとされています。
一方で「相対的貧困」は、可処分所得が中央値の半分以下である場合を指します。つまり、その国の大多数よりも貧しい状態にあるということです。
まさに相対的な比率なのですが、相対的貧困は絶対的貧困に比べて可視化しづらく、支援が難しいと言われています。そのため、行政などによる支援がなされず、貧困が世代間で連鎖し、貧困状態が固定化してしまうという問題が考えられます。
たとえば、貧しい家庭に生まれた子供は、十分な教育や医療を受けられず、大人になっても低賃金で不安定な職にしか就けないということがあります。すると、その次の世代(子供)にも十分な教育や医療の機会が与えられず、知識や健康面でハンデを背負ってしまう確率が高まるのです。
なお、日本では厚生労働省*5が「相対的貧困」を算出しており、所得が「約130万円」(貧困線)以下の場合を相対的貧困状態と定め、相対的貧困率は約15%としています*6。つまり6人に1人が貧困状態にあり、なかでも母子家庭の割合が高いといった状況です。
*5 日本の行政機関のひとつ。「国民生活の保障・向上」と「経済の発展」を目指すために、健康、医療、福祉、労働など、国民生活の保障・向上を担っています。
*6 「国民生活基礎調査」(2021年)参照。
経済協力開発機構(OECD)が公表する各国の貧困率と比較してみると、日本の貧困率は先進国の中でもかなり高く、G7中ではアメリカに次いで2番目に悪い数値であることがわかります。
そのセーフティネットとして、日本では貧困の程度に応じて必要な保障を行う「生活保護」(Welfare)という制度が設けられており、厚生労働省が定める最低生活費を下回った場合に受給が可能になります。
ただし、生活保護を受けるための条件はそれほど甘くありません。基本的には不動産、自動車などの財産は売却する必要があります。現在では、65歳以上の高齢者*7の生活保護受給者が半分以上を占めています。
*7 世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者としています。
では、反対に「おカネ持ち」とはどのような人々のことを指すのでしょうか?
日本では、一般的に保有資産(純金融資産)1億円以上を「富裕層」(Wealthy Class)*8、保有資産(純金融資産)が5億円以上を「超富裕層」(Super Wealthy Class)としています。日本だと富裕層以上は意外と少なく、全体の約2%しかいません。
なお、フランスに拠点を置く研究グループによって報告された「世界不平等レポート2022」によると、世界の上位1%の富裕層だけで世界の富の4割近くを保有し、上位10%になると8割近くを保有しているそうです。また、下位50%が所有する富は全体の2%にとどまり、経済格差(貧富の差)の深刻さを物語っています。
*8 アメリカでは100万ドル(1億5千万円)以上を富裕層としています。
宿輪純一
|
( 174711 ) 2024/05/27 18:25:12 0 00 ・スマホを持っていて何が貧困かと言う人がいるけど、今の日本では行政や公的機関でも情報はラインやXで流して、申し込みはインターネットでと言うところがほとんどで、電話や郵便はほとんど補助的な扱いでスマホやパソコンが無いと行政の支援さえ届かないと言う状況です。 命をつなぐために他のことはカットしてもスマホだけは持たないといけないようになっていると思います。 これ以上何でもネットとキャッシュレス化を進めるなら、国の責任で格安機種を作ったり、国がプロバイダとして通信料を1000円程度でするとかの対応が必要と思います。
・非正規労働者法を撤廃しないと貧困層は拡大する。円安、労働者不足や他にも問題山積ですが、まずは非正規労働者法を撤廃しない事には貧困問題解決しない。それは日本GDP4位陥落が全てを物がったっています。GDPの6割は個人消費が占める。 国民の40%が非正規労働者でボーナス無しで月に10万~15万程度の収入しかない。食費のやりくりで精いっぱいで、化粧品も買うのも控える。先日、資生堂が大量の希望退職者募集したばかり。正社員賃上げ報道されてるが国民半数近く占める非正規労働者の賃上げしないと経済効果なし。非正規労働者は自己責任とバッサリ切り捨てる政治家は何もわかっていない。非正規労働者法を撤廃しないと日本はとんでもない貧乏国家に陥る。インドに抜かれてGDP5位陥落も時間の問題。1日も早く非正規労働者法を撤廃して30年前の正社員、パート、アルバイトの3雇用形態に戻さないと貧乏国家、治安悪化、少子化進む。
・相対的貧困はかつての黄金期ですらあり得た。最近になって急激に貧困化したのではなく、バブル期にも貧しい世帯はあったし、家が貧しいから進学を諦めたという人も多かったはず。今は「自分は貧しい!」と大声で訴えることへの抵抗がなくなっただけなのでは? 今は誰もが家の経済状況や学力に関係なく大学を目指すのが当然だし、高価なスマホも持っている。平均的生活レベル自体は昔よりも上がっているし、一部には「うなぎを食べること」すら「最低限の生活」だと認識されているほどだ。 この相対的貧困を再分配によって減らすとなると、今よりさらに大幅増税して貧困層にばら撒くということになる。 労働の対価を生活の糧としている層はますます貧しくなるが、それによって貧困層との差はなくなり、相対的貧困は解消される。いわば、皆で諸共貧しくなるわけだ。しかし、本当に日本人はそれを望んでいるのかな?
・かつて「一億総中流」だったが、いまは貧富の差が拡大している。 いまの日本では、教科書に出てくる「税による再分配や社会保障を充実させて貧困をなくす」という、近代政府の役割が機能していない。 OECD「税と社会保障などによる相対的貧困率の改善効果」データ2019では、日本はたったの約3%しか改善していない。国の政策による「貧困改善」がとても低い。超格差社会といわれているアメリカより少なく、OECD平均の3分の1 程度だ。 なお、「最低賃金」制度はその改善の有効策でもある。今秋の改定では大幅に上げないか。
・手取り130万以下でも意外と節約していない人が多く、お金や物に対してルーズです あれではお金が逃げていくと思う、財布や家の中もごちゃごちゃで整理整頓がされてない。 貧困層や保護者に多く見かける なるべくしてなった気がします。 富裕層はお金に厳しく投資と倹約に毎日精進している方が多くきちんと綺麗に整理整頓されていて気持ちがいい方が多数です、人柄がよくおおらかな人が多い。
・相対的貧困家庭は本来、一族が支援すべきなのは言うまでもありません。支援していると問題点も見え、それを制御できます。 例えば働いていて時間がないから、買い物に行けず、料理が出来ないので、コンビニで惣菜を買っておれば、非常に高くつきます。 ペットボトルのお茶とかも同じです。それを支援するのは難しい事ではありません。 というか、発展途上国では大家族で暮らし、コストを下げるのは当たり前です。 年収100万円もあって相対的貧困だと言っている政府に問題があるのです。年収100万円で貧困だと発展途上国で言えば笑われるだけです。
・「「相対的貧困」は、可処分所得が中央値の半分以下である場合を指します。」
これが相対的貧困の定義ならば、6人に1人は相対的貧困というのは当たり前ではないのでしょうか?
可処分所得は所得が少なくなれば当然少なくなります。中央値というのはちょうど真ん中の地点で、半分の数の人はそれ以下であるということ。
可処分所得が中央値の半分の人(=相対的貧困の人)が1/4ではなく1/6であるというのは中央値近辺に多くの人が固まっているという健全な社会のあり方では?
貧困という言葉を使うことでショッキングな誤った印象を与えがちだと思います。
・親が貧困なのは親に責任があり子供に一切の責任がない、と言うものの、子供は親が保護者であり過剰な保護はできないし、すべきではないと思います。頑張っていない親と、頑張っている親の環境を同じにすることはできない、ということです。それをやったら不公平、だれも頑張らなくなります。だから、頑張った人が富をえられる今の社会は是であり、どんな人も上に向かって稼げるように頑張らないと行けないし、それによって未来が開けると思います。もっともこれは総論で、各論を言うと、様々な理由でどうやっても頑張れない人に対してのみ補助すべきであります。もちろん過剰は禁物。高齢者の貧困は国の制度の問題でしょう。将来的に高齢者の貧困を減らす政策は必須。ただ国に金がないので、勤労者は70歳まで働く、それまで健康的でいられるような政策を取る、という今の政策の延長線しかないように思えます。
・少なくても、教育機会だけは社会が提供しないと駄目。長期的に見れば、子供がしっかり学び、道徳と知識を身に着け、社会に出て働くことで、国は世界と商売ができて富が増幅する。大人は貧困に陥る人はどうしたって出てくるだろうが、それに子供が引っ張られてはいけない。将来的に国が貧しくなるし犯罪も増加する。
・資本主義であれば貧富の差はありますが、問題は自らが望んだ貧困かどうかということです。 これからは「多様性」の時代であり、組織に属したり重たい職責から逃れるなど自らの意思で「ホームレス」や生活をダウンサイジングしている人も、相対性貧困の中には含まれているでしょう。 望んで低収入の人達と、ひとり親家庭、介護退職者など普通の生活を送りたいと望んでいる貧困者を一緒にしているということです。 アベノミクスの提言である「1億総活躍社会」を実施させたいのは分かりますが、自ら望んで低収入となり、仕事での出世や結婚、持ち家も望まない人生設計の人も今はいますし、好条件の正社員を選べるのに非正規雇用を選択する人もいます。 押し並べて貧困だからと低収入者全てに予算を費やしても、ひとり親家庭などに十分な支援が行き渡らないでしょうし、自ら望んでいる人にとっては努力することなく望んだ生活をすることになるでしょう。
・相対的貧困とは、絶対的平等(完全平等)が正しいとする概念だから、共産主義社会を理想としたもの。自由主義社会では使うべきではない。いくら他人と比較して貧しくても(相対的に貧しくとも)絶対的に裕福ならば何も問題はない、要するに上には上がいるというだけ。個人の能力や才覚や運は認められるべき。
・ピケティ等の世界不平等研の最近のレポート「所得上位10%の所得が全所得の何%を占めるか?」では米国48%、日本44%、仏、独、30%台と日米が際立っている。また内閣府の今年3月の調査「経済的にゆとりないかどうか?」調査では30代78%、40代70%、50代65%、60代58%、70代53%で高齢者は相対的に余裕ありと結論付けている。要は貧困そのものもさること乍ら貧富の格差拡大が進んでいることと、政府やメディアはそれを世代間格差へ誘導し高齢者を悪者に仕立て上げようとしていることでこっちの方も議論して欲しいところである。
・>「相対的貧困」は、可処分所得が中央値の半分以下
これおかしいのである。なぜか?「資産は無視」するからだ。例えば国民年金だけなら年収70万程度の貧困になるわけだが、資産が何千万もあるかもしれない。自営業とか相続で資産がある高齢者はそうなるが、普通は資産データを得ることは難しいので全然そこをスルーしている。 今の高齢層は「団塊世代のせいで」人口が異常に膨らんでいる。団塊世代は日本の歴史でも最大の世代人口をもつ「どでかい塊」だから統計への影響が半端ない。ところで総務省統計局のデータでは二人以上の高齢世帯の平均貯蓄額は2400万もあり中央値ですら1600万円もある。「凄い資産額」だ。しかもだ、持ち家比率はゆうに8割越えで「不動産も保有」それが日本の高齢者。もちろん何もなく年金も少しの人もいるだろう。「しかし」平均的に見れば日本の今の高齢者は裕福でしかない。それらを相対的貧困というのはおかしい。
・相対的貧困の問題は、今いる「国(日本)」がそれなりに裕福なので、絶対的貧困のひとよりも、すぐに命の危険やら生きていけないという状況の人が少ないのだが、ひとたび国が貧乏になれば、真っ先に絶対的貧困層になるとのは目に見えているという恐怖感はあるね。 とはいえ、アメリカのように国は富んでいるが、絶対貧困層もそれなりにいるという国もあるけど。日本の未来はどうなるんだろうか、、、、どっちになるのか、それとも違う未来を創れるのか。。。。
・極貧層が居住する過密化した地区。日本では1960年代になくなったとされています。
嘘言わないで欲しい。高齢化してますが、そういう場所は残ってます。
役所が見て見ぬふりしているだけです。
明らかに住むのに適していない場所に家建てて住んでる場所にユーチューバーが訪問するチャンネルいくつもあるのですが。
地元にそういう場所があるのは薄々気付いてましたが、想像以上で驚いています。
学校で地域の歴史について習うのですが、都市開発に関わった人達のことはスルーされています。
・基準は?という割に、日本の相対的貧困の定義が、個人なのか世帯なのか書いてなくてよくわからない。高齢化も進んでて、可処分所得が少なくても資産があったりするかもしれない。あと「相対的」である以上、必ず「相対的貧困」の枠に入る人は何割かでてくる。つまり、何が言いたいのかよくわからない記事。
・日本では厚生労働省*5が「相対的貧困」を算出しており、所得が 「約130万円」(貧困線)以下の場合を相対的貧困状態と定め、 ▲ そうすると多くの年金生活者は相対的貧困状態になりますね。 年金額が180万円の方々は公的負担を差し引くと130万円強になります。
・こんな状態で消費税で徴収というのはどうなんだろう。富裕層は勤勉で真面目に働いているのはわかるが、貧困は離婚や病気、子どもの不登校や引きこもり、介護など、誰でも起きることが多重に起きたりして陥ってしまい這い上がることが出来なくなっていると思う。しわ寄せは子どもにいって貧困の連鎖に陥る。栄養の偏りによる病気など。いじめや嫌がらせは弱いところに向かう。そろそろ国の先々のこと考えませんか。苦しんでいる方は投票には行かないと思います。仕事が忙しいので。富裕層の票をターゲットにせず、日本全体をみて政策作ってください。もっと市民の生活みてください。日本は本当に大変なことになっています。
・こう言う記事って本当に悪質だと思うわ。 相対的貧困とか貧困化しているって言うけど 高齢化社会で年金生活者がふえれば所得の上限が出来るだから見た目上の低所得層が増えるのは当たり前です。 例えば、資産10億持っている高齢者が年金が100万なら低所得や貧困層扱いになるが貧困なわけないでしょ。
この手の話では現役だけ出すとか世代別で提示しないと実態が分からないのにそこを書いてない。
・「トンビがタカを生む」という諺がある。 遺伝子が全てを決するわけではなく貧困家庭から才能を持った子が生まれることはあるでしょう。 しかしタカだろうがギャオスだろうが貧困という沼の中では大空を飛翔することも叶わず溺れるだけである。
国としてはそういう子を見つけ出して沼から引き上げ支援するというのはどうだ。 10歳になったら全国一斉学力テスト的なものと併せなんらかの得意分野、例えば音楽やスポーツ、料理や美術、工作のコンテストを実施。特異な成績を残した貧困家庭の子に選択肢を提示する。 このままの家で育つか、表現が露骨だが国家がその子を買い上げ国のために奉仕することを条件に公務員の資格を与えて良好な生活及び教育環境を提供する。
・結論から言うと自己責任。日本の6人に1人が貧困状態という社会にしたのは選挙で自民、立憲民主党や日本維新、公明党や国民民主党を支持した多くの有権者の皆さんだ。面白いことに多くの有権者の願いは貧困層転落だから望みがかなってありがとうと感謝しないといけないね。 その一方で選挙では自民、立憲民主党や日本維新、公明党や国民民主党やれいわ新選組は支持しないが投資家の私はそんな社会は望んでいないが株で儲け、配当金増加で豊かになるというから面白い。皮肉を言うと自民、立憲民主党や日本維新、公明党や国民民主党を支持した多くの有権者の皆さんは格差社会に対応できずに苦労していることだ。 今の日本では株などの投資ができないと中間層には残れないからな。若者の皆さんも必死に貯金をして種銭を作って投資をしないと厳しいが出来ない。でもそれは自民党などを支持した結果だから自己責任。文句言うなよ。
・皆さん。選挙に行きましょう。 もう自民党はダメ。と結果が出ました。 日本の政治家の堕落と自己利益のみの追求は、すべて自民党の独裁政権が生み出しました。しかし、それを成功させてしまったのは、政治を自民党に放り投げて、政治に関心を持たなくなり投票にすら行かなくなった我々国民でもあります。 どの党に入れていいのか分からない、どこに入れても一緒…。全て自民党の思惑通りになってます。 もう、今の日本は国民が政党、国会議員を厳しく監視して育てて行かなければならない程政治が腐敗して衰退してるんです! なので政治がわからなくてもいいんです!先ず『もうダメだ』と確定した自民党以外に投票することが、世の中を変える第一歩なんです!ダメな政党以外に投票する!も立派で真っ当な有権者としての投票方法です! 皆さん!絶対に選挙に行きましょう!
・経済の再分配がなり立っていないから。相続税対策で、借金をしてビルを立てるなんて序の口。様々な経費削減が、もともと低い収入の人の仕事を奪う。 再チャレンジと簡単に言うが、努力が報われない。大半の大企業への就職は、コネばかり。報われない人が、多いのはそれが原因。
・「相対的貧困」を言うなら、「二人に一人は貧困」と呼ぶのが正しいでしょう。 平均値の上か下かで判断すれば、国民の半分は「貧困」に分類されます。
塾行けないから貧困。 習い事できないから貧困。 サッカーのスパイク買えないから貧困。
と、記事は書きたてますが、全ての国民がまるっきり同じ生活は無理ですよ。
・相対的貧困を貧困状態と言うなよ。高齢者で国民年金だったり、自営業が長く厚生年金の支給額が少ない人は皆、相対的貧困(年収130万円未満)となるがあくまで相対的貧困の定義に当てはまるだけで貧困状態とは限らないからだ。 年収が130万以下であっても退職金等の貯金があったり、持ち家で住宅ローンの支払いも終え生活に困窮していない高齢者世帯は少なくないだろう。 相対的貧困と貧困状態は全く別の話なのに6人に1人が貧困状態という見出しは不適切極まりない。
・相対的貧困も周りが貧乏になれば、ただの普通の暮らしでは。日本は衰退しているから、相対的貧困はドンドン解消しているはず。
しかし、岸田貧乏神首相は分配だといって増税増社会保険料しまくり、真面目に働いている人から金を取り上げ、例えば低率減税なのに税金払っていない連中まで、給付金をばら撒いている。
だから、いつまで経っても増税増社会保険料が止まらない。もう働いたら負けのレベルに達している。
岸田の共同貧乏は進み、日本の衰退も進む。
・人手不足が言われる中でそんなに頑張って探さなくても仕事はあるからね。 どうしても病気で働けない人もいるだろうけど、基本は世の中が悪いなんて他責にせずに自分で稼ぐしかない。恨み言っても誰もお金くれないし
・貧困の定義は、所得も有るが、心の貧困が大きいのでは? 今の日本は、真面目に働けば、それなりの生活は出来ます。 働かず貧しい、貧困だと言う前に、しっかり働く事です。
・一見健常に見えても、実は発達障害や精神障害、軽い知的障害などで日常生活やコミュニケーションに相当な支障が出てる人がほぼ同じ割合で存在するという話を割と全く別のどこかで見たことがあるな
・日本の貧困は普通に風呂付き賃貸物件に住みテレビやエアコン他家電は有って当然 PC スマホは必需品 中古だが車もある。 子供は習い事までは出来ないがは奨学金を借り大学迄進学する。 海外旅行は行けないが年1回位は国内旅行 外食も高級店には行けないがチェーン店には普通に行く。 感じだろう 日本の貧困楽勝!!
・これだけ税金取ったら貧困状態加速するわな 賃金上昇も感じない、少子化加速してる。 これ全部政治家の責任よ 国民に寄り添わない結果がこれなんです。。。
・貧困をなくすには ①消費税を減税する ②教育費を無償化する ③非正規雇用をやめる 全世代に平等であり且つ無用な手続きがなくシンプルな方法です。
・>「相対的貧困」は、可処分所得が中央値の半分以下である場合を指します。
ってことは日本がどんなに豊かになっても一定数の相対的貧困者は絶対に存在するということだよね。例えば所得の中央値が2000万円になったら、1000万円でも貧困。これって何か意味あるの?
・モラルのない人も増えてるから貧困、増えそうですね。就学氷河期の人が高齢化になるとお金がないので、犯罪、孤独死、貧困、今よりもっと悪くなります。
・>「「相対的貧困」は、可処分所得が中央値の半分以下である場合を指します。」 これが相対的貧困の定義ならば、6人に1人は相対的貧困というのは当たり前ではないのでしょうか?
同感です。この統計はなんかおかしい。
・国保の高齢者は全員相対的貧困じゃないか。それでいいのか?年金は最低でも貧困ラインを超えるべきじゃないのか?それとも貧困の定義がおかしいのか。
・軽減税率税率下げて別の方法で税収を得るとかに変更しないと、物価高で貧困が増えるだけなのでは?
・お金持ちランクにギリギリ入ってるけど地道にS&p500投資してきた結果祖父から受け継いだ資産もあるけどね
・国民は貧困になりたいと思っているのだから良いことではないか。
政治に無関心で選挙で投票すらしないとはそういうことだ。
・対ドルでみたら円の価値がガンガン下がっているからなぁ…。国際的な基準の貧困層は増えていきそうですね。
・これ欲しいなと思った時に、買えるぐらいの貯金でちょうどよい 減ったらまた貯金する楽しみがある
・この厚労省が作った「相対的貧困」は便利だから。 いつだって左側は「相対的貧困率がー…」って言って批判すれば良いから困らない。 こうして左側は今も国民をバカにし続けてる訳です。
・難民ではないのに難民申請中の外国人は一人1日2500円と家賃4万から6万が日本人の税金から払われている。やめてもらえませんか?
・自民党与党の長期政党と立憲のフォローのおかげかな? 安定の30年に加担した氷河期世代も被害者面はできないかもね。
・2030年問題 この頃はもっとひどくなっているだろう。 海外移住も視野に入れないとな。 タイタニック号。
・相対的貧困 を 議論する意味がわからない。 どうして 幸せの基準を 他者との比較でおこなうのかね。
・貧困とは?マスコミが貧困と騒げば貧困となり、マスコミが中流と言えば中流とされる。それだけのことでしょ。
以上
・生活保護20万、国民皆医療の世界にほこる絶対的福祉はひょうかされるべき。
・これで先進国なんて名乗れないだろうが。
・一億の資産で現実、富裕層とはいえないんじゃないかな。
・やりたい放題されるのは、どうせ暴動なんて起きないだろってナメられてるから。
・社会保険が重すぎて貧困になります。 なんとかしてください。
・懐は貧困でございます。 無いと気軽で日々とっても楽しい。
・日本人がこんなに苦しんでいるのに未だに外国人優遇だもんね、この国は。
・それでも外国人、外国に税金を使う政治家!
・岸田くんの政策だからね。
・この日本で貧困になったのは自分のせいしか思わない
・平均すると実態見えないからな
・ジミントウ イラナイ
・ソシャゲ、転売、ステマがどれだけの日本人を路頭に迷わせているのか、政治家は自分の無能具合を自覚するべきです。
ソシャゲによってゲーム業界は開発力と企画力を必要とせず、人員も最小限でタイトルを作る事ができ、全体の6割の開発会社が倒産し、残った会社の人員の7~8割が解雇されるという異常事態になりました。 アメリカなら大問題になっていますが、この国では訴える事ができません。
転売によって販社は在庫を転売屋に売りまくる事で赤字をなくし、それらの商品が客に数倍の値段で売れられるのを知らぬフリをしました。 これによって小売り店は8割が閉店し、残りの少数の大型店舗等が寡占状態になり、儲けを独り占めする事になりました。
ステマによって日本の広告会社が壊滅し、正しい商品評価が得られなくなっているのに、この国は何もしません。
こんな国が豊かになるわけがありません。
・貧困層を急激に増やした最大のA級戦犯は、小泉純一郎&竹中平蔵の極悪コンビである。非正規雇用労働者を爆発的に増やし、低賃金に苦しむ人が続出するようになった。さらに、正規雇用労働者も中高年労働者を中心にリストラを進めて中間層から貧困層に転落する人も増えている。
今の日本社会がこんなに酷くなってしまった源流には小泉純一郎暗黒内閣がある。
・カゾクカゾクカゾク。 家族っていいねとかいって、なんでも2人世帯で優遇してきたからでしょ。 いまもそう。 普通の人たちは無自覚にひどいことをする。 凡庸な悪。
・団塊 バブル(会社で24時間戦えますか) 氷河期(非正規仕事) フリーター ゆとりー(俺が、俺が) ひきこもりー 悟り(知りたい情報だけを選んで知る事) タイパー(時間がかからないたどり着く) Z
・岸田は貧乏神だから ろくな事がないわ はよ やめてくれ
・稼げない 貯金がない 投資できない ないない貧困層は 生活保護か刑務所しかないね。
|
![]() |