( 175434 )  2024/05/29 17:28:32  
00

(まとめ) 

東京の飲食店は厳しい状況で、客の来店頻度は価格や味に左右されるため、長期間の経営が求められているとの指摘がある。

料理の斬新さや話題性は成功につながりやすい一方で、経営戦略や店舗の価値が重要視されている。

成功した店舗もあれば、話題性だけで繁盛する店もあるが、継続的な努力や客の心を捉える商売が重要視される声もある。

一部では炎上や批判もあり、SNSやメディアの影響力が店舗経営に大きな影響を与えていることが指摘されている。

また、店舗の品質やサービス、位置づけによって客層や評価が異なり、顧客獲得と維持が難しい状況もある。

ラーメン業界では味に加えてマーケティング戦略や店舗運営が重要視され、バズや話題性を追求する一方で、品質やサービスの向上も求められているとの声が見られる。

( 175436 )  2024/05/29 17:28:32  
00

・東京の飲食店は今なかなか苦労してると思います。 

最初は来るんですよ。 

でも最初食べた味と値段でどの程度来るかの頻度を決めるお客さんが多い。 

そうすると経営者としては細く長くの営業スタイルが強いられてくる。 

そこに重くのしかかるのがテナント家賃と物価高。長続きさせたくても資金が底をついて強制終了。 

実力を出す前に終わってしまう店舗も多い。 

 

 

・栃木の最強ラーメン祭りで提供していたとびっこ塩そばだが、見た目は替え玉にしか見えず、潔く麺の上にはとびっこのみという斬新で且つ記憶に残る一杯だった。 

 

ここまでキャラがウケて記事に取り上げられて注目されているのだから、凄いの一言しかない。 

 

 

・卵で作った毛生え薬知ってますか?ああいうインパクトのある広告を打つと結構売れるんですよね……ただみなさんもわかると思いますけど結局は商品が良くないとどんだけ頑張っても3年で終わります。卵の毛生え薬もそうですし、身の回りにもたくさんあります。この混ぜそばがバズだけになるかは数年後池袋に行った時に「まだあったか!」と食べるのを楽しみにしています! 

 

 

・ラーメンの中でもスープのない油そばは原価がかなり低いらしいから、売れればその分だけ、利益に還元される。いろいろ考えてる人なら、長く続けられるようなものではないと分かってるだろうし、短期集中で大儲けし、飽きられたらサッサと店じまいにして次のことを考える戦略なんじゃないのかな。熱しやすく冷めやすい人が面白がってるようにしか見えない。 

 

 

・東京のラーメン屋はもう飽和状態。美味い店は足りている。その中で突出した売り上げを弾き出すにはメディアでバズるしかない。今やこういう店はけっして特殊なものではないと思う。 

個人的にはラーメンなど簡便な食事のために並びたくなどないので、そこそこに美味ければ「感動」など必要なく、いつでもすぐ入れる店が好みである。 

しかしどうやら昨今はそこを目指して開業する人はあまりいないようなのだ。「家族が食べていければそれでよい」などというタイプは絶滅危惧種。それでは「意識が低い」ということになるのだろうか。 

いま、ラーメン屋みんながドカンと儲けたいと願っている。それは勝手だが、この不景気でそれは無理だろう。互いにパイを食い合う海の血しぶきが激しくなるだけだ。 

こんな状況になってしまったのも、やはり日本の貧しさのせいだろう。ラーメンくらいしか味覚に耽溺するという欲望を注ぎ込む場所がないのだ。 

 

 

・バズる?炎上の間違いでは? 

批判は無かったと書いてあるけど、値段はそのままで何の告知もなくチャーシューを抜かれたのには腹立ちましたけどね。 

もともと油そばなんて麺と具とタレだけのシンプルな構成なので、チャーシューを抜かれると一気に貧相な食べ物になりますよ。 

池袋に移転が決まってからは完全にやる気もなく、最後は地元民からも見向きもされなくなりましたし。 

まぁレビュー評価が全てを物語ってますよね。話のネタに一度行ってみるのもアリなんじゃないでしょうか。不味ければお代は返してくれるらしいので。 

 

 

・アンチにいくら媚び売ってもお金が入らないからどうでもいいけど、常連などのファンには心を掴んで離さない、っていう商売を如実に体現してると思ってる。ここまで振り切ったキャラを出せるのは、自分の人生がかかっているのにすごいよね。 

ラーメン屋の墓場と言われる地でここまで繁盛できたのはSNS戦略のおかげであり、マーケティング力にリスペクトしてる。 

味は食べたことないので分かりませんが。 

 

 

・ここの近所に住んでたのでオープン時に行った。かなりのラーメン好きだが、ここはお世辞にも美味しいとは言えない。今の状況を見ると味より話題なんだなぁと思う。 

 

 

・心臓に毛が生えている社長ですね。体幹が太い。成功する要素が備わっている印象。 

今の時代、苦労。と言う言葉は古いし、求められないのだろうけど。最後は努力に勝るものはないと思っています。 

アンチが叩いても、叩ききれないくらいに突き抜けて下さい。 

今の日本に足りない、必要な資質を持った方ですね。 

 

 

・ネタでバズれば味は関係なく客は来るって証明した 

今の時代好みはあれどそうそうマズい店はなく 

みんなそれなりに旨い 

実際行列店でも並ぶ価値がある程旨い店はほんの一握り 

行列が1番の宣伝 

 

 

 

・徒歩圏内だからいつでも行けるけど、なーんか行く気にならないんですよね… 

店の前を通る度にあの社長の顔が頭に浮かんで、なぜかネガティブな気持ちになります。 

 

 

・チャーシューもないし、油そばだからスープもない。原価がかからず利益を出しているんだろうね。 

一度食べたけど、私はリピーターにはならなかった。 

 

残したお客さんに対して罰を与えているらしい。 

この間拡散されていた動画では、お店公式のXに高校生?が謝罪している動画(一発芸)を載せていた。 

人間性を疑ったよね。 

 

 

・飲食店は開店閉店のサイクルが早い 

安易に始めて借金だけが残ったり 

それこそ退職金を使って飲食店始めた人が一年ほどで閉店… 

色々と考え新メニューとかやってだけど… 

 

 

・ラーメンなんて研究しつくされてるし、「うおおここでしか食べられない味!」なんてまず無い 

 

この手の飲食店は、観光地と同じで情報を食いに行ってる 

お寺にある蕎麦屋だって別に特別上手い訳じゃない 

メディア戦略で店が繁盛してるなら良いことで、その間に次の施策を考えれば良い 

 

味でバズれとか、常に頑張らないとダメとか、的外れも良いとこ。 

 

 

・>決して立地が悪いわけではないにもかかわらず、お店は続かない。 

 

立地は個人的な感想として微妙な気がする。 

池袋の西口って行かないんよな。 

東口はサンシャインやら映画館ならで行くけど西口ってホント行く用事がなくて、必然的にこの店に行ったことないんだよな。 

 

 

・この人って後輩かなんかに出資させてその金も返してないのにタワマン住んで海外旅行行ったりやりたい放題してるんですよね? 

 

名前で売れるのはいいが義理人情はちゃんとしないとですよね。 

ビジネスは親王第一ですね。 

 

 

・行ったことないけどラーメンは食いたいとは思わなかった。 

個人的な意見ですが 

正直美味しくなさそうに見える。 

今後も行くことはないからこの評価が逆転することはありません。 

 

 

・この人めちゃ嫌いだし油そばも絶対食べに行かないけど、あのアンチに対する煽りだったり炎上は過去何やってもうまくいかなかったことのコンプレックスの裏返しなのかなぁとか勝手に解釈した。 

食べに行かないけど。 

 

 

・油そばって何処で食っても変化が乏しいので、何か動機が無いと行かないかな。 

何処で食っても何だかな〜の本家の社長?店長?が裏ビデオ販売してた、家系もアレだし・・・ 

そもそもラーメンってそんなに金を出して買うレベルの物が少ないのに、高いだけで食った後にガッカリする商品は辞めて欲しいかな。 

 

 

・本当にそうかは分からないけど、経歴が金持ちの息子って感じだな 

経験上、実家が太い人は身軽で柔軟な人が多いイメージ 

 

 

 

・悪名は無名に勝るとはまさにこのこと。 

いくらおいしいラーメンを作れても話題にならなければ続かない。 

ただ、こういった話題性だけのお店は長続きはしなそうかな。 

 

 

・結局、SNSは店舗経営と切り離せない存在ですね。バズってなんぼの世界だし宣伝効果は絶大でしょう。 

 

 

・行動力は凄いと思いますが、飲食業の現場に出られる方にしては清潔感が無いですね。 

 

 

・別にGoogleマップの評価が全てではないと思うけど、この店のGoogleマップ評価が1000件オーバーで2.1っていう見たことないくらい低評価で笑った 

 

 

・まずいって程じゃないけど美味くもないどこにでもあるような味で、変な店長のキャラがなかったら売れない店だよ。 

 

 

・鮪と一緒で泳ぎ続けないと死んでしまう。 

メチャクチャ大変で気が休まらないだろうな。 

 

 

・ブレイキングダウンのオーディションに出ててかなり痛い事言って皆んな引いてて全カットされてたよな〜 

 

 

・色々考えて動いてるのは分かるんだけど、バズってるの見てじゃあ食べに行こうと思うかというとそれはね…… 

 

 

・油ばっかり体内に摂り入れると血液がドロドロになり、血流悪くなるので、油そばは怖いな… 

 

 

・来店動機を食べてみたいから見に行ってみたいに換えたという事ですかね? 

なんでかんでんスタイルですね 

 

 

 

・こういう店行く人はバズってる所に行くことが目的で 

美味しいから行くとかじゃなさそう 

 

 

・やっぱりお坊ちゃまか 

口に入れるものなのでふざけたスタンスなのはどうしても抵抗ありますね 

食べたくないなー 

 

 

・応援してたけど、 

中学生晒したのは良くないね。 

 

でもまた頑張って欲しいです。 

 

 

・SNSまあまあ浸かってる自覚あったけど、まったく存じ上げない… 記者のSNSのオススメが偏っているだけでは? 

 

 

・美味しさでバズってる感じじゃないからリピーターは少なそう。 

 

 

・イベント無くなれば客減るんだから、美味しくないって事? 

 

 

・栃木のラーメン祭りに出した油そば。 

酷すぎた。試作品ってレベルじゃねぇぞあれ 

 

 

・マヨネーズかけてしまえば、なんでも美味しくなるさ 

 

 

・癒着したからここまで伸びたのでは? 

 

 

・結構苦労してるんだね。流石にトゥクトゥクで送迎は笑っちゃうわ 

 

 

 

・美味しさでバズって 

 

 

・少なくとも俺ら無名のヤフコメ民よりかは度胸も野心もある人だ 

 

 

・話が長い 

 

 

・あとで虚しさだけが残りそう… 

 

 

・メガネが気になって内容が入ってこない 

 

 

・この記事でも味について言及されてないのがおもろい 

 

 

・もうメガネがナメてるよね 

 

 

・ラクな商売なんてひとつもないですね。 

 

 

・まさに悪名は無名に勝るだな 

 

 

・だから寧ろ逆張りなら有り得るロジック 

 

 

 

・町田商店が1番美味い 

 

 

・人を見下し貶し無礼極まりない事を正当化するこんな人間流取り上げるなんてどうかしてます 

。この写真を目にしただけで不愉快です 

 

 

・ラーメン屋じゃなくて、要はラーメンを使ったインフルエンサーでしょ。珍しがって行く馬鹿共が養分にされてるのに、そういう奴らに限って有難がってるから始末が悪い。バズる=馬鹿集め。 

 

 

・持ち込み可とかいうプライドの無さ。 

いつか食中毒を出すと思ってる。 

 

 

・知性の低い客が行く店は、お店が・・・だからね 

ある意味、貧困ビジネスみたいなもの 

 

 

・単なるチンドン屋の品に興味はない、 

踊り続けられなくなったら仕舞いだろ? 

所詮は紛いモンに過ぎないわな(笑;w 

 

 

・ゲロまずかったな 

 

 

・通ってるやつの気が知れんw 

 

 

 

 
 

IMAGE