( 175212 )  2024/05/29 01:47:38  
00

キャッシュレス限定バス解禁へ 経営悪化や運転手不足受け、国交省方針

産経新聞 5/28(火) 17:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5060cca833ee67cc87831c52ea189b0fd03fa1e2

 

( 175213 )  2024/05/29 01:47:38  
00

国土交通省は7月にも路線バスの運行規定を改定し、「キャッシュレス限定バス」を解禁する方針を示した。

これは経営環境の厳しさや運転手不足を背景に、事業者の経費削減と運転手の負担軽減を目指すもの。

斉藤国土交通相は、標準運送約款を改正し、キャッシュレス決済を明記する方向と説明。

これにより、運転手が現金管理の手間を省ける効率化が期待される。

今秋に実証運行を行い、効果や課題を検証して普及を図る予定。

バス事業者の経営悪化や運転手不足が深刻で、国交省による調査では多くの事業者が赤字だと明らかになっている。

(要約)

( 175215 )  2024/05/29 01:47:38  
00

国土交通省=東京都千代田区(鴨川一也撮影) 

 

国土交通省は28日、7月にも路線バスの運行規定を見直し、運賃の支払い方法をICカードなど電子決済のみとする「キャッシュレス限定バス」を解禁する方針であることを明らかにした。厳しい経営環境や深刻な運転手不足によって、各地で路線バスの廃止・減便が相次いでいることから、事業者の経費削減や運転手の業務負担低減を狙う。 

 

【写真】ICカードによるキャッシュレス決済機能付きの路線バス運賃箱 

 

同日の閣議後会見で、斉藤鉄夫国土交通相がバス運送の基本事項を示した国交省の「標準運送約款」を改正し、決済手段をキャッシュレスに限定できることを明記する方向で調整していると明らかにした。 

 

現在は具体的な文言がなく、キャッシュレスに限定すると、現金しか使えない客が乗車できなくなり、事業者には道路運送法の「乗車拒否」にあたらないかという懸念があった。約款見直しでこれを払拭する。 

 

路線バスには車両ごとに現金に対応した運賃箱が設けられているが、キャッシュレス限定になれば、運賃箱の維持更新の費用や現金管理の手間を省き、業務を効率化できる。 

 

国交省は今秋にも複数の路線で実証運行を実施し、普及拡大に向けて効果や課題の検証なども行う。斉藤氏は「バス路線が将来にわたって維持されるよう丁寧に制度設計を進めていきたい」と強調した。 

 

国がバス事業者の支援に動く背景には、利用者減少やマイカー普及などによる慢性的な経営悪化がある。国交省がまとめた全国の主要事業者(保有車両30台以上)の収支状況によると、令和4年度の赤字額は917億円となり、228事業者の85%にあたる194事業者が赤字だった。 

 

4月からのバス運転手への残業規制強化が苦境に追い打ちをかける。日本バス協会は運転手が令和6年度に2万1千人、12年度に3万6千人不足すると試算。バス網が維持できなくなる懸念が強まっている。 

 

 

( 175214 )  2024/05/29 01:47:38  
00

(まとめ) 

コメントにはキャッシュレス導入に対する賛否や懸念が様々ありました。

一部では効率化や時代の流れに合わせた取り組みとして肯定的な意見もありましたが、現金利用者や高齢者などの利用者に対する配慮、ユーザビリティやトラブルへの対応の重要性が指摘される一方で、運転手不足やバス会社の経営環境など実務面での懸念も多く見られました。

経費削減や業務効率化の観点からキャッシュレス化を進めることで得られるメリットと、利用者や運転手の利便性をどのように両立させるか、バランスの取り方が重要であると感じられました。

( 175216 )  2024/05/29 01:47:38  
00

・キャッシュレス=電子決済ということのようだけど、ヨーロッパのバスの様に事前に買ったチケットを車内で自分で打刻、運転手は運賃取扱いを基本的には一切やらずに運転のみ、打刻しなかったりチケットを持たない不正乗車は検札官が抜き打ちで取り締まり、という方式も良いですね。バス停に券売機があるので現金のみの人でも問題無いし、一人ずつ並んで運賃を払ったりカードをタッチしたり、というのがないのでバス停での乗降もとても速いです。 

 

 

・全部キャッシュレス(ICカード/QR決済/クレカタッチ決済)にしてバス停にその旨明示するのでしょう。それでよいと思いますよ。 

現金乗車でお釣りのやり取り・両替をする時間がもったいない。 

バスの実効速度も上がるし、現金取り扱いコストも下がる。 

メリットが大きい。 

 

ただICカードのみの場合、車内でもチャージできるようにすることと、旅行者がほんの1~2回乗るためだけに専用ICカードを購入するのは非合理的なので、その場合旅行者も乗れるように全国的に使えるSUICAなどと互換性を保ってほしいですね。 

 

 

・現金は回収、釣銭の補充、金融機関への入金など、人の手間がかかるからね。  

バス会社が燃料代修理代給料などの諸経費を全て現金支払いしているならまだしも、ほとんどの経費支払いは銀行口座からの振り込みであろう。  

そうなると売上金を自動的に銀行口座に振り込んでもらうほうが、効率的なのは確かだ。 

銀行口座からの自動引き落としや振込みが便利だと感じている人は多いだろうから。 

 

 

・元バスの運転手です。 

元会社では、2021年11月1日から流通している新500円玉が未だに使えない。 

精算のため500円を用意していたのに、新500円は使えないと言うと怒り出すお客様が多く、ストレスでした。 

流通させる前に、精算機を換えてほし。 

キャッシュレス専用バスではなく、バス会員様限定バスにしては? 

会員証発行時には、バスの乗り方降り方、車内での過ごし方、車内転倒事故について、漫画等でのわかりやすい説明をする。 

運転手、バス会社が悪くないクレームを行ってくるお客様には、会員解除して乗れなくするといいですね。 

人手不足で、現役で頑張ってる運転手さんには申し訳ないですが、事故、お客様会社トラブル、病気、うつになる前に辞めたほうがいいですよ。 

 

 

・このタイミング、新札で1000円札の両替機更新を予算組みしないといけない時期である。 

500円硬貨は偽造との戦いであったが、現行の紙幣が偽造で悩まされている話を聞かない。 

新札はタンス預金を吐き出させる政策的なものとの憶測も間違いではないはずだ。 

 

小さな券売機でやってるラーメン屋さんなど、国民と事業者の多くにとって迷惑でしかない新札発行が問題であり、運転手不足を取ってつけるのは反則ではないかと思う。 

 

 

・正直なところICでも現金でも、これからバス、電車に乗るのならスマホのチャージ残高確認しておく、小銭用意しておいて、スムーズに乗って欲しい。 

 

タッチして『残高不足です』ってなって無言でスマホチャージ始める。 

乗ってから財布を探して小銭用意、小銭足らず、千円札探すもなく、『万券しかありません』と諭吉を出すなど、乗る時にモタモタしてる輩が多く、それが積み重なると遅延に繋がっていく。 

 

乗る人の心構え、事前の準備さえしっかり出来ていれば、現金でもICでも、どちらでも問題ないのですがね。 

 

 

・昔 うちの近くで会員証を持った人だけが乗れるバスが有りました。 

臨時会員証がコンビニで売られており、それを購入することで一般人も利用可能でした。 

 

似たような仕組みでキャッシュレス専用バスも現金利用が出来るかも知れません。 

 

 

・日立自動車交通の晴海ライナーは現金だと釣り銭出ない上、両替も出来ない運賃箱なので注意が必要ですね。 

キャッシュレス限定まで行かなくても、現金は両替や釣り銭対応を止めるバス会社が増える可能性があります。 

 

 

・ロンドンの交通機関も現金を完全廃止しているし、日本も追随して欲しい。 

 

NFC-F(FeliCa)なんて日本ぐらいでしか使えないし、NFC-A/B(クレカのタッチ決済)にしてしまえば電子決済も楽だと思う。 

 

 

・何故、デジタル化を進める事がいいのかがわからない。 

するのなら、絶対に、100%電波が大丈夫としてからにしてほしい。 

私もコロナ禍ですっかりキャッシュレスの生活に慣れきっていたが、あの 

auの通信障害で酷い目に遭ってからは考え直している。 

私の場合、障害は三日間続き、その間、1度もつながる事は無かった。 

ポイントカードもSuicaも、全てスマホの中にあり、その全てが使えなく 

なり、どれだけ不便だったかしれない。 

また、以前、横浜のレストランでキャッシュレス決済のみのお店でランチした 

のだけれど、何故か通信がうまくいかず、レジは長蛇の列。 

15分以上も待たされた事がある。 

いざという時は現金が使えるようにしてある方がいいと思う。 

 

 

 

・タクシーのキャッシュレス決済は、取扱毎に仕分け(紙チケット、電子チケット、クレジット、交通系IC、QRコード型各種、ICチップ型各種、自治体毎の福祉割引、会社独自扱いの障害者割引、配車システム手数料など)を仕分けているので、事務的負担は軽くなるどころか重くなっているけどね。 

 

 

・>精算のため500円を用意していたのに、新500円は使えないと言うと怒り出すお客様が多く、ストレスでした。 

>流通させる前に、精算機を換えて 

 

ことしの7月に新札が出るので、そのとき一度に交換すると思いますよ。 

 

センサーの機械代より更新の技術料のほうが高いので、2回やると単純に2倍費用がかかるから、やらない(やれない)のです。 

 

技術料が高くなったのは政府が企業に給料アップの要請をした結果なので、それはそれで良いことなんですけどね。。。 

 

 

・そのキャッシュレス限定にするにも、共通ICとかクレカタッチといった他の事業者・電子マネーや電子決済手段として共通性があるもので無いと。 

 

旅先とか出先乗るバスがそのバス会社限定・地域限定のICだけしか使えないというのは地元の人は良くても普段この地域に来ない人からすれば困る話。 

 

 

・キャッシュレス決済の手段を持たない人がバスを待っていて、キャッシュレス決済限定バスだったらどうするの? 

自分が数分後にくるのなら、ともなく、キャッシュレス決済限定バスだった 

ために乗るはずだったバスに乗れないで、目的地に行けなかったり、遅くなったりという問題はどうするの? 

バスの時刻表に明記するのだとおもうけど、それってキャッシュレス決済の手段を持たない人には実質減便と同じだよね。 

 

昔は、バス乗務員だったけど、現金収受の手間と営業効率のメリットが 

それほど大きいとは思えない。 

金庫(料金箱の底にあるお金が溜まる箱)を事務所の機械に押し込むだけで 

人が現金を数えるわけではない。 

もっと違う対策を考えるべき。 

キャッシュレス決済は、決済会社に手数料を支払うデメリットもあるとおもうのだが? 

 

 

・キャッシュレス限定といっても、間違えて乗る人は絶対出てくるだろう。 

あとSuicaなんて利用料がかかっているはず。 

そこら辺はバス会社が出しているICカードとの差異を大きくつけてほしいですね。 

 

ところで、もしチャージ金額足りなかったらどうするの? 

 

 

・正直、こういうデジタル化を進めて効率化を推進しないと国の 

未来がないと思う。 

 

ただ、日本人は完璧主義。 

「デメリットよりもメリットが大きければOK」 

という考えは皆無。 

「欠点が一切ないメリットのみのアイディア」 

を過度に求める傾向がある。 

 

新しい製品や政策に対しては、いつも 

「ここがダメ、あそこがダメ、よって辞めるべき」 

となる。 

「いや、現状だって、ダメばっかりだよ・・・」 

って思うが、なぜか現状に対する評価は甘い。 

 

だから、国民情報のデジタル化なんて先進国では必須の手続き。 

だが、日本は無理だろうな。 

 

 

・全国一の神奈川のかなちゅうバスはオフピーク導入し土日祝は終日乗り放題、平日は9時17時は乗り放題を導入。スマホ画面見せるだけってのもあるからね。定額月5千円弱でー。高齢者にはうってつけなんだろうがほとんど浸透しておらず損してる高齢者多い。 

 

 

・世の中の全ての人がスマホやクレカを持っているとは限りません。 

後期高齢者でスマホやクレカを持っていない人が大勢います。 

路線バスに乗るなということでしょうか? 

乗車時に現金(小銭)または回数券のみなら判らんでもないですが。 

 

 

・熊本なんかに出そう。 

交通系撤退してクレジットカードタッチに切替だからまさに… 

交通系だと現金が必要になるわけで…金額不足時に。 

 

ただ、横浜市営バスが一部のバスで交通系、一日券限定の路線があったはず。 

 

 

・キャッシュレスにしたら、不便な気がするなあ。万が一キャッシュレスで残高不足、スマホタッチだと、バッテリーがなくなって、画面が見えなくて、無賃乗車にもなるので、 

もっと検討するべき️ 

 

 

 

・自分の交通系カードの残高位事前に確認しとけ!それだけさ。残高不足で千円チャージを車内でってなると、一気に運転手にストレスあたえるじゃん。昭和平成のじゃら銭オンリーの時の方が圧倒的に決済はやかったぞ!乗る側のモラル大事な! 

 

 

・ICカードにチャージできる場所の案内地図をお願いしたい。地方は案外少ないよ。バス停を、チャージできるところの近くにも置いて欲しい。病院や役場でチャージできるといい。 

 

 

・キャッシュレス化と、バス運転手不足の関係がよくわかりませんが… 

私の会社、現金もICカードも使えますが、キャッシュレス化になっても運転手不足は解消しないと思いますが。 

ICカード専用バスになったら、現金の客を乗せないのか、とかクレームきて逆に運転士のストレスになりそうですが 

 

 

・バスの運転手なら65歳くらいまでなら全然務まると思う 国が全部支援して免許を取るまで補助してバス会社にも50歳以上の人を新たに採用する事を条件に補助すればいいと思う 

増税メガネは海外にお金ばら撒くよりまずは国内だよ! 

 

 

・皆さん教えてください! 

この施策によって事業者の経費削減を狙うとされていますが、具体的にはどのような費用がどのように削減されるのでしょうか?? 

設備投資、修繕、更新、ランニングコスト、決済手数料などを考えると、むしろ経費増になるのではないかと素人的に考えてしまいます! 

 

 

・そんなことじゃ解決しないって。 

今の賃金の3倍にして、少しでも運転に支障があると判断した客は運転手の判断で乗せない権利を持たせて、車内転倒も運転手の過失は0にする。 

今の運転手は賃金も低い、何かあれば非が無くとも責任を擦り付けられる。 

もっと根本から着手しないと解決しないって。 

それが無理ならもうバスなんて廃止しろ。 

 

 

・現役の路線バスの運転士です。 

それはありがたいけど、ICじゃない客が乗って来たら変わらんじゃん。 

やるなら現金とICの運賃に差を付ける事の方がいい 

 

 

・裏を返せば、既存のバスというのは現金に必ず対応しているということ。これをわざわざキャッシュレス限定にしたとして、どれほどの効果があるのか私は疑問。 

 

 

・まあ事業者が選べるんなら良いと思う。方策の一つにはなる。過渡期には現金で払おうとする乗客がいて、余計業務が増えるかも知れないが。 

 

 

・それよりも、地域や会社によって違う乗り方のルールをできる限り統一してほしい。 

前乗り・後ろ乗り・前払い・整理券・・・・・・せめて乗るドアだけでも統一できないものかな。。。 

 

これが煩わしくて、路線バスは基本乗らないです。 

 

 

 

・初めての町で、初めて乗るバス、ガイドブックで調べた下車する停留所、え?現金使えない?専用のICカードだけ?ってことになると辛いよね。 

それにしても、何でもかんでもDX、全部マイナカードに紐づけですか?そんなことはない?失礼いたしました。 

 

 

・近所のセルフレジのみのコンビニは売り上げ不振で閉店だそうです。 

不便なところをデジタルで補うのは大事ですけどね。 

セルフにしたせいで公共料金は有人レジでできますが、一緒に何か買おうと思ったら「それはセルフでお願いします」と2回会計しなきゃいけない。 

無人化することに注力しすぎて、接客というか商売を放棄した。進む方向を間違えた頭のいいバカが間違って進むいい例でした。 

 

 

・そういう問題じゃないんだけどね。 

バス会社も営利団体なんだから、利益にならない仕事はやってられないのよ。 

経営者や従業員の目線で考えてないでしょ。 

だいたいAT免許なんかで、本来免許取れない奴に免許与えて誰でも自家用車で移動する様にしてしまったから、利用者がいなくなり、衰退してしまったのだよ。 

今からでもAT免許なくせ。 

 

 

・全然意味がないですね。 

結局は残高不足でバスでチャージすれば運転士の負担は全然減りませんね。 

 

高齢者はむしろバスでチャージします。 

なぜなら機械で自分で出来ないから。 

 

 

・路線バスに競争原理ってあるのかな。あったのかな。 

路線独占だよね。 

その代わりに維持に務めるって事だよね。 

 

こんな状況になって競争原理働かせたら、全員撤退するかな。 

 

 

・定期利用でうっかり寝過ごしてしまえば? どうする。 

 

売り上げが大きく減るのは間違いありませんな。 

 

子どもやジジババを完全に乗せないようなものかもしれない。 

 

 

・様々なデメリットがコメントされているが 

それは各バス会社が判断すればいい 

結局は乗客のクレームは各バス会社が対応 

 

国家行政とすればこれでいいと思う。 

 

 

・後払い式のバスで残高足りない時はどうなるんだろ。 

十分な現金持ち合わせてれば無賃乗車とは言い難いが 

 

 

・もっと根本的な部分に着手してください。 

まだ間に合うかもしれませんから、 

手遅れになる前にお願いします。 

 

現役バス運転士より。 

 

 

・そこじゃないでしょ。運賃値上げして運転士の給料に反映してあげなきゃ駄目でしょ。若しくは各自治体が料金の補填をするとかでしょ。この国の政府はバカの集まりなのか。 

 

 

 

・業務効率化にはなるだろうけど、結局運転手は必要なんだから人手不足解消にはならんと思うのだが・・・ 

 

 

・料金先払い方式のバスに限定するべき。 

 

降車時に現金しかないと暴れる老人があちこち出ることが容易に想像できる。 

 

 

・維持運営が厳しく給与アップも出来ないのに対応車両購入なんて難しくね? 

採算も取れんだろう。 

 

 

・バスを日常的に使うのはじいさんばあさんだから、キャッシュレス限定にするとそれはそれで困りそう。 

 

 

・地方の中小民鉄もキャッシュレスにすれば経費節約になっていいと思う。 

 

 

・どんどんやってもらいたい! 

わからないとか、学ばない人はサービスを受けられない。人間は淘汰の末に生き残ってきたんだ 

 

 

・キャッシュレスは良いこと。 

警察はどうしてキャッシュレス導入しないんだ。 

裏金騒ぎも無くなるだろうに。 

 

 

・紙幣が全部変わるけど、機械を変えずにキャッシュレスにするのかな 

 

 

・アプリ利用者は通信障害の時はどうしたらいいの? 

残高不足の時は? 

子供連れでまとめて払う場合は? 

 

 

・【素朴な感想】 

民間にダメというのが仕事のようだった国交行政が 

すっかり「なんでもアリ」に変ったな。 

 

ま、苦しくなれば何でもアリは年金でさんざん味わってるけど(笑) 

 

 

 

・そもそも田舎の電車も通ってない地域の人がICカード持ってないと思うが 

 

 

・こうやって どんどん国家が国民の金の流れを把握する仕組みづくりを進めるわけだ。 

 

 

・普通の会社みたいに、セイゼイ2交代にするべき、中空きがあるのは? 

 

 

・勉強だけできる頭の悪い人が現場を知らずに机の上で考えた意味のない施作の典型例。 

 

 

・そうとは知らずに乗り込んで騒ぎ立てるヤツが出て来そう 

結局それも運転士が対応 

 

 

・キャッシュレスが出来ない人、苦手な人は 

そのバスが来たら乗れずに置いてけぼり? 

 

 

・現金しか持っていない客が乗ったらどうなるんだ? 

 

 

・そうやってまた免許返納した年寄りを置き去りにする。知ったこっちゃ無いけど。 

 

 

・キャッシュレスと人員て何の因果関係があるの? 

誰か教えて 

 

 

・キャッシュレスにすると原資が減るのでは 

 

 

 

・イギリスみたいに、無賃乗車のトラブルがありそうで怖いな。 

 

 

・何もわかっちゃいない! 

ダメだこれだからいつまで経っても良くならない! 

わからないの?ダメだ馬鹿げてる 

 

 

・バスでチャージ出来なくしてくれ!現金より時間かかって イライラする 

 

 

・何の問題の解決にもならないと思います 

 

 

・また的外れは事を… 

もっとやるべきことあるでしょうに、さすが日本! 

 

 

・今頃?トロイな役人ってのは。 

そのくせ行政処分はピカイチの速さ。 

 

 

・運転手不足でキャッシュレス? 

繋がりが見えない 

 

 

・バス遅れているのに、チャージするひとにいらつく。 

 

 

・熊本でやって欲しい。 

 

 

・もはや、解決を諦めたようだ… 

 

 

 

・政治献金もキャッシュレス 

 

 

・そーゆー問題じゃないんだけど 

 

 

・現金が使えないなんて、ありえないだろ。 

 

 

・手数料はかからないんだw 

 

 

・役人は本当に馬鹿ばっかりですね。 

給料が上がらないから、運転手が不足してるの解ってないのかな? 

 

 

・バカな政府。 

 

 

 

 
 

IMAGE