( 174962 )  2024/05/28 15:30:17  
00

ハワイの不動産を売りたいのに 円安で苦しむ日本人が激増

朝日新聞デジタル 5/28(火) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8bd95736378d49ad3f1adebbff24377fdfd9d11

 

( 174963 )  2024/05/28 15:30:17  
00

円安と管理費の増加でハワイ旅行が難しくなった日本人が増え、タイムシェアの所有権を売りたいというニーズが高まっている。

しかし、買い手が少なく売れない状況である。

管理費は高騰し、売却希望価格も下がっており、現地の不動産仲介会社も一部の仲介を休止する状況にある。

(要約)

( 174965 )  2024/05/28 15:30:17  
00

バカンスを楽しむ人たちでにぎわうワイキキビーチ=2010年3月、米ハワイ州 

 

 ハワイのリゾートホテルを期間で区切って購入する「タイムシェア」の所有権を売りたいという日本人が急増している。円安でハワイ旅行に行きづらくなったうえ、高騰する管理費が負担になっているからだ。だが、買い手が少なく、かつてない事態だという。 

 

【写真】大阪府の男性が購入したホテルから見たホノルルの景色。なぜ買い手がつかないのか… 

 

 タイムシェアは、1年のうち1週間を1口として、ホテル1室の所有権を購入する仕組み。ハワイの不動産仲介会社「くじら倶楽部」によると、現地では1口あたり200万~2千万円ほどで、約10万人の日本人が利用している。 

 

 円安に管理費の高騰が重なって、昨夏ごろから、売却の相談が相次ぐようになった。対応しきれず、一部の仲介を休止したほどだという。 

 

 管理費はヒルトンの場合、年間で30万~40万円ほど。コロナ禍前と比べて15%ほどの負担増となった。 

 

 買い手はつかず、売却の希望価格は下がり続けている。くじら倶楽部の中山孝志社長(57)は「ハワイのホテルの宿泊料は高騰しているのに、価値のあるタイムシェアが安くても売れない」と話す。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 174964 )  2024/05/28 15:30:17  
00

・タイムシェアに関するコメントでは、管理費の負担増や売却の難しさ、実際の利用や売却に関する経験などが多く寄せられています。

管理費が高額であり、自由度が低いと感じる意見が多く見られます。

特に円安の影響や売却時の手続きの煩雑さが指摘されています。

また、若い頃からのハワイ愛好者や頻繁な旅行家にとってはメリットがあるという声もありますが、一般的には不向きとする声が強い傾向が見られます。

 

 

・管理費や売却難易度、利用時の制約、リゾート不動産の実態、リスク管理の重要性などが議論されており、購入を検討する際の注意点や具体的な体験談が共有されています。

特に、円安時の不動産売却やタイムシェアの特性について詳しく記載されています。

 

 

・一部には、タイムシェアを購入したことで後悔をしたり、売却時の困難さを共有する声もあります。

さまざまな視点からの意見が寄せられており、それぞれの立場や状況によって評価が異なることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 174966 )  2024/05/28 15:30:17  
00

・>管理費はヒルトンの場合、年間で30万~40万円ほど。コロナ禍前と比べて15%ほどの負担増となった。 

 

タイムシェアって、他の人と部屋を共同購入するので、好きな時に宿泊できないし、別荘とは勝手が違います。なのに維持費だけはリゾートマンション並みにかかり続けます。 

年間で30万~40万も管理費だけでかかるなら、普通にホテルに宿泊したほうがいいと思います。 

 

 

・タイムシェアは日本でもあり、一定期間のホテルの所有権を購入するものです。 

私の知り合いは友達グループで購入し、しばらく調整しながら宿泊していましたが解約したようです。 

好きな時に行けない場合もあるし、同じ所ばかりでは飽きてしまいます。 

一週間で200万~2千万円もかかるのなら普通に予約して宿泊したほうがいいと思います。 

 

 

・円安の影響でハワイの不動産を売却しようとする日本人が増えている状況は国際経済の変動が個人の資産管理に与える影響の大きさを示しています。円安により日本円での収益が減少するというジレンマに直面しています。 

 

この状況はグローバルな視点での資産運用の重要性を浮き彫りにしています。海外不動産投資は、通貨リスクを含む複数の要因を考慮する必要があり円安時には売却を急ぐ傾向が見られます。しかし売却を急ぐことで希望価格を下回る可能性もあり慎重な判断が求められます。 

 

また、タイムシェアのような特定の不動産形態では管理費の負担増加も売却意欲を高める要因となっています。このような状況は不動産投資のリスク管理と長期的な市場動向の理解の重要性を教えてくれます。 

 

最終的に、円安が進む中での不動産売却は個人投資家にとっては厳しい選択を迫られることになりますが適切なタイミングと戦略を持って行動することが必要です。 

 

 

・この手の物件は買ってしまったら大変だと思います。結局のところ費用対効果で考えたら、最終処分代も含めたら高額になってしまうケースが殆どです。 

高そうに見えても都度ホテルやリゾートマンションに泊まった方が面倒も無く安価になります。都心のマンション投資と同様に確実に転売できる物件を見極めるリサーチが必要だと思います。 

 

 

・ヒルトンのタイムシェアを持っていたが売却時にはヒルトンはノータッチ。 

年間管理費が毎年負担増なったので損覚悟で売却に動きました。ただランク高いものは売却動きは少なからずありますがランク低いタイムシェアは売却見通し全くなし。自分は弁護士にたのみ弁護士手数料は納めましたが無償でヒルトンバケイションクラブに引き取ってもらい管理費負担から解消されました。 

 

 

・ハワイはアメリカ人でさえ行きたいと憧れる青い空と海の素敵な所でリフレッシュできる場所です。余り日本人観光客が増えすぎると外国へ来たという感じがしないのでどうかと思いますが、日本人に旅行場所として人気があるのは充分理解できる。それなのに円安で費用がかかり過ぎるという理由で観光客が増えない。アメリカの物価が上がったと言っても1ドル100円であれば、それほど現在の日本と物価は変わらない。要するに円安、つまり日本人が世界と比べて貧乏になったせいで海外旅行が難しくなったという事でしょう。どうして日本は貧乏になったのか、よく考える必要があると思います。 

 

 

・もともと現地のあまり説明もせずに、ハワイの別宅を100万で持てますとおだてられ、年間の経費もまともに考えきれない人が購入している。毎年、閑散期に数回はかならず行くと言う人ぐらいしか向いていない。繁忙期は取れないからタイムシェア分を使えないの無駄の連鎖。最近はどうか知らないがコロナ前は、ウザいほど街なかで声掛けをされる。取り締まったほうがみんなの為になるのでは。 

 

 

・円安であれば海外不動産、特に近年はドルが高いからアメリカ不動産の価格は上がるはずだが、日本人以外に需要がないということなのだろうか?あるいは権利を切り売りしたせいで大勢に分散しすぎて、不動産を欲しがる人がいても権利をまとめて取得することが難しく、避けられているのかもしれない。 

どちらにせよ、ある種の不動産投資なのだから損失自体は自己責任である。バブル期に観光地などの不動産の権利を細切れにして売りさばいた事例があったが、そうしたものも権利が散らばりすぎて収集がつかなくなっていることが少なくない。 

別荘をぽんと買えて維持費も楽に払える富豪は好きにすればいいとして、小金持ちぐらいの人が小口で富豪の真似をしたくて(あるいは値上がり期待で)こうしたものを取得するのはやめたほうが良いと思う。一般のホテルなどを利用し、使いたい時にだけ支払うほうが、リスクが少なく手間もないはずである。 

 

 

・トランプワイキキのホテルコンドの売買仲介に携わっていました。当時ハワイの不動産マーケットについてかなり勉強しましたが、その頃からタイムシェアには懐疑的でした。友人知人からタイムシェアの購入について相談されることも何度かありましたが、管理費が将来的に右肩上がりなので「(資産性は低いから)負動産になるよ」とアドバイスしていました。「それなら好きなホテルにその都度泊まるほうが自由がきいて良いよ」とも。 

それでも一部の人は購入に踏み切り、案の定、後悔しているようです。 

タイムシェアは勿論、法的には所有権の一種ではありますが、実質的には制限付利用権みたいなものなので購入する際にはご注意を。 

 

 

・まだ1$=100円以下の頃、Marriottを購入しました。夢を買ったと思い納得していましたが、行きたい時に予約出来なかったり、Waikikiに宿泊したりと使用頻度は、高くありませんでした。リタイヤ後には管理費が、取得時の倍近くにもなり、終活も視野に入り売却を決断。Deed back(無償返却)も検討したが、何のサポートも無く断念。購入時の25%程度で売却するも諸手続き費用(連邦税、州税、パスポート認証、納税者番号取得、公証代行、仲介手数料)を控除すると僅かな金額しか残りませんでした。タイムシェアを否定はしませんが、購入検討する方は、Hawaiiが好きで、行きたい時に行ける方。そしていつか売却しないと相続者に負の遺産を残すことになりますので、即決せず(相手は時間を与えようとしませんが)充分に検討の上、決断してください。 

 

 

 

・タイムシェアですからね、形だけの所有権。 

 

そして記事にもあるように管理費はホテルの管理費も含みますから、コンドミニアムと比較してもかなり割高でありながら、好きな時に泊まれない。 

これではリセールで売れるわけがないですよ。 

 

ハワイでもヒルトンハワイアンビレッジやマリオット系列(シェラトン・ロイヤルハワイアン・モアナサーフ)にブースが出ていて(案内所・日本語OK)など。 

ここで、何か尋ねたりすると質問に丁寧に対応した後に、ものすごい営業モードに入ります。 

一流レストランサービスや無料宿泊など特典を付けてきますが、裏を返せばそこまでしても利益が出るんですよね。 

 

 

・皆さんのコメント、耳が痛いです。 

一昨年、夫が宿泊券欲しいからと夫婦で話を聞きに行き、私は飛行機は別で取らないといけないことや、個人手配の大変さを理由に止めたのですが最終的に夫が契約に踏み切りました。その後ハワイとフロリダに行きましたが、まずルールが複雑だし、コールセンターも繋がりにくく、個人手配なので現地での移動の手配や旅行代理店でのパック旅行では起こりえないトラブルもあり、慣れてないと確実に不安が大きい旅になります。もちろん行ったら行ったで楽しめますが、パック旅行がいちばんだと感じています。 

 

 

・タイムシェアの話ね。つい最近も沖縄の免税店でヒルトンのタイムシェアに捕まって聞いていたけどいいことしか言わない。ま、そうだよね。 

 

本当の不動産売買かと思った。もうかなり前の30年前以上、ハワイに心酔していた時に、20回は行ったけど、その時はまだ1000万以下でコンドミニアム買えた。  

 

街の安いレストランで朝食も5,98ドルで食べられた。 

 

シズラーステーキも10ドル以下でしたね。サラダバー、ドリンクバー付きでお寿司とかもあった。 

 

いい時代に行っていたと思う。今の方は旅行するのには大変な時代ですね。 

 

 

・タイムシェアは、長期的に考えたらやめた方が良い。特に、不動産権利が分割所有になるものは。 

100%自己所有ではないので、売るに売れない。 

管理会社が倒産したら、価値もなくなる。税金だけかかる。 

国内のだけど、両親が両親名義で買ったけど、両親が亡くなり、管理会社が倒産し、その部屋には、数百分の1の権利が残って、税金や管理費のみ請求され続けている。サービスは管理会社が倒産しているので、受けられない。弁護士に依頼しても、無償譲渡でも良いと言っているのに、まったく状況は好転しない。 

マジでやめた方が良い。 

 

 

・タイムシェアは、もともと儲かることはありません。、毎年決まって期間に休みなんて取れないだろうし、家族環境も変化するだろう。多くの施設がある会員権リゾートも、行かないので親せきや友人に行ってもらうとか、余計な気も使うし。それを海外に当てはめれば、休暇も長くなるし、さらに使い勝手は悪くなるだろう。小金持ちを対象にしたような、ハワイに別荘持ってるみたいな自慢心をあおるビジネスだよね。年間30万~経費10年で300万。考えたら、ただでも手放した方が良いかもね。 

 

 

・昔新婚旅行でハワイに行った際、金券プレゼント目当てにヒルトンのシェアを聞きに行って、浮かれてたからかその場で契約してしまった 

新婚旅行が終わり冷静に考えてみて、年1とかでハワイに行けるはずないやんと思ってクーリングオフした 

時間と金に余裕がある人なら所有権を持っててもいいけど、一般庶民はとてもじゃないけど不要なもんやね 

あのときクーリングオフしてよかったと今更ながら思う 

 

 

・タイムシェアって権利買っても宿泊時に300ドル以上とか普通のホテルと同じくらいにかかるので私にはどうしてもいいと思えなかった。好きな人は好き。日本でもエクシブとか会社経営してる人なら重宝してるでしょう。 

 

 

・今から20年くらい前、親がタイムシェアを買おうか?と言った。利用宿泊数が非常に少なく管理費も高いので、その分一般ホテル宿泊が何泊可能か大概に計算して見せたら納得してやめてくれた。今思っても良かったと思う。ただ今のようにSNSが盛んならオーナーステイタスを発信できて、自尊心が満足する人なら良いかもしれない。 

 

 

・私もタイムシェアの権利を持っている。管理費の高騰にはかなり頭を悩ませているが、外貨預金等の金利をそのままドルで預金してそこから直接ドルで支払っている。 

ハワイでの買い物もデビットカードでドル支払い。 

物価が高いのでハワイにはもう行かないかもしれないけれど、他の国のリゾートも利用できるから次はその辺りを考慮して決めるつもり。 

国内のホテルにもポイントで宿泊できるようにしてあるから無駄にはなっていないし、朝食付きやラウンジ使用の権利を持っているので今のところは活用するつもり。 

でも自分が動けなくなったらどうするか考えておかないと。 

 

 

・これ、売りたくなったらいつでも売れるし、持っていれば子や孫の代までも引き継げる、ってうたってなかったっけ? 

それなのに、売りたい時に売れないのでは、詐欺に近いんじゃないかな。 

安くても売れるのなら、問題ないけど。 

不動産で損をするのは自己責任ですからね。 

 

ワイキキでヒルトンのタイムシェアは、始まった頃はすごくお得な価格だったようです。 

円高もあって、日本人が結構買ったと思う、安かったから。 

その世代が現役じゃなくなったりして、毎年ハワイでもないかなという年代になったんでしょう。 

それでも、ワイキキのタイムシェア建設は増えてますよね。 

需要はあるということなのでは? 

 

 

 

・年間で1週間の利用権ということは50人以上で一部屋を共有しているということになります。 

夏休みや年末年始の行きたい時期には部屋の争奪戦で予約がホテルより難しいのでは。 

管理費だけで年間30〜40万円てべらぼうな金額。 

管理費として50人合わせたら年間1500〜2000万円が管理会社に接収されてるってことですか? 

宿泊費だって安いだろうけど無料ではないと思うから、会員にとってはとても割の悪いシステムとしか思えません。 

バブル時代に建てまくって今や買い手がつかず売るに売れない国内のリゾートマンションのようなババ抜き状態になりますね。 

 

 

・タイムシェアとても重宝してますので、自由におやすみが出来る人ならおすすめ。逆に日にち指定でしか休みが取れない、取りにくい人には魅力は無いかも。しかし、今年の旅行は現地の物価に驚くばかり、円安なので朝食が毎回一万超えたのは、辛いと言うよりバカラらしかったです。 

 

 

・自分で所有するより、自分がハワイなどに行く希望期間にタイムシェアを貸し出ししているサイトやヤフオクから所有者と交渉して利用するのが一番お得かも。数回利用、10年ほど前なら新築のキッチン付きの60平米弱に7泊で10万円強で宿泊させていただきました。後学のためにタイムシェアの営業説明も聞いてお土産代にしました。当時から貸し出し希望サイトには売却希望も掲載されており、売却しにくい商品だな買うもんじゃないなと思っていました。 

 

 

・15年程前にホノルルに泊まった際に何か特典を貰えるからと説明会を受けました。 

結果、家内が乗り気でマウイのタイムシェアを契約し高級外車が購入出来る程の額をローンで支払いました。 

毎年の管理費は2000ドル弱から今は3000ドルに増え昨年はとうとう40万円超えです。 

メンバーは増えているのに管理費は毎年増額する不思議な現象。 

希望日に行きたいなら1年前に予約しないといけず、数ヶ月前に予約入れても一般客のお客さんを優先している為、予約取れず。 

大体、管理費に40万払うならタイムシェアの利点もない。 

円安関係なしにタイムシェアはお勧めしません。 

契約時の自分に言えることがあるならば、「止めておけ」です。 

 

 

・一時期いろんなイベントに出展して販売しまくってましたね。 

20年近く前かな?子供には旅育が大事とか、子供に資産を残せるとか、子供へのメリットを強調され営業された記憶が。説明聞いただけで、ヒルトンホテルの食事券までいただきました。 

そもそも、たった一週間の利用の権利で、固定で掛かる管理費が見合わない。所有する友人に聞いたら、トップシーズンに人気エリアのホテルを取るのは予約オープン日に待機しても大変だと。仕方なく有給とって時期外して行っていたけど、勿体無いからとほぼ義務のようになっていた。 

 

固定費分で普通に自由に旅行出来る、と自分は辞めましたが、確かに年間40万は、タダでもいらないから、売却は苦戦するだろうなぁ。 

 

 

・ヒルトンのタイムシェア、昔よくDFSギャラリアの上でキャンペーンやっていたイメージがある。アンケート答えるとペンもらったり、現地まで話聞きに行くと100ドル相当の食事券とかもらえた記憶がある。あの頃は1ドルが70円とかの時代で1年10何万円の管理費ですと言ってたが為替が変わるとこうなるんだな。しかも売るにも売れないのは辛いな。 

 

 

・タイムシェアには、資産価値はないと考える。 

一部のリゾート会社は、これまで期分け販売で、戦略的に値上げして販売してきたので、資産価値があるように見えただけであり、リセール市場において、多くは、購入価格の2割から3割程度で取引されていることからも明らかである。 

繁忙期には予約が取りにくく、管理費は毎年もしくは隔年で発生し、その金額は、海外で上昇傾向にあり、国内も昨今の物価高を反映し今後上昇すると思われるので、タイムシェアを買って得する人は限られると思う。 

繁閑期を気にせずいつでも旅行に行ける人や自営業者が取引先を招待したり、福利厚生で従業員に使わせたりなど経費を利用できるケースではメリットが大きいと思われる。 

 

 

・ハワイ所有者です。昨年は管理費40万強でしたが、宿泊代の対価と考えています。当方は100平米超えの2LDKの部屋を7日間利用出来ますが、ヒルトンホテルで同じ広さの部屋ですと7日間で100万以上するので、お得な気分になります。 

ハワイに行けない年は、京都のROKUや沖縄ヒルトンにも振替できるので、管理費分どこに宿泊しようかと楽しむことにしています。 

 

 

・ハワイ大好きで若い頃は隔年に渡ハしていました。タイムシェアができた当初はとても安く魅力的で購入する旨の電話をしたところ2回繋がらない上先方からも連絡がなかったのでそのまま買わずに帰国断念しましたがそれ以後もタイムシェアにときめいていまた。 

コロナ後にハワイに行った時、円安問題以前に年齢とともに水着を着ることに抵抗を感じビーチやプールやマリンスポーツに興味がなくなってしまったことに気付きました。陽射しも怖かったし。若い頃はハワイの全てが大好きで楽しかったけど今回は刺激もなくやることもなく退屈してしまいました。あんなに好きだったハワイなのに。 

時代と年齢で思考・嗜好が変わるんですね。 

娘達は今や韓国>>>ハワイなので誘っても一緒に行ってくれません。 

我が家の場合タイムシェアを買ってたら間違いなく負動産になっていたと思いますが願わくばタイムシェアがなかった頃のハワイにもう一度行きたいなあ。 

 

 

・ヒルトンを長く持ってる知人はハワイの立地、自炊して自由に過ごせて管理費以上のメリットがあるし、円高時にランクが高い良い部屋を昔買ったから得したと言っていたので、単純に維持費が払えなくなっただけの人の話なんだと思う。 

そもそも余裕が無ければ買わない方が良いもの。毎年行くなら良いけど行かないのであれば不要。 

30万あれば好きなホテルをいろいろ試したりできるのでは? 

 

 

 

・5年前ハワイに行った時、2万円の買い物券に釣られて勧誘受けました。現地に行った高揚感もあり、タイムシェアを買いました。買った人の中には20代でローン組んでまで買った人の記念写真がありましたが、今頃どうなっているのか・・・。 

タイムシェア買った翌日に息子が高熱出してホテル缶詰、もうハワイは懲り懲りと思い、最終日にクーリングオフしました。息子に感謝です。 

 

 

・コロナ前まではほぼ毎年ハワイ行ってたのでヒルトンハワイアンヴィレッジが常宿でした。 

なのでタイムシェアの営業に説明会参加したらアフタヌーンティーチケットやモーニングチケットあげますと言われて行きましたがタイムシェア棟ってビーチやプールから遠いし眺望も良くないし、チッチン付いてるけどゆっくりしに来ているのに食べに行けばいいやんと思う方なのでそれならレインボータワーの上層階泊まった方がいいよねと思い聞くだけで帰って来ました。 

 

 

・10年ほど前までダブルウィークで所有しておりました。 

HGVC(ヒルトン)の場合、当時はオナーズステータスがgoldでしたが、北米や日本のヒルトンホテル利用でも明らかに対応がダイヤ以上で、北米ではリムジン送迎のサービスまで提供してくれました。 

また、お部屋も1LDKやそれ以上の広さと装備があり、年会費を払っても満足度は高かったです。 

 

子育ても終わったので、頻繁に海外旅行する事も無くなり、売却しましたが、お金と時間にある程度余裕のあるご家庭限定でお勧めです。 

 

 

・年間の管理費30-40万円は普通。東京のマンションでもそんなもの。ハワイのホテルは現在一泊 

幾らしているのか知らないがとんでもない金額 

だと思う次第。外食代も大変な額でそれを考えれば 

自炊も出来るしハワイが好きな人にはそれが結局は 

安上がりじゃないのかな️いっそ安い物件を 

ハワイの田舎にでも買ってしまうのが一番良いじゃないか。 

 

 

・よく分からないな。 

ホテル代は15%の値上げでは済まないハズ。 

結局はハワイに旅行に行くコスト(飲食、レンタカー代など)が上がってしまったので行く人、頻度が少なくなってしまったという話ではないのかな? 

あとこの手の不動産を買った人も高齢者になり年金受給生活者が増えた。 

もともと無駄な出費を削ろうと思っていたタイミングで円安になり管理費が高くなって売却を検討し始めた感じではないかな。 

 

 

・10年ほど前でしょうか。ハワイ旅行で現地に引退後住んでいる日本人とジャグジーで一緒になり、ハワイ不動産について雑談となり、彼から「タイムシェアだけは絶対に買うな。ほとんど詐欺だから。どうしても欲しいならセカンドマーケットで安く売られているからそれを買えば良い」と忠告されました。私は、全くタイムシェアに全く興味が無く、当時でもタイムシェアで販売しているホテルにも普通に予約して宿泊できたので、買う人の気が全く分かりませんでした。説明会に行ったことも試泊もありますが、ビデオを見せられ長時間説明を受けて、説得商法、宗教の勧誘と類似の匂いを感じておりました。買う人が自己満足と自己責任で買った訳だから、仕方ないでしょうね。 

 

 

・もう、30年も前にハワイ旅行に行った時、ショッピングセンターでヒルトンのタイムシェア不動産の売り込みにあった。 

 

年に2週間程度の利用権を確保するタイムシェアする不動産であった。ここに書いてあるのとほぼ同じだと思う。 

 

お部屋にはキッチン、お風呂、ベッドルームが付いていて、ハワイ訪問時、ホテル代金が不要だというのが売り文句だった。 

 

利用したい日時に必ずしも確保できなそうだったので、契約しなかった。アメリカには区分所有じゃ無くて、時間を区分して所有する不動産があるのかと感心した覚えがある。 

 

 

・20年程前にタイムシェアを購入。それまではツアー利用で数回渡航。様々な意見はあるかとは思いますし物件を手放したい方の気持ちもわかります。それぞれの家庭で価値観も違うしどこにお金をかけるか個人でも違うため一概には言えませんが、我が家にとっては毎年最高のバケーションを味わえるかけがえの無いものです。確かに管理費は購入時より3~4倍アップしてはいますが、世界に誇るリゾート地でのあのロケーション、フルキッチン、余裕のあり過ぎる部屋の造りは、通常ツアーのホテルの部屋とは格段の差です。「超スイート」物件に管理費と宿泊税のみで毎年一週間程利用できるのです。自己所有の物件以外でもどこでも予約可能ですし、こまめに空き状況をチェックできる方にはお勧めです。コロナ禍の後、昨年より利用再開しました。円安と物価高にはびっくりしますが、それなりの対策をして先日も楽しんできました。日本人は少ないと感じましたが。 

 

 

・タイムシェアが得になる大前提は毎年とか2年に1回は確実に行く事とそこそこ大人数(4人以上ぐらい)で行くこと。部屋単位で抑えるから何人で泊まっても値段変わらないからそこそこ広い部屋を家族、友人で泊まれればだいぶ安い。 

ハワイのアウラニ権利持ってますけどコロナ過除いてキッチリ行ってほぼポイント使いきって楽しんでます。参考として年間維持費25万でフルキッチン・ジャグジー付の最大5人泊まれる部屋に毎年5日程使えるぐらいですね。 

 

 

・「タイムシェア」は買わない方がよいでしょう。 

「タイムシェア」販売は、ホテル側のリスク分散で、 

利用者側の利便性ではないと思います。 

他人のリスクを 

わざわざお金をだして 

買う必要もありません。 

 

売ったとしても、合衆国政府は、 

売却額にたいして15%の源泉徴収税(連邦税)を徴収します。 

(州税は別途加算ですが免税処置が可能) 

本来の税金は、売却利益に掛るものです。 

売却益が出ない時は、 

その源泉徴収税の還付申請をしますと、全額返還されますが、 

その申請には、アメリカの納税者番号の取得などが必要で、 

・・・・これもまた煩雑です。 

しかも、還付金は紙の合衆国の「小切手」であり、 

その小切手を国内で現金(ドル)に換金することは・・・ 

簡単にはできません。 

 

買い手を探すには、 

アメリカの専門仲介業者に依頼し、 

アメリカ人の買い手を、 

専門の売買市場で探してもらう必要があるでしょう。 

 

 

 

・口コミを見てるだけで 

手を出したらダメな仕組みのタイムシェア 

 

形態は違うが、日本では温泉街に建つ分譲マンションが似ているな 

毎日温泉に入れるのが最大のウリだが、 

管理費修繕費等の維持費がめちゃめちゃ高い 

段々と上がるんよね 

 

格安や1円で売りに出しても買い手がつかない物件もあったな 

 

手放したくても手放せない 

 

こういう地雷を踏まないように注意したいものだ 

 

 

・たしかにこういう御時世だと売却する人も出てくると思う。 

うちもヒルトンに入っていますが、確かに買ったころは12万くらいの管理費だったものが、今は25万以上している。 

それにほかのコメにあるようにハイシーズンはホントに予約がとりずらい。 

たしかにこれなら売却してホテル予約の方が・・・と思うけど 

でもやっぱりやめられないのは、ホテルと違ってキッチンがついていること。 

若いころは平気だったけど、最近は毎食外食や持ち帰りのご飯だと胃もたれして具合悪くなってしまう。 

日本から持って行ったそうめんやうどんとかを作って、ベランダで食べるのは最高だし。 

それに同じヒルトンホテルに5泊~7泊したら管理費を超えるので、やっぱり持ってた方がいいかなあ。 

まあ、これはハワイ好きだからの意見で、何年かに一回行けばいい人たちにとってはやっぱりタイムシェアは無駄と考えるのは仕方ないかも。 

 

 

・免税店などでスロットやらされ100ドルチケット欲しさに説明会に行き権利買わせるセールが激しかったです。 

冷静に考えれば年に7日間より使えず況してや繁忙期は希望日使えません。 

詐欺とは言えませんが仮に一泊300ドルのホテルに7日間宿泊しても2100ドルです。今のレートでも30万円ですみますよ。先日YouTubeで権利買った方の放映見ましたが、不動産屋さんの手数料や税金など払い300万で購入した権利は50万弱になったらしいです。その方も毎年の管理料が大変ですと言ってました。 

 

 

・説明会に行って体験試泊もしましたが、一般的な不動産と違って売却して価格が上がっている例が一件もないことや、タイムシェアのホテル予約ができる専門サイトの存在も知り(つまりタイムシェアのオーナーでなくても、いつでも宿泊ができます)購入する意味がないと思いやめました。買わなくて本当に良かったです。 

 

 

・タイムシェアなんて殆ど価値が無いと言っても過言でも無いでしょう。 自分の部屋と言っても年間使える日はたかがしれている。 ハイシーズンなど予約が埋まっていれば使えない。 年間管理費は古くなるほど上がっていく。 その年間管理費で普通にホテルで宿泊した方が得な場合もあるレベル。 富裕層が買うかなり高額な部屋なら節税対策にもなるし使える自由度もある権利もあるが庶民が買える程度の安いものはチープな所有欲を満たすだけの物では無いですかね。 

 

 

・コロナを機に管理費(隔年契約)支払い発生前にタイムシェア手放す選択をし、HGV経由で売却諸手続き完了しました。 

売却額から手数料諸々差し引かれると、手元に戻るは二束三文ですが、今と比べれば、かなり円高時期に購入し、ハワイ滞在(主にハワイ島)も満喫出来、円安に振れてきたタイミングで売却成立し、後悔なしです。 

 

 

・そういう私も8年間に売却しましたが同等の価値で売却できたので良しとしました。 

不動産と言えば最近都内中古戸建てサイトを覗いたところ欲の深い人が多くなったと感じましたね。 

数年前は1億程度の価値物件を5,000万円~増し 

今購入を考えてる方は数年待った方が得策ですよ。 

 

 

・これ気分が甲陽してるハワイ滞在中に ショッピングセンターなどで声かけられて 内覧に行くと100ドル程度のクーポン券が 貰えるヤツですね。 円安とか関係なく元々ほとんど無価値のモノを 冷静な判断が出来なくなっている浮かれポンチに なってる状態のうえ、彼女も一緒だとよけい断わりにくい状況も重なり、、、 計算された詐欺に近い商品ですね。 長期滞在中にやることがない日に アルバイト的に内覧するのは有りです。 ちなみに私は1回あたり200ドルに交渉し 5回程度内覧したことがあります。 もちろん買ったことはありません? 初めて200ドル得た際は ブラックフライデーで半額のGucciの靴を キッチリ200ドルで購入しました。 

 

 

・別荘を持つことを理想にされてる方はかなりの割合で居るので、その変形としてのタイムシェアなんであろう。 

 

そもそも、その管理費が高過ぎますね。 

年間1週間の宿泊権利を維持するために30~40万円も支払うなら、自分の行きたいたい時に正規料金で行った方がトータル的にはメリットが有るのも分かるが、タイムシェアと言う優越感がそれに勝るのでしょう。 

 

 

・タイムシェアは販売手法が少々下品で印象悪いだけで、 

個人的に物は悪くないと思ってます。 

詳しく書くのでバレると思いますが、オーナーです。 

 

ホテルの方が〜と言う人がいますが、 

タイムシェアの部屋はホテルのカテゴリーで言うところのスイートルームです。 

 

換算すると、スイートルームにだいたい1泊50,000円くらいで泊まれるので、そういった意味ではお得です。 

(ハワイのホテルのスイートはだいたい1泊80,000円くらいします) 

 

なので単純に、ハワイでスイートに泊まりたい人はお得だと思います。 

 

・いろんなホテルブランド選びたい 

・部屋がスイートでなくて良い 

・毎年旅行に行くとは限らない 

という人には合いません。 

 

ちなみにタイムシェア管理費の高騰が叫ばれてますが、 

ホテル代の値上がりよりは緩やかな上昇です。 

 

 

 

・ヒルトンを擁護するわけでもないですが、どうも誤解されている部分が多いようですのでハワイ好きの一人として一言。 

まず、ハワイ=ワイキキという前提でコメントしている方が多いように思います。ハワイ島も魅力たっぷりですし、マウイ島もいいですよ。ヒルトンにしても、ホノルルだけでなく他島にもあります。また、他の国の施設にも利用できます。 

また、タイムシェアは自分の持っている週は優先的に予約できるというだけで、一年中どこでも泊まることができます。私は、むしろ所有週に一度も泊まったことがないぐらいです。 

国内施設もホテルポイントに交換して利用することができるし、RCIに交換して他のホテルやコンドミニアムも利用できます。 

 

 

・以前プラチナカードからの紹介でヒルトンのコンドミニアム購入の説明会に参加した事がある。不動産投資をやり始めたばかりで、仕組みについて知りたく聴きに行ったが何か腑に落ちず。出口が気になったので、売りたい時どういう方法があるのかとしつこく聞いてたら、ちょっと嫌な顔をされたので何となく理解した。ただ話を聞きにいくだけでハワイのホテルに無料宿泊できるというので、とりあえずホテルの予約権利もらって航空券はマイレージ、結果的にタダでハワイに行けたから詐欺ではないとは言っておく。タイムシェアの方は空港とかで勧誘していて、こちらは更に胡散臭さが満載。リバースモーゲージみたいな所有できない不動産に金だけ払う仕組みに海外リスクを乗っけた様なパターンで買うも地獄(管理費)、売るも地獄(手数料)。新たな貧困ビジネスの様にも思えるが最終払えなくなった人がどうなるのか知りたい→管理費滞納すると米国法で裁判? 

 

 

・自分も十数年前に勧誘の説明会に招待されたり、案内も多く貰いましたが、自分は海外旅行には良く行くけど、ハワイはあまり行かないので 

購入の検討はしませんでした。 

 

タイムシェアって不動産投資でも何でもなく、会員権ビジネスですよね。 

記事にあるように1口200-2000万円、別に管理費が30-40万円係るということは、1年は52週あるので、1年間1部屋を最低でも1億2000万円で販売しているのに区分所有権は無し。 

 

プーケットのリゾートホテルでは区分所有権販売して、ホテル運営側が借り上げるというのがありましたが、それは区分所有権販売なので資産性は残りそうですが、タイムシェアは投資としては成り立たないですね。 

 

 

・休みの取れないサラリーマンにはタイムシェアは厳しいと思う。 ポイント交換で全世界のホテルやリゾート地に行けるし、今年も夫婦でマイレージを使って行ってきます。 よくホテルと比較されるけど、部屋の大きさと設備が雲泥の差。 ファミリー利用なら尚更良い。 投資と考えると思うから話がおかしくなるわけで、購入した時点で売却時は二束三文だと思っている。 私は親から相続したので、今後子供たちも相続できれば、それはそれで良し。 年会費次第だと思うが。 

 

 

・維持費自体は部屋にもよるけど2000ドル前後〜。それが円安の影響で記事の金額になっちゃって、物価高も相まって苦しい‥って話よね。確かにそうなんだけど、1週間の権利も使い方によっては2週間にも3週間にもなるし、あのクオリティの部屋で同じような金額で旅ができるかと言えばやっぱりお得なんだよね。タイムシェアの醍醐味は自由にアレンジして暮らすように旅ができること。きちんと計画して予約開始日から狙えば予約はちゃんと取れるし、言うほど悪いものではない。激戦なのはハワイくらいだし。広い部屋でのんびりして、ラナイてハワイの海を見ながら食事する。かけがえのない経験ができるのも事実です。人それぞれ価値観が違うので、好きにしたらいいと思います。 

 

 

・この前、ツアーで一緒になったご夫婦はヒルトンのタイムシェアを所有 

されれいて、1週間はハワイを楽しんでいるとの事。 

リタイアしてその時に行ける方には良いと思う。 

自分は、2019年にハワイに行った時に説明を受けたが、 

北米、欧州、オセアニアにも行くので悩んだが購入を断念した。 

タイムシェアの購入は、クレジットカードで直ぐに出来るので 

購入のハードルは非常に低い。 

ヒルトンのオーシャンヴューのスイートを見せられると買いたくなる。 

買うか買わないか夫婦で決める時間を設けているようだが、 

その会話は盗聴している様だ。 

 

 

・ワイキキのリゾートホテルのプールは小さくて狭い。プールサイドのチェアも隣りに手が届きそうなくらいの近さ。それならビーチでゆったりしたいと思うと、パラソル、チェアのレンタル料金の高いこと。ビーチリゾートに行くのなら東南アジアの方が安くて良い。 

 

 

・ヒルトンタイムシェアを所有しています。 

確かにお金の事を言えば、損でホテルの方が 

良いと思う人もいるでしょが、私から言わせれば 

あの広々したホテル部屋では味わえない空間と 

雰囲気…そしてゆっくりと10日間くらい 

世界のリゾートに旅をする時に、宿泊代を 

考えず(管理費は払いますが)リラックス出来る 

タイムシェアは実際体感しないと良さが分からない 

と思うがバルコニーで夕日を眺めている日本人は 

記事に反して驚くほど多い。 

売りたい人が売り、所有したい人は楽しむ。 

しょうがない事。 

 

 

・ワイキキに近いホテル型コンドを会社で持ってたけど 

築数十年(半世紀に近い)で10年以上経っても買った時より高く売れたし 

使わない時は貸し出して、利益も出てた。 

装飾品とか家具・キッチンは他の部屋と揃えるので自分好みには出来ない 

改装するってなったらお金掛かるし 

自分で使う時は事前に予約しなきゃいけない。ホテル型式なので清掃代とか管理費とかで安ホテル並みのお金が掛かる。 

コンドで長期利用多いので自分が使う前後は埋まり難いので利益が少し減るw 

他の人に使われても良い人は良い投資になると思うww 

使われたくない人は、ホテル利用させないで自分だけで好きに使う事も可能だった 

 

 

・否定的な意見が多いのでやや肯定的意見を。 

人にオススメすることはほとんどありませんが 

・とにかく旅行が好き 

・外国資産を持っている(100%円資産ではない)か、物価上昇率を上回るような収入がある 

・日程の自由が効く 

なら楽しめる可能性はあります。 

 

私はアイランダー所有で購入時1ドル=120円くらい。 

 

確かに管理費は年々上がっているけどそれは想定内です。 

うちは比較的に旅の日程を選べるので「希望日の予約が取れない」不満はありません。 

 

オーナー物件のハワイ以外にもいろいろ行っています。 

「所有せずにホテルに泊まったほうがいい」 

の意見もごもっともですけど、先進国のホテルは驚くほど価格が上がっています。 

 

飛行機代も高くなっていますが、マイル活用してます。 

9月はマウイ島へ行きます。 

 

手放す人が増えているなら中古物件が安く手に入るかも? 

我が家はそれでアップグレード狙います。 

 

 

 

・円安で日本人には売りにくいのはわかりますが、基本的に海外資産なので海外の人はその羽織は受けていないはずです。それが売れないということは世界的に個人資産がグルーバルな資本家に奪われているということになるからではないでしょうか。日本人所有の資産がそうした人達にたたき売りになっているのは残念です。 

 

 

・日本国内に父がリゾートマンションの1室を購入し、定年退職後は季節の良い時期にそこへ行ってゆっくり過ごしている。それを見ていて思うのは、別荘は頻繁に行けるところに持った方がもとをとれる(ホテルなどの宿泊に要するお金より安くつく)。ハワイのタイムシェアのように、遠くにあって、年1回(一口の場合)、しかも繁忙期には予約取りづらいといった使い勝手の悪さは旅程組みにストレスが溜まってやがて使わなくなる。今は円安とハワイの物価高もあり、タイムシェアの満足度を上回る金額を払わされる存在になってしまったのでは。円高とハワイブームに乗っ取った商法で、この先は少なくとも日本人にはウケないだろうな。 

 

 

・円安だから売ったら金になるのではと思いましたが、日本人相手の商売だと納得です。行くのも前と比べて3~4倍かかるような気がします。ここ2,3年の間に行くチャンスが何度かあり航空券のチケットやホテルの金額を見たら行く気がなくなってしまいました。一人ではなんとか行けたとしても家族でだと破産覚悟で行く感じです。 

 

 

・私も円安で手放そうかなとか色々考えましたが瀬底島の部屋やヒルトンのハワイ島の10泊やワイキキでの少しいい部屋で30万なら2人なら円安の今こそ安いのでは?しかもキッチンもあるし、ホテルでも少し良い所に泊まるならそこそこしますよね。物価の高いハワイなら今後もキッチン付きの部屋がいいです。1週間以上行かない人や、ポイント少ない人は勿体ないと感じるのかな。そもそも年収最低700万以上ある又は余裕のある人に販売してるのだから管理費勿体ない人は普段からカツカツの生活してるのではないかと。 

 

 

・一般サラリーマンのヒルトンタイムシェアユーザーですが、毎年快適な海外旅行を楽しませてもらってます。まぁやっぱりハワイなんて買っちゃった人は勉強不足ですね。管理費が上がる事も売れない事も買う前に分かる事。ハワイなんて高額なところを買わなくても、どこかの権利さえ持っていれば盆暮正月だってハワイも部屋は空いているので全然泊まれる。購入価格も管理費もハワイの1/4くらいのところを買った自分の判断は間違ってなかったんだなぁとこの記事を読んで思わせてもらいました。 

 

 

・何年も前だが、ヤフオクにハワイのヒルトンのタイムシェア、行かないから貸すというのが出品されていたのを見た。当時は航空会社マイレージも出品されていた。 

ヒルトンのタイムシェアの営業活動、ショッピングモールなどあちこちで見かけた記憶がある。 

 

 

・ヒルトングランドバケーションクラブへの勧誘は熱心だが退会時の対応が誠意に欠ける。 

共同購入(オーナー)によるタイムシェアだが、年52週のうち丸々1週間予約可能。日本人同士だと休暇が重なり希望時期の予約が取りづらい。また維持管理費は安くなく円安の今は相当な負担になっている。自身の不動産、持ち物としてステータスは解るが安い買い物じゃないから良く吟味すべき。 

 

 

・私もショッピングモールでヒルトンの勧誘を受けたことがありますが、そもそもどんなによい場所でも毎年行きたい場所など私には無いのと、条件があまり良くないように思えたので断りました。 

 

同じ場所に旅行するより新しい場所に行ったほうが感動が大きい気がします。経験上、一度見たり食べたものは最初と同じ感動は得られませんので… 

 

 

・10年ほど前にマリオットのコオリナの物件売りました。 

当時も下落始まってて売却希望の順番待ち一覧で30軒目くらいだった、価格は購入価格の三分の一。その当時でも管理費が購入時より倍増してきてたので将来を考えて損切りで格安で売却、無事に名義変更して頂きました。くじらさんにお世話になりました。 

うちはハワイには行かずインターバルというタイムシェア物件の交換所に出して世界中の物件と交換して旅行してました。ハワイ物件は人気なのでそういう利用方法もあります。というか、そもそもマリオットコオリナも空きが無いので、、、 

買わされてから気付きます。一般庶民向けにタイムシェア商法を作って儲かるカラクリなんですね‥ 

 

 

・10年前に数ヶ月住んでた時、確かに安くタイムシェア買わないかと営業がきた。(日本人向けコンドミニアムの管理業者さんが退去時のチェックのときチラシ持ってきてめっちゃ推してた)ただ繁忙期は混みがちで使えるかどうかわからんし、自分は毎年来ないし、建て替えが必要になるほど古くなったら多分売るのが手間だし、都度借りた方が結局便利だわーとお断りした。 

不動産はほんと難しい…一方あの頃(もしくはコロナ時)に東京都心のワンルームでも買っておけば今ごろめちゃ儲かっただろなとも思うよ、自分にはハイリスクすぎて無理だけど 

 

 

 

・ヒルトンハワイアンヴィレッジよく宣伝してましたね 知人で買って よく行ってました あそこはワイキキじゃないのに よく買ったなと思ってました ビーチもなかった? ロイヤルハワイアンH良かった 流石元祖だけあってプライベートビーチがありました ランチはホテルのプールサイドの売店でごっつい(ハワイでは普通)ハンバーガー コーラ ポテトで数ドルでした 子供も中高で食べ盛り 助かりました 

 

 

・タイムシェアは、通常の不動産購入と違い、高額な管理費だったり、リセール購入だと通常購入と違いポイント移行等の制約があったりします。 

他人に貸すとしても、管理費で貸す程度で、大きな利益もありません。 

 

自己所有し、自ら使うしかない。 

 

年30万~40万円払うなら、貸出しているタイムシェアを借りた方が得。 

 

私も一時購入を考えたが、調べると管理費はこの10年で2倍になっていたのでやめた。 

 

リセールが安くても、管理費が高いと、買うだけ無駄。 

 

 

・貴族には貴族の悩みがあるのですね。個人的には、このような必需品ではない不動産をリスクを負って所有するのは貴族であっても悪手としか考えられません。不動産は株や投信などのような流動性はありませんし管理費もかかる。旅行したときに都度必要な宿泊費を払えばそれでよいのに無駄なリスクです。 

 

 

・手放したくても買い手つかなくて手放せず、毎年管理費に30~40万かかるというのはきつい。 

いっそ民泊施設として提供したら多少とも収入得られるかもしれないし、旅行者にとってもホテルより手ごろな宿泊施設としてありがたいかもしれない。 

 

 

・タイムシェア保有していますが、家族親類等と遊び行く時便利ですよ。 

ハワイで色々なホテルに泊まりたいと皆さん書かれていますけど、タイムシェアのスイート位の広い部屋を他のホテルで泊まるといくらするか分かってコメントされているのでしょうか。 

そんなにお金ない人がハワイ等で大人数で楽しむためには良い気がしますけどね…。お金持ちには不要だと思います。 

 

 

・コスパが悪すぎですね。 一見よさげに見えますが、例えばヒルトンだけに 

会員&権利で数百万、維持費年間数十万・・・ 

 

ハワイには他にも5スターホテル数多くあります。 

安くても安心安全サービスの良いホテルもあります。 

そうゆうホテルを見つけると得した気分になります。 

 

いろいろなホテルを試す事により泊り比べをする楽しみがあります。 

 

ハワイでは公共交通機関でなく、レンタカーを借りて自分の足でいろんな場所に行くのが楽し過ぎ。 ハイウェイも無料!   

長期ならコンドミニアムの方が最高! COSTCO(コスコ) ドンキーもあり深夜に食材買い込み、マリンスポーツやゴルフを何度でもが最高! 

  

ハワイではディズニーホテルが良い世界観を出してますね(^^)/ 

 

でもハワイ以外でもいっぱい旅行好きな人が、 

ハワイだけに不動産なんて・・ 

 

 

・普通の金融商品なら、真っ先にこの「流動性リスク(価格はともかく、売りたいと思った時に売れるのか?」は大丈夫なのかと検討するのだが、利用期間の制約はあるものの「ハワイに別荘」という夢のような話を営業マンに聞かされると、その検討がすっこり頭から飛んじゃうんだね。古今東西、市場性商品で大火傷するのは、価格変動リスクではなくて、流動性リスクと決まっている。それにしても、それだけの管理費を払って、実際に利用できるのが年に何回かしかないのなら、普通にホテルでよくない?と思わなかったのかな? この「別荘・別宅」という言葉の魔力はすごいね。実際には「利用権」なのに「所有権」があるように(利用権に対する所有権はあるのだが、結局それは利用権だ)錯覚させるところが凄い。実際に高頻度で利用している人の中にも、管理費の元を取ろうと、無理くらハワイへ旅行している人もいるだろう。それも何だか虚しい。 

 

 

・楽しめたらいいのなら、海外じゃなくて国内リゾートのタイムシェアもいいと思う……。 

 

私の親は国内のリゾート(住んでる人もいる!)のタイムシェアをしてました。毎年お花見はそのリゾートホテルで楽しんでました(近所に広大な海浜公園があり) 

免許を返上するタイミングで権利を手放してましたが、すぐに売れたそうです。 

 

 

・今売却考えている人でも、10年以上前に買った人なら、めちゃくちゃ安く買えているはずなので、多少値段が落ちても、買った時よりだいぶ良い値段で売れるはず。何度か利用できたなら元は取れてるだろうし、海外に別荘持ってる感覚楽しめたなら、良かったんじゃないかな。 

 

 

・ヒルトンは売る時と真逆、手のひら返しで売却には全く積極的ではないから余計に流動性が悪く、一度保有すると売却と言うより只で譲り渡すしかなく、まるでババ抜きのババをわざわざ「買う」と言うレベル。 

アメリカビジネスと言えばそれまでだがかなりブラックに近いグレーの商売。 

それでも購入したい方は契約までの内容を録音しておくことをお勧めする。 

それでも相手の弁護士は百戦錬磨だから手放す時の裁判も難しいね。 

 

 

 

・1年に1回は行かないとなりませんし、働いていたら行ける日は長期休暇の時だから他の人と被り行けませんよね。そこで長らく続いた円高から円安になってしまいましたから売りたくなりますよ。タイムシェアでなくてもマンションの管理費もですし何よりもロコの人も持ち家でない限り家賃も高くなり、土地も高くて家買えないそうです。日本人は給料安く物価高で貧乏になりました。政治家さん達みたいにドル投資してる人は資産増えて楽しいでしょうが庶民はハワイに行けなくなってます。 

 

 

・20年前にリセールの7掛けでヒルトンのラグーンを購入。 

管理費は12万。20万、24万、30万と上がり今年は37万。 

失敗したと思った事もありましたがワイキキにキッチン、洗濯機付きのコンドミニアムが少なく、同時期に友人が宿泊したリッツのコンドミニアムはストゥーディオタイプで10万╱泊。 

私の所有はツーベットルームのラグーン、実際に泊まるのはいつもワイキキアン・ツーベットルームで、今年は8泊1.4年分のポイントを使いました。管理費計算で51万8000円。 

リッツのツーベットを15万~20万╱泊とすると120万~160万となり、8泊で70万~110万得しているかもです。 

格はリッツが上、ワイキキでは場所とプールはヒルトンの方が良いでしょう。±で0。 

リセールで購入し使いこなせれば悪いことはないかなぁ。最悪は正規購入で使いこなせない人です。 

円安で上がっているのは管理費だけでなくホテル代もです。 

 

 

・ヒルトンのタイムシェアコンドミニアムをコロナ前まで所有してました。 

諸事情で売却することになり、くじら倶楽部さんが仲介してくださったのですが大変助かりました。購入時140万の物件が50万で売れたのですがハワイの思い出はプライスレスなので後悔はありません。 

現在は記事にある通り大変な状況ですが所有者は挫けず焦らず売れる時まで待った方がいいと思います。 

 

 

・オアフ島のショッピングセンターでヒルトンの勧誘を受け、帰国後に販売センターに訪問しましたが、まあ酷い対応でした。 

 

販売員から本当におすすめですよ、という話とムービーがあり、購入した方の写真付きのアルバムなども見せられました。いいなあ、とは思ったのですが、4-500万円はしたので、すぐには決められない、とお伝えしたところ、販売員の態度が急に変わって、「皆さんその日に契約されます、買う気がないなら帰ってください」と強めに言われました。買わないとも言ってないし、高額だからすぐに判断できるわけないでしょ、、と思ったのですが、周りでは契約されている方がちらほら、、 

 

販売センターの豪華さやハワイの楽しい生活を前面に出して、雰囲気でその場で買わせるというやり方です 

 

勢いで買われた方がいま苦しんでいるんでしょう。楽しいことだけを伝えて、リスクをろくに伝えずに売りつけるやり方は本当に不誠実だと思います 

 

 

・絶対買ってはいけないもののひとつ。それがタイムシェア。 

1口/1年間で3,000,000円ほどもするのに、たったの1週間しか使えない。 

かつ、年間の維持費で200,000円もかかる。こんなもの最初の説明聞いただけで絶対買ってはいけないとなぜ分からないのか? 

どう考えても買う方が悪い。 

ハワイには良いホテルが沢山あるので、その時その時で自分にあったホテルを 

選ぶ方が本当に楽しい。 

何で毎回ヒルトンやマリオットに泊まることになるのに、タイムシェアなんて買うんだろう。 

ハワイの不動産は好調なので、買うならちゃんとしたコンドミニアムならOK. 

 

 

・価値のあるタイムシェア、てのが違ってるぽい。 

高騰してるのは需要じゃなくてコストのせい。人的コストも高い。高くないと生活できないだけで好景気で高騰してるわけじゃない、的な事じゃね? 

円安で売りたい、は正解でも円安で売れないはちょと違和感。 

ハワイのホームレス問題の話聞くようになったし。 

 

 

・ヒルトンしか知らないけどオアフ島しか行かなくてワイキキ周辺でだらだらするだけの人にとっては良いと思うけど、いろいろな島やあちこちでかけたい人にとってはどうかなと思う。それでも管理費程度の金出してもたいした部屋には泊まれないから毎年行くような人はまぁありといっちゃあり。と言うか一度タイムシェアに泊まると普通のホテルに泊まりたいとは絶対に思わない。 

 

 

・私も所有者の一人です。ハワイでなくても、瀬底や国内ヒルトンホテルのラウンジアクセス付の部屋に泊まれますので、とらあえず持ち続けようと思ってます。といっても、私の権利は高額な管理費の支払いは隔年なのでなんとかなっているというのもありますが。 

今は、2年で30万払い、毎年瀬底に3-4泊と、新宿ヒルトンのジュニア・スイートに泊まっています。 

 

 

・もう18年くらい前ですがヒルトン宿泊中に勧誘されました。素敵なロケーションで現地で気持ちが大きくなって購入する気持ちは分かります。わたしもステキ〜となっちゃいましたが、もともとケチなので必要か?と冷静になって、いろんなホテルに泊まった方がいいじゃんとなりました。なにより、行きたい時に取れるのか分からないって年中旅行に行けるわけじゃないから自由度がないので。 

 

 

・海外や日本でもタイムシェは販売されているが、所有した際の管理コストやいつ本当に利用出来るかは慎重に調べたほうがいい。また手放す際の流動性も極めて重要だ。手放せないリスクもある。良いホテルが沢山できて、今やタイムシェアは過去の遺物かもしれない。 

 

 

 

 
 

IMAGE